古代エジプトビール展(KIRIN)
 とりあえず、パンフから
一部 2004.9.21追記
古代エジプトビール展
〜古王国時代と新王国時代のビールづくり〜
 

2004.6.9/wed〜8.1/sun
キリンビール株式会社 取手工場内 ビアパーク取手
TEL:0297-72-8300
http://www.kirin.co.jp/

開館時間 10:00〜16:00
休館日:毎週月曜日、および6月30日(水)、7月20日(火)
主催:キリンビール株式会社
監修:早稲田大学教授 吉村作治
協力:早稲田大学エジプト学研究所
   株式会社アケト

 

キリンビールの取手工場(上野から電車で40分ぐらい)は職場に近いので行ってきました。
 
レポに入る前に一言。パンフにアドレスが書いてありますが、キリンの会社のメインページで、実はこのビール展の記載はここではなく、 各工場のページに行かないと出ていません。最初表のページを探していて、たまたま知ったwebだけという試飲会の申し込みが見つからず、 たどり着けたのは締め切りぎりぎり。
古代エジプトビールの再現に力を入れているなら、メインに古代エジプトビール展のTOPICSか何かでおいて欲しいですわ。
あちこちの工場回って展示しているようなので。
(2004.9.21追記)
と思ったのですが、同じように地方版に記載されていた横浜の試飲会の申し込み、80組募集の所、約15,000人の応募があったそうです。おそろしい・・・ と、言うわけで落選してしまいました。
地方の方が狙い目?なのかもしれません。
展示について、パネル展示と言うことで ○○博物館でやっているエジプト展の想像はしないでください。(笑)
今回ビールを再現するにあたって、使った道具(素焼きの壺や石臼など)、そしてその元になった壁画の写真と復元の様子 がパネルで展示されています。後、今エンマー小麦(古代に使われていた小麦の種類、何千年も経っていますから品種改良も 進んでいますので現在の小麦とは少し異なります)を栽培していて、今年かなりの収穫を見込んでいるようです。 パンコムギなどと並んでエンマー小麦も展示されていました。  

今回のweb上の試飲会に出ていたスケジュールは以下の通りです

(1) 「古代エジプトビール展」説明・ビデオ・展示物のご紹介(40分)
(2) 「エジプト古王国ビール」の試飲(10分)
・ 工場できたての生ビールまたは清涼飲料の試飲、エジプト料理の試食
※ できるだけ多くのお客様に試飲いただくため、エジプトビールの1名様あたりの
 試飲分量は約50〜60mlとさせていただきます。
尚、当選はがきには ナツメヤシ、ビールパンの試食 も書いてありました。

実際は、プレゼン(キリンの取り組みや古王国ビールの再現など)で説明。その後ビデオで再現する様を見て、食事という感じでした。
尚、以下のレポは順を追わずに書きます。

残念ながらガラス瓶に入った
古王国ビール。
左下の透明なカップはおちょ
こぐらいの小さい物。
瓶の右横にビールパンとナツ
メヤシがあります。
まず、試飲した古王国ビール
私たちのテーブルは人が少なかったたので、上記の量の倍ぐらい飲めました。 (もっと残っていたけど実はアルコールはあんまり得意じゃないので…)
普通のとは違う形ながら、残念な事にガラス瓶に入っていた古王国ビールですが(やっぱり壺に入れて欲しかった気が)、香りは少しワイン?というかフレーバーな香りでしたがやっぱりビールっぽいにおいでした。
泡もそれなりに立ちますが、一般的なビールの様に泡の層が出来るほどではありません。
色は、普通のビールと同じ琥珀色に近い色でした。
味は 甘酸っぱい白ワインというかジュースっぽい感じです。でも、飲んですぐはそんな感じですが、アルコールががっと後から来ます。(苦手なので (f^^))ただ、アルコールでも特にビールの苦みが苦手な私は一般のビールより飲めました。
苦みがないのはホップが入ってないからなのですが、ホップを入れるのは雑菌を押さえるためなのだそうです。
古代のビールが酸っぱいのは乳酸が入っているからで、古王国ビールは現在のビール10倍の乳酸が入っているそうです。乳酸と言えば、カルピスとかヤクルト。そんなのが入った苦くないビールとワインを掛け合わせたとでも言いましょうか…
なぜ、乳酸が多いかというと雑菌を減らすため酸性にするためとか。酵母は酸性でも育つそうです。
ビール用のパン(乳酸入りで少し酸っぱい)とナツメヤシもいただきました。ナツメヤシは私は毎日食べている人間なので 珍しくはないですが、入手先によって歯ごたえとか甘みとか違うので面白いです。
ちなみにパンはロシアの黒パン(黒糖パンじゃないので酸っぱい)に似た感じでした。
キリンの古代エジプトビールの取り組み
1981年第1回 古代エジプトビール再現
1985年第2回 古代エジプトビール再現
 いずれも通説のパンを焼き、水につけて自然酵母を繁殖させるで再現。
 結果は、アルコールは少なく酸っぱい飲み物に。(これってロシアのクワス(黒パンを水につけて発酵させた飲み物)と同じですね。できあがりの写真もなんか色合いがそっくりでした。)
尚、言及はありませんでしたが2000年にはメソポタミアビールも再現しているそうです。
2001年古代エジプトビール再現計画をスタート
 早稲田大学の吉村作事教授の支援によ、実験考古学による手法を取り入れ再現。
2002年古王国ビール再現
2003年新王国ビール再現

再現に当たっては、道具はすべてエジプトから集めて持ってましたが(何しろ、シャドーフ(水くみ機)の様に、現在でも古代の壁画と変わりない物を使っている国ですから) パン焼き窯だけはエジプトから職人を連れてきて作ったそうです。(栃木工場にあるそうです)
 

作り方はキリンのページに細かく出ているので、そちらを見た方がいいと思います。宣伝じゃないけど。
とりあえず展示物の写真(一部)

(左)現行のビール、定説の作り方、再現した古王国の方法、新王国の方法が乗っています。
小さくて見えないと思いますが、大きくすると表示に時間もかかるので。
 

(右)壁画でお馴染みの古代の方法で小麦を粉にしていますが…
研究者らしく白衣 というのが何ともミスマッチ。(笑)  

製造過程はかなりの枚数のパネル展示がされていました。
下の展示は、表記札の横に古代の壁画の絵が描いてあったので、画像そのままだと分かるのですが、それだとちょっと大変なので省略します。

小麦を刈ったり脱穀したりする物。
鎌がソビエトの国旗と同じ。(笑)
ただ、こういう鎌は海外でよく見かけるので、日本の鎌のタイプの方が珍しいのかも。
真ん中にごちゃごちゃっとある素焼きの器は焼いて熱くし、麦芽と水を糖化させるための物。(同じ焼いた器でふたをして70℃ぐらいで糖化させるとか)
右下はウチワかと思ったら、これに乗せてパンを窯に入れていました。ビデオではかなりへっぴり腰で使っていました。
上に乗っているのはナツメヤシ。
漉しザルに発酵用の壺。
右下にあるのは、釜(と書いてあった)とパン。
ちなみに栃木工場にあるというのは、エイシを焼くような丸窯と、三角錐のパンを焼く凹型のものでした。
左は三角錐(棒状にしか見えないけど)のパンを焼く型。二重なのは焦がさないため。 漉しザルにパン。このザル、日本のザルと違って、まるで敷物の様。
濾せるのか?と思ったらビデオではちゃんと水分がしたたり落ちていました。日本のザルよりも固形物を除くのに向いている様です。

古王国と新王国のビールの簡単に違いを。
 

古王国ビール
ビールを造るために作るパンはサワーブレッド。
発酵は液体発酵で1回。できあがった物は現在のビールと同じ様な透明な琥珀色。(ほんの少し濁っていたかな?)
アルコールは10%で、乳酸は1000〜3000で現代のビールの10倍。 参照にした壁画はサッカラにあるニアンクヌムとクヌムヘテプの壁画。スライドで見せられた二人が肩を組む壁画があったので、親子なんでしょうか? 第5王朝のマニキュリスト(爪磨き師)で太陽神官でもあったそうです。

新王国ビール
新王国はサワードゥと麦芽パン、ワイン(酵母)、麦芽粉で一時発酵させ、さらにそれにデーツつぶして水を入れたもの、麦芽パン、麦芽粉を入れて二時発酵させる。
(パンを入れるのは、できあがったビールの量を確保するためとか)
作り方は、ケン・アメニ というアメンヘテプ2世に使えた執事長で、墓所はほとんど破壊されていたが、ビール造りの部分のみ奇跡的に残っていたそうです。
古王国と異なるのは、量的表現がある、原料が色分けされているそうです。
発酵は固体発酵で2回。できあがった物は味も酸味が強く、舌触りもヨーグルト状で色は完全に濁ったもの。(←写真参照)
アルコールは8%で、乳酸は3500〜7000。
尚、この作り方は日本酒の醸造に近いのだそうです。
 

説明では、この違いは年代の違い以外に下エジプトのサッカラ、上エジプトのワセト(ルクソールorテーベ)の地域の 違いもあるのではないか という話でした。酸味が強いのは酵母以外の雑菌を防ぐための他に、気候が暑いので、 さっぱりした味覚が好まれたのでは?という事も考えられるそうです。  

古王国ビール(300mlか400mlぐらい?)は1瓶 作るのに6万円、新王国ビールになると8万円かかる。 (-。-;)
 

役に立たない豆知識 byみるみる
 

ナツメヤシ

英語でDATE(デーツ)と呼ばれるナツメヤシはメソポタミア(またはインド西部)原産のヤシ科の植物で、 私の友人がナツメ(棗)=ナツメヤシだと思っていたのですが、棗(jujube)は中国原産のクロウメモドキ科の木で全然違うものです。
ちなみに、ナツメヤシは日本では実を結ばないそうです。(気温が低いため。温室で育てれば違うと思うけど)
最近JRのキオスクで売っているのを見かけます。

サワードゥ
大草原の小さな家 とか読んでいるとサワードゥでビスケットやパンを作っています。イーストが現在の様に 安定して供給される以前はサワードゥを使ってパンを焼くことが多かったようです。サワードゥは小麦粉を水でこね、暖かい所に数日おいて発酵して泡がたったものです。
パンなどを自宅で常に焼く家では、サワードゥで作ったクッキーの滓などをサワードゥに足していって使うという クサヤ的使い方でした。
ワイン酵母
ワイン酵母と言っていましたが、古王国ビールでは、同時に干しブドウを水に入れて発酵されたの物を 酵母菌として添加したとも言っていました。天然酵母のパンなどはこのやり方で酵母を作っていますので、すごい珍しいものではないです。
 

左から、エンマー小麦、パン小麦、大麦。
古代種なので、麦の実自体も小さい。現在一般に使われるのは真ん中のパン小麦。
エンマー小麦は古代では当たり前の小麦なのですが、何千年も経つと品種改良も進んだり、優位性のあるものがどうしても幅をきかせてしまうのでしょう。


(2004.9.21追記)
エンマー小麦は元々殻が硬く粉にしにくい、1つの穂に付く量が少ないそうです。故に収穫率の高いスペクトル小麦→パン小麦などにとって代わられる結果になったらしいです。(他にも病気、旱魃、冷害などにも強いなど色々要素はあるかと思いますが。)エンマー小麦を改良して現在のパン小麦になった訳ではないらしいです。 というのが食物(小麦)の歴史にありました。
穂につく量が少ない というのは収穫も少ないということで、古代においては小麦の生産量は大麦の半分にも満たなかったそうです。
しかも古代エジプトでは王侯貴族はワイン、一般庶民がビールを飲んでいたとされています。つまり”古代エジプトのビールは(貴重な小麦ではなく)大麦だった”という話もあるのだそうです。勿論パンに水を入れてを発酵させて(どう考えてもクワスだ)…というのも相変わらずの定説です。

ビールの主原料が大麦だったというのは飛躍しすぎな気もしますが、今のような巨大な工場で一括して作っているわけではないので、小麦100%ビールだの、小麦と大麦7:3なんてブレンド比があるビールだの作るところで違ったんじゃないかとも思えますね。
鉄を銅の一種と見ていたり、メロンとキュウリが同じ(キュウリが大きくなるとメロンになる)と思っていたとされているので、小麦と大麦だって粉になったら同じようなものだと思っていた可能性もあるんじゃないのかな〜なんて気もします。

余興?のエジプト料理。
別に古代の物ではないですが、エジプトというかトルコ・アラビア・アフリカ混在でした。
作ったのがフランス料理のレストラン という事もあって、ハーブの使い方がフランス的でした。(アラブ料理はハーブより スパイスを多用する傾向が強いです。)
でも、おいしかったですし、テーブルの人が少なくて食べ放題で幸せでした。(笑)
ムサカ
ギリシア・トルコ料理でおなじみのナスと挽肉とトマトの重ね焼き。
なんですが、挽肉はあんまりなかったです。
ターメイヤとシシカバブ
両端がおなじみの空豆のコロッケ、ターメイヤですが生の空豆で作ってあったので、色は綺麗ですが味はあっさり目。中央のシシカバブは結構しっかりした植物の茎(小枝?)に挽肉を巻いた物。
サイアティア
クスクスにかけるためのもので、白身魚(鱸)をクミン、コリアンダー(香草(シャンツァイ)、パクチーと呼ぶ葉ではなく、シード)を加えたトマトソースで煮込んだもの。
子羊のトマトソース煮
これだけ料理名が無かったのですが、本来羊のもも肉で作る物をロース(いわゆるラムチョップ)で作ってありました。ソースはトマトソースでひよこ豆とキドニービーンズが煮込んでありました。
てんこ盛り〜(笑)
ご飯の様に見えるのは、クスクスです。
 
個人的には、サフランライスが食べたかったりして。  

ちなみに上の料理で古代エジプトであり得ないのは、
 ・トマト(南米原産)
 ・キドニービーンズ(これもアメリカ大陸原産)
 ・ピーマン(これもアメリカ原産)
 ・クスクス 古代にあったものではないのと、小麦を固形にして食べるというのはパスタ以外はクスクスだけ。
ちなみにナスはインド原産で、微妙ですね。インド原産で古代エジプトにあるのもあるし、無いのもある。
 
とりあえず、現在のアラブ料理ってトマトは必須アイテムみたいなんですが。古代エジプトにトマトは無かったので、現在のアラブ料理とはかなり趣が違っていたと思われます。
(最近、古代エジプトの料理はどうだったんだ?と色々調べてますんで、まとまったらwebにアップする予定です)
 

感想
まず、最初にあげた 通説によるビール。パンを水に入れ、自然に発酵させるというもの。
これ、考えたの考古学者ですよね? これが長年まかり通るというのはやはり考古学者だったからでしょう。
作り方はもう少し複雑ですが、ロシアの炭酸飲料 クワス とほぼそっくり。当時作った写真の色もそうでした。
現在のロシアではコーラ類が繁殖(?)して、クワスは少なくなったようですが、冷戦時代は夏場の飲料。しかもこれでスープ(アクロシカ)なんかも作ったりしちゃいます。
だから、見る人が見たら酒にならない(一歩手前?)という事にすぐ気づいたと思うのですが。
それから、再現ビデオを見ていて 個体発酵でもろみ状態のパン、海外でぬか漬けを作るときにぬか床にパンを発酵させて使ったりするんですよね。 ぬか漬けも一種の乳酸も含んでいるらしいので、ぬか漬けを思い出してしまいました。(笑)
 

研究 という事で再現されたと訳ですが、苦みでビールの苦手は私としては、ワイン風味のビールって感じで応用してくれるとうれしいんですが。 (一応ビールと名前の付く会社ですから、ワインで出しちゃつまらないですからね)
 

それと、1本6万円のビール(もちろん一人当たり半分でしたが)と料理まで出てお酒(K社製ビール何種類&清涼飲料水)も飲み放題で 無料というのは、太っ腹だわ〜KIRINさん。
個人的には研究費分とか募金システムにしても良かったんじゃないのかな。(日本は駄目なのかな?)

しかし、楽しそうな研究だわ…

所で、素朴だけど誰も答えてくれそうもない質問。
ビールと言えば、現在ではドイツとかイギリスが有名ですが、イギリスにはビールのカクテルというか、ビールに色々混ぜた酒があるんですよね。
古代ローマ人のアピキウスが書いた本にビールは出ていませんが(古代エジプト同様庶民の飲み物で、偉い人はのまなかったのか?)、ワインだと色んな例が出ています。
珍しい所では、当時はワインは水で8倍に薄めて飲んでいた(これは当たり前)とか蜂蜜やら胡椒を入れたスパイスワイン などなど。
古代エジプトではストレートのビールだけだったのだろうか…