頭飾りは本来金細工なんですが・・・でも、まともかな?
◆あらすじ(台本)
第一場
イギリス人の若きウィルソン卿が、下男のジョン・ブルと共にエジプト旅行をしている。
ピラミドの下で、彼等はアラブの隊商と出会い、その幕屋に招かれる。
突然、嵐が吹き荒れ、彼等は近くのピラミッドの中に隠れる。
第二場
ピラミッドの番人が、突然入ってきたウィルソン卿と商人たちに静かにするよう頼み、墳
墓の奥にある廟を指し示す。そこには、ある強大なエジプト王の娘、アスピッチヤが眠っ
ている。
そこの隅に座を占めたアラブの商人たちが、アヘンのパイプを吸い始める。ウィルソン卿
もキセルを吸わせてくれるよう頼む。彼が眠り始めると、まもなく煙が軽い雲のように周
りを覆っていく…
幻想的な夢の世界が始まる。廟の壁は消え、ミイラ達が甦り、石棺から出てくる。その後
から、彼等の主人偉大なるファラオの娘アスピッチヤが現れる。彼女はウィルソン卿の上
にかがみ込み、彼の心臓の上に手を置く。そのとき、不思議なことが起こり、ウィルソン
卿はタオール、ジョン・ブルはパッシフォントという名前になる。
姫の美しさに魅了されたタオールは、彼女の後を追いたいと思うが、アスピッチヤは煙の
中に消えていく。
第三場
タオールとその下男は、アスピッチヤを追って、森へ向かう。彼等は奇跡的に、厚いこけ
に覆われた岩の上で眠っている彼女を見つけ出す。その横で、彼女のお付きの者たちが猛
暑で苦しんでいる。
タオールはそっと姫に近づき、彼女の心臓の上に手を置く。アスピッチヤは目覚め、素晴
らしい若者が目の前にいることに気づく。彼等はお互いに見つめあう。
遠くで猟の角笛の音がしている。アスピッチヤはタオールに隠れるよう頼む。姫の奴隷の
ラムゼヤが見知らぬ男に気づき、姫を連れ去ろうとする。猟師達が現れ、森にライオンが
居ることを知らせる。アスピッチヤは彼等と共にライオンを追いかけていく。彼等がライ
オンを取り囲んだとき、いきなりライオンが輪を割って出て、姫の方に襲いかかる。隠れ
場からこの光景を見ていたタオールは、猟師の一人が忘れていった弓を手に取り、ライオ
ンに命中させる。
姫は救われるが気を失う。タオールが彼女を抱いて、安全は場所へ運ぶ。
ラッパの音が、ファラオとその従者たちが近づいてくる事を知らせる。姫が見知らぬ男の
腕の中に要るのを見て、ファラオは彼を捕まえるよう命じる。目を覚ましたアスピッチヤ
がタオールは自分を救ってくれたので、褒美に値すると父に告げる。ファラオの怒りが感
謝の気持ちに変わる。王はタオールを話すように命じ、彼を宮殿に招待する。
第四場
アスピッチヤの豪華な部屋を訪れて、タオールは彼女に愛を告白する。ファラオが貴人、
廷臣達に囲まれて部屋に入ってくる。その後からヌビアの王が現れる。彼は、ファラオの
娘に結婚を申し込むためやってきたのである。ファラオは娘を彼の嫁にやり、ヌビアと
友好条約を結ぶことに同意する。
このことを聞き、タオールは絶望する。アスピッチヤは彼を落ち着かせようと、彼以外の
誰にも嫁がない事を約束する。
ファラオは、娘の婚礼祝いの準備を始めるように命じる。
祝宴のさなか、タオールは秘密の鍵を手渡され、ラムゼヤが身代わりになっている間に二
人は宮殿を後にする。
娘の逃亡を知ったファラオは怒り、彼等を追うように命じる。秘密の通路に気づいたヌビ
ア王は、護衛の者たちと追跡を始める。
第五場
タオールとアスピッチヤはナイル川の岸辺の漁師小屋に身を隠している。夜が来て、漁師
達が猟に向かう。彼等も寮に誘われるが、アスピッチヤは疲れ切って動けない。タオール
は彼女に休んでいるように言い、その場を後にする。
アスピッチヤが一人になった途端、小屋にヌビア王が護衛者たちと入っている。彼女は追っ
手から逃れ、窓からナイル川に身を投げる。
そのとき、小屋にタオールとパッシフォントが帰ってくる。彼等を見たヌビア王は、彼等
を捕らえるように命じ、姫を奪った仇をはらしてやると脅す。
第六場
水の世界の王、ナイル川の神が、アスピッチヤを腕に抱き、彼女がファラオの娘であるこ
とを認める。姫は、もう一度タオールに合うことばかり考えている。川の神は、彼女の願
いをかなえてやる。彼が命令するとタオールの姿が岸壁の上や流れる滝の中に現れる。愛
する人と遺書になりたいと思い、アスピッチヤは地上に戻してくれるよう川の神に頼む。
ナイルの神は彼女の願いを聞き入れる。
第七場
ファラオの宮殿。絶望している王はタオールを引き出し、アスピッチヤの居場所を教えな
いと死刑にすると脅すが、タオールにも分からない。
ファラオは、聖なる蛇に噛ませてタオールを殺そうとする。そのとき、漁師達がアスピッ
チヤと一緒に宮殿に入ってくる。
姫は父の胸に飛び込み、自分の身に起こったこと、タオールを愛している事、ヌビア王に
脅されてナイル川に身を投げた事などを話す。ファラオはヌビア王との条約を破り、彼に
即刻出て行くように命じる。アスピッチヤはタオールを釈放するよう嘆願するが、ファラ
オは娘がさらわれたことが許せないため拒む。そのとき、アスピッチヤがタオールと一緒
に死ぬと言い、聖なる蛇に近づいて、噛まれようと手を差し出す。ファラオは驚いて、
娘を押しとどめ、タオールを許し、二人の手を一つに合わせる。祝宴の舞台が雲に覆われ
ていく。
第八場
宮殿があったところに再びピラミッドが現れる。ウィルソン卿が目覚め、辺りを見回す。
彼は遠くの隅にあるファラオの娘の棺に目をとめ、姫の笑顔を思い出し顔を輝かす。
◆ファラオの娘
原作:T.ゴーチェ 「ミイラのロマンス」
曲:プーニ
台本:A.サンジョルジュ、M.プティパ
振付:M.プティパ(現在は再演P.ラコットの再演)
改訂:A.ゴールスキー(1904年)
初演:1862年
◆台本から
森はないでしょう・・・エジプトに。(笑)
当時ははレバノン杉が生えていたでしょうから、レバノンまで行けば…
王女が外国へ嫁ぐ事例が無い(アメンホテプ3世はバビロニアの王からの要請をそういう
理由で断っている)のにヌビアの王へ嫁ぐのは唐突な感じ…
最も混乱期でヌビア王朝との並立時ならあり得なくはないですが。
◆実際の舞台から
長々とあらすじを上に書きましたが、第1&2場は「あ!」っという間の出来事でした。
反対に短い第六場は他の河の女神が踊ったりしていて、長いです。
ま・バレエですから・・・
馬と車輪があるところをみると、時代は新王国以降と推測されます。
ただ、当時の戦車は必ず御者が一緒に乗るはずなので、居ないのが
すごく不思議なんですが・・・
(と以前書いたのだけど、腰に手綱を結びつけて走らせてている
ファラオの壁画がありますね。)
そして、ファラオの割に一頭立てとは・・・(壁画は二頭立てです。
足の数を見ると分かります)
馬が農耕馬みたいに地味ですね。(普通、頭の上に羽根飾りの様な
物が飾ってある)
見にくいですが、頭はちゃんと青冠で、付けひげも付けています。
ファラオの格好は凄いまとも。
同じ場面の衣装ですが、ちょっと違っていますね。
形状的には上の方がの肩紐が太ければ・・・
ネックレスが襟巻きのようです。
それにしても男性の短い上着は一体…?
ロータスをイメージした様なチュチュですが、スカート全体をロータ
スにしちゃえば良かったのに。
相変わらず、男性の短い上着が…
宮殿?らしいです。 でも、どうみても、神殿です。
神像はやっぱり対で建てましょう。(そして、宮殿に置くものではあ
りません)
それと、墓場じゃないのでオシリスじゃなく、せめてアメン神の方が…
斜幕も開花式パピルス柱か、ロータス柱もどきにして欲しいですね
ラムゼヤ
鬘は当然の世界ですから、こっちの方がいいですね。
でも、壁画とか見ていると、横縞は見かけるけど、縦縞って珍しいかも。
1982年 モスクワ
建物が弧になっているのは、ちょっと変わっていますが、柱はまともだし、
神殿としてならOKかな。
でも、最初のシーン、ピラミッドの中なのですが…
まともそうに見えても、細部を見ると正面の有翼日輪が日輪じゃないし、
ファラオの像が持っているのが鈎竿と鞭ではなく怪しげな葉っぱの様な物。
(^^; ....
最後の3幕目のファラオ。
目の回りのラインもちゃんと書いているし、かなりまとも。
ナイル川の神… (×_×)
ハピ神でもクヌム神でもない、怪しいじいさん にしか見えません!
ラムゼヤ
「カロママ」の像みたいです。
タオールです。
キルトの前に垂れる部分がが結構幅広い。
そして、この全然役に立たなそうな上着(?)は一体何?
それにしても、男性のキルト間近で見るとかなりの超ミニ!
(見ていてちょっと恥ずかしい)
アスピッチヤの最後の衣装。
冠からアクセサリーまで全然エジプトっぽくない。
ギリシア・ローマ風にしか見えませんでした。
A.パブロワ(ミイラ?)
この頭飾り(本来は更に雄牛の角と太陽を戴く)なら、幅広の襟飾りが合った方が・・・
L.エゴローヴァ アスピチャ
この羽根の感じは人形棺なんかで見かけますね。全然見えないですが、一番上の戦車上の
ファラオも同じ感じになっています。
ゴールスキー版のスケッチ
何処のシーンで使われたのでしょう…
これの実物写真が、上のA.パブロワでしょうか?