バックナンバー
 


 

古代エジプト展ハシゴしてきました 2005.08.28

 都内で開催されている2つの古代エジプト展をハシゴしてきました。    古代エジプト展 2005.7.28〜8.28 一般1,200円 大丸ミュージアム  (副題 ドイツ・ヒルデスハイム博物館所蔵)  古代エジプト展 2005.8.2〜10.2 一般1,300円 東京都美術館   (副題 ルーブル美術館所蔵)  ええと、都美術館の方は図録が2,500円でさらに別売りで別冊もありました。  あまりにも高くて、買いませんでしたわ・・・  どっちか迷っている方は大丸がおすすめです。大丸は本日までですが、(__;)  内容的にはどっちも似たり寄ったりですが、大丸の方が面白い。  まず、古王国の展示が多い。(ギザの辺りを発掘していたそうで、クフ王時代のものが  かなりあります)  ミイラの棺にしても都美術館は人型棺のみで、大丸は箱型もきちんと展示。  (ファイユームの板絵があるともっと良いですわ)  ローマ時代の神像などが大丸では展示。トーガをまとったバステトはあんまり見かけないし、  ファラオ風ローマ皇帝の碑文も。(だいたい古代エジプト展だと、プトレマイオス王朝で  ばっさり切りますからね)  確かに、都美術館にはかなり長めの死者の書とかありましたが、説明あれじゃ皆無ですよ。  (図録もどの場面かろくに書いてないし)  と、まぁ簡単に書きましたが、エジプト風料理をレストラン街に用意したり、床に写る照明が  文様になっていたり、エレベーターの周りに象形文字書いて似扉風だったり工夫はやっぱり  ありました。大丸の方が人も居た感じ。  私だったらもっと面白いアイディアあるんだけどなぁ…(誰にとって面白いかは?なんだけど) ツタンカーメン 2005.05.14

 データを元に顔復元が出ていました。  エジプト、フランス、アメリカに依頼し作成したそうで。  一応、足の骨折は発掘の時の物では…説を見かけていましたが、  死亡の3日前程度に起きたものらしいです。  かなり大きな骨折で、そこから細菌感染したのが死亡原因らしい…とか。  ナショナルジオグラフィックの6月号に詳細が載るそうです。  (古代エジプトネタ多いので定期購読中なので・・・)  他のミイラもスキャンして、見るそうです。  ジオグラフィックの6月号を見ましたが、↑の死亡原因については懐疑的ですね。  見開きで骨の写真というのも…  抜粋ですがweb上でも記事を読むことが可能です。 ベルリンの至宝展 2005.05.02

 ベルリンのエジプト博物館には行ったことがあります。  エジプト関係はもうちょっと良いものを持ってきても良いかな〜という気もしましたが。  ティイの頭像は有名なので、エジプト展示ではあれが目玉でしょうか?(小さいけど)  余談ですが、8/2〜10/2に開催される ルーブル美術館所蔵 古代エジプト展 は、ペアチケットが  あり、当日1枚1300円のチケットが2枚で1600円だそうです。(前売りのみ)  なお、記念講演  8/02(火) ギーメット・アンドル(ルーブル美術館古代エジプト部門主任学芸員)  9/10(土) 鈴木まどか(倉敷芸術科学大学教授)  両日とも午後2時 1時から整理券配布  主催がNHKなので、何らかの特集がTVであるかもしれません。 ミュージカル 十戒 2005.03.28

 2月に見てきました。  一言で言うと五月蠅い。(笑) スピーカーから流れる大音量に辟易してしまいました。  一時期難聴状態でした。あれだけすごい音量だとダブルキャストすらないメンバー構成なので  ”口パク?”と思っちゃいましたょ  セットは豪華?と言うけど、砂色ね。遺跡化してました。  即位したラムセスは何かインカ皇帝みたいだしぃ…  エジプトファン側から見ると、十戒って気に入らないテーマなんですけどね。 ツタンカーメン 2005.03.28

 騒いだ割にはな〜んにも分かりませんでしたといいうような事だったみたいですね。  死因は足のウィルスによる感染症によると書いた新聞もありましたが、色々漁ってみると  このウィルス事態も後世の解包後に起きたとか なんだとか   ダハシュールのミイラ 2005.01.22

 早稲田大学が発掘しているダハシュールで第13王朝(中王国時代)の未盗掘のミイラを発見。  (いつも掘っているあそこからでたんでしょうか?)  ツタンカーメンの方はまだでていないようですが、状態が悪いため死因の謎も?のままになる  かもしれないらしいです。  他にも王家の谷のミイラを調べたら、70歳の男性と思われていたものが7歳だったと成果?は  あるようですが…   古代エジプト展 2005.01.06

放送80周年という事で、NHKが古代エジプト展をやるそうです。内容はルーブル美術館の収蔵品。 (でも、あの有名な書記像とかは出てないようです)  名古屋(名古屋市博物館) 3/29〜5/22 、福岡(福岡市博物館)   6/4〜7/18  東京(東京都美術館)   8/2〜10/2 CTスキャン 2005.01.06

ツタンカーメンのミイラが水曜日CTスキャンにかけられたそうです。 結果は今月末には出るとの事。博物館に運ぶのは抗議があったらしく、墓のすぐそばで行われたそうです。 尚、同記事によると、ドイツ、スイス、ロサンゼルスと黄金のマスクが再び国外展示されるらしいです。 えっと… すぐ下に DNA鑑定 って書いたのですが、CTスキャンですか… それはともかく、Tutのミイラって、ほぼ骨状態なんでCTスキャンで成果でるんでしょうか? 問題視されている頭部がメインの気がしますが。 CTスキャンというと解包していない(つまり亜麻布でくるまれたまま)のミイラの中を見る という イメージですね。 新年早々 2005.01.05

盗難の話題です。 エジプトの倉庫から盗難されたアヌビス神の像(B.C.1040〜940頃)と陶器の壷 (初期王朝、5000年前と推定される)が、発見され返却。
オークションにかけられていたアヌビス像、陶器の壷は購買していたメトロポ リタン美術館から、エジプトへ返却されたそうです。 ツタンカーメンのミイラDNA鑑定へ 2004.11.15

 ツタンカーメンのミイラがX線撮影と禁断の(!)DNA鑑定されるそうです。  同じ日に某USA系の新聞に、衛星を使った墳墓の新たな探索方法なるものも載っていました。。。 日本野鳥の会の会誌 2004.10.09

職場で鳥を撮影するのが趣味な方が持っていたのを見せてもらいました。 (当人が読み終えたらもらう予定) エジプトの鳥 という題で吉村教授が書いたものが特集としてありました。 鳥以外にもヒエログリフ講座も。 ISIS(アイシス)発売 2004.10.09

トヨタ自動車の新型ミニバンの名前がISIS(アイシス)。 名前の由来をそのうち探って見たいのですが、女神イシスかなぁ〜なんて期待は持っています。 →調べたら本当にエジプトの女神イシスからとったそうです。 モロヘイヤの花 2004.09.21

以外や以外、可憐な花が咲いていました。
見づらいと思いますが、何となくイチゴ系の花です。
(ベランダで建物の陰になっているせいかもしれま
せんが)花は日が昇った後に咲き、昼過ぎにはしぼ
んでしまうようです。
わずか数時間の花の命のようです。
大きさは直径で1cmぐらいです。
右図は種です。元々成長の早い草ですが、種の成長
も非常に速いです。
2005年のアイーダ 2004.09.11

延期につぐ延期?で2004年やった?エジプト遺跡でのアイーダの上演。 来年は3〜4月にルクソールで、ギザのピラミッドでは9月に行われるようです。 KIRINの古代エジプトビール2004.09.11

本日、大阪で吉村教授の講演&試飲会やっているようです。(大阪のページはみていなかった) 11月にも研究結果報告と試飲会があるようです。 私が7月に飲んだのとは異なり、エンマー小麦を使っているそうです。 10月の横浜の試飲会申し込んだのですが、80組募集に対して、約15,000人超えだったそうです。 という訳で、σ(o^_^o)は見事落選しました。(2004.9.21追記) 古代オリエント辞典 発売中です 2004.09.11

某(伏せる意味ある?)学会のページに発売予定がでていたのですが、いつの間にか発売されて いたようです。 結局は大英博物館の翻訳本だったんですね。 大英博物館の古代エジプト辞典についで第2弾というべきでしょうが、お値段がかなり高額です。 ちなみに上記の古代エジプト辞典は日本語版がしっかり大英博物館の中でも売られていました。(笑) 古代エジプトの大規模墓地の発見 2004.09.03

2004.09.02にギザのピラミッドのそばで2500年前の墓地が発見され、中には 400ものウシャブティ(シャブティ)と6つの棺が発見されているそうです。 26王朝の大規模な貴重な墓 との事。 ザヒ・ハワス博士によると、33フィート(約10m)のシャフトを3ヶ月感ほったそうです。 トロイのヘレンと古代エジプトの関係 2004.08.09

こちらから ネフェルティティのミイラの本がでます 2004.08.09

秋口に、昨年のネフェルティティミイラ騒動の元になったJ.フィッシャー博士の著書がアメリカで発売 予定になっています。 エジプト学会へは結局、別の教授が報告書を提出していますが、  18〜25歳の男女性別不明のミイラ としてしまったんですが、まだネフェルティティのミイラだと断言するのでしょうか… ピートリー博物館に行ってきました 2004.07.03

書籍に載っている服があるので楽しみに行ってきました。とりあえず4000年前のドレス!
の割に今風なんですねぇ…

第1王朝頃 (B.C. 2400年)
表記と年が会わないけど…
胸のしたで切り替えがあります。
第1王朝又は古王国時代
(B.C.3000〜2300年頃)
肩口がヨークの様になってます。
第5王朝頃 (B.C.2345〜2494)
ビーズ製オーバードレス
ニップレスみたいなの
ありますが、直に着たものでは
ないです。

ロンドン大学構内にある小さな博物館ですが、アマルナの出土物も多いので機会がありました行ってみてください。
キリンビールの古代エジプトビール展に行ってきました 2004.07.03

試飲で出た古王国ビールは、なんと1本作るのに6万円もかかるそうです。(・_・;)量としては 300ccぐらいはありましたが。
キリンビールのページに行くと詳しいことは出ていますが、詳細レポはこちら
ちょっと怪しいんですが… 2004.07.03

エジプト王家の墓の発掘によって、墓の中から数多くの金の糸が発見された。この金の糸はどのように使われていたものなのか謎であったが、20世紀に入って考古学者と科学者たちにより、古代エジプトの美容術ではないかという推論がなされた。
 

と言うことで、金の糸を皮膚の下に埋め込んで肌の補強をする という美容法がロシアにあるそうです。(左がそのパンフレッド)
 

クレオパトラをイメージしたパンフレッド…ってこれ、ネフェルティティでしょう。(笑)
かなりこじつけというか… 金の糸は衣類じゃないのですかね。ツタンカーメンの衣類にも金糸が入って織り込まれているものもありますし。 他の糸と一緒に織り込まれた場合、亜麻などが先に朽ちて腐敗しない金糸だけ残ったと。
美容術としても、中近東でよく見かける糸を使った産毛取り(カミソリの代わり)だったんじゃないでしょうか?

四季のアイーダ見てきました 2004.06.14

→詳細はこちら 第二のロゼッタストーン発見 2004.04.20

ドイツのポツダム大学の調査団がカイロ北東部のナイル川の三角地帯で、古代エジプトの象形文字と 古代ギリシャ文字が書かれたさ99センチ、幅84センチ、奥行き65センチの石を発見。
古代エジプトのプトレマイオス朝の王、プトレマイオス3世(在位紀元前246年−同221年)が 同238年に出した勅令が2つの言語で書かれ、シリアとキプロスから穀物を輸入し飢餓と闘った偉 業が記されている。
えあちぇく! 2004.04.03

X.書籍ガイド(→★独自見解編 )にちょっとコメントを追加
古代エジプト小説のはしり?      2004.3.13

バレエ ファラオの娘の原作で古代エジプトが舞台の ゴーテェの「ミイラのロマンス (原題 Le Romam de La Momie 直訳すると ミイラ小説)」を訳してみました。 こちらからどうぞ パリコレ     2004.01.22

ガリアーノが古代エジプトをイメージしたデザインで出品。 ・・・モデルのヘアスタイルはさることながら、メイクが歌舞伎調だわ… (笑) ライオンのミイラ 2004.01.18

B.C.1430年頃の墓から、全骨格が出土したそうです。全身が出たのは初めてだとか。 ルクソール西岸のジェへティの墓 2004.01.04

ハトシェプスト女王の財務管理人で手つかずの棺をスペインの発掘隊が発見。 墓は19世紀頃に発見されていたらしいけれど、手つかずだったらしいです。 アビュドスへ巡礼と楽器の演奏風景(宴会?)の壁画があるそうです。 正月2番組のえあちぇく! 2004.01.03

X.書籍ガイド(→★独自見解編 )にちょっとコメントを
古い墓地の発見 2004.01.01

12/31、エジプト考古局は、サッカラのピラミッド近くで4000年前の王の官僚(ウナス王と テティ王の神の家来と書かれた象形文字を含む)の墓を含む墓地の発掘したと発表。墓は プトレマイオス王朝〜グレコ・ローマン時代の木棺やミイラの下から発見されたらしです。 あけましておめでとうございます 2004.01.01

新年も新たにという事で誤字脱字の多かった 古代エジプトの電子辞書(EPWING形式)を改訂しました。 とりあえず、神名は200以上納めましたが… 年始番組 2003.12.31

三が日の番組(特番)チェックをしてみました。
1/1古代エジプト神秘”
ツタンカーメン”の呪い
TV東京20:54〜23:20元旦早々から「呪い」ですか?(笑)
胎児のミイラ、秘宝を徹底検証 等々あるので、遺物が色々見られるかも?
1/2ヨセフの物語 夢の力TBS3:22〜4:45解説ないですが、恐らくアニメでファラオの夢を解く話だと思われます。明け方なので注意!
藤岡他県隊シリーズ
「エチオピア奥地3000キロ!
 幻の白ナイル源流地帯!!
テレビ朝日18:00〜21:00副題からメロエの辺りでも出るのでしょうか?
イラン地震 2003.12.28

自衛隊はイラクじゃなくてイランに至急行った方が良いと思うのは私だけ? 急げば助かる人間が何百…何千っているとおもうのだけど。 残念ながら、バムの遺跡というのは行ったことがありません。  地震のあった場所とは違う所ですが、イランを旅行中(ツアーです)、水を買うために休憩して  いたら、通りかかった年配の女性が自宅に招いてお茶をごちそうしてくれました。  イランに限らず中東方面は異質な側面ばかり強調される事が多いですが、一般の人は普通なんで  すよね。ところで、招いてくれた家はやはり日干し煉瓦でした。  核家族でなく大家族で住む為か、リビングが非常に広く(多分12畳ぐらいはあったかも)強度的  に非常に 弱いかもしれません。  イランに限らず日干し煉瓦は強度は弱いけれど、気候的にあった(熱くなりにくく、冷めにくい  ので昼の 熱を寒い夜でも逃がさない)ものなので、雨がなく木材に乏しい地域では当たり前の  建物。鉄筋コンクリートは強度はあっても、熱に関しては全く逆なので、住み心地はあまり良く  ないのではないかと思われます。  滅多に地震が無い所なら、住み心地を優先するのもやむを得ないのではないかな? 日本赤十字では募金を募っています。  こちら ユニセフはイラン地震に関してはまだですが、インターネットで募金が可能です。 (クレジットカード決済です。郵便局、銀行へ行く時間が無いときは便利) 2003.12.29イラン地震も追加になりました。  こちら 古代エジプトの盗品の行方 2003.12.25

↓と同じ様な内容ですが、Forbesに 骨董美術の盗難の話が出ています。 アメンヘテプ3世の彫像の頭部が盗まれ(プラスチックを上に被せて、安物のように持ち出したとか)、 現在スコットランド・ヤードにあって、それが見つかった理由が破産の差し押さえだとか… エジプト政府は返還を要求していますが、いまだ結論は出ていないそうです。 他にも色んな国での盗難(盗掘)の事があげられていました。 古代エジプトの美術品返却される 2003.12.15

少し古いネタですが、スイスのジュネーブの税関倉庫で見つかった 有史以前〜ローマ時代までの美術品 280点が、先月末に返還されたそうです。 何でも、違法発掘で持ち出されたらしのですが… 海洋堂の古代エジプトの食玩フィギュア 2003.12.07

朝日新聞に「大英博物館で売り出されて話題」とあります。 今現在、古代エジプトのは、第二弾が出ている筈で、実は私も探しているのですが、スーパーや コンビニでは見かけないんです。(ロボットとかアニメのばっかり…) カルビーのオニオンリング 2003.12.07

 裏面に『ピラミッドを作ったたまねぎパワー』 という簡単なコラムが載っています。 ナショナルジオグラフィックの「古代文明の旅 エジプト」発されました 2003.12.05

発売予定から随分経ちましたが。基本通りの物で、ニュートンみたいに、取り上げた新発見ネタ?は ありません。 メニューにあった、デザイン(参考資料)とレポートをまとめました。 2003.11.22

ナショナルジオグラフィック 2003.11号(日本版) 古代エジプトの墓 2003.11.20

アクナトン王時代出世した財宝管理官ライアイ又はハアティのサッカラの墓についての特集があります。 ナショナルジオグラフィック「古代文明の旅 エジプト」発行日変更 2003.11.15

当初、10月28日発売予定でしたが、11月18日→12月5日と発売日がずれ込んでいます。 ミイラから演劇の台本? 2003.11.14

ギリシャの悲劇詩人アイスキュロスの作品が来夏キプロスで上演されるそうです。 トロイ戦争のアキレスの話だそうですが、この作品はアレキサンドリア図書館の炎上で失われていたの ですが、古代エジプトのミイラを包んでいたパピルスにその一部があった為、10年間研究し上演する事 になったそうです。 古代エジプトのカレンダー

古代エジプトの3期、各4ヶ月(1ヶ月30日)を作ってみました。 古代エジプトの新年(ヘリカル・ライジング)から初めるべきだったのですが… 興味のある方は、右上のメニューからどうぞ。 熱帯睡蓮

海外のガーデニングの通販カタログ見ていたら、睡蓮を発見。

睡蓮(water lily)だから英語のロータス(蓮)ではないのだけど、花の形は古代エジプトの壁画のに 似ているなぁ〜と。(日本の蓮、睡蓮は花弁の丸みがもっとあるような…) ラムセス1世ご帰国

というべきなのでしょうか? ザヒ・ハワス教授が遺物の返還(長期エジプト貸し出しという事にしたいらしいですが)を希望している ようですが、イラクVSアメリカ(←私は反対、国連決議守らない国を攻撃するなら、まずイスラエルで しょう)で国立博物館の遺物損失の事もあるので、国外にいくつかあるのも文化遺産の保存では大事な気 もしますが。 最も、ネフェルティティの像は、馬鹿なドイツ人の手元に置いておくと壊されそうなので、没収しても 良いと思います。 ちなみに、ラムセス2世のミイラが劣化防止の為、フランスへ行ったときはパスポートがちゃんとあった そうですが、 今回はどうなさったのでしょう!(なんと職業は「国王」だったそうです) 世界不思議発見! で早稲田隊の発掘状況報告 2003.10.19

 Newtonに良くエジプト関係が掲載されているので、そこでも良く取り上げられているようです。  滅多に見かけない(特定の書店にしかないらしい)見かけた時にしか買わないので、見逃している  ものも多いと思います。  取りあえず手元にあるもので、早稲田隊の記事が取り上げられているもの。   ・エジプトクフ王の遺物発見! Newton別冊 改訂版 新・世界の七不思議 2003年5月1日発行    (2002年3月号より転載されたもの)   ・エジプトにおけるハイテク調査 NEWTONアーキオ Vol.1ファラオの王国 宝塚 星組 王家に捧ぐ歌 2003.10.06

→詳細はこちら 新国立劇場 オペラ「アイーダ」について 2003.09.24

→詳細はこちら ルクソールにも新博物館 2003.09.04

現在のルクソール博物館の横に新館として第18〜19王朝の軍とファラオの展示。 アトランタ博物館から10月にラムセス1世のミイラが返還され展示の予定。 アレクサンドリアに新博物館開館 2003.08.31

 古代エジプト、ローマ、コプト、イスラム時代の展示。  地下室ではミイラの展示も。 ♪更に続くよ何処までも… ネフェルティティのミイラ 2003.08.31

下のネタとほぼ同じ内容ですが、ロイターからも8.30付けで記事が出ていますね。 ロイターの記事はザヒ・ハワス博士の言葉の引用がありますが、ミイラは女性ではなく 男性らしいです。 とりあえず、出産した様子はないらしいです。 ピアスの穴が2つの話も、男性はアマルナ時代では普通に行っていた風習であり、 女性はカツラにピアスが着いていたとか。映画とかみると耳にかけているんですが。 (これは西洋でも、豪華な重い物は耳にかける様になっている) ネフェルティティのミイラ 続編 2003.08.29

 ネフェルティティのニュースはこちらから エジプト 3〜7月の発掘結果 2003.08.29

ハンガリー考古学チームのアレクサンドリアから45kmの西アブサーのネクロポリスで紀元前4世紀の 遺物とコンスタンチノープル鋳造の金のコインなどの発見。シーワオアシスででネクタネボ1世の完 全なナオスの発掘。碑文からバヘリンの戸代目がイメセペプであると判明。 ベルギー考古学チームがミニヤで中王国時代の墓所の発見。 ETVスペシャル(8/23放送) 2003.08.24

 8/23に古代オリエントに魅せられて という事でNHKの方で三笠宮殿下との対談?という形式で  放送していました。  その前の週のNHK特集の映像が流用されていましたが…  以前、三笠宮殿下の講義(講演かな)を1度聞いた事あるので、ノートをひっぱり出してみた所、  今回 カマン・カレホユック遺跡を掘っていた 大村先生(中近東文化センター)の講義も聴い  た事があったのでした。  まったく覚えて居ませんでした。f(^^;)  という訳で、その時の(主にヒッタイト関係)メモ公開です。  アナトリア高原の自然環境 夏40〜45度、冬−35度  赤い河……4〜5月に赤くなる。クズル・ルマク(雪解け水が大地を削る)  ウゼリキ…小さな白い花が咲く植物 遺跡には必ずある。  ヒッタイト発見…1834年 テクシュ 小アジア記にボアズキョイ。ただし、ギリシアの遺跡とした。          1887年 アマルナ文書出土 「シュピリウマ 大王 ハッティ国の国王」          1894年 シャントゥル、ボアズキョイで粘土板文表採          1904年 中央アナトリアから粘土板出土          1905年 ヴィンクラー 中央アナトリア調査(アンカラ、ボアズキョイ)          1906年8月20日 ボアズキョイ文書からハットウシリ3世とラムセス2世の              和平条約発見  遺跡………墳丘の事をトルコ語でホユック(フユック)というアラビア語ではテペ、テル       遺跡からは新石器時代〜オスマン・トルコの遺構がある。  ヒッタイト民族の出現   文献資料…キュルテペ(カッパドキア)文書B.C.18〜19世紀 アッシリア商人の文書に        ヒッタイト人名が記録        ボアズキョイ文書 B.C.14〜15世紀   考古資料…キュルテベ・カルーム 土器の形態(口縁部、文祥部)、くちばし型水差し土器  キュルテペの遺跡…12層あたりまで出土品が出る。(12層はB.C.2100年頃?)           1-b〜2 ヒッタイト人名の入った文書が出土する           2 B.C.1930年頃           10〜12 くちばし型水差し土器などが出土する  アナトリアの遺跡…高台になっている。必ず北側が高い。墳墓と明らかに形状が違うので           見分けがつく。  ヒッタイトの石積…石と石に青銅の楔が刺してある。(地震対策か?) 自分でも既に分からない所が・・・ ベルリン博物館がネフェルティティの胸像を改造 2003.08.16

 ネフェルティティのニュースはこちらから ネフェルティティの顔のCG復元 2003.08.12

 ネフェルティティのニュースはこちらから キリン 新王国ビール 2003.08.07

古王国ビールに続いて新王国時代のビールだそうです。ヨーグルト風味のビールとか。 朝日新聞に クレオパトラが愛飲した とありましたが、新王国時代とは1000年も違うんですが… ディズニシーの海底2万マイル 2003.07.29

姪っ子を連れて行ったのですが、以前エジプトの遺跡がちらっと見えていたので 今回、それだけを探していました。 正面席で見ていると 中盤より早いぐらいの所でで トライアド(三柱神)のナオスの様な 物があり、その左手に巨大なアヌビス神像が横たわっています。その横には立った状態の蓋 の開いた人型棺、中のミイラには派手な珊瑚?かなにかが生えているようでした・・・ 世界最古のハムラビ法典も盗難 2003.04.13 某スポーツ紙(2003.06.15追記)

ついにというか、当然というか イラクの博物館の収蔵品が盗まれましたね。 初めからこうなる(略奪)事は予測がつくのだから、事前に対策を取るべきだったとは 思いますが。命と物とどっちが貴重かって、議論されると見も蓋もないですが。 根こそぎ持って行かれたらしいですが、ウル王墓の出土品だとほぼ同じ物が大英博物館にも あるのは海外に持ち出す事は問題視されるけど、こうなると… ありがたいのか。 金製品だとそのまま売りに出されるかもしれないけど、粘土板とかどうなるのか不安。 ところで・・・某スポーツ紙の見出しが上の様に”世界最古のハムラビ法典”なのですが  ハムラビ(bi)は”ハンムラピ(pi)が正しい読み  出土している世界最古の法典は ウル・ナンム(B.C.2112-2095)、次がリピト・イシュ  タル(B.C.1934-1924)と習ったんですが。(ハンムラピは B.C.1792-1750)  確かに写しでなく現物でほぼ全文が出ているのは、確かにハンムラピ法典ですが、出土は  現イランのスサ。ホンモノはパリのルーブル美術館に・・・ 追記: 6/15放送のTBSの報道特集で、博物館の収蔵品は事前に待避させてあり、最近盗まれたもの も少しは戻ってきているとしていました。先日のNHK特集でカブール博物館の収蔵品も 隠してあったので幾らかは無事だったそうですが… ちなみに、エジプトで盗まれた壁画を買ったのは日本人だそうで(まだ、バブリーな頃)、 日本では盗難品を買わない国際条約に準拠してないとかで、流れてくる事が多いそうで… ネフェルティティのミイラ 2003.06.10(2003.06.13追記)
 ネフェルティティのニュースはこちらから 新横浜プリンスホテルで 文化交流サロン「エジプト」開催 2003.06.10
第7回文化交流サロン「エジプト」開催   エジプト料理と早稲田大学教授 吉村作治先生の話の聞けるそうなので、ディナーショー?。 新横浜プリンスホテルへ 古代エジプト辞典 2003.06.06
サイトに掲載している用語辞典類をまとめて電子辞書化してみました。 EPWING形式(広辞苑などで使われている形式の辞書データのみですので、専用の閲覧ソフトが 必要になります。 zip形式で圧縮してあります。(があまり意味はなかった。) ここからダウンロードしてください。(約2.3MBあります) 尚、掲載した画像が少し大きめだったかも知れませんのでPocketPC等では見づらいかもしれません。 ロマノフ王朝展 2003.05.05
現在、東京都美術館で開催されているロマノフ王朝展で1点だけ古代エジプト風の物があった ので。 「エジプシャン・サービス」と呼ばれるセットで、フランス、ロシアの同盟時に、ナポレオン 1世からロシア皇帝へ贈られたセーブルの食器セットです。ドメニク・ヴィヴァン・デノン伯 爵(通常ドノン男爵と言われている筈… ちなみに、彼はルイ16世治世時にロシア帝国の首 都St.ペテルブルク大使館に勤務してます)の構想によるセーブル焼きの食器セット。フラン スの目録では136点。実物は怪しげなヒエログリフがちりばめられたギリシア形の壷や、コー ヒーカップなどですが、 テーブルを飾る神殿装飾品があります。 解説からその神殿装飾を抜粋すると  フィリ島(フィラエ島の事)にある「アウグスタの東屋」  エドフにある女神イシスに奉る「ホルス神殿」  デンデール(デンデラの事)にある「女神ハトホル神殿」  女神(!)アモン・ラーに捧げられたルクソール神殿の装飾列柱、オベリスク  カルナク神殿のスフィンクス群、古代エジプトの聖域  ※()内は私の一言です。 とありますが、展示されていたのはハトホル神殿とカルナック神殿のスフィンクス、オベリ スク、塔門だけです。 (訳されたのが現地の解説そのままで、持ってきたのは一部だけなのかも知れません) この陶磁器博物館にあるクスコヴォへは行きそびれていたので、こういうセットがあったと は以外でした。 テーブルに(小さいとはいえ)意味もない神殿を飾れるなんて、普通の家では無理ですね。(笑) ペルセポリスの破壊 2003.04.25
NHKではアレクサンダー(アレクサンドロス)大王が放火を命じた としていましたが、 酔った兵士の過失による失火とも言われています。 あんなはっきり 大王が と言って良い物なのか…。(笑) しかし、最近は復元図がCGで立体なので、わかりやすいですね… ペルセポリスの写真は イランの遺跡 にありますので どうぞ。 サッカラで5000年前の最古のミイラ発見 byロイター
第1王朝時代の高官のミイラとか。 余談ながら、”最古”と言う言い方は ”人的に加工されたミイラで”が入るでしょう。 天然ミイラ?は王朝以前から存在しておりますので。 しかし、このニュース配信日が4/1というのがちょっと… NHK学園でヒエログリフ講座
既に始まって居るようです。昔オリエント史とか受講した事あったけど、定期的に レポートを書くのが大変…仕事の波と合わないし。
古代エジプトのビール
日経ビジネス 2002年10月21日号に3頁に渡って特集されていいます。 記事はキリンビールのサイトや大分前に新聞にも載っていますが、ビジネス誌に載るのは ちょっと珍しい。 ツタンカーメンの復元
9月30日からロンドンの科学博物館で展示されているそうです。 ここから見られます。
我が家のパピルスです。花が咲きました(右)
柱に「開花式パピルス柱」と「閉花式パピルス柱」とあるので、何となく
パピルスって綺麗な花が咲くのかな… 
と思ったのですが。(笑)
開花、閉花とは箒のような葉先部分だったんですね…
ギザでアイーダ上演 2002.07.06  2002.10.10〜13までギザでオペラ「アイーダ」の上演があるそうです。  ・・・今度こそ本当か?(笑) 4500年前の石棺、「手つかず」では最古か エジプト 2002.06.18(朝日新聞夕刊) エジプトのカイロ近郊ギザのピラミッド近くでこのほど、約4500年前のものとみられる 手つかずの石棺が見つかった。発掘を管理しているエジプト考古最高評議会は、中に ミイラが安置されている可能性が高いとみている。 石棺が見つかったのはピラミッド群の一角にあるスフィンクス像の南約2キロ。縦約 2メートル×横約1メートルで石灰岩製。王墓やその関連施設は盗掘されるのが常で、 専門家によると、手つかずで見つかった石棺としては最古だろうという。 石棺には、古王国第4王朝のクフ王のころにピラミッド建設の現場監督官をしていたと される人物の名前があるという。同評議会は、監督官の実在はピラミッド建設の管理 システムが高度なものだったことを実証するものだ、と強調している。 エチオピア首相、イタリアにオベリスク返還を要請 2002.06.10 ローマで開幕した国連食糧農業機関(FAO)主催の世界食糧サミットで、 エチオピアのゼナウィ首相がイタリアに対し、本来エチオピアにあった アクスムのオベリスク(古代エジプトの石柱)を55年ぶりに返還するよう 求める一幕があった。 首相は世界の飢餓に関する演説の途中、話が脱線することを各国の出席者らに 詫びたうえで、イタリア当局にオベリスク返還を強く促した。 FAO本部の外に立つオベリスクは1937年、エチオピアを侵略したイタリア のムッソリーニ政権によって略奪された。 第二次世界大戦直後、イタリアはオベリスク返還に同意したものの、これを履行しな かった。その後、直近の1997年を含めて2度の返還合意が結ばれているが、一向に 守られていないという。 エジプトで3000年以上前の墓発掘 2002.06.07 カイロ南部の砂漠で、3000年以上前のものとみられる7つの墓が発掘された。 エジプト考古最高会議のハワス総局長によると、墓は泥レンガと石灰石で造られて おり、紀元前1567〜1085年の新王朝時代のものとみられている。 発掘現場はサッカラにある古代王朝のピラミッド群の周辺。 埋葬されたのは聖職者や役職者の墓で、木棺のほかにライオンの像の一部や石で 造られた装飾品も発見された。(ロイター) カラブシャ島の神殿の修復及び改修工事終了 2002.05.27 最高考古学庁は750万エジプト・ポンドをかけて、カラブシャ神殿の修復及び改修 工事が完了したことを発表。 カラブシャ島にはカラブシャ神殿に加えて、ラムセス2世のガルフ・フセイン神殿、 ワーリ神殿、ケルタッシ神殿の3つの貴重な神殿が観光客に公開されました。 このプロジェクトの責任者であるエジプト学者・アイマン・アブデル・モネム氏は、 さらなる計画として、最新の技術で神殿をライトアップして、アスワン観光がます ます魅了的になる、と宣言しました。 ルクソール西岸でアメンホテプ3世像など発掘 2002.05.21 ファルーク・ホスニ文化大臣はルクソールのナイル川西岸にイクナートン王の父、 アメンホテプ3世の2つの巨大な像を含む新しい考古遺物を発見したと発表しました。 同世紀にさかのぼる女王の像も同じく発掘されました。この新しい遺物はアメンホテ プ3世の神殿の遺跡があるコム・エル・ヒタン地域で造られました。これらの遺物は、 有名なドイツの考古学者スタエドルマン監督の下、エジプト・ドイツ共同考古発掘隊に より発見されました。アメンホテプ3世の神殿の発掘作業中に、近くで2つのメムノ ンの像が発見されました。アメンホテプ3世の2つの像は神殿に残る最後のものです。 石英の像はそれぞれ高さ21メートル、重さ400トンです。最高考古学庁のザヒ・ ハワス博士は、エジプト・ドイツ共同考古発掘隊は発掘を開始して以来、たびたび巨 大な像を発掘した。しかしこの発見は大変重要なものであると述べました。ザヒ・ハ ワス博士はまた、ルクソール・ナイル西岸のアメンホテプ3世の神殿地域には未発見 の像があります。エジプト・ドイツ共同考古発掘隊はアメンホテプ3世の巨大な像と 女王の像を発見した後、再度9月に発掘作業に入ると断言しました。博士は、地下水 がコム・エル・ヒタンの多数の像を隠しており、この水をクリアにするとそれ以上の 発見があるであろうと述べています。エジプト・ドイツ共同考古発掘隊のチーフは、 アメンホテプ3世神殿は現在世界中で危機に直面している100遺跡のうち、最重要 度にあたると述べています。フランス発掘作業は1998年に開始されましたが、両 国政府の共同作業は2002年にスタートしました。 エジプト考古学博物館開館時間変更 2002.05.14 ファルーク・ホスニ文化大臣は、カイロのエジプト考古学博物館を休館日なしの 年中無休とし、開館時間を午前10時から午後7時までとすると、発表しました。 110個目のピラミッドを発見 2002.05.14 ファルーク・ホスニ文化大臣によると、アブ・ラワシュ(Abu Rawash/Giza)で 第4王朝時代・紀元前2680年から紀元前2560年に造られたと思われるピラミッ ドが新たに発見されました。これはエジプトで110番目のピラミッドになります。 クルナ村の神殿と博物館を新たに一般公開 ルクソール西岸のクルナ村に2002年4月、新たな観光名所が一般公開されました。 これはミレンベタフ神殿と博物館です。神殿と博物館の入場料は: ■一 般 L.E.10(10エジプトポンド) ■学 生 L.E.5 (5エジプトポンド) ピラミッドでのオペラ「アイーダ」公演、今年も中止 米国で発生した同時多発テロの影響により、10月にエジプトのピラミッドを舞台に 繰り広げられる予定だったオペラ「アイーダ」の上演が中止された。 上演はこれで2年連続で中止となった。来年への日程変更などについては明らかになっ ていない。 主催者側はロイター通信に対し、現在はテロ事件で世界中が悲しみに包まれており、 祭り事を行うには適切でないと説明。その上で、治安問題は今回の決定と無関係で あることを強調した。 昨年の上演は、「アイーダ」生みの親であるイタリアの作曲家ベルディの生誕100周年に あたる今年の上演を大々的に行うべく、予算を確保するために中止となった。 今年のチケットは、全2万6000枚のうち1万6000―1万7000枚が販売されており、上演が 予定されていた6回中3回分は完売だったという。 (ロイター) エジプト新王国時代の司祭の墓を発見 2001.07. 6 Web posted at: 7:22 AM JST (2222 GMT) カイロ(AP) 3000年以上前のものとみられるファラオ(古代エジプト王)に 仕えていた司祭の墓が発見された。エジプトの考古学者が4日、明らかにした。 墓が発見されたのはカイロの約34キロ南のアブシルで、エジプト新王国(紀元前1 500年から1100年、第18-20王朝)時代のものとみられる。また、墓に刻ま れている文字から、古代エジプトの創造神・プタハ神を祭った神殿を管理していたビ ン・アモン司祭の墓であることも明らかになった。 墓の中は複雑な構造で、広大な中庭や建物まであった。中庭には10体の彫像が置か れていた跡があるが、2体だけが見つかっている。9月以降にさらに周辺を発掘する という。 ホットポット、EZweb向け「吉村先生のエジプト大発見!」 ホットポットは、EZweb向けサイト「吉村先生のエジプト大発見!」を 6月26日からオープンする。利用料は月額210円。ただし、オープン 記念として約1カ月間は無料で利用できる。有料化する正確な期日は 未定。公式メニューの「アミューズメント」→「壁紙」よりアクセスできる。 「吉村先生のエジプト大発見!」は、エジプト考古学で著名な早稲田 大学教授、吉村作治氏監修によるエンターテイメントサイト。 週1回更新される「ヒエログリフ講座」をはじめ、古代エジプトの 歴史についての講義「吉村教授のエジプト史講座」や、週1回配信さ れるメールマガジン、ひらがなで文字を入力すると、ヒエログリフの 画像に変換され、それを待受画像にできるサービスなどが提供される。 そのほかにも、ヒエログリフのペンダントが購入できる通信販売の コーナーや、「エジプト守護神占い」「エジプトクイズ」なども利用できる。 なお、ホットポットでは、7月11日から同様のサイトを DDIポケットにも提供する予定。 http://www.hotpot.co.jp/ 私はEZWebでもDDIでもありません。。。iも作って下さい。。・゚゚・(>_<)・゚゚・。 ◆博物館  エジプトは真夏に行きました。よって観光客は殆ど皆無でした。  カイロ考古博物館もがら空き(いや、誰もいなかった)で、のんびりツタンカーメンの  発掘品を見てきました。  暑いですけど、夏はとっても空いてます。  私は中近東は全て夏に旅行しました。ので、冬−欧米の避寒地になるそうですが−が  一体どのくらいの人が居るのか不明です。  黄金のマスクは英国(だったと思う)に貸し出した時に、傷(一応肉眼では見えないそ  うです)が入り、門外不出になってしまったそうです。見たい人はエジプトに行って下  さい。  驚いたのが、日本で行われたエジプト展でガラスケースに入り、鎮座ましていた彫像が  無造作にケースにも入らず置かれていた事・・・  英の大英博物館も驚きました。  日本で数年前に「大英博物館展」がありましたが、私がかの地で触ってきた(?)彫像  がやっぱりガラスケースの中に鎮座ましていました。  そして、海外の博物館は写真は撮り放題。(撮影に別料金を支払う場合もありますが)  訪れた遺跡の壁画が欧州の博物館にある(昔は、みんな持ち出されていたんですね)の  で、遺跡の写真と博物館にある壁画の写真を合体させてみようと思った事もあります。  すぐ挫折しましたが。