![]() | トロイのヘレンと古代エジプトの関係) | ![]() |
---|
今年(2004年)映画が公開されたので話題のトロイですが、ヘロドトスの歴史を読み直していたら、彼女の記載があったので書いてみました。 ギリシア神話の概要 ギリシア神話は基本的に1本のまとめられた物がある訳ではないので、叙事詩やギリシア悲劇などから話を取り込むので「ギリシア神話」と表された本でも、無い話やかかれない話もあります。以下は一般的なギリシア神話でのトロイ部分の概略。 スパルタの王妃レダは白鳥に化けたゼウスと関係を結び、卵2つ生む。一つは夫の種で生まれたのはカストルとアガメムノンの妻となるクリュタイムネストラ。ゼウスの種からはポリュデウケスとヘレンが生まれる。ヘレンは12歳の時アテナイ王テセウスに誘拐され、兄カストールに助けられたという場合もあり(一緒に生まれたなら兄でも12歳でしょ?)、話が前後しますが、このときカストルが捕虜にしたテセウスの母アイトラがトロイから戻ったヘレンと一緒だったという説もあります。・・・何か神様好き勝手な事してませんか?(-。-;) さて、このイーリアスを実話と信じて発掘し、トロイを発見したのがシュリーマン(ちなみに、彼は江戸時代の日本に来日している)。彼の発掘したプリアモスの宝(実際彼がトロイ戦争のトロイとした部分は、1000年以上も古かった)は、第二次大戦中に行方不明になっていますが、ソ連崩壊後ロシアにあることが確認され、モスクワのプーシキン美術館で公開中。 当初、1年限りの展示と謳っていたので、必死に見に行ったのに、その後何回行っても展示してます。(^^;) ドイツが返還を要求してもエカテリーナ宮殿の琥珀の間の琥珀(壁一面琥珀で出来た部屋がある宮殿を占拠していたが、撤退時に宮殿を全て破壊。琥珀は全く残っていなかった)を返さない限り、返す気はなさそう。 さて、やっと本題 エジプトネタ。 ヘロドトス(前5世紀)の歴史にこのヘレンについての事が書いてあります。(ヘロドトスの話は嘘が多いとか批判があるけれど、クフ王が残酷だったなど、彼がエジプトを訪れた当時は、そういう噂も存在していたのと、後は彼に話をした側がまじめだったか不真面目というか尾鰭をつけて話をしたかだったかなのでしょう。まぁ、そんな話も彼はまじめに信じたのでしょう。疑うべき話は疑っているし。時代や時の政府?で人の評価が変わるのは何処も同じ。) 彼の記載によると、彼がエジプトを訪れた時に異国のアフロディテを祭った神殿があり、これを彼はヘレンではないか?と書いています。というのは、神殿の祭司たちの話によると…(以下抜粋及び概略) パリスがヘレンとスパルタの財宝を奪ってトロイに戻ろうとしたが、エジプトに漂着。何人も咎を受けないという神殿に逃げ込んだ従者がパリスのスパルタでの悪事を密告したため、エジプト王プロメテウス(←ギリシアの神の名前で、現在不詳らしいですが、ヘロドトスが彼の後の王としているランプシトニスがのがラムセス3世らしいので、もしかしたらラムセス2世あたりか?という感じです。年代的に近いですし)ヘレンと財宝はエジプトが預かり、パリスはそのままトロイへ返された。ヘロドトスは この話が正しいであろう と判断しています。 その理由として、パリスは跡取でも、軍の全権を持っていた訳でもなく、何よりヘクトルという賢王子がいて、戦闘の度に息子が死に(プリアモスには男女併せて50人の子供がいたことになっている)、トロイ国民自体を巻き込み、しいては国を滅ぼすことをプリアモス王が望まなかったであろうと。ギリシア側がトロイの言い分を信じず、戦争を起こし滅ぼされたと。(ヘロドトスは小アジア出身なので、トロイより?) そして、ホメロスはこの話を知っていた(イリアスにエジプトに漂流した旨が書いてある)のに採用しなかったのは、この話が叙情詩的ではなかったからであろうと。 考察 歴史的事実として トロイが滅びたとされるのは前13世紀(B.C.1250年頃)。 ホメロスが作った作らないは別としても、広めたとされる時期と500年は隔たりがあります。(平家滅亡−平家物語と耳無し法一との期間はもっと密接)日本で例えるなら、今、室町末期の物語を歌い上げる訳で、このあたりで、史実自体もうやむやになり、話に尾鰭がついてしまうのは当たり前だとは思いますが… ヘロドトスの聞いた話とギリシア神話を併せて考えると、ヘレンはトロイに行く前にシドン(シリア付近)に、帰るときはエジプトに寄っている(船が流された)事に確かになっています。 しかも、夫のメネラウスはアガメムノンの弟ですが、ヘレンが自ら選んだ事になっている上、後日談のオデュッセアでは夫のメネラウスと仲良くやっているようですので、本当に10年浮気?していたのか疑わしい限りです。 ところで、メネラウシはスパルタの王なのですが、ヘレンはスパルタの王女 ということは彼は入り婿なのだけれど、卵から生まれた(!)他の男子は跡を取らないようなので、どうなったのやら… 妻が居るのは分かっているのですが、私が見た本には彼らがどうなったのか無かったですが、普通に考えれば亡くなった、もしくは何か悪いことをして追放されたと見るべきでしょう。 ちなみに、ヘレンの母レダの姉妹の娘の名前はクレオパトラです。おっと話がそれた(^^; つまり、メネラウスがよほどの鈍感な男だったか、スパルタの王座がとっても大事だったので、ヘレンがどうでも良かったのかもしれませんが。 (兄のアガメムノンが殺されても何もしてないでのんびり暮らしているのね、彼ら) しかし、ギリシアと言えば、女性は家の中でおとなしく育てられるのですが、スパルタは強い女性が強い子を産むという事で、女性もスポーツなどをして外で育っている訳で、そのスパルタ出身である割にヘレンはトロイに居る間も妙に大人しすぎる感じがします。 と、言うか神像を盗みに来たギリシア人を手伝うなど妖しげな振る舞いもありますが、これはパリスが死んだ後なので、トロイなんてどうでもよくなっていたのかもしれませんが…(だけど、本当にパリスを愛していたなら、トロイがが滅びる手助けする?)。 ヘレンはパリスに拉致?されたものの本当はエジプトに居たのではと思う方が話がすっきりするのですが。 ただ10年の間、手紙出すなり何もしないの?と思うのですが、実際の戦闘期間が10年も無かったと考えても良いのでは。(数字の魔力というのか、長いという意味を単に強調するために10という数字を使ったとかあるかと) しかも生贄の習慣が無いエジプトでメネラウスが行った生贄(船が出る風がこないので人を生贄にするのは、兄アガメムノンが娘を生贄にして行っている)に対してエジプト人が怒っていた所なんか、本当のようなんですが。 ところで、以前何かの本で、ヘレンは実は人ではなく土地だ という説を読んだことがあります。スパルタの植民地をトロイが略奪したため奪い返そうとした と。この説に妙に納得したものです。 まず、神話の通りなら戦闘準備だけで2年かかっていること、しかも戦争期間が10年。略奪された?女性を取り返すだけにしてはあまりも年月がかかりすぎ。延べ12年なんて当時としては大年増になってしまう訳ですし(ただし、ギリシア神話では女性は年を取らない?オデュッセウスの妻なんてトロイ戦争後の更に10年、つまり20年後になっても求婚されているし。まぁイタカの王座というおいしいんものがあったからかも)、貞操(という概念があったか不明。神様は浮気者だし、ヘロドトスがギリシアの神殿では性交が人前で平気で行われている、神が創った動物が人前でも交尾するのは、神が許した行為でだから人がやっても許される という考え方を嘆いている)という概念が全く無かったとしか思えないし… 戦争が長引くのはともかく、準備に手間取ったとしても2年かかるというのはちょっと変。ちなみに、ヘレンの夫メネラウスは最初トロイにヘレンの返還を要求に行って、断られたため、その後アガメムノンを総大将とする軍が来たという説もあるので、戦争前に何らかの期間があるのはやむを得ないのかもしれませんが。 しかし、土地であれば、奪い返すための下準備が長いのは十分軍備を整えるため、戦闘期間が10年というのは、小競り合いを含めれば十分納得できる年月でもあります。ギリシア側が総勢力になっているのは、その土地から来る作物がなくなると、かなり逼迫する恐れがある、そこでしか取れない作物があった など想像もつき、なんとなく本当っぽく感じます。時間が経ってしまい記憶がうやむやだと、1女性を助けるのに何故ギリシアが総勢力なのか? という疑問が出たとき、 ヘレンの求婚者はヘレンを助ける約束をしている→それだけ求婚されるヘレンは絶世の美女 という式が成り立ったのかも 知れません。(しかし、このギリシア神話ではヘレンはギリシア一の美女という以外、没個性的でなんらアクションもしていない。他の話に出てくる女性の方が個性が…) それはさておき、トロイという国は、実はヒッタイト帝国だった という説もあります。 確かに、滅びたとされる推定年代がB.C.1250年頃とされるトロイ、B.C.1200年頃に滅びたヒッタイト、歴史の誤差を考えるとほぼ同時期であり、同じアナトリア半島にある国なので十分考えられます。 トロイが一国家として独立していたとしても、当時はヒッタイトの領土に囲まれていた訳で、(地図によってはトロイもヒッタイト領になっているものもある)トロイがギリシアと10年も戦っていれば、国力は相当疲弊している訳で、隣接しているヒッタイトが指をくわえて眺めていたか?というよりさっさと占領したという事は十分考えられます。あれほど、シリア方面に南下してエジプトと覇権を争っていたので国土的野心はあった筈。その形跡が微塵もないとなれば、トロイ=ヒッタイト(又は、連邦内の共和国みたいな関係)なんて図式もあながち間違ってはいないと思います。しかも神話にある黒海沿岸にあるアマゾネスの国などから援軍が来るとなればヒッタイト領内を軍が通る訳で、それを黙ってヒッタイト王が見ていたなんてあり得ないような… でなければ、描かれていませんがトロイを援助していた可能性もあります。逆に海路しかないギリシアが10年もトロイと戦えたのは、ヒッタイトがギリシア側を支援していた可能性なんて想像も。ちなみにギリシアはトロイとの10年の交戦間、周辺の国(小アジアでしょうか?)を襲っては食料やら女性を確保していたそうなので、場合によってはヒッタイトの都市をを襲撃されている可能性も高く、黙っていなかったと思うのですが。 最も両方が自滅するのを、高みの見物していた可能性もありますね(見ていたら自分も滅びちゃった) さて、エジプトのライバル国ヒッタイトの滅亡は、海の民による侵略と言われていますが、首都ハットゥシャは火災の後など戦闘?の痕跡があるものの、他の地方都市にはその形跡が見当たらず、その滅亡は実は謎になっています。ヒッタイト民族もルーマニア方面から来た民族である という説、黒海沿岸から来たなど諸説あるぐらいその出自が謎なので、どこから来てどこへ行ったかが分からず謎の民族になっています。 トロイ=ヒッタイトならば、ギリシアとの10年の戦争で戦力的に疲弊し、しかも首都から遠い場所での戦争で、兵力をそちらに集中した結果、首都の戦力が手薄になった所へ海の民(海ではなくてもいわゆる民族移動として)の襲来で首都が陥落、又は内部紛争で陥落し、分断されてしまった という事も十分あり得ます。(ヒッタイト帝国崩壊後、各地にヒッタイト小国が存在している) ちなみに、木馬の奸計も人が中に入っていたというより、中に入れる為に城門を壊したことで、外部の兵が城内に入りやすくなったと考えた方がいいのかも知れません。 尚、ギリシア神話には神々同士が戦争をしたとき、危険を感じた神様の一部が動物の姿になってエジプトに逃げたという説があり、このためエジプトとでは神様は動物の姿で表される としています。 |