バックナンバー |
---|
古代エジプト展ハシゴしてきました 2005.08.28
都内で開催されている2つの古代エジプト展をハシゴしてきました。 古代エジプト展 2005.7.28〜8.28 一般1,200円 大丸ミュージアム (副題 ドイツ・ヒルデスハイム博物館所蔵) 古代エジプト展 2005.8.2〜10.2 一般1,300円 東京都美術館 (副題 ルーブル美術館所蔵) ええと、都美術館の方は図録が2,500円でさらに別売りで別冊もありました。 あまりにも高くて、買いませんでしたわ・・・ どっちか迷っている方は大丸がおすすめです。大丸は本日までですが、(__;) 内容的にはどっちも似たり寄ったりですが、大丸の方が面白い。 まず、古王国の展示が多い。(ギザの辺りを発掘していたそうで、クフ王時代のものが かなりあります) ミイラの棺にしても都美術館は人型棺のみで、大丸は箱型もきちんと展示。 (ファイユームの板絵があるともっと良いですわ) ローマ時代の神像などが大丸では展示。トーガをまとったバステトはあんまり見かけないし、 ファラオ風ローマ皇帝の碑文も。(だいたい古代エジプト展だと、プトレマイオス王朝で ばっさり切りますからね) 確かに、都美術館にはかなり長めの死者の書とかありましたが、説明あれじゃ皆無ですよ。 (図録もどの場面かろくに書いてないし) と、まぁ簡単に書きましたが、エジプト風料理をレストラン街に用意したり、床に写る照明が 文様になっていたり、エレベーターの周りに象形文字書いて似扉風だったり工夫はやっぱり ありました。大丸の方が人も居た感じ。 私だったらもっと面白いアイディアあるんだけどなぁ…(誰にとって面白いかは?なんだけど) ツタンカーメン 2005.05.14
データを元に顔復元が出ていました。 エジプト、フランス、アメリカに依頼し作成したそうで。 一応、足の骨折は発掘の時の物では…説を見かけていましたが、 死亡の3日前程度に起きたものらしいです。 かなり大きな骨折で、そこから細菌感染したのが死亡原因らしい…とか。 ナショナルジオグラフィックの6月号に詳細が載るそうです。 (古代エジプトネタ多いので定期購読中なので・・・) 他のミイラもスキャンして、見るそうです。 ジオグラフィックの6月号を見ましたが、↑の死亡原因については懐疑的ですね。 見開きで骨の写真というのも… 抜粋ですがweb上でも記事を読むことが可能です。 ベルリンの至宝展 2005.05.02
ベルリンのエジプト博物館には行ったことがあります。 エジプト関係はもうちょっと良いものを持ってきても良いかな〜という気もしましたが。 ティイの頭像は有名なので、エジプト展示ではあれが目玉でしょうか?(小さいけど) 余談ですが、8/2〜10/2に開催される ルーブル美術館所蔵 古代エジプト展 は、ペアチケットが あり、当日1枚1300円のチケットが2枚で1600円だそうです。(前売りのみ) なお、記念講演 8/02(火) ギーメット・アンドル(ルーブル美術館古代エジプト部門主任学芸員) 9/10(土) 鈴木まどか(倉敷芸術科学大学教授) 両日とも午後2時 1時から整理券配布 主催がNHKなので、何らかの特集がTVであるかもしれません。 ミュージカル 十戒 2005.03.28
2月に見てきました。 一言で言うと五月蠅い。(笑) スピーカーから流れる大音量に辟易してしまいました。 一時期難聴状態でした。あれだけすごい音量だとダブルキャストすらないメンバー構成なので ”口パク?”と思っちゃいましたょ セットは豪華?と言うけど、砂色ね。遺跡化してました。 即位したラムセスは何かインカ皇帝みたいだしぃ… エジプトファン側から見ると、十戒って気に入らないテーマなんですけどね。 ツタンカーメン 2005.03.28
騒いだ割にはな〜んにも分かりませんでしたといいうような事だったみたいですね。 死因は足のウィルスによる感染症によると書いた新聞もありましたが、色々漁ってみると このウィルス事態も後世の解包後に起きたとか なんだとか ダハシュールのミイラ 2005.01.22
早稲田大学が発掘しているダハシュールで第13王朝(中王国時代)の未盗掘のミイラを発見。 (いつも掘っているあそこからでたんでしょうか?) ツタンカーメンの方はまだでていないようですが、状態が悪いため死因の謎も?のままになる かもしれないらしいです。 他にも王家の谷のミイラを調べたら、70歳の男性と思われていたものが7歳だったと成果?は あるようですが… 古代エジプト展 2005.01.06
放送80周年という事で、NHKが古代エジプト展をやるそうです。内容はルーブル美術館の収蔵品。 (でも、あの有名な書記像とかは出てないようです) 名古屋(名古屋市博物館) 3/29〜5/22 、福岡(福岡市博物館) 6/4〜7/18 東京(東京都美術館) 8/2〜10/2 CTスキャン 2005.01.06
ツタンカーメンのミイラが水曜日CTスキャンにかけられたそうです。 結果は今月末には出るとの事。博物館に運ぶのは抗議があったらしく、墓のすぐそばで行われたそうです。 尚、同記事によると、ドイツ、スイス、ロサンゼルスと黄金のマスクが再び国外展示されるらしいです。 えっと… すぐ下に DNA鑑定 って書いたのですが、CTスキャンですか… それはともかく、Tutのミイラって、ほぼ骨状態なんでCTスキャンで成果でるんでしょうか? 問題視されている頭部がメインの気がしますが。 CTスキャンというと解包していない(つまり亜麻布でくるまれたまま)のミイラの中を見る という イメージですね。 新年早々 2005.01.05
盗難の話題です。 エジプトの倉庫から盗難されたアヌビス神の像(B.C.1040〜940頃)と陶器の壷 (初期王朝、5000年前と推定される)が、発見され返却。
オークションにかけられていたアヌビス像、陶器の壷は購買していたメトロポ リタン美術館から、エジプトへ返却されたそうです。 ツタンカーメンのミイラDNA鑑定へ 2004.11.15
ツタンカーメンのミイラがX線撮影と禁断の(!)DNA鑑定されるそうです。 同じ日に某USA系の新聞に、衛星を使った墳墓の新たな探索方法なるものも載っていました。。。 日本野鳥の会の会誌 2004.10.09
職場で鳥を撮影するのが趣味な方が持っていたのを見せてもらいました。 (当人が読み終えたらもらう予定) エジプトの鳥 という題で吉村教授が書いたものが特集としてありました。 鳥以外にもヒエログリフ講座も。 ISIS(アイシス)発売 2004.10.09
トヨタ自動車の新型ミニバンの名前がISIS(アイシス)。 名前の由来をそのうち探って見たいのですが、女神イシスかなぁ〜なんて期待は持っています。 →調べたら本当にエジプトの女神イシスからとったそうです。 モロヘイヤの花 2004.09.21
以外や以外、可憐な花が咲いていました。 見づらいと思いますが、何となくイチゴ系の花です。 (ベランダで建物の陰になっているせいかもしれま せんが)花は日が昇った後に咲き、昼過ぎにはしぼ んでしまうようです。 わずか数時間の花の命のようです。 大きさは直径で1cmぐらいです。 右図は種です。元々成長の早い草ですが、種の成長 も非常に速いです。 | ![]() | ![]() |
---|
![]() | ![]() | ![]() |
第1王朝頃 (B.C. 2400年) 表記と年が会わないけど… 胸のしたで切り替えがあります。 |
第1王朝又は古王国時代 (B.C.3000〜2300年頃) 肩口がヨークの様になってます。 |
第5王朝頃 (B.C.2345〜2494) ビーズ製オーバードレス ニップレスみたいなの ありますが、直に着たものでは ないです。 |
![]() |
と言うことで、金の糸を皮膚の下に埋め込んで肌の補強をする という美容法がロシアにあるそうです。(左がそのパンフレッド)
クレオパトラをイメージしたパンフレッド…ってこれ、ネフェルティティでしょう。(笑) |
1/1 | 古代エジプト神秘” ツタンカーメン”の呪い | TV東京 | 20:54〜23:20 | 元旦早々から「呪い」ですか?(笑) 胎児のミイラ、秘宝を徹底検証 等々あるので、遺物が色々見られるかも? |
1/2 | ヨセフの物語 夢の力 | TBS | 3:22〜4:45 | 解説ないですが、恐らくアニメでファラオの夢を解く話だと思われます。明け方なので注意! |
藤岡他県隊シリーズ 「エチオピア奥地3000キロ! 幻の白ナイル源流地帯!! | テレビ朝日 | 18:00〜21:00 | 副題からメロエの辺りでも出るのでしょうか? |