2007
2007.01.05   海賊            東京文化会館   レニングラード国立バレエ
2007.01.07   白鳥の湖          国際フォーラムA レニングラード国立バレエ
2007.01.08   眠れる森の美女       国際フォーラムA レニングラード国立バレエ
2007.01.31   ジゼル           東京文化会館   レニングラード国立バレエ
2007.02.04   バヤデルカ         オーチャードH  レニングラード国立バレエ
2007.06.09   ドン・キホーテ       東京文化会館   ミラノ・スカラ座バレエ
2007.06.28   ドン・キホーテ       新国立劇場
2007.06.30   ドン・キホーテ       新国立劇場
2007.07.14   白鳥の湖          東京文化会館   オーストラリアバレエ
2007.07.16   眠れる森の美女       東京文化会館   オーストラリアバレエ
2007.07.21&22 白鳥の湖          東京文化会館   グルジア国立バレエ
2007.07.27&28 ドン・キホーテ       東京文化会館   グルジア国立バレエ
2007.09.1&2  ロシア・バレエのスターたち 新国立劇場    ボリショイ・バレエ&マリインスキー・バレエ
2007.11.04   椿姫            新国立劇場
2007.11.18   白鳥の湖          大宮ソニックシティ キエフ・バレエ
2007.11.25   くるみ割り人形       国際フォーラムA  キエフ・バレエ
2007.12.05   ライモンダ         オーチャードH   キエフ・バレエ
2007.12.23   くるみ割り人形       国際フォーダムC  モスクワ音楽劇場
2007.12.23   くるみ割り人形       国際フォーダムA  レニングラード国立バレエ
2007.12.30   アイススケートをする人々/ベアトリクス・ポター物語 ロイヤル・オペラハウス
日 時2007.01.05
場 所東京文化会館
演 目海賊 レニングラード国立バレエ
出演者
メドーラ I.コシェレワ
コンラッド V.ツァル
アリ M.シヴァコフ
ギュリナーラ S.ロバノワ
アフメット D.モロゾフ
セイード・パーシャ A.マラーホフ
ビルバンド I.アルヒプツォフ
フォルバン N.フィラトワ
士官 A.ブレグバーゼ
パレスチナの踊り N.オシポワ
アルジェリアの踊り Z.マルチナ
クラシック・トリオ A.ヴィジェニナ、E.フィルソワ、A.ガブリレンコワ
ピチカート N.ニキチナ、N.リィコフ
2人の踊り O.ポリョフコ、Y.カミロワ
感想 ルジマトフばかりになってしまうのをできるだけ避けたいし、マールイのダンサーで見たかったので海賊はマチネをとりました。

ほんの1ヶ月前に同じSt.ペテルブルグにあるマリインスキーが同じ海賊を上演したばかりなので、ストーリー的には大筋は同じなのに微妙に違う部分やかダンサーの演技の違いがあり、見比べになりますが面白かったです。どちらか選ぶのなら私はマールイの方が好きです。
見比べてしまうとマリインスキーの方が衣装や装置が確かに豪華ですが、役の扱い方(ダンサーの演じ方)がマールイの方が好みなので。例えばビルバンドの扱い方。フォルバンの踊りのときにカノジョ(?)がビルバントにはちゃんといるので、マリインスキーの「女(&宝?)を取られた恨み」ではイマイチ説得力にかけると思うのですが、マールイの金に目がくらんで(1幕ラストで)逃げそびれパシャに掴まって手先と化して裏切った方が分かり易いと思いますし、これがあるのでその後のアフメットの眠り薬案を簡単に受け入れるのに説得力があるかな… と。
後パシャの描き方ですね。たまたまかも知れませんが、昨年のマリインスキーの好々爺がいやらしすぎだったので、普段は立派な方なのに実は女には弱い… マールイの方が好きでした。マールイは毎年来日で上演する頻度が多いので見慣れた安心感もあるのかもしれませんが。
 
主役のコシェレワは好きなダンサーですが、彼女は派手さがないので、華やかというよりなんとなくミステリアスな雰囲気を醸し出しているので、自分が持っているメードーラのイメージとは大分異なります。 このため登場の時はちょっとイメージのギャップを感じがましたが、コンラッドを見つけたときに「どうしよう」とためらった演技を見ているうちになくなりました。踊りは昔に比べるとちょっとテクが落ちた感じもしましたが、フェッテを最後まで片手で回いましたし… でもちょっと危なかった。(別に片手にしなくてもいいのに…)
ギュルナーラ役のロバノワも良かったです。見た目が地味で華やかさにかけるので、二人が登場したとき、大人しい(悪く言えば味気のない)舞台になっていまうのでは?とちょっと思っていたのですが、ギュルナーラの役になりきっていたのがとても良かったです。市場でのパ・ド・ドゥでアダージオで嫌々踊っているのに、ヴァリアシオンやコーダでニコニコして踊ってしまうダンサーが多くて、話的に興ざめしてしまう事が多いのですが、彼女はヴァリアシオンも嫌そーに踊っていたし、買い手が決まって連れて行かれるとき、最後まで拒絶反応をしていて可愛かったです。(?)3幕のランゲデムを陥れる?ところなんかも(笑) 
マールイの海賊の場合、コンラッドがバリバリ踊る時と踊らない時が何故かあります。私が初めて見たときは、眠りのお茶目王様の巨人ソロビヨフで、ほんとんど見てるだけー でした。なので、今回はまぁ踊っている方の様なのですが、マラトの時はもっと踊りがあったような…。まぁツァルは以外に見た目格好良かったので良いかな。
シヴァコフのアリは踊りもきっちり、見た目もしっかりで ちょっと品が良いちうか真面目すぎ…でした。悪くはないですけど。 今回、すごく久しぶり?にクリギンが踊ったのを見ました。以前は踊らなくても以前は後ろの方でちょい役でいたりしたのに、最近見かけなくなってしまって、ちょっと寂しかったです。しかし2幕の寿老人の様なあの長いヒゲがなんだったのでしょうか。2幕でしっかりビルバント側についてコンラッドを裏切ったのに、3幕で鬼の首を取ったかのように意気揚揚とビルバント捕まえているし。裏切りモノとは別人ですだったとするのにつけたヒゲだったのか付け忘れたのか…謎。
▲上に戻る
日 時2007.01.07
場 所国際フォーラムA
演 目白鳥の湖 レニングラード国立バレエ
出演者
オデット/オディール O.ステパノワ
ジークフリード王子 A.プハチョフ
ロットバルト V.ツァル
王妃 Z.マルチナ
家庭教師 A.ブレグバーゼ
パ・ド・トロワ E.エフセーエワ、S.ロバノワ、A.マスロボエフ
スペイン E.モストヴァヤ、A.ノヴォショーロワ、A.チェスノコフ、I.アルヒプツェオフ
ハンガリー(チャルダッシュ) N.オシポワ、M.ベンシコフ
ポーランド(マズルカ) T.エフセーエワ、Y.カミロワ、M.フィラトワ、O.ラヴリエンコ
V.リャブコフ、A.マラーホフ、N.コリパエフ、N.セルギエンコ
大きい白鳥 T.ミリツェワ、A.ヴィジェニナ、A.フィルソワ、M.イリーナ
小さい白鳥 N.ニキチナ、A.ラツスカヤ、M.ニコライエワ、M.リヒテル
2羽の白鳥 I.コシェレワ、M.イリーナ
感想 色んなダンサーで見たい というのもあって、今年はステパノワとプハチョフの白鳥。
オデットの時のステパノワは、かなりゆったりとした音で踊っていました。(普段のアニハーノフの指揮だともっと走っていくのですが)。彼女は少しアクがあるダンサーだし大柄(多分)なのでオディールとのメリハリをつけるためだったと思うのですが、なんか大味なオデットでした。踊りが粗いわけでなくしっとり踊っているですが・・・ 黒鳥は良いかな?と思ったのですがこっちも大味。
プハチョフは、足は長いし動きは綺麗で遠めで見ると良いのですが、外観からどうしても生真面目な哲学者のようなオカタイ人にしか見えてしまいます。そしてオデットとの間の愛情というより、(悪に対する)正義感を感じてしまいました。濃厚にして欲しいわけじゃないけど、二人とももう少し色気?が欲しいかな…

ロットバルト役のツァルは、海賊のコンラッドよりもずっと良かったです。コンラッドが踊りであまり見せ場なかったせいもありますが、あんまり踊れない人なのかと思っていたので、ロットバルトで見直しました。

主役の二人はイマイチで見ていたのですが、コールドはとても良かったです。一時期(夏とか)ボロボロだった時期もありましたが、昨年のマリインスキーがえ゛?という感じでコールドがあんまり綺麗でなかったので(それでもガラより白鳥は随分マシでしたが)。マリインスキーは期待した分の反動が大きいかった事もありますが、ロシア系のコールドは音のとり方とかは同じで揃うのですが、手の高さとか首の傾げ方とかが結構バラバラで、そんなものかと思っていましたが、今回並んだ時に手の位置が揃っていてとても綺麗でした。たまたま今回主役がイマイチというか、私が主役の踊りに集中してなかったので今頃気づいたのかもしれませんが…。
 
▲上に戻る
日 時2005.01.26
場 所オーチャードホール
演 目眠りの森の美女 レニングラード国立バレエ
出演者 
オーロラ姫 I.ペレン
デジレ王子 A.プハチョフ
リラの精 I.コシェレワ
カラボス A.チェスノコフ
 M.シュミウノフ
王妃 N.オシポワ
式典長 A.ブレグバーゼ
妖精 元気の精 S.ロバノワ
妖精 優しさの精 A.ガブリレンコワ
妖精 鷹揚の精 N.リィコワ
妖精 呑気の精 Y.アヴェロチキナ
妖精 勇気の精 A.ヴィジェニナ
4人の王子 M.シヴァコフ、A.クリギン、V.リャコブ、D.モロゾフ
フロリナ王女 T.ミリツェワ
青い鳥 A.マスロボエフ
宝石の精:ダイアモンド O.ステパノワ
     金、銀、サファイア A.スホワ、Y.カミロワ、E.カシチェーワ
白い猫 V.シシコワ
長靴をはいた猫 A.クズネツォフ
赤頭巾ちゃん N.ニキチナ
 A.クリギン
ファランドール E.ガルネツ、R.マミン
感想 以前、配役表に妖精とだけ記載されていましたが、今回は各妖精の名前も記載されていました が、ここの衣装は花柄なので、妖精の名前より花の名前の方が子供は分かり易いかな〜と思いますけど。でこの配役名だと(他のバレエ団でもそうですが)精神の妖精達の中でリラの精だけ名前が花でなんか浮いいます。ちなみに私は子供の頃、カラボスってカラスのボスなんて思った時が一時期ありました(笑)

オーロラ役のペレンは、1幕チークが凄く濃かったです。3幕それほどでもなかったので、子供っぽく?でも思ったのでしょうか?でもあんなにどーんと入れなくても…かえってキツイ感じが(プログラムの写真も入っていますね)。
メイクはともかく踊りはとてもよかったです。彼女の場合、以前は笑顔が少なく、時々無表情になってしまったりしましたが、今回は1幕は笑顔が絶えず良かったです。
王子役のプハチョフは、白鳥のとき同様オカタイ感じがどうしても出ていました。相手役のペレンが華のあるダンサーなので並んだ時にちょっと寂しいです。
コシェレワのリラの精は一番好きです。堂々としていて、でもオーロラをしっかり見守っている雰囲気があり、彼女が登場すると安心感が出ます。
今回のカラボスは私的にちょっと迫力不足。

個人的に笑ったのは、シシコワの白猫「シャー!」と鳴き声を放って(爆)長靴を履いた猫を威嚇しているし、表情が豊かで爆笑してしまいました。
固定化している?国王ご夫妻。面白い事を期待しすぎ(?)ていたのか、ちょっと大人しかったです。勿論、全体的に面白いのですが。前は1幕の雄弁な(?)ご夫妻にくらべ、3幕はぼ〜っと見ている事が多くまるで倦怠期夫婦でしたが、今回3幕も落ちたアクセサリで色々やっていたり、今回は倦怠期はとりあえず脱した?様です(でもやっぱり1幕に比べると控えめすぎかな)。
眠りから覚めた後、式典長の毛が生えて良かったねとやるのは今回は王様でした。

前日の白鳥同様 コールドも綺麗でした。見ていてちょっと恍然となりました。コールドが良いと舞台がしまっって感じます。
オケの音は、この日はやけに木管が外れていたのが(金管は元々外れる事があったけれど)残念でしたが、パノラマの後のバイオリンソロは良かったです。
個人的にここの眠りが一番好きですね。
▲上に戻る
日 時2006.01.31
場 所東京文化会館
演 目ジゼル レニングラード国立バレエ
出演者
ジゼル O.シェスタコワ
アルベルト F.ルジマトフ
森番ハンス R.ペトゥホフ
ペザント・パ・ド・ドゥ E.エフセーエワ、A.プローム
バチルド
(アルベルトの婚約者)
 O.ポリョフコ
公爵 I.フィリモーノフ
ジゼルの母 A.ノヴォショーロワ
アルベルトの従者 A.マラーホフ
ミルタ I.コシェレワ
ドゥ・ウィリー T.ミリツェワ、E.フィルソワ
ルジマトフ、踊りムキになってない?という感じの2幕でした。カーテンコールも憑かれた(誤字でないので念のため)まんまでしたし(爆)
でも、彼が踊りと演技がバランス良い(?)のも久々な気が。
シェスタコワ相変わらず、可憐な少女でした。出てきたときから悲劇を想像させるような雰囲気もあるのですが、その一方狂乱の場もやり過ぎでもなく、琴線に触れるようにさりげない演技で。2幕もすごい丁寧に踊っていましたし。ペザントのエフセーエワと対照的でちょうど良いバランスでした。
コシェレワではミルタは怖くないので残念。後、以前は全然足音しなかったのですが最近が音がしているんですよね。欧米の幽霊は足がある(足音もする)から良いのかもしれませんが、ウィリには足音はふさわしくないと思う人がここに一人。ハンスが捕まったときのあのつかみ所のない表情(ちょっと楽しそう)は好きなんですが。

コールドはちょっと「あれ?」という感じ、確かに綺麗でしたが白鳥の時のようにドキドキしませんでした。(私の体調か?)
▲上に戻る
日 時2007.02.4
場 所オーチャードH
演 目バヤデルカ レニングラード国立バレエ
出演者
ニキヤ O.シェスタコワ
ソロル F.ルジマトフ
ガムザッティ E.エフセーエワ
大僧正 A.ブレグバーゼ
ドゥグマンタ(ラジャ) A.マラーホフ
マグダヴィア(苦行僧) R.マミン
アイヤ(ガムザッティの召使) N.オシポワ
奴隷 D.シャドルーヒン
ジャンぺー O.ポリョフコ、Y.カミロワ
黄金の偶像 D.トルマチョフ
インドの踊り E.ガルネツ、M.ポドショーノフ
太鼓の踊り A.クズネツォフ
マヌー(壷の踊り) N.ルィコワ
グラン・パ I.コシェレワ、T.ミリツェワ、Y.アヴェロチキナ、Y.カミロワ、A.ガブリレンコワ、M.レズニチェンコ、M.バルエワ、N.エゴロワ
幻影の場
ヴァリエーション
 O.ステパノワ、A.ガブリレンコワ、T.ミリツェワ
感 想 去年に続いてシェスタコワ&ルジマトフ。そのた昨年とほぼ同じメンバー。
今回は、思わず大僧正に同情でしょうか。巫女達の踊りのシーンで大僧正がこんなに踊った?に始まり迫真の演技。2幕は仏像はちゃんと登場の時に拝んだものの、ドゥグマンダやガムザッティの登場は知らん顔して露骨な態度。 惜しむらくは 毎度あっさりの解毒剤渡し(シェスタコワ取り損なった?)と寺院崩壊のあわただしいというか背景の落下と人の動きがかみ合ってなかった事だけでしょうか。(これは彼のせいではないですが)
ラストシーンで火の祭壇の前にたたずむ様子が 自分の焼き餅(?)で呪った後のあまりにも虚しい結果に呆然としている様でした。そう、神様(複数)は結構残酷なものなんですよ…。
シェスタコワは表現が前より分かりやすくなったと思います。特にソロルとあった時の嬉しそうな笑顔とか。
エフセーエワのガムザッティも高ビーぶりが板について、二人のやりとりのシーンはなかなか迫真でした。シェスタコワの雰囲気は、役柄上もあるけどジゼルと同様 可憐で悲劇 を背負ってますがエフセーエワはジゼルのペザントとはうってかわって凄かったです。イエスマンに囲まれて育ったお嬢様が始めて「No」を言われて切れてしまったり、泣きをいれたり…凄い迫力でした。だけどあの1幕なら、2幕は堂々としてニキヤ見下しパターンが良かったです。
 
ルジマートフ…ヴァリアシオンなしは2年連続ですね…という事より仏頂面なんとかして欲しかったです。踊ってはいるのだけど、ジゼルが演技もそれなりに良かったので、がっかりでした。この話は二股男の演技をどうするか役作りもちゃんとしていないと閉まらないのですが。1幕の宮殿でニキヤが踊っているの平然と眺めているのってあんまりな。ニキヤの死の時ラスト抱きしめていましたが、私はこのパターンは好きではありません。(ジゼルはこの方が好きだけど)前回は駆け寄りながら、誰も止める人がいないのに勝手に止まっていましたが、今回はニキヤと目が合うなり、思わず後ずさり。(-.-)ぉぃぉぃ 確かにここで駆け寄ったら音楽に合いませんけど、けど…。
ラストシーン去年変だと思った逃げ遅れでしたが、青衣装が走って袖に引っ込むのが見えたので、去年の逃げ遅れの方が結構しっくりしていたな〜と変な感想を持ってしまいました。
 

グラン・パで思った事。こういうソリストが並んで同じ踊りをすると踊り方の違いがはっきりして面白いです。コシェレワは好きなダンサーですが、顔の位置とかポーズの溜めるほんの数秒違うだけで綺麗に見えるんだなぁ〜と関心。
オケ、打楽器系力入れすぎかな。f(フォルテ)が一体いくつ並んでいるのやら… 
オーチャードホールなので衣装展示なし。  

バヤデルカについてはこちら

▲上に戻る
 

日 時2007.06.9
場 所東京文化会館
演 目ドン・キホーテ ミラノ・スカラ座バレエ
出演者
 マチネソワレ
ドン・キホーテF.セデーニョ
サンチョ・パンサ(従者)S.ベネディーニ
ロレンツォ(宿屋の主人)M.エンディコット
キトリ(ロレンツォの娘)
ドルシネア
M.ロマーニャT.ロホ
バジル(床屋)M.ゼーニJ.カレーニョ
ガマーシュ(裕福な貴族)V.ダマート
二人のキトリの友人M.ヴァリエッティ、A.ルオンゴM.F.ガリターノ、L.モンタナーロ
街の踊り子B.カルボーネ
エスパーダ(闘牛士)A.グリッロ
闘牛士たちC.ファジェッティ、G.コンテ、M.ガロン、L.サルッジャ、F.ヴェントゥリーリア、A.ボイ
ドリアードの女王G.ジェラーティ
キューピッドB.ボッソーニS.サロート
三人のドリアードA.アルバーノ、M.ヴァリエッティ、S.バローネ
四人のドリアードR.ベナーリア、A.ルオンゴ、L.サウッロ、C.ザンボン
ジプシーの王と女王D.タピレッティ、C.ウェストコーム
ジプシーS.ペルディキッツィA.ステラ
二人のジプシー娘R.ベナーリア、L.サウッロ
花嫁の付き添いM.F.ガリターノS.サルナターロ
執事とその妻M.タメリーニ、A.スレティー
ファンダンゴのソリストS.ガラッソ、A.グリッロB.カルボーネ、M.ゼーニ
感 想 クラシック・バレエ全幕を見るのは実に久しぶり。(違うモノいっぱい見ていたけど…)
 

ヌレエフ版のドンキ。その昔見た筈なんだけれど記憶が全くない。
あらすじは一応(?)普通だけれど、曲が凄く変だったです。2幕にバヤデルカの曲を多用するのは、バヤデルカ自体が日本でかなり上演される今は凄い違和感。多分、バヤデルカを見ていない時だったら印象は違うと思うし、他のバレエの曲が混ざるのは良くある事なので、作曲家も同じミンクスだし良しとしますが。
それよりも、自分としては曲の編曲…プログラムで見るとランチベリー編曲だけど、私が持っているCD(ハイライト)のと明らかに調が違う。元々がロシア系のより暗めだけど、それ以上に違和感ありました。多分音が2音ぐらい低い部分もあるし、短調になっている部分も多い。曲順など使い方はよりも、曲全体が暗い感じになっていたのがちょっと。
不思議と言えば、マチネとソワレで打楽器系の使い方が違っていました。なんで???
曲の使い方はおいておいて、踊りがフクザツなヌレエフ版、全体的にやはり振付に振り回されている…
時々良い踊りをする人がいたりはしましたが、全体的にバラけていてしまりが無かったです。 ドン・キホーテの扱いも中途半端。プロローグが普通よりも長い割に、道化的な兜を割ってしまうシーンなど周りがドタバタした時にやったので「え?いつの間に」でした。何故ひげそり皿になったのか が見落とすので不明に見えます。プロロ−グはイスの影が壁に映るライトの使い方は良かったけど…。
それとドン・キホーテは、衣装が重厚な金属製甲冑で足にもついているので、キトリと踊る1幕、うろつき回る2幕の夢の場でガチャン、ガチャン…(涙) しかも白塗り間抜け顔の金属ボディで オズの魔法使いを見ているのかと思い、最後も思うと面白いというより哀れ。
ガマーシュは…金持ち貴族に全然見えない。決闘もタイミングは良かったけど、服VS甲冑じゃ変…
全体としては話の流れとしては、うまくつながっていたし、キトリの衣装は前の場とつながるようにきちんとなっているのは良かったです。  

マチネのキトリ役のロマーニャは背が高く、プロポーションはとても良かったですが、華は足りない。こうだから、主役が客演?だらけになるのでしょうか…
彼女のヴァリアシオンで小学生(以下?)な叩き方しかしないカスタネットは不要。フェッテは出だしから危なかったので途中でやめて正解かも。
ロホは小柄ながらやっぱり華があります。魅せてましたね。私的にはガラじゃないから見得バランスはあんなに入れる必要はないとは思いますが。フェッテはさすがだけど、入れていたのは3回いや4? でも、かかとが落ちてた気が。技術だけでなく、演技といえば焼き餅焼いている場面なんかはとても良かったです。
カレーニョは落ちついたというか、疲れ???という感じももってしまいました。野性味あるダンサーみたいなイメージだったのですが、スカラ座の中にはいるとノーブルなんだと再認識。
カレーニョ、ロホの踊りはマチネの二人に比べると多分普通(非ヌレエフ?)の部分もありましたが、細かい振りでも振り回されてない所は、やはり技術力の差?  

後ろを歩いている日本人はもう少し、なりきって欲しかった。(いなくても全然問題ないと思うけど)

▲上に戻る
 

日 時2007.06.28&30
場 所新国立劇場
演 目ドン・キホーテ
出演者
キトリ S.ザハーロワ
バジル A.ウヴァーロフ
感 想 まずは、ウヴァロフ(日本)復帰おめでとう ですかね。(笑)

スカラ座の単調短調な音楽じゃなくて、自分的にはこれぞドンキの音楽でした。ただねぇ…オケが上品というか大人しすぎ。 ボリショイのオケみたいに金管吹きまくり(外すけど)、打楽器打ちまくり して欲しいですね、ドンキは。

ザハーロワのキトリを始めて見たのは、あの大転倒(?)の2004年。3年躍り込んだ感じでキトリとして大分なじんだというか成長してます。
自分的には女王様(ちょっと高ビーなお嬢様?)風に見えてしまいましたが、だいぶ町娘っぽく見えるようになりました。元々テクも華もあるダンサーだけど、お上品さ(お嬢様っぽい)がどうしても抜けないのですよね。まぁ、見た目というかかもし出す雰囲気は、訓練で変わる訳ではないので。
フェッテはボリショイで見たときの方が切れがあったですね。同じドゥブル入れててもあんなに前に出てきた覚えが無かったので。今回は両日とも前へ出てきてしまいましたね。で・・・ドゥブル入れる必要はないんじゃないのかな。
ウヴァーロフは非常に気合いが入っていたと思います。(2日目ちょっぴりトチってたけど)  特に初日、舞台に近い席だったので、ジャンプとか入る前に「・ふん!」という気合いが聞こえて…笑いました。でも、 大分前に直ったとはいえ、怪我の後だけにジャンプ控えるかなと思ったけれど、思いっきり跳んでくれて嬉しかったです。
体型や身長のバランス的にこの二人は非常に良いですね。

ザハローワ衣装一新ですか?前回新国で踊った時のはボリショイの公演と同じでしたが、以前1幕はボディスは黒だったんですよね。今回は全身赤。 (昔グラチョーワが着ていたのに似ている) 2幕の黒は一緒だけど、やたら金(黄)のレースが付いていたような。裏も紫から黄色へ。
夢の場は同じっぽく思いましたが、最後は前より落ち着いた赤になっていました。(前は多分朱色みたいだった)こちらも金レースがいっぱい。
ウヴァーロフの自殺、以前は確かナイフを床に置いていてミイラのポーズ♪だったのが、ナイフ脇挟みになりましたね。 きっとビデオとかで見るともっと違いがあるのでしょうけど。新国は水飲ませシーンがないので(ボリショイではあった)ナイフ抜きシーンが 追加になったのかな?
この二人、前回もですが酒場のシーン(他のダンサーが踊っている時)、初日は演技しまくりなのに、2日目は急に大人しくなるのは何故 なんでしょう! 初日は飲んだくれてキトリの友人に抱きついて、キトリに怒られたりとか面白かったのに。しかし、あれ多分入れ物からワイン だと思うのですが、(日本人の方)飲み方はビールじゃ・・・
エスパーダなんかカマっぽなぁ…と思ったらロットバルトさんでしたか。(笑)

▲上に戻る
 

日 時2007.07.14
場 所東京文化会館
演 目白鳥の湖 オーストラリア・バレエ
出演者
 オデット マドレーヌ・イーストー
 ジークフリード王子 ロバート・カラン
 ロットバルト男爵夫人 ルシンダ・ダン
 女王 シェーン・キャロル
 女王の夫 ロバート・オルプ
 第一王女 ゲイリーン・カンマーフィールド
 第一王女の夫 藤野暢央
 公爵 アダム・スーロウ
 公爵の若い婚約者 カミラ・ヴァーゴティス
 伯爵 マーク・キャシディ
 伯爵の侍従 マシュー・ドネリー
 提督 コリン・ピアズレー
 公爵 マーク・ケイ
 男爵夫人の夫 フランク・レオ
 宮廷医 ベン・デイヴィス
感 想 キャスト、NBSのページパクリました。カタカナラ行がRかLするの面倒なので。
男爵夫人の夫って・・・ ロットバルト男爵だろうに(笑)。  
ダイアナ妃をモチーフにしたVer.という事で、
1幕 オデットとジークフリード王子の結婚式、ロットバルト男爵夫人という愛人がいることでオデット狂乱
2幕 サナトリウムに入れられたオデット、夢の中で白鳥と戯れ、その世界では王子を愛せそうに思う。
3幕 1場 ロットバルト男爵夫人のパーティに突然オデットが現れ、王子は彼女に惹かれる。
      ロットバルト男爵夫人がオデットをサナトリウムへ戻そうとすると、オデットは消える。
   2場 湖畔、悲観にクレタオデットの自殺。

変更の知識なく普通の白鳥の湖と思って見ると、かなり衝撃的かも。
勿論、予め大筋は知っていましたが、実際の舞台を見ると、1幕 狂乱…ジゼルだ・・・ 3幕はちょっとバヤデルカだなぁ… そうかどっちも二股男の話だったっけ と予想外の展開でしたが、どこかで見たような話なのであまり違和感がでないので以外でした。筋立てがしっかりしていたので、寄せ集め感は感じませんでした。(どうせなら狂乱しないで、二股男をやりこめて欲しいものですが…)
曲の使い方はいわゆる原典版(黒鳥のパ・ド・ドゥの曲が1幕にある)に近いもの。特徴的なのは 1幕でハンガリーの踊りが入る部分。(プログラムのインタビューの中に男爵夫人がハンガリー出身のような話がありました。)

舞台と衣装を軽く。
デザインは凄くシンプルな舞台装置ですが、よく考えてあったと思います。作りはかなり凝っていた部分も。湖の象徴?の円テーブル、相当な勾配があって、昇り降りするダンサーは大変そう。そのテーブルには、最後にオデットが吸い込まれる穴(2幕で下からのライトアップにも使っていましたが)があるのですが、最後の水?のイメージの布を引き込んだ後、穴が見えて蓋がしまるので、ちょっと笑ってしまいました。(シリアスなシーンなのに) この穴は見えない方が良かった気もします。
衣装、遠目で見るとあっさり系ですが、双眼鏡でよく見ると結構凝っています。オデットのウエディングドレス後の服の裏地が黒いチュールが入っていたり、綺麗なレース地だったり。1幕と3幕の招待客の衣装も結構凝っていました。
でも、オデットとジークフリード王子の顔がわからなかったので、ウエディングドレスから着替えた後は、最初招待客と区別ついてませんでした。(^^;) 他のダンサーも区別付かなくて。第一王女と公爵の婚約者は王女の夫役が日本人だったので、かろうじて分かった感じ。(話が進むと区別つきましたが)

踊りは、オリジナルの部分もありますが、白鳥達は元のクラシックな部分を残しつつ、かなり派手な動きに。かなりコミカルになりそう(特に4羽)なのに、あっさりまとめていました。全体的にダンサーは簡単に踊っているように見えるけれど、ジャンプなど瞬発力や脚力が必要な振り付けで、特にオデットは演技も交えるので大変そうでした。腕も魅せるロシア系とは対照的に足技(言い方あまり綺麗じゃないけど)を駆使した踊りという感じ。

オデット役は。雰囲気がいじめらやすい子(M系)風。筋立てには凄くあっていると思いますが、もう少し華があったら…と思います。特に3幕のパーティはもっと目だって欲しかった。
ロットバルト男爵夫人、話を見た段階ではオディール的役だろうと思ったのですが、オディールは3幕のオデット。オデットがMならこちらはお姉さま系のS系。脇役だけどこちらの方が目立ちます。
王子・・・覚えてない(笑)

男性が背が高い人が多い? 見ていて男女の背のバランスが良かったです。(ホモカップルみたいな二人…伯爵?は片方が小さかったですが)
ポスターにもなっている長いドレインを引いたウエディングドレスの踊り、裾裁きもですが、ドレインをうまく使っている振付でした。
揃っていなかったのが残念だったコールドも含めて、動きが激しい割に足音が静かで好感持ちました。ダンサーの技術レベルはかなり高そう。
マシュー・ボーンの白鳥(英国王室という舞台設定が同じといえば同じですが)に比べると、私はこちらの方が好きです。

でも、悲劇で終わるオハナシよりも、現実の方が更に残酷なのね・・・
やっとアップした本日7/29は、ダイアナ妃とチャールズ皇太子のロイヤルウェディングの日だったんですね…

▲上に戻る
 

日 時2007.07.16
場 所東京文化会館
演 目眠れる森の美女 オーストラリア・バレエ
出演者
 オーロラ ルシンダ・ダン
 フロリムント王子 マシュー・ローレンス
 フロレスタン王子 ケヴィン・ジャクソン
  フランク・レオ
 女王 キスメット・ボーン
 カタラブット(式典長) コリン・ピアズレー
 宮廷の看護婦 ソフィー・フレッチャー
 看護婦 カミラ・ヴァーゴティス、ジュリエット・バーネット、
ナタリー・ヒル、ジーナ・ブレシャニーニ
 リラの精 ダニエル・ロウ
 カナリヤの精 マドレーヌ・イーストー
 地の精 久保田美和子
 空気の精 ラナ・ジョーンズ
 水の精 アンバー・スコット
 火の精 ゲイリーン・カンマーフィールド
 リラの精の騎士 アダム・ブル、ポール・ノブロック
 青い鳥 レミ・ヴェルトマイヤー
 二人のイワン ダニエル・ゴーディエロ、ツゥ・チャオ・チョウ
 ジンジャー・キャット ベン・デイヴィス
 白い猫 ナターシャ・クセン
 人形 ジェシカ・トンプソン、ブルック・ロケット、
本坊怜子、ダナ・スティーヴンセン
 彫像 ルーク・インガム、ティモシー・ファラー、
ゲンナーディ・クーチン、ジョン=ポール・イダシャク
 カラボス オリヴィア・ベル
 四人の冬の精 ロビン・ヘンドリックス、ジェーン・カッソン、
ステファニー・ウィリアムス、フランシス・マーフィー
 フクロウ シモーヌ・プルガ
 カラボスの騎士 藤野暢央、マシュー・ドネリー
 四人の王子 トリスタン・メッセージ、アダム・スーロウ、
ルーク・インガム、アンドリュー・キリアン
 オーロラの友人 カミラ・ヴァーゴティス、ジュリエット・バーネット、
ナタリー・ヒル、ジーナ・ブレシャニーニ
 男爵夫人 ジェーン・カッソン
感 想 カラ(ボ)スが黒いと誰が決めた(こんなCM昔ありませんでしたっけ?)

カラボスがまっ白で派手な美女。女装男性の老婆カラボス、若い女性でも黒チュチュカラボス(写真集見るとグリゴローヴィッチ版も初期はチュチュだった。)は見たことがありますが、真っ白で美女カラボスは初めて。イメージは雪の女王なのでしょうか? 事前に写真やプログラムでは見ていましたが、やはり強烈な印象。オーロラ姫より記憶に…
白鳥と同様、眠りも超バリエーション版。同じように装置もデザインはシンプルだけど豪華。背景が銅のパンチング系みたいで面白かったです。2幕ではストロボがついたり、妙なところが凝りすぎ(笑)
振付は古典を残しつつのアレンジで、白鳥同様見ていてそれほど違和感がありませんでした。曲は結婚式でダイヤモンドが踊る部分だけ知らない曲だったですが。
ただし、筋は?部分も。1幕(普通はプロローグ部分)がプログラムを読んでいても、妖精たちの会議とオーロラ姫の関わりが今一つ不明。ただ、妖精が1回術を使うと力尽きる設定は○。ノーマルの眠りの時に、呪いの術をかけるカラボスを何故みな止めないのかと思っていたので、1日1回?の術しか使えないのなら と変なことですが納得。
この話では、何故か王子の弟が出てきますが、その必然性が分からず。弟(だと思う)がリラの精からリラの花房を預かった部分、カーテンが空いただけでカラボス撤退の部分…と結構???としました。1幕と結婚式で踊る妖精が同じというのは一貫性があると思いますが、ジンジャーキャットは…ナマケモノに見えるし、背景からタイ?みたいなのにロシア人が居たり。パ・ド・ドゥの踊り方がロイヤル風だったので、昔見たフォンティ−ンの「オーロラの結婚」の映像に二人のイワンというのが居たので、その影響? 4人の王子もベトナム、インドとアジア風。一体どこの国なのやら

衣装 レオタードに気持ちスカートがついた衣装は良いのですが、妖精たちの衣装の色が薄くて見分けがつきにくかったです。王子兄弟も服の模様は違うけど色は殆ど同じ。これは本当に区別つかず(笑)。
オーロラの誕生日の貴婦人達は原色だったので、妖精と人とのメリハリかもしれませんが…。4人の王子もヘルメット?みたいなので笑いました。(結婚式の王様も)

オーロラは前日白鳥でロットバルト男爵夫人…つまり悪女を演じたダン。前回が前回の役なだけにどんな風に踊るかちょっと不安でしたが、それなりにかわいらしくは見せていました。
ただ、黒いバラを持ったカラボスからオーロラが花を貰おうとして、拒否されたとき ム!っとしたり、花を受取りそのトゲが刺さったとき、カラボスを平手打ちする 気の強いオーロラにびっくり。演出上なのでしょうけど…(^^;)
  足は相当強そう。(他のダンサーも)
コールドは相変らず揃わないけど… まぁ版が純古典ではないし、白鳥より気にならないので、それなりに許容。

最後はカラボスが舞台の対角と同じ長さの長ーいベールを引いて、退場。途中、立ち止まってチラりと客席を見た部分は
 
「今に見ていろ」
 
風で、この話は続きそうな終わり方で良かったです。
美女の白カラボスが凄く印象に残っているのですが、踊りはというと・・・です。演技の部分も多いからでしょうが。
ちなみに2幕でバラを黒くする秘薬を作っている部分はシルフィードのマッジみたいでした。
(白鳥といい、別の作品を連想させる部分が多い気がします)

▲上に戻る
 

日 時2007.07.21&22
場 所東京文化会館
演 目白鳥の湖 グルジア・バレエ
出演者
 7/217/22
オデット(白鳥の女王)
/オディール(偽のオデット)
 N.アナニアシヴィリ
プリンシパルダンサー/ジークフリード王子 A.ウヴァーロフ
芸術監督/悪魔 I.バフターゼ
王妃(王子の母) T.チャルクヴィアーニ
式典長 Y.ソローキン
パ・ド・トロワ(王子の友人たち) A.ムラデーリ、N.ゴグア、L.ホザシヴィリN.マハシヴィリ、L.ムゲブリシヴィリ、L.ホザシヴィリ
3羽の白鳥 A.ムラデーリ、N.ゴグア、S.ハインドラーワ
4羽の白鳥 M.アレクシーゼ、T.アホバーゼ、T.チョロカシヴィリ、N.マグラーゼ
花嫁候補 N.ブントゥーリ、N.サナーゼ、E.シャヴリアシヴィリ、L.ラバーゼ、R.クヴィツィアーニ、E.チュビニーゼA.ムラデーリ、N.ゴグア、E.シャヴリアシヴィリ、R.チュビニーゼ、R.クヴィツィアーニ、N.サナーゼ
ナポリの踊り N.マハシヴィリ、A.イワノーフL.ラバーゼ、A.イワノーフ
ハンガリーの踊り A.ボグダーノワ、E.ゲラシメンコ
スペインの踊り M.イリュリーゼ、T.チェリーゼ、D.ホザシヴィリ、V.アフメテリM.イリュリーゼ、T.チェリーゼ、D.アナネーリ、V.アフメテリ
ポーランドのの踊り(マズルカ) I.アズマイパラシヴィリ、S.ファンツライア、V.キカビーゼ、N.リグヴァーワ、A.クヴィツィナーゼ、P.イワノーフ、G.ペズアシヴィリ、O.ヘラシヴィリI.アズマイパラシヴィリ、S.ファンツライア、V.キカビーゼ、N.リグヴァーワ、A.クヴィツィナーゼ、P.イワノーフ、A.クヴィツィナーゼ、O.ヘラシヴィリ
感 想 英文と日本語で一部キャストが違うんですけど…(笑)とりあえず日本語の方を優先しました。

版は、以前アナニアシヴィリのグループ公演で、ハイライトとして上演した白鳥の湖に手を入れ、一応全幕(ただし2幕仕立て)にしたもの。レッスン場で始まり、レッスン場で終わる夢落ちの白鳥。
前回見たとき、ロットバルトが何ら被り物をしておらず 芸術監督そのまま状態で変だと思ったのが、今回は派手な被り物あり。以前はあった方が良いと思ったのですが、被ったらかえって芸術監督=ロットバルトが分かりにくかったです。監督が悪魔に見えるほど?もっとレッスンでしごいて欲しかったです。(笑)
最後のウヴァーロフの誓いは、以前と変わってしまい思いっきりのけぞっていましたが、前回のウヴァーロフ成長物語(と勝手に命名している)の正面を見据えて力強く誓う方が良かったですね。作品としては悲劇とハッピーエンド両方Mixというところかな?
レッスンのストレスで夢にまで白鳥の湖が出てきたと言うより、今回は「ファラオの娘」と同じような前世体験をプリンシパルがしたみたいな感じをもちました。夢(前世?)の中の王子としての自分は誤った誓いをし、オデットを救えなかった・・・でも現実に戻った所で正しい誓いをしたい というころですか。一番最後の曲調から個人的には悲劇は合わないと思っているので、良い終わり方だと思います。
ニーナの腕の羽ばたきを見せるための演出な気もするけど…

ただし、版としては、中途半端な改訂。オーストラリアバレエの大きな改訂の割にきちんとまとまったのを見た後だから余計中途半端さを感じました。1幕の1場(レッスン場)と2場(湖)の繋がりが分からない。確かにウヴァーロフはレッスン場から衣装をつけているけど、突然別の話になったかのよう。だから従来の筋を知っている人は良いけど、何も知らずに見ると?があると思う。結婚問題?で悩める王子ではないので2幕の登場も王子は晴れ晴れとして出てくるし。(結婚の話はそこで唐突に言われるみたいな)自分が王子になっていることに違和感ないの?とも思うのですが。
全体的にダンサーの人数は少ないようなので、少人数でそれなりに大舞台に見せる精一杯の演出なのかも。(村人を出すと次の場の白鳥のコールドが不足するとかe.t.c.)
全体的に衣装は色もデザインもとても上品、キンキラ系ではないですが豪華(荘厳)な印象でした。記憶違いかもしれませんが、舞踏会の場で貴族の女性達の髪型(カツラ)が初日は片側にたれていたのが、2日目は左右均一の縦ロールだった気が・・・
白鳥のコールドのチュチュも柔らかい(円盤状になっていない)ので、飛んだときにふわふわするので本当に羽根みたいで綺麗でした。ティアラっぽく見える羽根飾りがステキでした。
振付は色んなシーンで色んな版が入っていたようですが(笑)、ニーナのABTの経験からかロシア系よりちょっとだけマイムが多い気が。コールドがみんなで両手をあわせ命乞い(or恐い?)をするシーン、私は初見でした。何か「王子様お願い ハート」みたいで、可愛い感じがしました。コールドは大分良くになったと思います。フォーメーションが難しめにしていたと思いますが、これが綺麗に揃えばかなりのものだと。足音は以前に比べると格段に良くなっていました。
個人的に、3羽の真ん中の大女(だよ〜彼女。何で一番背の高い彼女を真ん中にするの?)がボリショイのM.アラーシュに似ていて目を引きました。踊りはまだ荒いけど舞台映えが凄く良かった。他にスペインの踊りで女性が二人とも揃って背そらしで扇で床を叩いたのは見ごたえありました。
ニーナは本当に久しぶり。セメニャカがやはり40代出産−復帰だったので、彼女の復帰は怪我のウヴァーロフほど心配してませんでした。でも大分変わったなという感じ。前回もその傾向はあったけれど、オデットが以前は生々しい(血の通った人間状態)だったのが、生の部分が完全に消えていました。今回の白鳥は無我の極地のような完全なる静の踊り。ただニーナの時折見せるさりげない仕草だと、フィーリンの丈の方が良かったも。
黒鳥はうってかわって艶やかさを出す所はやはりニーナ。フェッテは音を外していましたが、そんな事よりやはり抜群の存在感。夢落ち話的には、オデットもオディールも存在する個人ではなく、どっちもプリシンパルの理想の女性像なんでしょうかね。
ウヴァーロフはホント気持ちよく踊っていましたが、アダージオを見ていると、背丈的にはザハーロワの背の高さの方がウヴァーロフはあっているのかな?という感じですが、一体感のある踊りですごく良かった。ノーブルなウヴァーロフも久しぶりだったんですよね。

▲上に戻る
日 時2007.07.27&28
場 所東京文化会館
演 目ドン・キホーテ グルジア・バレエ
出演者
 7/277/28
 キトリN.アナニアシヴィリL.カンデラキ
 バジル
(理髪師、キトリの恋人)
A.ウヴァーロフA.コレーラ
 ドン・キホーテG.タカシヴィリ
 サンチョ・パンサ
(ドン・キホーテの従者)
B.シャチリシヴィリ
 ガマーシュ(裕福な貴族)E.ゲラシメンコ
 ロレンゾ(キトリの父)Y.ソローキン
 キトリの母T.チャルクヴィアーニ
 キトリの友人N.マハシヴィリ、L.ムゲシヴィリM.アレクシーゼ、T.アホバーゼ
 ルチア(街の踊り子)N.オチアウーリ
 エスパーダ(闘牛士)V.アフメテリD.ホサシヴィリ
 メルセデス(踊り子)M.イリュリーゼ
 ボレロV.キカビーゼ、D.ホサシヴィリV.キカビーゼ、L.ホザシヴィリ
 ジプシー男爵A.クヴィツィナーゼ
 森の精の女王S.ハインドラーワ
 3人の森の精A.ムラデーリ、N.ゴグア、E.シャヴリアシヴィリ
 4人の森の精T.アホバーゼ、N.マグラーゼ、N.サナーゼ、T.チョロカシヴィリN.サナーゼ、N.マグラーゼ、N.マハシヴィリ、L.ムゲブシヴィリ
 キューピットM.アレクシーゼT.チョロカシヴィリ
 酒場の主人A.クヴィツィナーゼ
 カルメンシータM.アルパイーゼ
 第1ヴァリエーションS.ハインドラーワN.オチアーウリ
 第2ヴァリエーションN.ゴグアA.ムラデーリ
感 想 まず全体。
ドン・キホーテが旅立ちまでの小芝居がなく、影絵風のアニメーション。馬の歩調にあわせようと必死のサンチョ・パンサのロバが可愛い!
今回のかかしのようなドン・キホーテだから芝居を入れると凄くつまらなかったろうから、これはこれで良かったと。(苦笑)
新国やボリショイと同じファジェーチェフ版+ニーナですが、バレエ団の人数的に大バレエにするのは難しかったのか、小さくまとめていました。2幕は、ジプシー→ドリュアスの森→酒場 と今風の配列に。(ちなみに酒場→ジプシー→森は古いスタイルらしい)
3幕は公爵の館ではなく、マールイ同様の1幕と同じ街の広場で結婚式。バレエ団自体の和気藹々?として雰囲気からこちらの方があっていました。キューピットも出さず。
最後の部分、スペインの踊りの曲なので、足は分かるのだけどあの手の動きは一体・・・?
ちなみに1幕とジプシーの野営の背景は新国立劇場の借り物でしたね。
両日ともすごく楽しかったです。未だにドンキの曲が頭に鳴り響いています。人数とか踊りの数とかは劣っていたけど、今まで見たドンキで一番面白くてわくわくしました。バレエ団自体こういう演目の方があっているのか、濃いめの顔立ちのダンサーがスペインっぽく見せるせいか、すごく良かった。

ニーナとウヴァーロフ。ニーナのキトリは華やかだけどとってもキュート!。技術的にはやはり若いバリバリの頃と比べたり、今風のひょろっとした手足のながーいダンサーと比べると…ですが、温かい雰囲気の出し方はニーナ独自。扇フェッテは始めてみましたが、黒鳥の時よりは調子良かったみたい。(休みが少し入ったからかな?)
ウヴァーロフがものすごーく楽しそうで、見ているだけで笑ってしまいました。(ザハロワと踊るのと雲泥の差)。ニーナの超バランス(今回もやった)も、片手リフトのままニーナを運ぶ(!)ウヴァーロフも、全然嫌みじゃない。ウヴァーロフも間が開いた事もあるのか新国より力入っていましたね。キレも良かった。
1幕でドンキホーテとキトリ、バジルとキトリの友人がダンスを踊るシーン、うまくシンクロしていました。バジルがキトリを見るときはキトリはバジルを見ていない、キトリがバジルを気になって見る時は、バジルはキトリを見ていない・・・ キトリの焼き餅ぶりがオーバーでないけどすごく伝わってきました。 狂言自殺はまたナイフ床置きで、倒れた振りする部分をニーナが扇の影からその様子をそーっと眺めていて「死んだふりしたわね、さぁ大芝居しなきゃ!」風に動くのは始めてみました。ウヴァーロフも胸もみとか大分遊んでいましたが・・・
カーテンコールのの花束渡し、白鳥の時よりもものすごーくオーバーリアクションで渡すし、リフトしまくるし。楽しかったのかな。最後に娘のエレーナちゃんを出したけど、いつものぞいていたから大丈夫かと思って出したのかな?(あれじゃ数年後のバジルとキトリみたいだけど)、やっぱり相当びっくりしたのかな。ママにしがみつき状態。
アンヘルとカンデラキ。
個人的にカンデラキは見たかったので、(白鳥 マチネ公演があったのは前日まで知らなかった)キャスト変更は大感謝でした。
回るアンヘルに全然負けていない。ニーナのキトリと比べると姉御風でしたが、脳天気風アンヘルといいコンビでしたね。おろさない片手リフトの時の頭上での表情とかも凄く良かった。
フェッテでダンサー判断しちゃいけないけど、いや、あれは凄かった。前半凄い人はいくらでもいるけど、後半に1回転+45度、最後は全部ドゥブル入れるって、回るコレーラ(笑)と拮抗してましたよ、完全に。
森の女王は白鳥の3羽で目に付いたハインドラーワ。27日はカーテンコールで、28日は出で滑っていたけど…。一人になるとそんなに大女に見えないけど、動きが大きくて結構目立ちます。ジャンプもダイナミックだし。 エスパーダは27日に踊ったアフメテリが色気もあったし、背のそらしとか良かった。ホザシヴィリ兄弟はラシャの方が体の線も綺麗だし、動きもなめらかでずっと良い。カルメンシータ?の緑のお姉さんは全く踊らないのね…目とっても舞台で立つんだけど
問題をあげるとすれば、かかしのようなドンキホーテ。サンチョパンサがなかなか良かっただっただけに、余計木偶の坊ぶりが… メイクだけでも何とかして欲しい。まぁ、ひとつだけ良い点をあげれば、最終日のカーテンコールは面白かった、いや、倒れた後、膝を曲げないでひょいとっ立ち上がった事だけど。
東京公演最終日の28日。前日ニーナから「明日はサプライズがあるのよ」といわれていたので、何が起こるのか…と思ったら、モダン系の曲1作品でしたね。ニーナが踊るのかという期待をちょっとしていたんですが。(笑)作品は長さもちょうどだし別に悪くないと思う。静かな曲だったので、興奮状態の観客の清涼剤になったし。うちのバレエ団はクラシックだけじゃないのよ と選んだのか?それともグルジアでは有名な作品なのかちょっと不明。曲名とか帰りに出ていたのだろうか?気が付かなかったです。
まだ2公演あるのに、日本千秋楽みたいですよ、あれじゃ。(笑)

おまけ JAのブログ(何かキャストはドンキだけだし、ブログ運営するならちゃんとやって欲しいな)にあるパーティの様子、ウヴァーロフが手前に写っている写真のニーナの横の頭の薄い男性、かれがグルジアの駐日大使殿です。ちなみにウヴァーロフより背が高い!
▲上に戻る
 

日 時2007.09.1&2
場 所新国立劇場
演 目ロシア・バレエのスターたち A、Bプロ
出演者
Aプロ(9/1)Bプロ(9/2)
エスメラルダ
 E.クリサノワ、D.グダーノフ
マグリットマニア
 N.コバヒーゼ、A.シュピレフスキー
海賊
 N.カプツォーワ、A.メルクーリエフ
ジゼル
 S.ルンキナ、R.スクヴォルツォフ
ファラオの娘
 M.アレクサンドロワ、S.フィーリン
パリの炎
 N.オシポワ、I.ワシーリエフ

ばらの精
 I.ゴールプ、I.コールプ
ヴェニスの謝肉祭
 E.オブラスツォーワ、V.シクリャローフ
3つのグノシエンヌ
 U.ロパートキナ、I.コズロフ
ディアナとアクテオン
 E.オスモールキナ、M.ロブーヒン
グラン・パ・クラシック
 V.テリョーシキナ、A.コールサコフ
チャイコフスキー・パ・ド・ドゥ
 A.ソーモワ、A.ファジェーエフ
瀕死の白鳥
 U.ロパートキナ
ドン・キホーテ
 O.ノーヴィコワ、L.サラファーノフ
アルレキナーダ
 E.オブラスツォーワ、A.コールサコフ
病める薔薇
 U.ロパートキナ、I.コズロフ
眠れる森の美女
 A.ソーモワ、A.ファジェーエフ
ジゼル
 O.ノーヴィコワ、V.シクリャローフ
イン・ザ・ミドル・サムホワット・エレヴェイテッド
 I.ゴールプ、I.コールプ
タリスマン
 E.オスモールキナ、M.ロブーヒン
瀕死の白鳥
 U.ロパートキナ
海賊
 V.テリョーシキナ、L.サラファーノフ

ばらの精
 N.カプツォーワ、I.ワシーリエフ
白鳥の湖 「黒鳥のパ・ド・ドゥ」
 E.クリサノワ、D.グダーノフ
スパルタクス
 S.ルンキナ、R.スクヴォルツォフ
ライモンダアダージョ
 N.コバヒーゼ、A.シュピレフスキー
ミドル・デュエット
 N.オシポワ、A.メルクーリエフ
ドン・キホーテ
 M.アレクサンドロワ、S.フィーリン
感 想 合同バレエ挟んでアクロバット白鳥や氷上のスワン・レイク、フィギュアスケート(チャンピオン・シップ)を見ていました。どれも何らかの形でトゥシューズ&ポワントが出ていました。
 
アクロバット白鳥のウ・ジェンダン。あれだけ柔軟な体でありながら、足の上げ位置は抑制され、しなる膝下。私は彼女のアラベスクが非常に好きです。 合同バレエの欄なのに何故こう書いたかというと… 合同バレエを見たらきっと「やっぱりバレエのポーズは、バレリーナの方が綺麗だわぁ…」と、なるだろうなと思っていたのですが、残念ながらそう思えなかったからです。汚い という訳ではないけど…。本職バレリーナへの期待があまりに大きすぎたのかな。 
 
で、本題の合同バレエ。いつもの様に1演目ずつ書いていたのですが、どれも似たような感想(というかあら探し?)になってしまったので今回個別は省略して簡単に。  
ボリショイ 
たまたまかも知れないけれど、ボリショイ(大きい)なのにダンサー小柄化?
5月に来日したばかりなので、「成長したわぁ〜」と思うダンサーは特にいませんでしたが、前回脇役でちょっとしか見れなかったダンサーを見られたのは良かったです。 注目として一人あげるならコバヒゼ。でもBプロ最後のカーテンコールにも居なかったのは何故?(気のせいじゃに事にジャパン・アーツのブログの写真にも居ない)後は話題のI.ワシリエフ。技術はあるようだけれど、あの身長では、役やパートナーはかなり限られそう。
メンバー中の大御所?アレクサンドロワとフィーリンはやはり全幕の時のほうが良かったです。(フィーリンってメイク薄いとグダーノフと似ているのが以外でした) 
 
マリインスキー 
女性陣がよく焼けていました。(^^;) 昔ネットでイギリスのバレエ団でダンサーがこんがり日焼けしていたので、公演が中止になったというニュースをふと思い出しました。チャコフスキー・パ・ド・ドゥはビシニョーワの(良かれ悪かれ)印象が強いので、それに比べるとややまとも?に見えたけれど、インザミドル〜はマリインスキーのダンサーが踊るとこうなっちゃうのよ〜 という典型的な見本といった感じ。サラファーノフはサポートはやや向上したみたいだけど、ソロが前より寂しかったです。
ロパトキナはクラシックのパ・ド・ドゥが無かったので、物足りなかったです。踊り(出とか)がプリセツカヤ風でした。以前見たマハリナの瀕死が全く違う動きだったので、これがマリインスキー流なのか…と思っていたので、ちょっと以外でした。
 
で×2… 
合同ガラ、双方見ていてそれなりのレベルはまあまあのダンサー達ばかりでしたが、何か自分自身は盛り上がらなかったです。そういう意味ではアイスについているウェハースがあるバレエ・フェスの人選(←意味深かな)って、偶然かもしれないけどうまく作用しているのだなぁ〜と思ったりもして (苦笑)。
今回、ボリショイとマリインスキーが合同でガラをするのだから という期待が大きすぎたのかもしれませんが、本当に合同で何かして欲しかったです。Mixでパ・ド・カトルするとか、ローズアダージオの王子をMixで出すとかぐらいしてくれても… ラトマンスキーが何か小作品ぐらい作っても良かったかなと。
 
私が前後にスケートなどのショー系を見すぎたから と思われるかもしれませんが、全幕でもガラでも「魅せる」って部分があっても良いと思うのですよ。例えば、似たようなものとして奇しくも同じ名前の静岡でのロシア・バレエの夕べ(2002年11月2004年5月と)。ダンサーの量よりダ中身で観たいです…  
最後に謎ひとつ。何故、マーラーはテープだったのか?  

▲上に戻る
 

日 時2007.11.04
場 所新国立劇場
演 目ロシア・バレエのスターたち A、Bプロ
出演者
マルグリット・ゴーティエ S.ザハーロワ
アルマン・デュヴァル D.マトビエンコ
デュヴァル卿 G.イリイン
伯爵 R.テューズリー
感 想 演出の方から
名前などは小説の方からだけれど、筋立てはオペラと同じ。(原作の方は最後一人寂しくマルグリットが死んだ記憶が…)
ただ、スピーディにしたからか、マルグリットとアルマン、一目惚れで一気に駆け落ち という風にも受け取れなくもないですが。確かずっと彼女に気があったような(オペラだけかな?)台詞がない分難しいのかもしれませんが。
 
曲はあの有名なオペラのものでなく、ベルリオーズの作品から。(私にとっては)ベルリオーズはマイナーなので、 「この曲○○だ〜」という先入観が無いし、うまく組み合わせていたのは良かったのですが… 全編を通して主となるモチーフがなくて、曲を聴き直したい という意欲は起きませんでした。
振付は「・・・」ですね。クラシック主体だけどどっかで見た振付も多い。2幕の時は、アシュトン版のシンデレラかと…(笑)
最後、わざとアルマンとマルグリッドにアルマンの父を加えていましたが、必要ないような。特にオペラと一線をつけるなら…
舞台装置は抽象画(モネなどの有名な絵のコピーもあったし)っぽく、全体が大人しくまとまっていましたが、斜幕が黒は手抜きに見えました。特に一番前の出入り口?は必要性を感じなかったのですが。衣装は至ってシンプルですが(踊るから)、仮面舞踏会で黒のドレスのマルグリットってどうなんだろう…。彼女にとっては、確かに気持ちはそうだったかもしれないけれど。後不思議なのは、最後の場での寝室のマルグリットのガウン。後ろ身頃だけトレインを引いていましたが、全く効果なし。(オーストラリアバレエの白鳥はトレインが効果的な振付だったけれど)  
ザハーロワ、というよりやはりバレリーナがやるとマルグリットは分かりやすいですね。ベッドがきしむ巨漢(オペラ歌手)を見慣れた目には、華奢でまさにマルグリッドのイメージです。今まで見た中で一番演技が良かったような。ただ、アルマンの父に言われて分かれるシーンでは、少々取り乱しすぎ。あれでは、何があったか普通相手にバレそう。
マトビエンコのアルマンはまぁ普通。演出だろうけれど、マルグリットに金(巨大な札)をたたきつけるシーンはすごく、弱くて1幕に比べると影が薄い…
影が薄いけれど、存在感があったのがイリインのデュバル卿。こういう役は、踊りでは目立たないけどキーですね。
一方、男性陣相変わらず揃いませんね・・・

おまけ
入り口の花、椿が入っていたから「椿姫」をイメージしたのでしょうが、見た瞬間後ろから獅子舞でも出てくる様な感覚になりました。まだ11月なんだけどなぁ…。使用していた椿は和椿でしたね。というか竹?に隠れて椿ほとんど分からず。

▲上に戻る
 

日 時2007.11.18
場 所大宮ソニックシティ
演 目白鳥の湖 キエフ・バレエ
出演者
オデット/オディール E.フィリピエワ
ジークフリード王子 S.シドルスキー
ロットバルト V.イシュク
王妃 L.メールニク
家庭教師 O.トカリ
パ・ド・トロワ T.ロゾワ、O.キフィヤク、K.ポジャルニツキー
大きな白鳥 田北志のぶ、O.キフィヤク、T.ロゾワ、Y.トランダシル
小さな白鳥 N.コストグリズ、O.シーラ、N.ソルダテンコ、Y.シュマク
王子の花嫁候補 田北志のぶ、T.ロゾワ、Y.トランダシル、I.ボリソワ
ヴェニスの踊り 菅野英男
感 想 前回までずっと招聘元だった(と思う)、ムジカからレニングラード国立バレエを招聘している光藍社に主催が変更。
ウクライナといえば、ソ連崩壊後(穀倉地帯でありながら)いまだ浮上せずの状態ですから、レニングラード国立バレエで儲かっている(らしい)光藍社になって、良かったわね〜など軽く考えていました。(そういう光藍社も不動産屋の子会社になったらしいし)  かつての招聘元ムジカは、バレエでは一時期キーロフ(当時の呼称)を年2回招聘するとか派手でしたが、ここ数年キエフも1演目の上演だったりと規模が小さくなって…正式に倒産したの今年の6月だったでしょうか? 
レニングラード国立バレエはオケ付で、しかもチケットは一度値段を下げたぐらい。年々上がっていくチケットに頭を痛めている身にとっては、他の所も見習って欲しいです。(企画とかガラの構成は難ありですけどね(笑) 尚、会場でキエフ・クラシック・バレエの白雪姫のチラシ(コピー)を配っていました。夏休みの子供向け のようですが、こちらも招聘元は光藍社。キエフ・クラシック・バレエは、ボリショイのM.ヴィロワが客演で白鳥を上演したのを見て以来かも。

さて、本題。前回はくるみだけだったので、5年ぶり?のキエフの白鳥。
まず、オケ。ここのオケが演奏する「白鳥」は、お国柄(ロシアの比べると温暖な場所、南に行くほど大らかになる感じ?)か演奏自体が柔らかい温かい感じ。悪く言えば軽い。踊り自体もオケ同様やはり大らかな部分を感じます。
主役のフィリピエワは「白鳥」は前回についで2回目 の筈なんだけど、前々回(7年前のゴリャコーワ&サラファーノフ)の方が印象強くて覚えてない…。いや、キエフの白鳥といえば、91年(!)の来日公演のドヴォロベンコの黒鳥いまだに思い出すぐらいだし・・・
で、フィリピエワのオデットは1幕2場の特にアダージオとてもよかったですが、3幕(湖の場)は、悲しさが伝わってこない。なんか悟りきっているというのか妙に落ち着きすぎちゃっているし、かと言ってオディールはあざとくないし・・・ ここは、オーディールが最後高笑いする演出なんだから、もっと高ビーであざとい方がここの演出にはあっているんだけどなぁ。オデットはその反対で、悲観的 でも最後はハッピーエンドの方が良い気がしますね。何か演技を考えすぎている気が。しかも、高笑いが中途半端だったしなぁ…(ここの版では、のけぞり、やりすぎのオディールの高笑いが好き)
フェッテは前半がドゥブルをいれていました。殆ど前に出ていませんでしたが、かつての彼女にしてはやや前に出すぎたかも。技術的には落ち着いて見ていられたです。でも、やっぱり以前に比べると・・・いや、これは世の常だけど

王子役のシドルフスキーは、フィリピエワと踊ると格落ちな感じ。キャラクテールの方が似合いそうだけれど、あっさりしているからどっちもどっちかも。踊りも演技もきちんと踊っていたのだけれど、インパクトが全然ないです。良くも悪くもプリンシパルの世代交代なのかもしれませんけど。(良いダンサー抜けていくしなぁ…)どっちかというと、ロットバルトのイシュクの方が王子系かな? そのイシュクは見た目がちょっと童顔系。今回は踊るロットバルトなので、王子より目を引きましたが、オディールと並ぶと父親とういうよりも、悪人メイクをしていてもまるで弟…(笑)
ヴェニスの踊りの菅野。ここはテク系のダンサー(ラトマンスキーとかブルタンとか そういえばブルタンは?)が踊るので、見せ場で良く踊っていたと思いますが、もっと魅せて欲しかったですね
キエフというとやはりコールド。足音の静かな点は変わりませんでした。最近、本当にトントン、コツコツという建築現場の大工仕事を聞いているかのような足音のコールドを聞きなれる(?)と、パタパタという足音がかえって耳慣れない不思議な音と感じるぐらいです。
このコールドを見ると、残りの「くるみ」と「ライモンダ」のコールドのシーンが楽しみです。 コールドを楽しみにできるバレエ団って最近少ないですよね・・・ そういえば、パ・ド・シスの曲を使った花嫁候補のソロがなくなっていたんですね。(2002年もだったのかな?)

▲上に戻る
 

日 時2007.11.25
場 所国際フォーラムA
演 目くるみ割り人形 キエフ・バレエ
出演者
クララ(マーシャ) E.フィリピエワ
王子 I.コルプ
ドロッセルマイヤー K.ポジャルニツキー
フリッツ S.ミクリャエワ
ねずみの王様 I.ブリチョフ
くるみ割り人形 M.トゥカレンコ
サラセン人 O.キフィヤク、、R.ベンツィアノフ
コロンビーヌ T.ロゾワ
アレルキン S.チーヒー一応キエフのくるみ割り人形。
DVDでは無いみたいですね。
シュターバウム O.トカリ
シュターバウム夫人 L.メールニク
スペイン Y.トランダシル、O.コワレンコ
東洋 田北志のぶ、V.ヤン
中国 O.キフィヤク、菅野英男
ロシア V.メジャク、R.ベンツィアノフ
フランス T.ロゾワ、K.ポジャルニツキー
感 想 まず、国際フォーラムAというばかでかい会議場(なんですよねここ、イスにテーブル付いているし)が埋まるのか心配でしたが、完売?と思ったら、2Fは販売していなかったのですね。1階のサイド、奥なら2階の前列の方がよっぽど良いのに… 雪の精や花のワルツは2階前列の方が綺麗に見えると思うのですが。
 
まず、装置と衣装。全部入れ替えたようです。2004年の時のプログラムと全然違っていました。街中を歩いている時に、奥様方が白いけれどメーテル風の帽子(というかバッキンガムの衛兵さんの白バージョン)を被っていて、「あれ?」という感じでした。幕が開くと、巨大なマントルピースに置き時計とか見た覚えが全く無し。ここのくるみは、巨大化したクリスマスツリーにてるてる坊主(にしか見えない物)が下がっていた記憶があるのですが、ありませんでした。子供達の親は今回金と黒(でもすごく上品)で統一されていましたが、以前はもっと多色使いでした。子供達も色から一見同じに見えるけれど、よく見ると模様が入った生地だったり、ベルトの刺繍が違うなど衣装は凝っていました。親の衣装が統一されたのとは反対に、花のワルツが多色使い。ピンクにブルーにパープルに…こんな派手派手なのは多分他にないかも。(ケーキについたバラの花 だから普通ピンクですよね)
マントルピースに置き時計は、形状をかえマントルピースと時計はは建物風になってそのまま。
結構良く作ってあったと思うし、2幕のマントルピースの後ろの背景は中国風の建物風でもあり、西洋文様みたいのもあって面白いのですが、一番後ろの背景が黒とか接ぎ合わせ?のような単純な幕だけだったのが、もったいないです。

オケはいつも通り軽いノリです。でも、白鳥だと軽すぎですが、くるみだとかわいらしいというか優しい雰囲気になるのがいいかなと思います。(ライモンダはどうなるのかな?)聞いていると一般的な演奏(舞台用でなく演奏用のもの)と比べると、ハープのヴァリが多いです。(金管とかも少々)

主役二人、フィリピエワとコルプ。フィリピエワのマーシャは始めて。演技的に若い役なんだから、もっともっとはじけてくれても良かったかな。コルプは客演だから自前衣装?みたいなので、1幕の衣装が白いのは仕方ない(ここは赤い衣装だから、くるみ割人形→王子と分かりやすい筈なんだけど)として、踊りは白鳥の時のシドルスキーと比べるとやはり見応えがあり。(良いダンサーみんなキエフ出て行くしねぇ…)コルプは踊り以上に、踊っている間の視線がちゃんとマーシャを見続けている所がさすがだなぁ…と思いました。

で、やっぱりキエフはコールド! あの無音(勿論完全じゃないですけれど)に感じる足音は凄いですよ。ここ(国際フォーラムA)は、マールイがよく使うから、同じ舞台を使ってもこうも違うのかなぁ…とますます感心。しかし、夢の場、マントルピースに置き時計の前の羽根模様の幕を下ろして舞台が狭いのに、ちゃんと24人入れましたね。

▲上に戻る
 

日 時2007.12.05
場 所オーチャードホール
演 目ライモンダ キエフ・バレエ
出演者
伯爵令嬢ライモンダ・デ・ドリス E.フィリピエワ →田北志のぶ
騎士ジャン・ド・ブリエンヌ
ハンガリー王子アンドレイ2世の甥、ライモンダの婚約者
 S.シドルスキー
アブデラフマン
サラセンの騎士
 I.コルプ
白い貴婦人
ドリスの家の守護神
 田北志のぶ →Y.トランダシル
ライモンダの友人
 クレメンス
 ヘンリエット
 ベルナール
 ベランジェ
 T.ロゾワ
O.キフィヤク
菅野英夫
K.パジャルニツキー
シビル・ド・ドリス伯爵夫人
ライモンダの叔母
 L.メーリク
ハンガリー王アンドレイ2世 O.トカリ
家司
ドリス家の執事
 S.リトヴィネンコロゾワ
感 想 舞台装置と衣装
 装置というか背景が凄く綺麗。重々しい中世というより、背景がはファンタジー系といった方が良いかも。
内幕(緞帳が上がった時に見える幕)はゴシック風のニッチにイコン風の聖母子像、1幕は中央に天使が舞うスパイア、川を挟んでドラゴンとライオンが対峙していたり。2幕はドーム型のヴォールトを中心にしたガゼボ風ですべて色が青系(照明の関係もあるかもしれませんが)
くるみの時の何も無し(1幕はただの黒背景)を思うと随分丁寧な背景でした。
 衣装はあまり中世らしさを感じる所はなかったです。(新国のコテコテに比べるとその対比は面白い)
 

演出
 ヤレメンコ版という事ですが、話の流れ的にはグリゴローヴィッチ版を簡略した感じ(3幕とか)。白の貴婦人がかなり派手に踊り回るのあ面白かったのですが、最後の最後、ジャンとライモンダの前にいるのってどうよ(笑) って感じです。(最後主役二人が見えなかったです…)
 ストーリー的には面白かった。グリゴローヴィッチ版では2幕になると存在意義がなくなる白い貴婦人が、守護神と言うことで、決闘シーンでジャンに露骨に味方し、その後困惑するライモンダからアブデラフマンの記憶を消すのはさもありなんだし。ライモンダがアブデラフマンが好きだったかどうか置いておいても、あれだけ自分へ熱烈なラブコールをしていたアブデラフマンが、目の前で死んでなんとも思わない(様に描かれる)他の版のライモンダの態度よりは、分かりやすいかなと。
余談ながら、白の貴婦人を守護神と描いてありますが、おそらく守護聖人かなと思います。だってキリスト教の世界なんだもの、神様、しかも女神がいちゃいけませんわ。(でもこういうのが居るのは、キリスト教以前の多神教の名残かな。)白の貴婦人はライモンダの守護ではなく、ドリス家の守護。ライモンダ自身に選べと言っておきながら、いざとなるとキリスト教徒のジャンを守るって所なんですかね。まぁ、ドリス家(跡継ぎいないのかな?)の事を思うとなんでしょうが…  

フィリピエワ腰を痛めたという事で、主役は田北へ変更。キエフでは踊っている(プログラムに写真がある)のですが、多分急遽だったのかコルプとのコンビネーションは何か違和感ありでした。キエフはコールドもですが足音がない(正確には小さい)のですが、彼女もです。特に結婚式のヴァリアシオン(ピアノ伴奏)で結構トゥが打楽器の様に音を立てる人多いけれど、足音なしでしたから。余談ですがキエフのダンサーに入ると顔が大きいですね。でも、大きさより表情がちょっと怖い部分が多かったです。(悪いけどフィリピエワで見たかった…)
ジャンは主役なんだろう((^_^;)\(・_・) ぉぃぉぃ)けど、シドルスキーやっぱり目立たないですね。背もあって技術的にもそんなに悪くないけど華が無いので、本当に騎士。(王子様は別にいると)というか決闘弱すぎ。せめて曲がらないような強い剣持たせてあげてください。
コルプ。猫の様にしなやかでジャン=シドルスキーと比べるとライモンダが傾く訳よね(笑)で良かったのですが、押しが足りないかも。ボリショイ版で見たのはルイジャコフとペレトーキンですが、まず見た目のアラブ風がない事とペレトーキン(リハだけだけど)の様な重々しさというのか貫禄が足りない。(ペレトーキンは逆に王子様踊るとちょっと…ですが)それと、、、、あれ自前?2幕の頭飾り。コルプの髪型と相まってどうしても緊箍(孫悟空の頭の環)に見えてしまったのですが。
 

 コールドはいつも通り足音なし(少なめ)。ソリストとしてはクレメンス役のロゾワがやや音が目立ってました。
 アラブの踊りのパートは動きがかなりコサックダンスが入っていたような。(笑)でも楽しそうというか、すごくノリノリで男性陣が踊っていました。

▲上に戻る
 

日 時2007.12.23
場 所国際フォーラムC
演 目くるみ割り人形 モスクワ音楽劇場
出演者
マーシャ O.クジメンコ
王子 S.ブハラエフ
ドロッセルマイヤー S.ゴリュノーフ
ねずみの王様 A.ピュッツェプ
人形 G.イスマカーエワ
ムーア人 S.ゴーマン
道化 A.ダシェフスキー
フリッツ K.ブリニュシナ
くるみ割り人形
パ・ド・トロワ Y.ゴリュノーワ、K.ブリニュシナ、V.ドミトーリエフ
スペインの踊り E.ガラーエワ、E.クガートフ
東洋の踊り M.セメニャーチェンコ
ロシアの踊り K.シラジャン、I.ベラヴィナ、D.ロマネンコ
中国の踊り A.アルナウートワ、I.ウルーソフ
感 想 S-Nダンチェンコ(モスクワ音楽劇場)の日本公演 と言うと、ボリショイなどの同じロシア系の大物バレエ団の来日公演と必ずぶつかり、閑古鳥がないている有様は、招聘元が変わっても同じでした。
舞台装置を一新したという事で、舞台装置は白を基調とした切り紙やモビールの様な抽象的?なものでしたが、衣装などはちょっと古風なデザインでした。ねずみは甲冑風で、花のワルツは通常の(お菓子の薔薇の花なので)ピンクではなく真っ白。縦ロールのたらし髪の女性に白いタキシードの男性。デビュタントみたいでした。とてもきれいでした。
元々、パーティの子供達は子供が踊る版なので、マーシャ(子供)→(大人)の切り替えでダンサーが変わりますが、大人→大人はなくても良かったと思います。
クジメンコは、技術はあるけれど、老け顔的な容姿の為、違和感は大。今回の公演プログラム見ていて女性プリマの顔ぶれが全く変わっていなかったですが、男性陣は入れ替え? ブハラエフはディクにちょっと似た容姿でした。ここは、主役もですが周りのダンサーが面白い事をいっぱいするのでそっちを見るのも楽しみだったと思います。
前述した用に閑古鳥がないていたのがあまりにももったい無かったです。

▲上に戻る
 

日 時2007.12.23
場 所国際フォーラムC
演 目くるみ割り人形 レニングラード国立バレエ
出演者
マーシャ O.シェスタコワ
王子 A.プハチョフ
ドロッセルマイヤー M.ヴェンシコフ
くるみ割り人形 A.クズネツォフ
フリッツ D.トルマチョフ
 M.シェミウノフ
 N.オシポワ
ネズミの王様 A.チェスノコフ
コロンビーナ A.ラトゥースカヤ
ピエロ M.ポドショーノフ
スペイン人形 E.カシェーエワ、N.アルジャエフ
中国の人形 E.ニキフォロワ、D.トルマチョフ
アラビアの人形 A.ヴィジェニナ
パストラル A.サマールスカヤ、S.ヤパーロワ、A.ラプシャーノフ
トレパック(ロシアの人形) A.スホワ、P.ノヴォショーロフ、D.クドリャーフツェフ
ワルツ E.ハビブリナ、O.ステパノワ、I.コシェレワ、E.コチュビラ
A.マエスロボ、D.シャドルーヒン、D.モロゾフ、A.オマール
感 想 くるみのハシゴ。こちらもさすがに満席とはいかず。でもちょっとがっかりだったのは、コーセーがスポンサーを降りたからか?衣装展示がなかったこと。楽しみだったのですが・・・
 

最後かも?というコピーをつけていたボヤルチコフ版。あんまり良いとは思わない部分もありますが、これだけ長年見ていると本当になくなるとさびしい限りです。くるみの人形だけでも今の形にしてほしいですね。年々人形ぶりに拍車がかかるので。(笑)本当の人形使う版になったら寂しいです。
長年見ているのに、シェスタコワのマーシャは初見。彼女の雰囲気で本当にお嬢様という感じ。
キエフを見た後だとさすがにコールドのポワント音が気になりましたが、まぁ許容範囲でしょう。演奏はダンチェンコより早め。

▲上に戻る
 

日 時2007.12.30
場 所ロイヤル・オペラ・ハウス
演 目アイススケートをする人々/ベアトリクス・ポター物語
出演者
パ・ド・スケーター O.コウリー、M.ハミルトン、K.マクナリー、P.メロ−ピットマン、F.モンターノ、E.モンテス、X.パリシュ、L.スカーレット
エントリー 崔 由姫、C.E.サレルノ
ヴァリアシオン M.サトコ
パ・ド・ドゥ C.ディウアナ、R.ペンファザー
アンサンブル 崔 由姫、C.E.サレル、M.サトコ、C.ディウアナ、R.ペンファザー、V.ヘイウィット、S.ムルフィー、パ・ド・スケーター
パ・ド・トロワ 崔 由姫、C.E.サレルノ、M.サトコ
パ・ド・ドゥ 少女 V.ヘイウィット、S.ムルフィー
パ・ド・シス V.ヘイウィット、S.ムルフィー、F.モンターノ、E.モンテス、X.パリシュ、L.スカーレット
フィナーレ 全員
 
ジョニー/街のネズミ M.ハーヴェイ
タイトルマウス夫人 小林ひかる
4匹のネズミ G.ボンド、E.マグイレ、K.エメルトン、F.モンターノ
ティギー・ウィンクル O.モスリー
あひるのジマイマ S.ライン
キツネ D.ピクリング
ピグリング・ブランド J.ティファ
ピグ・ウィグ C.E.サレルノ
5匹の豚 O.コウリー、H.クラウフォード、F.フィリピ、R.ラムジィ、L.スカーレット
お母さん豚 H.St.クライアー
ジュレミー・フィッシャー 蔵 健太
トム・サム L.オンディヴィエラ
ハンカ・モニカ B.ケーティング
ピーターラビット J.ステパネク
リスのナトキン P.ケイ
4匹のリス L.コーペ、G.ピチェリ−ガレ、E.ハロッド、R.パジャダク
8匹の田舎のネズミ ロイヤルバレエ学校生徒
感 想 名前はただカタカナ語にしたので、来日プログラムなどで追々直します。
 

アイススケートをする人々
グランディーババレエ団(女装バレエ団)でしか見たことが無かったのですが、意外に本家に忠実だったことが判明。衣装も色こそ違え、デザインはほとんど同じ。グランディーバの方がパ・ド・ドゥの2組を1組にしてナンシーとトーニャ(ナンシー・ケリガンとトーニャ・ハーディング 1994年のナンシー・ケリガン襲撃事件をパロっている)にしているぐらい。装置(背景)などは素晴らしいが、ダンサーのレベルはちょっと…(マチネだからか)特にセンターを踊るM.サトコは一度閉まったカーテンが空いた時中心にいなくてブレ過ぎ。(これならグランディーバの方がマシ)。パ・ド・ドゥの女性の2組は黒髪(東洋系?)の方の方が踊りが秀でていました。  

日本だとピーターラビットの方が有名なので、邦訳のDVDの名前もそれに冠していますが、本家の方はポーター物語で、ピーターラビットはあまり出てきません。
ベアトリクス・ポターの話の中から、
 ティギーおばさんのおはなし
 あひるのジマイマのおはなし
 こぶたのピグリン・ブランドのおはなし
 ジェレミー・フィッシャーどんのおはなし
 2匹の悪いねずみのおはなし
 リスのナトキンのおはなし
を簡単に踊りにしたもの。舞台用の作品なので、市販されているDVDの映画とは若干異なります。
バレエの技術とかよりも完全な着ぐるみ(ちゃんと見えるのかなぁ…というぐらいしっかり頭も被っている)状態なので、演技と踊りを楽しむものですね。DAKARAのCMよりも着ぐるみはリアルです。
話は短い上演時間(全部で60分)中にうまく踊りまとめています。
2匹の悪いねずみの時には料理と皿(ドールハススの偽物)を床にたたきつけて沢山割ったり、羽根枕の羽根をまきちらしたり… やることが半端でないので凄いです。(笑)
舞台は奥の部分が全部セリで上に上がり、舞台を2段にして使っています。短い時間でテンポ良く話しの格となる背景・装置を替えるところはさすがでしょうか。
最後に指揮者の所に行ったのは、ハリネズミ ティギー・ウィンクル役。手を取った瞬間指揮者が「いててて」との演技に爆笑させて頂きました。

▲上に戻る