![]() | 古代エジプトビール展(KIRIN) | ![]() |
---|
![]() | 〜古王国時代と新王国時代のビールづくり〜
2004.6.9/wed〜8.1/sun ![]() |
---|
キリンビールの取手工場(上野から電車で40分ぐらい)は職場に近いので行ってきました。 レポに入る前に一言。パンフにアドレスが書いてありますが、キリンの会社のメインページで、実はこのビール展の記載はここではなく、 各工場のページに行かないと出ていません。最初表のページを探していて、たまたま知ったwebだけという試飲会の申し込みが見つからず、 たどり着けたのは締め切りぎりぎり。 古代エジプトビールの再現に力を入れているなら、メインに古代エジプトビール展のTOPICSか何かでおいて欲しいですわ。 あちこちの工場回って展示しているようなので。 (2004.9.21追記) と思ったのですが、同じように地方版に記載されていた横浜の試飲会の申し込み、80組募集の所、約15,000人の応募があったそうです。おそろしい・・・ と、言うわけで落選してしまいました。 地方の方が狙い目?なのかもしれません。 展示について、パネル展示と言うことで ○○博物館でやっているエジプト展の想像はしないでください。(笑) 今回ビールを再現するにあたって、使った道具(素焼きの壺や石臼など)、そしてその元になった壁画の写真と復元の様子 がパネルで展示されています。後、今エンマー小麦(古代に使われていた小麦の種類、何千年も経っていますから品種改良も 進んでいますので現在の小麦とは少し異なります)を栽培していて、今年かなりの収穫を見込んでいるようです。 パンコムギなどと並んでエンマー小麦も展示されていました。
今回のweb上の試飲会に出ていたスケジュールは以下の通りです
実際は、プレゼン(キリンの取り組みや古王国ビールの再現など)で説明。その後ビデオで再現する様を見て、食事という感じでした。 尚、以下のレポは順を追わずに書きます。 |
![]() 残念ながらガラス瓶に入った 古王国ビール。 左下の透明なカップはおちょ こぐらいの小さい物。 瓶の右横にビールパンとナツ メヤシがあります。 | まず、試飲した古王国ビール 私たちのテーブルは人が少なかったたので、上記の量の倍ぐらい飲めました。 (もっと残っていたけど実はアルコールはあんまり得意じゃないので…) 普通のとは違う形ながら、残念な事にガラス瓶に入っていた古王国ビールですが(やっぱり壺に入れて欲しかった気が)、香りは少しワイン?というかフレーバーな香りでしたがやっぱりビールっぽいにおいでした。 泡もそれなりに立ちますが、一般的なビールの様に泡の層が出来るほどではありません。 色は、普通のビールと同じ琥珀色に近い色でした。 味は 甘酸っぱい白ワインというかジュースっぽい感じです。でも、飲んですぐはそんな感じですが、アルコールががっと後から来ます。(苦手なので (f^^))ただ、アルコールでも特にビールの苦みが苦手な私は一般のビールより飲めました。 苦みがないのはホップが入ってないからなのですが、ホップを入れるのは雑菌を押さえるためなのだそうです。 古代のビールが酸っぱいのは乳酸が入っているからで、古王国ビールは現在のビール10倍の乳酸が入っているそうです。乳酸と言えば、カルピスとかヤクルト。そんなのが入った苦くないビールとワインを掛け合わせたとでも言いましょうか… なぜ、乳酸が多いかというと雑菌を減らすため酸性にするためとか。酵母は酸性でも育つそうです。 ビール用のパン(乳酸入りで少し酸っぱい)とナツメヤシもいただきました。ナツメヤシは私は毎日食べている人間なので 珍しくはないですが、入手先によって歯ごたえとか甘みとか違うので面白いです。 ちなみにパンはロシアの黒パン(黒糖パンじゃないので酸っぱい)に似た感じでした。 |
再現に当たっては、道具はすべてエジプトから集めて持ってましたが(何しろ、シャドーフ(水くみ機)の様に、現在でも古代の壁画と変わりない物を使っている国ですから) パン焼き窯だけはエジプトから職人を連れてきて作ったそうです。(栃木工場にあるそうです)
作り方はキリンのページに細かく出ているので、そちらを見た方がいいと思います。宣伝じゃないけど。 |
![]() | (左)現行のビール、定説の作り方、再現した古王国の方法、新王国の方法が乗っています。 小さくて見えないと思いますが、大きくすると表示に時間もかかるので。
(右)壁画でお馴染みの古代の方法で小麦を粉にしていますが… 製造過程はかなりの枚数のパネル展示がされていました。 | ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
小麦を刈ったり脱穀したりする物。 鎌がソビエトの国旗と同じ。(笑) ただ、こういう鎌は海外でよく見かけるので、日本の鎌のタイプの方が珍しいのかも。 真ん中にごちゃごちゃっとある素焼きの器は焼いて熱くし、麦芽と水を糖化させるための物。(同じ焼いた器でふたをして70℃ぐらいで糖化させるとか) 右下はウチワかと思ったら、これに乗せてパンを窯に入れていました。ビデオではかなりへっぴり腰で使っていました。 上に乗っているのはナツメヤシ。 | 漉しザルに発酵用の壺。 右下にあるのは、釜(と書いてあった)とパン。 ちなみに栃木工場にあるというのは、エイシを焼くような丸窯と、三角錐のパンを焼く凹型のものでした。 | 左は三角錐(棒状にしか見えないけど)のパンを焼く型。二重なのは焦がさないため。 | 漉しザルにパン。このザル、日本のザルと違って、まるで敷物の様。 濾せるのか?と思ったらビデオではちゃんと水分がしたたり落ちていました。日本のザルよりも固形物を除くのに向いている様です。 |
古王国と新王国のビールの簡単に違いを。
古王国ビール 説明では、この違いは年代の違い以外に下エジプトのサッカラ、上エジプトのワセト(ルクソールorテーベ)の地域の 違いもあるのではないか という話でした。酸味が強いのは酵母以外の雑菌を防ぐための他に、気候が暑いので、 さっぱりした味覚が好まれたのでは?という事も考えられるそうです。
|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ムサカ ギリシア・トルコ料理でおなじみのナスと挽肉とトマトの重ね焼き。 なんですが、挽肉はあんまりなかったです。 | ターメイヤとシシカバブ 両端がおなじみの空豆のコロッケ、ターメイヤですが生の空豆で作ってあったので、色は綺麗ですが味はあっさり目。中央のシシカバブは結構しっかりした植物の茎(小枝?)に挽肉を巻いた物。 | サイアティア クスクスにかけるためのもので、白身魚(鱸)をクミン、コリアンダー(香草(シャンツァイ)、パクチーと呼ぶ葉ではなく、シード)を加えたトマトソースで煮込んだもの。 | 子羊のトマトソース煮 これだけ料理名が無かったのですが、本来羊のもも肉で作る物をロース(いわゆるラムチョップ)で作ってありました。ソースはトマトソースでひよこ豆とキドニービーンズが煮込んでありました。 |
![]() | てんこ盛り〜(笑) ご飯の様に見えるのは、クスクスです。 個人的には、サフランライスが食べたかったりして。
|
ちなみに上の料理で古代エジプトであり得ないのは、 ・トマト(南米原産) ・キドニービーンズ(これもアメリカ大陸原産) ・ピーマン(これもアメリカ原産) ・クスクス 古代にあったものではないのと、小麦を固形にして食べるというのはパスタ以外はクスクスだけ。 ちなみにナスはインド原産で、微妙ですね。インド原産で古代エジプトにあるのもあるし、無いのもある。 とりあえず、現在のアラブ料理ってトマトは必須アイテムみたいなんですが。古代エジプトにトマトは無かったので、現在のアラブ料理とはかなり趣が違っていたと思われます。 (最近、古代エジプトの料理はどうだったんだ?と色々調べてますんで、まとまったらwebにアップする予定です)
感想
研究 という事で再現されたと訳ですが、苦みでビールの苦手は私としては、ワイン風味のビールって感じで応用してくれるとうれしいんですが。
(一応ビールと名前の付く会社ですから、ワインで出しちゃつまらないですからね)
それと、1本6万円のビール(もちろん一人当たり半分でしたが)と料理まで出てお酒(K社製ビール何種類&清涼飲料水)も飲み放題で
無料というのは、太っ腹だわ〜KIRINさん。 |