REY | ||
---|---|---|
「アラビアンナイト」に登場する古い街。 1220年、ジンギス汗率いるモンゴル軍に滅ぼされた。 写真はササン朝ペルシア(A.D.266-651)の宮殿跡。拝火教の神殿とも。 | ||
![]() | ||
HAMADAN | ||
ガンジナヤの壁文 左がダリウス1世(B.C.521-486)で、右がクセルクセス1世(B.C.485-465)。 文は楔形文字で、エラム語、古代ペルシア語、アッカド語で刻まれている。 | ||
![]() | ||
TAQ-E-BUSUTAN | ||
ササン朝ペルシア時代の岩壁彫刻。 (左図) ミトラ神(左)とアフラマズダ神(右に)挟まれた、アルダルシール2世(A.D.379-383)。 異民族の悪魔を踏み倒しているアブダルシール2世にアフラマズダ神が王権の象徴である環を渡している。 ミトラ神の足元にはロータス。 (中図) 上の人物像は右がシャーブフル2世(A.D.309-379)、左がシャーブフル3世(A.D.383-388)。 人物像横に古代ペルシア文字が書かれている。(右図) | ||
![]() | ![]() | ![]() |
岩壁彫刻の中央(左図)とその内部(中図)。 入口のアーチ部分には天使が描かれ、地面からの部分に生命の樹がかかれている。 内部は、下段にシャブデーズ(狩猟用の優秀な馬)に乗ったホスロー2世(A.D.590-628)。 上段にアナヒータ女神(左)とアフラマズダー神(右)に挟まれたホスロー2世。 アブラマズダー神がホスロー2世に王権の象徴の環を渡している。 上部側壁面にはガジャール朝(1794-1925)時代の浮き彫りが書かれている。 下部の側壁面には狩猟の様子が細かく浮き彫りになっている。 | ||
![]() | ![]() | |
BISTOUN | ||
(左図)セレウコス朝(B.C.312-64)のヘラクレス像 (中図)ダリウス一世(B.C.522-486)の王位継承の系の碑文。中央上部にアフラマズダ神 (右図)カイナワルデ(パルティア時代)拝火神殿。円柱の高さは4.75〜5m。規模は220m×230m | ||
![]() | ![]() | ![]() |
ヌシジャン。メディア王国時代の、ミトラ・アナヒータ神殿。 紀元前7世紀にアケメネス朝ペルシアに攻められたときに、破壊を恐れ埋められたが、キュロス大王の許可を得、 再建された。 (左図)上の屋根は遺跡保護のため。 (中図)泥レンガ造り | ||
![]() | ![]() | |
YESD | ||
現在でも拝火教徒のいる街。 | ||
![]() | ![]() |
(左図) この拝火神殿は50年前に建てられた。 正面上部にアフラマズダ神が描かれ ている。 (右図) 1500年前から引き継がれているという 内部にある火(御神体)。 (ストロボで火が見えないが) |
![]() | ![]() |
(左図) 沈黙の塔。 鳥葬を行うところ。 (右図) 鳥に食われた遺体の残った骨を投げ 込んだ穴 現在、鳥葬は禁止されている。 又、穴自体も埋められている。 (夜間の為、写真がよく撮れなかった) |
PASARGADAE | ||
![]() | ![]() | (下図) エラム語、バビロニア語、古代ペルシ ア語で刻まれている。 「我はアカイメネス族の キュロスである」 |
(左)キュロス大王(B.C.559-530)の墓。 (中)宮殿跡 | ![]() | |
![]() | ||
(上)宮殿跡 | ||
![]() | (左)門 北側の門の扉に描かれている、 エジプト特有のアテフ冠を戴いた、 4枚の翼を持つ人物像。 | |
PERUSEPOLIS | ||
![]() | ![]() | |
ペルセポリス クセルクセス門よりアパダナを望む。 | ||
![]() | ![]() | ↑ ラマッス(有翼人面牡牛像) アッシリア様式。 牡牛の足と胴(豊穣・多産)に、鷲の 翼(鳥の王)があり、2本の角のある 冠をかぶって髭を生やした人面(知性) をもっている。 宮殿や神殿を悪霊から守る守護神。 ただし、アッシリアのラマッスは 前足が3本になっていて側面から 歩いて見えるようになっている。 又、翼は巻き上がっていない。 |
↑ クセルクセルの門に刻まれた碑文。 エラム語(左)、古代ペルシア語(中)、 バビロニア語(右) | ↑ ホマの柱頭 | |
![]() | ←アパダナ入口 右下の牡牛を襲う獅子図は、獅子が 夏、牡牛が冬を表し、春分、秋分を 表しているという。 | |
中央に有翼の日輪。 → (アフラマズダーか) 囲むようにアッシリアスタイルの スフィンクス。 | ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() |
↑ 丸い帽子はメディア人 角帽はペルシア人 | ↑ スキタイ人 馬と黄金の腕輪が貢物。 | ↑ サガルト人|パルティア人 ソグド人|ガンダーラ人 インド人|バクトリア人 |
![]() | ![]() | |
↑ (左図)左からエチオピア人、リビア人、トラキア人 (右図)左からアラブ人(駱駝を貢物)、トラキア人(馬を貢物) | ↑ エジプト人|アラコシア人 スキタイ人|キリキア人 イオニア人|カッパドキア人 | |
![]() | ![]() | ←(左)アーリア人|スーサ人 バビロニア人|アルメニア人 リディア人| ←(右)メディア人 |
![]() | ←(左)アパダナ (左)ダリウス王の宮殿(鏡の間) → 鏡のように磨かれた石がはめ 込まれている。 | ![]() |
![]() | ←(左)ダリウス王の宮殿 (鏡の間)の柱 ダリウス王が掘り込まれている。 頭部や手足の部分に開いた穴は、 金や貴石をはめこんだ跡 (左)碑文 → 大いなるオーラマズダー 神々のうちでもっとも大いなるもの これなる神がダーレヤウォーシュを王と定め これなる神が彼に王権を賦与したまえり オーラマズダーの御心によりて ダーレヤウォーシュは王なり ダーレヤウォーシュ王は告ぐ 余にオーラマズダーが賦与したまえる 麗しき 良き馬と良き人間にめぐまれたる この国 パールサは オーラマズダの御心と余 ダーレヤウォーシュ王の御心によりて 外国から驚異をうくることなし ダーレウォシャーは告ぐ 余にオーラマズダーは助力を与えたまえ すべての神々と共に また この国をオーラマズダーは守りたまえ 敵軍と凶年と虚言とから 敵軍も凶年も虚言も この国に近づくことのなからんことを この恩恵を 余はオーラマズダーに ともども すべての神々に祈願してたてまつる この恩恵を 余にオーラマズダーは与えたまえ すべての神々とともに | ![]() |
![]() | ←鉢、葡萄酒用皮袋を召使が運んでいる。 左にメディア風の膝までの長い上衣と、体にぴったり合った乗馬に適した ウールか皮のズボンをはいている。 その次に、ペルシア風の軽やかな布地で作った、ゆったりした袖の外衣を まとっている。 | |
![]() | ![]() | ![]() |
↑ トリピロン(三門宮) | ↑ アルタクセルクセス2世(B.C.404- 359)の墓 高さ3m、広さ25m2 | ↑ トリピロン(三門宮)の厩舎 |
NAQSH-E ROSTAM | ||
![]() | 左から アルタクセルクセス(B.C.465-424)、 ダリウス1世(B.C.521-485)、 クセルクセス(B.C.485-465) 墓の様式はいずれも同じ。 入口の上に帝国を支える諸民族の 捧げ持つ台座の上で「諸王の王」が 火の台に向かって敬意を表す図像が 描かれている。 碑文はパルティア語、中世ペルシア語、 ギリシア語で書かれている。 ダリウス1世の墓→ | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
A.D.260年シャープフル1世はローマ 軍に大勝し、皇帝ヴァレリアヌスを捕虜 とした。 跪くのがローマ皇帝フィリップ。 その向こうは皇帝ヴァレリアヌス。 | ↑ ワフラーム2世(A.D.276-293)と ローマ軍 ワフラーム2世と兵士の像。 → 周囲の兵士の手は敬意を表す。 | |
![]() | アブダルシール(左)とアフラマズダ神(右) 下にアフリマンを踏みつけている。 アブダルシールは異民族を踏みつけている。 | |
あとがき イランかイラクどちらに行こうか迷ったあげく、反米色の強いイランには行けなくなるのでは?と 考えられた為に、イランに決めました。 出発の前日、イラクはクェートに侵攻しました。 そういう訳で、イラクには結局行けないまま・・・ TVでイイ戦争の映像を流していて、しかもペルシア語はさっぱりで、何が起きたか分からず かなり不安でした。(後で、イイ戦争の捕虜を釈放したということだったみたい) どうでもいいけど、一休さんみたいな人形劇(勿論日本の悪代官と小僧さん)や、NHKの 連続テレビ小説のはね駒が放送されていて、ちょっとびっくり。 歩いていて 「おしん」 と言われるのにもね。 さて、イランでの服装。飛行機にのって北京で給油した後は、イスラムのおきてに従い髪を隠し、 体の線の出ない服を着ることになります。 暑いから長袖はかまわないけど、服の丈が短いとホテルではいちゃもんつけられました。 神戸に住んでいるというイランの少女も、日によって応対が違うので困惑しているとの事。 そういう私は、パキスタンで買ったパンジャブスーツ(現地語でパジャーマ。文字通り パジャマ型の服です)でした。鏡や刺繍でけばけばしいにも関わらず、おとがめなし・・・ そうそう、テヘランの博物館で、知り合いとばったり遭遇しました。「世界は狭い」。 |