前置き
バレエ「ファラオの娘」を見たとき、その原作として紹介されていたのがゴーチェの「ミイラのロマンス」(ボリショイのプログラムの日本語版の訳)でした。
バレエでの話の内容は、要約すると
エジプトを訪れていたイギリスのウィルソン卿が砂嵐でピラミッドに避難する。そこは古代エジプトの王女アスピッチャの墓所で、避難した仲間とアヘンを吸ったウィルソン卿はやがて目覚めたアスピッチャに誘われ古代へ。
そこで、タオールという人物になったウィルソン卿は、ライオン狩りの最中ライオンに襲われたアスピッチャを助け、二人は恋に落ちるが、ファラオは彼女をエチオピアの王に嫁がせようとするので、二人は駆け落ちする。
猟師の家に滞在し、タオールが漁の手伝いに出ている間にエチオピア王が追ってきて、アスピッチャはナイルへ身を投げる。戻ってきたタオールはファラオに逮捕されるが、彼はアスピッチャの居所を知らない。
ナイルの神に助けられた彼女は、宮殿に戻りタオールの命乞いをし、エチオピア王の横暴をファラオに訴える。エチオピア王との縁を切ったファラオはアスピッチャとタオールの結婚を許し、宴もたけなわ…
ピラミッドの中で目覚めたウィルソン卿はアスピッチャを思い幕が閉じる。
「ファラオの娘」の詳細はこちら
この筋から、ウィルソン卿は古代にタイムスリップしたのか、アヘンによる幻想なのか、彼の前世を思い出したのかは、想像する以外分かりません。
ただ、古代エジプト漫画の老舗「王家の紋章」の逆バージョンだと思いました。(もっとも、このバレエは1862年に初演された作品の再現なので、漫画よりもずっと古いので、元祖とか本家というべき作品になりますが。)もしかして王家の紋章の原点?とも思える原作を読んでみたいな と思い探したのです。
しかしながら、ゴーチェ(ゴーチエ、ゴーティエなど表記が様々)の作品は現在殆ど市販されておらず、書店にあった岩波文庫の「死霊の恋」だけが手に入る本のようです。
この本には「ミイラのロマンス」が含まれていませんが、解説の所に別のミイラの話のあらすじがのっていました。
ゴーチェは、時代的にナポレオンのエジプト遠征の後起こったフランス国内がエジプトブームだった頃に生存していたようなので、そのブームに乗って書かれた作品なのでは?と推測しています。
|