演 目:ロシア・バレエのスタたち
公演日:2002.11.09
場 所:グランシップ(静岡)
主 演:
第1部
 ルスランとリュドミラ (演奏のみ)
 バヤデルカ       I.ペトロ-ワ、M.ペレトーキン
 エフゲニー・オネーギン Y.マハリナ、S.フェコ
 エスメラルダ      L.ムサヴァロワ、A.アフメトフ
 イヴニング・ダンス   T.チェルノブロフキナ、D.ザバブーリン
 ライモンダ       N.セミゾーロワ、V.ネポロジニー
第2部
 シェヘラザード     Y.マハリナ、S.フェコ
 ジゼル         I.ペトロ-ワ、V.ネポロジニー
 スパルタクス      N.セミゾーロワ、M.ペレトーキン
 エスメラルダよりディアナとアクティオンのパ・ド・ドゥ
             T.チェルノブロフキナ、D.ザバブーリン 
瀕死の白鳥        Y.マハリナ
ドン・キホーテ      L.ムサヴァロワ、A.アフメトフ
グランド・フィナーレ
感 想:
会場のグラン・シップ中ホール。同じ建物に大ホールがあるのは分かるのですが、もう一つ静岡芸術劇場
という施設も同じ建物内にあり。構造的には舞台がいくつもある有楽町の国際フォーラム的? ただ、
駅は周りはな〜んにもない所みたいなのですが・・・ 箱もの行政?を想像しますが、今回のようなロシ
ア芸術祭みたいな長期にわたるイベントを行っているところを見ると、企画の方もそれなりにがんばって
いるようで。
客席は舞台より高い位置にあり、また各列は段差があり、一列目も高い。多分、一番前でも足切れなく見
えると思えます。つくりはかなり考えてあります。
音はこもってはいないけれど、もう少し反響があった方が良いかもしれない。
客席がかなり高いので、舞台の妨げにはならないとは思うのですが、面白いことにオケボックスがかなり
浅い。(大きさも狭い)。又オケBOXへはBOX内ではなく、外の通路から列になって降りていくので、
妙な雰囲気でした。指揮者が登場するのがよく分かりましたが。

チケットはなしで、会場で番号のシールの書いた紙を貰いました。
昨年の「ボリショイバレエの夕べ」の時は、演目を書いた紙だけだった そうですが、今回は「ロシアの舞台
芸術」の全部の演目(バレエ、演劇)の入った冊子を入り口で配っていました。ただ、バレエは演目とキャス
トはあるけれど、演目の解説が全くないので、ちょっと不親切かも。というか演劇の方もあらすじが書いて
いない…

ダンサーは2部は良かったけど、1部ではほとんどがキレが悪く「今日着いたのかしら?」と思うほど。
まぁ・・・会場に向かって静岡から乗った電車にマハリナが乗っていたぐらいなので。
(開演1時間前強なんだけど… こんな重役出勤でいいのかしらん(^^;))

バヤデルカ
 2幕のガムザッティとソロルの婚約式のパ・ド・ドゥで男2、女4人のコールド付。
 当初、ボリショイからはシプリーナの名前が出ていたのですが、貰った冊子を見て、出演ダンサーがペト
 ローワになったのを知りました。
 舞台の方はどうしたの???と思うぐらい二人ともキレが悪い。ペレトーキンも踊りは重たいし、息切れ
 状態で二人して苦しそうな感じでした。ソロル役のペレトーキンは苦しそうでも良いけど(?)、ガムザッ
 ティは楽しそうじゃなきゃ…
 ペトロ−ワはフェッテで何回か踵を落としてしまったし。回転数も足りなかった。彼女は確かに足があ
 まり強くない方ですけど、こんなにも出来が悪いのを見たのは初めて。
 尚、コーダは曲の一部(コールドが踊る部分)を端折っていました。

エフゲニー・オネーギン
 メドヴェージェブの振付で初見。
 話としては、最後の部分でしたが見ているときは「?」していました。
 幕間に友人に言われて、話の筋をやっと思い出して、「あぁ、あそこか〜」と納得。
 マハリナは一応拒絶しているけど、きっぱりとはせず、未練があるような演技でした。
 静の演目だけど、やはりこの二人も動きが鈍かった。

エスメラルダ
 プログラムの順が頭に入っていなかったので、最初何のパ・ド・ドゥかな?と思ってみていました。
 ヴァリアシオンのタンバリンの曲で気づいたぐらいです。(^^;)
 振付はベレーゾフ。普通見かけるエスメラルダのはプティパだったような… モスクワ音楽劇場の
 エスメラルダは今年モスクワでビデオを買ってきていたたので、見ておけばよかった。
 (何といまだに未開封 (^^;))
 この二人の動きは格段に良かった。二人とも見た目は地味なダンサーだけれど、際立って見えました。

イブニング・ダンス
 解説欲しいんですけど・・・ と本当に思った作品。
 作品はかなり暗く、最後に女性は死んでしまったのかな? 幽霊舞踏会の方が好きです。
 情緒たっぷりに踊ってくれたチェルノブロフキナのマネキュアが真っ青でそこに目がくぎ付けに。(笑)
 
ライモンダ
 セミゾロワの歳を考えたら、2幕の最後のアダージオかな? と思ったら、3幕のグラン・パ・ド・ドゥ
 でした。男女4人の(ちょっと寂しい)コールド付き。
 コールドは冊子には名前だけ記載されているのですが、どこの劇場のダンサーか分かりません。これは
 ボリショイと同じデザインの衣装を着ていましたが、バヤデルカは違っていましたし… ダンサーの特に
 女性はレベルにばらつきがあって、割と上手い人と今ひとつの人が一緒なのでちょっとちぐはぐな感じ。

 私の今回のお目当ては実はこのセミゾロワ。春のここ静岡でのロシアバレエの夕べ(こういう題だったかな?)
 でも出演していたけど、そのときは結局見送ってしまいましたが、彼女の生の舞台を見るのは実に10年ぶり。
 実は…見るまで不安でした。正確な生年は知りませんが、バレエ学校を75年に卒業しているので、多分彼女の
 歳は45ぐらいな訳で… 元々好きなダンサーだったので、見てがっかりする事になるかもと。

 結局は、取り越し苦労でしたが。
 きれいにきっちりと踊っていました。エスメラルダを踊ったムサワロワに比べると派手な動きがないですが、
 正確に踊っていました。ヴァリアシオンも本当に滑らかに踊っていました。
 ただ、ヴァリアシオンの時演奏がピアノじゃなくって、キーボドだったようで、音が今ひとつでした。
 ネポロジニーはクラシックで王子様タイプの方がはまっているかと。
 尚、女性のソロヴァリアシオンと男性4人のヴァリアシオンはありませんでした。

シェヘラザード
 相変わらず艶かしいマハリナ。相手のフェコがさっぱりした踊り手なので、いつもより踊りが淡々と進んで
 いきました。相手がルジマートフの時に比べて、密着度がないような。そういう意味で妙によそよそしい感じ
 も。他のダンサーもだけれど、2部の方が得意な演目なのか、体が出来上がったのか、ノリが良いので見て
 いる方の印象も、2部の作品の方が全員良かったです。

ジゼル
 1部のペトロワの出来が悪かったので、すごい不安でしたが、きっちり踊っていました。
 演技的なノリもこちらの方は完璧で、倒れているアルベルトの助けを周囲の(ウィリたちに)求める表情や
 アルベルトを踊りに誘うのを苦悩する様はとても良かった。彼女があれだけ演技をしていると、立っている
 だけでもミルタが居た方が良かったかも。
 でも、私は彼女に愛らしい役(青い鳥のフロリナ姫とか)踊っているのを見たかったです。

スパルタクス
 webにキャストではなく、演目だけ出ていたので ネポロジニーが以前ガラでスパルタクスを踊ったのは見たこ
 とがあるので、彼とシプリーナのかな? それともマハリナがボリショイの来日公演のスパルタスを見にきて
 いたので、まさか…?(←実は凄く期待していた)など変に期待をもっていました。

 冊子にはスパルタクスとキャストだけ。どの踊りをやるのか期待半分、不安半分。(笑)
 ガラでの定番は、普通は3幕のスパルタクスとフリーギアのアダージオなんですが、セミゾロワは一応エギナも
 フリーギアも踊れますが、ペレトーキンはスパルタクスは踊っていない。まさか?と思ったけど、男女4人のコ
 ールド付きで、2幕のローマ軍の酒宴の場でした。
 いやぁ・・・ペレトーキンのクラッススは迫力満点でした。1部でかなり苦しそうだったので、ソロで踊る部分
 では一抹の不安があったので、ずっと良かった。特に体格もがっちり型だし、冷血そうな凄みがある表情で、
 睨みが利きますね。(ルイフロフには凄みがなかった。ネポロジニーは論外)エギナの尻にしかれている様子も
 ない。
 ボリショイの時に彼が踊ればよかったのに… とつくづく思いました。

 それ以上に、良かったというか、もはや笑ってしまったのがセミゾロワ。
 この人本当にいくつなの? 確かに足の上がり具合などは(高々と足をあげる時代の人ではないし)、6時にな
 るグラチョーワなどに比べるとあがらないけれど、全然問題なく体が動くし、それどころか慌しい感じの踊りな
 のに、優雅に滑らかに踊るのでびっくり。よく体が動くと関心するほど。
 特に状態の使い方、腕の動かし方がすごい柔らかい。見る人によっては、多分嫌われそうなんだけど。
 ボリショイの今まで見たコンビ(4組5回)の中で一番でした。
 もうウケまくって、笑っちゃうしかなかったです。

 しかし、これ見たことのない人には解説なしでは「?」しちゃうのでは?

エスメラルダよりディアナとアクティオンのパ・ド・ドゥ
 真っ青なマネキュアのまま?と妙な部分で不安だったのですが、衣装が青。
 というわけであまり浮いていませんでしたが…
 1部で重々しい物悲しい踊りを披露したので、こちらの方がノリがある分生き生きと踊っていました。
 でも、残念な事にチェルノブロフキナはやはりキレが少し悪い。

瀕死の白鳥
 見慣れた後ろ向き羽ばたきのプリセツカヤバージョンでなく、正面を向いて登場するパターン。
 (そういえば、前回のボリショイのガラでペトローワがこういう登場でしたね。照明がついてなかったので
  見えない人も多かったかと思いますが)
 ドライアイスを焚かないので、足のブーレが良く見えたのは良かったのですが、言い方が悪いですが、とて
 も生々しくて死にそうには見えなかったのですけど… かなり妖艶な白鳥だったもので。
 最後の「死」では、上半身を客席に向けていたのでちょっとびっくりしました。

ドン・キホーテ
 ムサヴァロワは安定していましたが、アフメトフは軸は曲がるし、着地で乱れたりとかなり荒っぽい踊り。
 1部のエスメラルダでもですが、ドン・キではかなり多かったです。でも修正したり誤魔化しちゃう所がある
 意味上手なんですが…
 1部で見ていて「誰かに似ているんだけど…でも思い出せない」と気になっていたのですが、突然
 
 「あ・ジャッキー・チェーンだ!」

 と思ったら、見ていたみんながそう思っていたそうで。f(^^;)

グランド・フィナーレ
 ダンサーが一組ずつ踊りの一部を披露しながら登場し挨拶 という良くあるパターン。
 でも、曲はグラズノフのライモンダの(グリゴローヴィッチ版なら)スペインの踊り。
 なかなか渋い選曲ですねぇ…。

それにしても、この後にはクラスのダールの白鳥の湖(全幕)の公演もありますし、なかなか面白い企画を
していますね。
 何と翌日の静岡新聞の1面でした…
ペトロワとペレトーキンですがリハーサルと言うことで。この振付はありませんからね。