バヤデルカ
 

◆あらすじ(台本)
 古代インド、寺院の踊り子ニキヤと勇士ソロルは恋仲であり、神に愛を誓うが、大僧正も又ニキヤに
 思いを寄せている。
 藩主ドゥグマンタは娘ガムザッティをソロルと結婚させる事にするが、ニキヤを手に入れたい大僧正
 の換言がが逆効果になり、ニキヤを始末する事になり、婚約式で花かごに仕掛けられた毒蛇にかまれ
 ニキヤは死ぬ。
 アヘンを吸っていたソロルはニキヤの幻を見る。(影の王国)
 神の誓いを裏切った罰で寺院は崩壊し、ソロルは死ぬ。
 (影の王国で終わってしまうことも多い)

◆バヤデルカ
  曲:L.ミンスク
 台本:M.プティパ、S.フデコフ
 振付:M.プティパ(追加振付:W.チャブキアーニ等)
 初演:1877.02.24 St.ペテルブルグ 帝室マリンスキー劇場
 bayadere(バヤデーレ):(ヒンズー教の)踊り子(英和中辞典より)


◆舞台装置、設定から時代を探る
 バレエは創作とはいえ、この話は一番時代が掴めない作品です。
 古代インドとなると、インダス文明(古過ぎ!)か、マガダ王朝(アレクサンダー大王と戦った)、
 マウリヤ帝国(アショカ王)・・・・
 まず、1幕1場の寺院前。(踊り子がいる、居ないという野暮な詮索はせずに)
 踊り子がいるとすれば、仏教寺院ではなくヒンズー教寺院になるはずだが、シヴァ神などが飾って
 ある舞台にはお目にかかったことがない。どうみても仏像が置いてあるのである。
 仏像となると、インドで仏教が盛んな時代はアショカ王(B.C.260年頃)かカニシカ王(BC.130年頃)
 になる。が、とてもそんな古い時代を設定している風には見えない。
 2場は藩主ドゥグマンタの宮殿。
 ここで、藩主の娘ガムザッティと兵士ソロルの結婚が決まる。
 が、ここで、藩主とソロルの階級がクシャトリアかどうかの問題がある。ヴァルナ・サンカラという
 制度がヒンズー教にあり、男性は自分の階級と同じか下の階級の娘と結婚できるが、女性が下の階級の
 男性と結婚する事はマヌ法典で規制されているのである。(カースト制度と同じ意味である)
 さて、藩主(ソロルも)の衣装を見ると、ターバンが巻かれている事がほとんどである。
 ムガール帝国は、イスラム教徒であり、上記のヴァルナ・サンカラに従う事はないからである。
 この後2幕の婚約式において、背景のタージ・マハルもどきのイスラム建築が見えたりする事を考えると
 ムガール帝国が舞台?と思われる点も多い。
 そうなると、ムガール帝国時代の話になるのではと思われる。
 ところが、ガムザッティはソロルノ肖像画を見せられるわけで、(基本的に)人物を描かないイスラム
 に反するし、偶像(踊る仏陀っとか)が出てくることはない・・・
 となると、もっと下って英領のインドなのだろうか???

 さて、死んだニキヤとめぐり合う前にアヘンを吸うシーンがあるが、大方の装置は水タバコの
 ものである。(ちなみに、現在でも中東なんかでお目にかかりますが、タバコなので麻薬じゃ
 ないので念のため)

◆結論?
 美術の人の意図としてはムガール時代(インドにイスラム勢力が入ってきたのは11世紀頃、1221年
 にはジンギス汗に制圧されている)よりも後と取れる。(勿論、美術的資料の多さもあるでしょうけど)
 しかし、藩主が栄えていたとなるとやはりイギリス統治下…18世紀頃が妥当だと思うのだけれど
 年代不詳でしょうなのでしょうね、やっぱり。
 
◆踊り
 バヤデルカにはバレエによくある民族舞踊(キャラクテール)があるが、私が知る範囲(非常に
 狭いが)では、インドもしくは周辺の民族舞踊らしき踊りではない。
 インドも激しい踊り(踊るマハラジャではなく)、から手足だけを微妙に動かすバリ風(?)の
 踊りや、男性だけ(女形もいる)の踊りなどもあるが、それとは又別物。
 バレエは創作だから…となるけれど、欧州の民族舞踊となると、<型>があり、きちんと踊られて
 いるのですが・・・
 西洋人にはオリエンタリックな部分というのはウケやすいようなので、時代が下っても、第二次大
 戦中のマタ・ハリ(マルガリータ・ツァレ)の適当な踊りがインド舞踊として持てはやされたのと
 同じなんでしょうか。(ちなみに、彼女が居たのはジャワ島であり、真似したのもジャワダンスで、
 インドではなかった筈なんですね)

◆余談
 なじみの薄いヒンズー教について。
 ヒンズー教というと良く分からない人が(σ(^_^)も)多いと思うが、身近にもヒンズー教と
 関わるものがあるので、ちょっと書いておきます。
 まず、ヒンズー(ヒンドゥ)は漢字にすると「天竺(ティンドゥ)」です。
 メインの神はヴィシュヌ神、シヴァ神、ブラフマー神。この神が三位一体になっている事が多いです。
 多神教なので、他の神を主神と崇めているところや、同じ神を別の呼び名で呼ぶこともあります。
 シヴァ神は顔が青く、ヴィシュヌ神はシヴァ神の妃となっている。ヒンズー教の原型であるバラモン
 教の最高神はインドラ神。
 インドラ神は日本では帝釈天、ブラフマー神が梵天、ヴァルナ神は水天(水天宮の水天です)、
 マケイシュラ(シヴァの異名)神が自在天など、○○天とつくのはインドのヒンズー教の神が
 仏教に入ったものです。これらはデーヴァ(漢訳で「天」)で、悪の神はアスラ(漢訳で
 「阿修羅」)と結構身近にいます。

◆更なる余談
 その1 舞姫=バヤデルカ(バヤデール)
  さて、彼女たちは何者か。
  インドの踊りについて書籍を見ていたら、面白い文章を見つけました。
  インド4大古典舞踊の一つで、南インドに伝わるバータラ ナッティヤムという踊り。
  鈴のついた足輪をつけた足を踏み鳴らして鈴を鳴らしながら、手で印を作りながら踊る
  というもので、タイの舞踊の原型にもなっているそうです。
  この踊りは、寺院において神々に奉仕する女性のみにより受け継がれ、人前で踊ることは
  なく、19世紀末一般の目に触れるようになったというもの。

  という事はこれなんですね…多分。

 その2 寺院
  1幕で火を囲って踊る部分。色々見ていたら火の神に対する踊りらしい。
  火の神はヒンズー教で調べたらアグッニ。ちょっとマイナーな感じがする。
  ヒンズー教では、祭壇を設け供物を捧げ願い事を依頼するそうである。
  これをホーマというそうで、中国語では「護摩」日本に来る間に意味がズレたようですね…
  さて、拝火教という説もあるらしい。拝火教は基本的にゾロアスター教。
  イランが発祥で、マニ教ともども紀元前において、各宗教に影響を与えた宗教でもある。
  この前6世紀発祥の宗教はイスラムの台頭によって、インドに逃れた人々もいる。
  彼らはパールシーと言われ、一部はかなりの高い地位を築いたらしい。
  ゾロアスター教の最高神はアフラ・マズダ−で、仏教、ヒンズー教の神々とは違った
  風体である。しいて言えば、アッカドの壁画のようでもあります。
  (イランに行った時に、ゾロアスター教の神殿と沈黙の塔=鳥葬の場に行ったんですけど
   鳥葬は今禁止だそうです)

 その3 印
  踊る仏像の印の結び方。OK型と影絵キツネ型と見かけます。前者は親指と人差し指で丸を
  つくり、後者は親指と人差し指の腹を合わせるものです。
  ヒンズー教の印(かなり細かいらしい)がさっぱり分からないので、仏教(日本の)の印
  でちょっと解釈します。
  あの指でOKしている印は来迎印で阿弥陀如来が結ぶ印です。
  ただし、向きを正しくして手のひらはお客に見せなくては・・・(笑)

  おまけ 簡単仏教講座
   余談ついでに阿弥陀如来は釈迦(仏陀)ではありません。
   釈迦(ゴータマ・シッダルタ)と同じインドの王子で修行の結果の如来になった方だ
   そうです。釈迦たちの見分け方は手足が2本。額に百毛(右巻)、足の裏に車輪マーク、
   指の間に水かき。
   菩薩は如来の一歩手前です。まだ修行の身なんだそうです。王子時代の釈迦の格好が一般
   的なので、ブレスレットやネックレスをつけています。髪型は髷でパンチパーマ(螺髪)
   ではありません。変化観音(手足や頭が一杯ある)のもこのランクから。
   ちなみに11面観音の後ろの顔は大笑いしているので、見る機会があったら見てください。
   千手観音は手の平に目があります。通常手は42本に省略します。
   ○○明王はその菩薩の部下で、バラモン教やヒンズー教の神々。
   孔雀明王以外は髪が逆立って怒り顔。
   ○○天もバラモン教やヒンズー教の神々。人の救済ではなく、仏教の保護に当たる。
   怒り顔で甲冑をつけたものと、中国の貴族風のタイプと2つ。

◆追記 1/19

 2001年1月に上演されたレニングラード国立バレエのバヤデルカの上演に置いて、最後に
 大僧正だけ助かり、藩主ドゥグマンタやガムザッティなどは神殿の崩壊と共に死ぬという
 パターンで神殿崩壊部分を含めて上演されました。
 大僧正だけ助かる というこの結末について(ちょっとアブナイ文が入るけど)補記します。

 まず、バヤデルカの舞台をインドとし、大僧正は何の宗教の僧正かというとヒンズー教の
 僧侶となります。
 仏教は玄奘三蔵(三蔵法師 A.D.600?〜664)がインドを訪れた時点で既に衰退していた事、
 2幕の背景画に8世紀になり入ってきた(中央部に入ったのは11世紀)イスラム教のモス
 クの一部−ミナレットとゴリダステ−が描かれていた事からそう推測されます。
 又、女性は髪や肌を露出しない、歌舞を行わないなどの禁止事項がイスラムにはあるので、
 舞姫などの制度(?)がある訳がありません。(まして偶像も禁止です)ですからヒンズー
 教であるのは間違いないと思います。
 尚、ムガール帝国の場合、イスラム教でもかなり緩やかだったようですが・・・
 上記で英領インドでは?何て書きましたが、今回第2幕で背景に堂々とイスラムのモスク
 が堂々と描かれてかかれていたのと。1幕2場のソロルの肖像画の書き方から、ムガール
 朝ではないかと推測しています。
 (もっともデザイナーがそんな時代背景を考えているとも思えませんが)

 さて、神の罰が下るのであれば、罪がなければなりません。
 罪も無い人に罰を下す神では、あんまりな話ですので…
 ソロルの罪は、神の前でニキヤへの愛を誓ったにも関わらず、ガムザッティとの
 婚姻に臨んでしまい誓いを破った事。婚約式、結婚式の2回もです。又、ニキヤを見殺し?
 にした事も入るでしょうか。
 藩主達の罪は、神に仕える舞姫を殺害した事 …多分。
 その他参列者は舞姫殺害に加担した事。(事前に知っていた故、ニキヤが毒蛇に噛まれ
 救いを求めても誰も手を差し伸べなかった)
 さて、大僧正がニキヤに恋をし、迫ったという事が罪になるのか。

 多分、罪にはならないと思います。
 大僧正…という名前から日本人は、酒も女もやらない精錬潔白な坊主を想像するかと思います。
 (ちなみに、日本の以前の仏教も建前上はそうですが、実際は般若湯と称して酒を飲み、薬食
  いと称して肉食している生臭坊主も多かった。女の代わりに小坊主さんが相手になっていた
  訳で、昔の武将に男色の気があるのも、そういう風土のある寺で教育を受けるので、厭悪さ
  れる事ではなかった為)
 というのは仏教であって、ヒンズー教の場合、主神であるシヴァ神に対して、地母神はすべて
 妃のとなるというわけで妻帯している訳です。(それも数多く)
 
 又、日本のツアーなどでも良く行く、カジュラホーなどの神殿を写真でもご覧になった方は分
 かるかとは思いますが、男女交合のかなりHな(日本だったら猥褻になる?)像が当たり前の
 様にあります。これは、交合時の恍惚感によって神と一体になる という(文章に書くのがちょっ
 と辛いな(*^_^*))解釈なのだそうで、実はチベット仏教などの曼荼羅などでも見る事が
 あります。
 タントラという考え方の一部で、日本の仏教ではこのタントラは密教に当たります。
 一方で、苦行僧の様に、禁欲や、極限まで自分の体を痛めつけて神に近づく=悟りを得る…と
 いう方法もありますが。(釈迦はこの方法では悟りが開けなかったわけで、この苦行でやせ衰え
 た釈迦に、ミルク粥を与えた女性がスジャータという名前だったりする・・・(笑)あの会社
 の社名はこれが由来?)

 と、いう訳でニキヤ始めとする舞姫たちが、斎宮の様に純潔無垢だったかどうかは、かなり疑問
 になります。見たことが無いのでウソか誠が確かめるのは難しいですが、古代メソポタミアの
 バビロンでは神殿に使える娼婦が居たという話もあるぐらいです。
 貞操概念というのは、時代、宗教などで変わるので、現在の?日本的価値観から見てしまって
 はマズイと思います。西洋にも性的要因が強い神もいて、古代ギリシアのキュベレーの女神の
 様な強烈な例もあります。
 まぁ、貞操うんぬんはともかくとして、男女関係は目くじらを立てるものではなく、おおらか
 なものだったと推測しましょう。(日本の場合も時代によってかなり変わります)
 恋や愛がご法度なら、ソロルに恋してた時点でニキヤにも罪が生じる訳で…
 だから、神の庇護なく殺されたとも言えますが。
 もし、ニキヤの恋が認められるのならば、大僧正の恋もOKかもしれない。
 しかも、毒蛇にかまれたニキヤに救いの手を出したのは大僧正一人な訳です。
 (持っていた解毒剤、蛇の種類が違ったら使えないのでは?)
 そうなると、大僧正には罪らしい罪はないですから、助かったのかもしれない。

 そういえば、同じ神に大僧正はソロルを破滅させる誓いを立ててますね。
 彼のその誓いに対する意気込みは、舞台上でも、もの凄い。神は大僧正の誓いに迫力負けしたの
 かも。(笑)


 
   キュベレー
       ギリシア神話の大地、豊饒、多産、病気治療の女神。
       プリュギアの地母神で神々の母とされ、レア、ガイアと
       混同されることがある。
       後に(ハンニバルの頃)ローマの大地の女神ともなる。
       神殿は紀元前191年に建てられ、毎年祭礼が行われた。
       キュベレーの像が街を練り歩くと、興奮した男性達が
       自分の性器を切って像に向かって投げたため、像は
       つねに血まみれになっていたという。
       狂乱的な無道徳の祭りのため、ローマ市民の参加は禁止
       となっていた。