2004
2004.01.03 眠れる森の美女      国際フォーラムA レニングラード国立バレエ
2004.01.07 ロミオとジュリエット   オーチャードH  レニングラード国立バレエ
2004.01.12 白鳥の湖         国際フォーラムA レニングラード国立バレエ
2004.01.28 バヤデルカ        国際フォーラムA レニングラード国立バレエ
2004.01.31 ジゼル          国際フォーラムA レニングラード国立バレエ
2004.02.11 アナニアシヴィリの白鳥の湖 パルテノン多摩
2004.02.26 アナニアシヴィリの白鳥の湖 東京文化会館
2004.02.27 アナニアシヴィリの白鳥の湖 東京文化会館
2004.02.28 アナニアシヴィリの白鳥の湖 東京文化会館
2004.02.12 アナニアシヴィリのワークショップ パルテノン多摩
2004.04.17 マシューボーンのくるみ割り人形 ゆうぽうと
2004.04.24 ジゼル《マラーホフの贈り物》特プロ 東京文化会館
2004.04.25 ロミオとジュリエット 新国立劇場
2004.04.29 マラーホフの贈り物 Aプロ 東京文化会館
2004.05.02 マラーホフの贈り物 Bプロ 東京文化会館
2004.05.05 ロシアバレエのスターたち グランシップ(静岡)
2004.05.05 グランディーバ・バレエ プレビュー公演
2004.05.08 マラーホフの贈り物 Bプロ 東京文化会館
2004.06.08 白鳥の湖 タッチキン・バレエ(St.ペテルブルグバレエ・シアター)シビックH
2004.06.19 ルジマトフ&ロシア国立バレエ団 Bプロ さいたま市文化C
2004.06.26 ルジマトフ&ロシア国立バレエ団 Aプロ オーチャードホール
2004.06.27 ルジマトフ&ロシア国立バレエ団 Bプロ オーチャードホール
2004.07.10 ゴールデン・バレエガラofロシア Aプロ 東京文化会館
2004.07.19 ドン・キホーテ ボリショイバレエ ロイヤル・オペラ・ハウス
2004.07.20 ドン・キホーテ ボリショイバレエ ロイヤル・オペラ・ハウス
2004.07.21M ドン・キホーテ ボリショイバレエ ロイヤル・オペラ・ハウス
2004.07.21S ドン・キホーテ ボリショイバレエ ロイヤル・オペラ・ハウス
2004.07.22 白鳥の湖 ボリショイバレエ ロイヤル・オペラ・ハウス
2004.07.23 白鳥の湖 ボリショイバレエ ロイヤル・オペラ・ハウス
2004.07.24M 白鳥の湖 ボリショイバレエ ロイヤル・オペラ・ハウス
2004.07.245S 白鳥の湖 ボリショイバレエ ロイヤル・オペラ・ハウス
2004.07.27 ワガノワ・バレエ・アカデミー Bプロ 東京文化会館
2004.07.28 ワガノワ・バレエ・アカデミー Aプロ 東京文化会館
2004.08.01 華麗なるクラシックバレエ・ハイライト レニングラード国立バレエ シビックホール
2004.09.25 NYCB Aプロ オーチャードH
2004.10.03 ルジマートフのすべて 2004 Bプロ東京芸術劇場
2004.10.15 ライモンダ 新国立劇場
2004.10.17 ライモンダ 新国立劇場
2004.11.27 白鳥の湖 ノヴォシビルスク・バレエ 昭和女子大人見記念講堂
2004.11.27 白鳥の湖 ノヴォシビルスク・バレエ 昭和女子大人見記念講堂
2004.12.23 くるみ割り人形 レニングラード国立バレエ 東京国際フォーラムA
2004.12.25 くるみ割り人形 キエフバレエ オーチャードホール

日 時:2004.01.03 場 所:国際フォーラムA 演 目:眠れる森の美女 レニングラード国立バレエ 出演者:  オーロラ姫          O.シェスタコワ  デジレ王子          D.シャドルーヒン  リラの精           I.ペレン  カラボス           A.ブレグバーゼ  王              M.シュミウノフ  王妃             N.オシポワ  式典長            I.フィリモーノフ  青い鳥            R.ミハリョフ  フロリナ王女         O.クチュルク  4人の王子          D.モロゾフ、V.イリイン、A.クリギン、M.シヴァコフ、  宝石の精:ダイアモンド    E.エフセーエワ       金         A.スホワ       銀         N.エゴロワ       サファイア     Y.ザイツェワ     長靴をはいた猫        R.マミン  白猫             V.シシコワ  赤頭巾ちゃん         N.ニキチナ  狼              V.リャブコフ  妖精             A.ロマチェンコワ、E.ハビブリナ、T.ミリツェワ、V.シシコワ、O.ステパノワ  人食い鬼           A.マラーホフ  ファランドール        R.マミン、A.ラツスカヤ  子供たち           高木淑子バレエスクール 実に久しぶりのアニハーノフのタクトとでした。ダンサーとの相性が良く見えるのは単なる偏見か。 王様役は去年も同じ人だった筈なのですが、去年の方がずっとお茶目な演技だったのに、今年はちょっと弱いので、 非常にお茶目だったソロビヨフ氏がなつかしいです。 シェスタコワとシャドルーヒンのコンビは本当に清楚で上品なのですが、久しぶりに見たリラの精のペレンの堂々 とした様の方が印象に残ってしまいました。 ペレンはメイクや額にかかる髪飾りとか以前のリラの精に比べると見た目も派手になった感じ。歳のせいかもしれ ないけれど、前よりずっと堂々としていました。 ダイヤモンドを踊ったエフセーエワはメイクのせいとは思うけれど、くるみの時以上に大人っぽくてちょっとびっ くり。 今年の迦楼羅の面々は仲良しだったようです。(笑) それといつも気になるのが3幕でロバの皮の後に登場するカップル。何の話の主人公なのでしょうか… 今回の衣装展示は以下の通り。 去年は女性のチュチュばかりでしたが、今シーズン(?)から男女半々の展示になりましたね。
日 時:2004.01.07 場 所:オーチャードホール 演 目:ロミオとジュリエット レニングラード国立バレエ 出演者:  ジュリエット   A.ロマチェンコワ  ロミオ      A.マスロボエフ  マキューシオ   M.ポドショーノフ  ベンボーリオ   R.マミン  ティボルト    V.グルシク  パリス      A.チェスノコフ  乳母       Y.ザイツェワ  ロレンス神父   A.ブレグバーゼ  モンテギュー夫妻 V.クズネツォフ、O.ポリョフコ  キャピレット夫妻 V.リャブコフ、A.ノヴォショーロワ ラブロフスキー版が装置や場面転換を大量に使った大劇場方式なら、こちらは少数精鋭式? 幕が開いた後、見えるやや弧を描いた背景が、野外劇場みたいな感じを持ちました。 舞台はそのカーテンを開けた後に見える額に入った絵画の風景がで野外、閉めて屋内とシン プルな構成。ただし、天井の不思議な形のシャンデリア?がヴェローナの大公から禁止令が 出た際、そのシャンデリア?に剣を突き立て、後は宙に浮いているので、落ちてこないかと 気になってしまった。何しろ両侯の剣は等身大もあったので… 剣が重そうなので、決闘は 大変そうです。(笑) 外すとき、一度奥に押し込んでから抜いていたので、剣ではなくシャンデリアの方に仕掛け がある様なのですが… 気になる。(笑) 解説にもあるのですが、ユリの色で死とか愛とか表しているのは、アイディアだとは思うの ですが、分かりづらい点も。 ボヤルチコフ版は上演30年と言う作品なので、かなり踊りこまれた感じもあるし、他の彼の 作品よりは、見応えがあったけれど、踊りがてんこ盛り(序曲まで踊る)なので、ドタバタ した感じも受けました。特に3幕の後半 ジュリエット、ロミオの死は、慌ただしくてもう 少しじっくり見せて欲しかったですが。 それにしても、キャピレット夫人のローズアダージオには苦笑。(・_*)\ペチ キャストには出ていませんが、白のコールド(解説では「愛」を意味するそうです)がソリ ストクラスなので、この白のグループの扱いはとても面白かったし、踊りも綺麗で意外に バルコニーの場でも出てきていましたが、それほど邪魔にならなかったのですが、出しゃば りすぎ。 主役のお二人は演技が弱い。ロマチェンコワは登場から大人で端で見ていると、心境の変化が 非常に分かりづらかったです。マキューシオとベンボーリオのコンビが勝手し放題で、 印象に残りやすかった為もありますが。 ティボルトは… あの成金海賊みたいな衣装何とかなりませんかね。踊りも…(笑) キャピレット家の舞踏会では、キャピレット候と二人で踊る場面があるので(男同士でもパ・ ド・ドゥなんでしょうね)、二人が妖しく見えてしまいました。(笑) ロミオとジュリエットは曲をそのまま(1〜2は省かれる事もありますが)が多いのに こちらは、かなりいじっていました。幕開けにいきなり3幕も序曲が出たので、ちょっと びっくり。それから国際Fから来ると、オーチャードの音響はそれなりに良く聞こえます。 オケが後半少しへたったのとマンドリンが何故かテープだったのが惜しかったです。でも、 昨秋のキーロフよりずっと良かったです。 後は、1幕が舞踏会の場で終わり、バルコニーの場が2幕だったのにちょっと驚きました。 開演前のビデオ上映は国際F通りですが、(最近出た 背景がどんな色でも元の色が出せる プロジェクターなんでしょうか?)色はそれほどではなかったのですが、カーテンの皺が 画像の皺になって・・・ 尚、衣装展示はありませんでした。 剣、ジュリエット母について別記しました。
▲上に戻る
日 時:2004.01.12 場 所:国際フォーラムA 演 目:白鳥の湖 レニングラード国立バレエ 出演者:  オデット/オディール I.ペレン  ジークフリード王子  M.シヴァコフ  ロットバルト     M.シェミウノフ  王妃         Y.ザイツェワ  家庭教師       A.ブレグバーゼ  パ・ド・トロワ    D.ヴェギニー、T.ミリツェワ、A.ロマンチェンコワ  スペインの踊り    N.オシポワ、O.ポリョフコ、A.マラーホフ、V.リャブコフ、  ハンガリーの踊り   E.フィールソワ、R.ペトゥホフ  マズルカ       Y.カミロワ、V.エフィーモワ、E.エフセーエワ、M.フィラトワ             Y.グリシク、A.マスロボエフ、A.チェスノコフ、M.ヴェンシコフ  大きい白鳥      Y.カミロワ、E.フィルソワ、I.コシェレワ、S.ギリョワ  小さい白鳥      N.ニキチナ、V.シシコワ、T.クレンコワ、A.フォーキナ  二羽の白鳥      I.コシェレワ、S.ギリョワ マズルカの中にエレーナ・エフセーエワの名前がありますが、いなかったようです。 去年はマズルカにタチアナ・エフセーエワという人がいたので、誤植? さて、こちらの舞台は最後が悲劇のパターン。 見慣れていてもちょっとぱっとしない最後。最初の時に比べると少しはマシになったけれど、 改善の余地はあると思うのですが…(オデットや王子をダイブさせるとか) 毎年、キャストを変えて見るのですが、ペレンは今年早くも2回目。先立つ1/3に見たリラの 精で、時折笑顔だったので(彼女は美人だけど、無愛想のイメージがあったので)、回転の時 だけちょっと口が真一文字になっていましたが、期待通りオディールは終始笑顔。 ここは、最後にあっという間にいなくなるロットバルト&オディールの演出ですが、ペレン には、王子を指差してあざ笑って欲しかったです・・・ オデットの方は、ヴァリアシオンもゆったりと踊ってくれたので大満足です。最近はテンポ 良く踊るダンサーが多くてちょっと物足りなかったので。(フェッテはドゥブル入れたり しない方が綺麗だったのですが) ただ、男性が力不足のここ(レニングラード国立バレエ)で王子役は限られるのでしょうけ れど、王子とオデットの間に愛情が無かったですね。去年は大人のお姉さん(コシェレワ)に もてあそばれたかの様なシヴァコフ=王子は、愛故にオデットに誓うというよりも、正義感で 誓っているような… スポーツ刈り?の様なヘア・スタイルがそういう既成観念を作ってしまっ ているのやら。 国際フォーラムは幕の開平方法は変えられないのでしょうか? 毎年どの舞台でも閉まるのが 早いと感じていますが、中央で動きやポーズがある演出は左右から閉まらないと、1幕2場で 王子が誓うところが「あ」っという間に見えなくなって、余韻も残らないのですが… オーチャードから比べると音響はやはり悪い。オケは所々ヘタってましたが、昨年のキーロフ よりは、遥かにマシでしたが。アニハーノフ氏の左手の指の動きがどういう意味なのか、気に なって仕方ありませんでした。(笑)
▲上に戻る
日 時:2004.01.28 場 所:東京文化会館 演 目:バヤデルカ レニングラード国立バレエ 出演者:ニキヤ(バヤデルカ)      S.ザハロワ     ソロル(騎士)         F.ルジマトフ     ガムザッティ          O.シェスタコワ     大僧正             A.ブレグバーゼ     ドゥグマンタ(ラジャ)     A.マラーホフ     マグダヴィア(苦行僧)     R.マミン     黄金の偶像           R.ミハリョフ     奴隷              I.フィリモーノフ     太鼓の踊り           E.エフィーモワ  A.マスロボエフ D.トルマチョフ     マヌー(壷の踊り)       T.クレンコワ     アイヤ             Y.ザイツェワ     ジャンぺー(ヴァリエーション) O.ポリョフコ、S.ギリョワ     グラン・パ           Y.カミロワ、I.コシェレワ、S.ギリョワ、T.ミリツェワ     3幕幻影の場のヴァリエーション T.ミリツェワ O.ステパノワ I.コシェレワ 幕があくまで忘れていたのですが… やっぱりトラウマが(-。-;)。簡単に忘れられないからトラウマなので しょうけど… マールイ(含めて)バヤデルカについてはこちらをご覧になって下さい。 今回気づいたのですが、アイヤはパンジャブ州(インダス川流域で今のパキスタンかな?)出身なんですね。(笑) ニキヤは当初予定されてなく、ボリショイへ移籍のため昨年は来日しなかったザハーロワ。 もともとクールビューティーなマリインスキー劇場のダンサーの中では、割と暖かみのある踊り手だった彼女は 以前の記憶に比べると、極端?だった体の動きが抑制されて…訴えてくる何かがかえって欠けてしまったような。 踊りや動きは一つ一つがとても丁寧なのだけれど。(ロンドンで見たグラチョーワは泣きたくなる位凄かった…) 衣装も踊り方もキーロフスタイルだったようです。 以外だったのがシェスタコワ。いつ見てもマールイのガムザッティは彼女なのですが、彼女は見た目が深窓のお 嬢様で、ここの版ではニキヤ殺しに荷担する訳で、もっと気の強そ〜な女性にしないのか不思議でした。 所が、2幕のニキヤが哀しみ踊っている最中、薄ら笑い浮かべてソロルの方をちらちら見ていて… その勝ち誇 った表情がツボにはまってしまいました。 ルジマートフは、大分前からアクが取れてしまって、踊りは正統になった分物足りなくなりました。 二人の美女がとりっこする程のモノか???と思うかのよう。 3幕のバヤデルキは相変わらずの絶品でした。(が、もう少し段差付けて欲しいな…) 最後のベールが飛んだ後 床から祭壇の火が起きるのは以前は無かった気がしますが。 個人的にはこの終わり方もツボにはまっているので、結婚の場の出来の善し悪しは別としてこのままで居て欲しい です。 後、相変わらず倭国の留学生たちが居たようですが、姿勢が非常に悪い。 人手は他にも足りないらしく、36人のコールドの中にソリスト達が大勢いました。その後も着替えが間に合わない のか、女装の男性が何人か結婚式に参列していましたし…(笑) 気になっていたので付け足し。 2幕、毒蛇に噛まれて亡くなるシーンですが、大僧正が解毒剤を渡した際、ソロルが自分に目を向けないのを 見た彼女は、解毒剤を投げ捨てました。(としか見えない)。普通、手からポロリ…という感じなのに。 「死んでやる!」とでも言わんばかりの勢いだったので… と、いうイメージだったので、最後のシーンで 死の宣告を下すニキヤは 恨みもったまま死んだんだ という感じで、ここの演出(というか、個人的に ソロルとあの世で結ばれる=許される しちゃいけませんよ)にはマッチングなんでしょうけど…
▲上に戻る
日 時:2004.01.31 場 所:東京文化会館 演 目:ジゼル レニングラード国立バレエ 出演者:ジゼル         S.ザハロワ     アルベルト       F.ルジマトフ     ミルタ         I.コシェレワ     森番ハンス       A.クリギン     ペザント・パ・ド・ドゥ T.ミリツェワ、D.ヴェギニー     ジゼルの母       Y.ザイツェワ     バチルダ        O.ポリョフコ     公爵          A.マラーホフ     2人のウィリー     E.フィルソワ、S.ギリョワ     アルベルトの従者    R.ペトゥホフ 半年前に見たはずなのに、キャストが違うと受ける印象が大分違うわ…というのが第一印象。 ザハーロワはワシリエフ版の赤黄の衣装。 これ…色合いといい、デザインといいアニメのアルプスの少女ハイジの衣装に似てませんかね? 回りの衣装からするとちょっと浮いていましたね。緋色はカソリックなら殉教の色ではあるので、悪い色 ではないのですが。 バヤデルカのニキヤの時も感じたのですが、ザハーロワは演技も踊りもきちんとしているのに、何故か今 ひとつ。 ルジマートフも大人しくなって毒気が抜けてしまったせいか、このコンビはちょっと物足りない感じが。 と、言ってもペザントの男性がよたって、パリっとしなかったのを見ると、ここの男性ではちょっと力不足。 ノーブル以外の立ち役というか、キャラクターは味がある人が多いんですが。 (ソロビョフ氏今何処?) ミルタのコシェレワは怖さが足りないのと、珍しく足音がしまくりでした。残念。 いままで気にもとめていなかったのですが、2幕のアルベルトが登場時持っている百合は生花なんですね。
▲上に戻る
日 時:2004.02.11 場 所:パルテノン多摩 演 目:アナニアシヴィリの白鳥の湖 出演者:グリーン     N.アナニアシヴィリ、S.フィーリン、D.ベロゴロフツェフ     セコンド・ビフォー・ザ・グラウンド     I.ペトローワ、E.パーリシナ、L.カンデラキ、D.ベロゴロフツェフ、Sフィーリン、Y.クレフツォフ     白鳥の湖 ハイライト     オデット/オディール     N.アナニアシヴィリ     ダンサー/ジークフリード王子 A.ウヴァーロフ     芸術監督/悪魔        I.バフターゼ パルテノン多摩は初見の劇場 客席は1階のみのこじんまりした劇場。 ただ、舞台が低いので、オーチャードの様に前の方の席で足切れが起きることはない造りでした。 (しかし… バレエを砂かぶりで見るというのは凄い疲れる… ) 今回はオケなしでテープ演奏のため、音響は不明。ただ、テープがいきなり 音が出ないトラブル。 グリーンとセコンド〜は、バランシン風とでも称したら良いのか、特に筋はなく音楽に合わせた踊りで、振付も クラシックな動きが基本。特にグリーンはバランシン特有の動きはないけれど、フォーメーションとか なん か見たことある… という気になりました。 セコンド〜は アフリカ音楽 という事で、もっと打楽器系の曲かと思ったら、クリシカルなアレンジが 入っていました。なので2作品はある意味似たような感じでした。 いずれも30分位の小作品としては長い作品。良く長めの小作品で「まだ終わらないのかなぁ〜」と思う作品も あるのですが、これは許容範囲。 しかし、間に休憩があったとはいえ、フィーリンとベラガラフツェフは上記2演目続けて出演なので、ご苦労様な ことです。。。フィーリンの息凄い荒かった… 各人それぞれ思う所あるのか、演技を加えていたので、見る方も適当にストーリーを想像することも可能かと。 フィーリンはシリアスな演技もあるけれど、楽しそうに踊っていましたね… 顔が分からなかったので、曖昧ですがカンデラキ?かなと思う人(違うかも)がグリーンにいたのですが、ステッ プとかのびのび踊っていて良かったのですが… 本当に誰なんだろう。 マールイの公演をずっと見てきたので、久しぶりに「モスクワだ〜」(優美より力強い と表現すべきか)という 舞台でした。コールドは上記2演目は足音が抑えられていたのに、白鳥ではコツコツ音がしていたのが非常に残念。 白鳥の湖ハイライト 前回の豪華版キャスト眠りのイメージがあったので、アナニアシヴィリとウヴァーロフ以外出てこないのが ちょっと残念でした。(カーテンコールにも出てこなかった) 話は劇中劇という感じで、導入部と最後は少し変えていましたが、オーソドックスな(モスクワ版というか グリゴローヴィッチ版)振付、オデットのヴァリアシオン、4羽(日本人結構好きだから…)が無いのがちょ っと寂しい。 湖の場でコールドを24人並べたのが以外でした。(小規模な公演だと12人とかあるし、最近大きいバレエ団 でも18人しか出さないところもあるし)ただし、続けて2幕(黒鳥)があるので、着替えるためかうまく 減らしていきましたが。主役も幕間の無い場面転換ですから大変そうです。 導入部とエンディングを思うと、これは ウヴァーロフ成長物語 でしょうか。(笑) ロットバルト&芸術監督役のバフターゼもなかなか良かったのですが、いかんせん芸術監督→ロットバルトの 時も頭がそのままのなので、何か冠でも被ってほしかったです。黒鳥の場では 怪しすぎず、王妃と語るのは 理解し易いのですが。 (↑しかし、同じキャストという事は…芸術監督は悪魔見たいな奴だ という概念の象徴なんでしょうか(笑)) ちょっと面白かったのが花嫁候補の演技。王子が誰も選ばなかった時、  「何で誰も選ばないのよ!」 といわんばかりに睨みつけていたのが、凄く新鮮でした。 アナニアシヴィリはグリーンはシリアスに、白鳥は昔ボリショイで見たときよりオディールにハリが出た 感じ。(以前の演技が悩めるオディールだったので) 王子が(誤って)愛を誓うとき楽しそ〜にしている のが私にとてはツボ。ただ、あくどさがないのであっさりはしてましたが。 ウヴァーロフは、狭かったみたいですね。舞台。 ジャンプの着地点が舞台の端から30cmぐらいまで迫ってましたよ。彼はガラだとストーリー通り?やる気の 起きない事もおおいけれど、思いっきり飛んでましたので、見ているこっちが怖かったです。 目前で演技されると見ているこっちが気恥ずかしいですね。終演後ウヴァローフとアナニアシヴィリは何かやっていたので、演出とか変わる可能性も大ですね。
▲上に戻る
日 時:2004.02.26/27/28 場 所:東京文化会館 演 目:アナニアシヴィリの白鳥の湖 出演者:グリーン     N.アナニアシヴィリ、S.フィーリン、D.ベロゴロフツェフ     セコンド・ビフォー・ザ・グラウンド     I.ペトローワ、E.パーリシナ、L.カンデラキ、D.ベロゴロフツェフ、Sフィーリン、Y.クレフツォフ     白鳥の湖 ハイライト     オデット/オディール     N.アナニアシヴィリ     ダンサー/ジークフリード王子 A.ウヴァーロフ     芸術監督/悪魔        I.バフターゼ アンコール(27、28のみ)     スパルタクス Y.クレフツォフ、E.パーリシナ     ドンキホーテ N.アナニアシヴィリ、A.ウヴァーロフ      (コーダ ソリスト全員) まず、本人がとても気にしているようなので、一言。 プログラムのパリシナの名前が間違っています。 彼女の名前は、エーナで、エレーナではありません。ボリショイのプログラム(ロシア語)を見たところ、確かに エーナでした。 多摩と比べると着替える為か、アナニアシヴィリが湖の場で上手ではなく下手に下がるという動きが変更された点が ありました。それと、カンデラキはグリーン、セコンドだけでなく白鳥ではコールド(1番先に引っ込んでいましたが) までこなしていて、ご苦労様です。。。 殆どが上に書いてあるので、多摩と異なる点&補足 まず東京公演のみの指揮者。 ヴィヴァルディは普通だったのですが、白鳥の湖の弾き方の思い入れの深いこと… 私は知らなかったのですが、かなり有名なヴァイオリニストだそうですが、バレエのタクトは殆どふったことが無い そうで、見ていても白鳥のアダージオとか、ダンサーの方が合わせているのがありありでした。(もうちょっとゆっ たり弾いて欲しかった…)ちょっと曲がオケ・コンサートのノリだったような。 アナニアシヴィリのオデット/オディール ダンマガのインタビューで日本で久しぶりに踊るとありますが、以前の彼女の白鳥は生を感じさせ、白鳥の女王と いうよりも、可哀想なお姫様タイプ。それが、ずっと透明感が出てミステリアスな雰囲気に、オディールは全然怖 くなく、むしろちょっと陰のある女性っぽく、ただし踊りはオーバー気味に感じていたのが、微笑と睨みも、織り 交ぜてむしろ踊りではなく、表情でオデットとのメリハリをはっきりとさせていました。 今回はオディールが正体を現した時、王子をバカにする演技が十分入っているなどの、演出上の差もあるとは思う のですが、時間が経つとダンサーの役に対する考え方の変化、演じ方の変化が随分と変わるものだと感じました。 でも、時間の都合もあるのでしょうけれど、最後のシーンはどうしても主役はウヴァーロフか?って思ってしまう のですが。(笑)
26/27のアンコールから
ボリショイのスパルタクスは個人的にはウヴァーロフ(ロンドンの全幕)が凄く
好きのですが、クレフツォフとパリシナの二人は、スパルタクスとフリーギアの
二人の仲が非常に親密で濃厚な踊りを見せるので、別の意味で好きなコンビでも
あります。
ただ、この二人はセコンドで陽気な踊りを、スパルタクスでシリアスを踊って良
かったのですが… ペトロワがたった1つの演目というのは非常に勿体ない。
ドン・キホーテ
ファジェーチェフは、何をやるか説明しなかったので、音楽が始まった途端、客
席が沸くこと。(笑)
演目は同じでしたが、最終日のウヴァーロフは勿論打ち合わせ済みでしたのでしょ
うけど、アナニアシヴィリを無視したり、一緒に長くバランスをとったりとおふざ
け?を入れたり、無視された仕返しに?レヴェランスでアナニアシヴィリがやり返
すなど、すっかりお笑いモードに入っていました。
▲上に戻る
日 時:2004.02.12 場 所:パルテノン多摩 演 目:アナニアシヴィリのワークショップ ワークショップを見学した友人からメールを貰っていたので、掲載の打診をしていました。 OKを貰ったので、アップいたします。  
パルテノン多摩大ホールに、ニーナのワークショップを見に行ってきました。
(近くてごめんね)
ワークショップって、見たことがないので、どんなものかなって思って。

就業時間終了とともに飛び出して、何とか中級コースに間に合いました。
受講生が24人くらいに、聴講生(見学者)90人といったところ。
舞台で行っているところを、観客席で見ました。
バーレッスンとセンターレッスン合わせて1時間15分、質問コーナー15分、
最後に集合写真撮影といったメニューでした。

前回の公演演目のひとつのように(アット・ザ・バー)、ファジェが全部見本を
やって見せました。
さすが、元ボリショイのダンサー。
ところどころ、お腹が邪魔をしているところもあったけれど(本人もそう言って
いました。)、綺麗な動きでした。
あれだけの動きをキープしているのに、あのお腹は不思議。
受講生がやっている間を、ニーナが廻って指導していました。
もちろん通訳付き。
センターレッスンに入ると、ファジェが示した後ニーナ自らやってみせていまし
た。

それにしても、ファジェが見本を示した後に受講生がすぐにやっちゃうのはすご
い。(それぞれの教室で組み合わせは違うと思うけれど。基礎だから似ているの
かしら。)
もちろん、人のを見ながらやっているのでひと呼吸遅れている子もいましたが。

受講生は、ニーナに直々に注意を受け、良くなったわと言われて嬉しそうでした。
ニーナは、足の甲の向きとかの見本を見せる時などは、自分のズボンの裾ををた
くし上げたりして、熱心に指導していました。
撮影禁止だったので、模様をお見せ出来なくて残念です。

知人は、初級、中級コース共に見学したそうです。
私より前に座って、細かくメモをとっていました。
初級の受講生の方が、スタイルがよかったそうです。

                          by ナージャ
アナニアシヴィリのワークショップはこれまで何回か行われているのですが、 平日が多くて、私は一度も見学した事がありません。 ニーナはレッスンを見たり、リハーサルを見ていますが、教えているのは 見たことがないので、NHKで一部放送されましたが、興味深い内容でした。 遠路はるばる?ご報告お疲れ様でした。
▲上に戻る
日 時:2004.04.17 場 所:ゆうぽうと 演 目:くるみ割り人形(マシューボーン) 出演者:クララ               S.ウィリアムズ     フィルバート/くるみ割り人形    N.ウェストモーランド     シュガー/プリンセス・シュガー   A.メーラ     フリッツ/プリンス・ボンボン    N.ペンリントン     マトロン/キャンディ王妃      L.ランカスター     ドロス博士/シャーベット王     J.リース     エニド/キューピッド1       S.ハードレー     エドウィン/キューピッド2     L.スマイクル     ニコラス/ニッカボッカー      P.カダウ     ルビー/リコリスレディ       友谷 真実     チャーリー/リコリスマン1     A.ベイン     ヴィク/リコリスマン2       A.デイ     ジャック/ゴブストッパー1     S.プラント     ボブ/ゴブストッパー2       S.ロジャース     リトル・ウィリー/ゴブストッパー3 G.グラハム     ロッテ/マシュマロ1        谷古宇 千尋     ティリー/マシュマロ2       N.トルマー     ジョージ/マシュマロ3       H.ヴァッサロ     コルディー/マシュマロ4      M.スマイリー     クレミー/マシュマロ5       A.ヴァンドルポウト     役人1/アメリア・プーク      A.ダンリング     役人2/ハリエット・ハンバグ    L.モロウ     役人3/パーシヴァル・プーク    A.ガルブレイス     役人4/ハロルド・ハンバグ     F.ウィリンガム 白鳥の湖同様、バレエというより歌のないミュージカルというべきか。 くるみ割り人形は、バレエには大きく2つのパターン…クララとコンペイトウの精が別ダンサー2幕では殆ど 踊らない、クララがコンペイトウの精もこなし、2幕でグランパ・ド・ドゥを踊る…がありますが、こちらは 前者のパターン。 クララが居るのが孤児院というモチーフの変更があり、多少のアレンジはあるものの基本的な構成(というか 場面展開)は変わらず。 最初主役クララの顔がわからなかったので、孤児院の場面は、あちこちで皆が演技をするので、何処を見たら よいのか分からずきょろきょろしてしまいました。 白鳥よりは明るい作品なのだけれど、くるみ割り人形(と言えるのだろうか…)の登場は一瞬ホラーかと思っ てしまった。(笑) くるみ割り人形→王子のシーンで、ボディビルのポーズによる踊りは強烈だったので、トラウマになりそう… 内容、演技から、客席でもっともっと笑いが起きても良い作品だと思うのですけど… 拍手すれども笑い声は ほとんどせず。演じる方も(日本でのおとなしい客席の対応に)慣れるまで不安だったのでは?  シュガー&シュガープラム王女役がキエフのフィリピエワに似ている人でした。 ちなみに、2幕はお菓子の名前が多いですが、バレエでのスペイン人形にあたるリコリス(甘草)の菓子は 日本ではあまり見かけないけれど、アメリカとかでは当たり前の様にあります。それも何故かどぎつい色 (黒とか赤とか)が非常に多いです。子供時代アメリカで過ごした知人が、この菓子が苦手(薬臭い味です し)だったのに、何処に行っても必ず出てくる菓子で閉口したそうです。
▲上に戻る
日 時:2004.04.24 場 所:東京文化会館 演 目:ジゼル 《マラーホフの贈り物》特プロ 出演者:ジゼル    D.ヴィシニョーワ     アルブレヒト V.マラーホフ     ヒラリオン  木村和夫     ミルタ    遠藤千春 う〜ん… という舞台でした。1幕と2幕で感想が違うんですが。 朱鷺色というか紅梅色(英語で言うとold rose こういう色です)色の衣装で、ポニーテールで登場した ヴィシニョーワ。(ロシアのバレエ雑誌ではブルーの衣装だったのですが) 狂乱の場の演技がちょっと変わっていたけど、ごくごく普通のジゼルだったのだけど… 2幕はミルタは 斜幕にぶつかるし、飛べば重たげだと言うささいな事よりも、情熱的なジゼルとイっちゃってるアルベル ト(アルブレヒト)で… 踊り自体はどっちも悪くないのだけれど、何か違う… マラーホフの全幕を見るのがものすごく久しぶりという事もあるのですけど、かつて見たジゼルに比べる と年齢で飛べなくなった というより、自己陶酔を通り越してあっちの世界に行っちゃってる彼に凄く 違和感があったんですけど… それと、1・2幕で時折、侯爵としてではなく、フツーのお兄ちゃんの歩き 方がひょいと出るのがちょっと悲しかったです。 変と言えば、アルベブレヒトが住んでいる家の窓。何故か引き戸… 建築の歴史はうといのだけれど、引き戸は敷居の溝があるか、レールの上を戸車が走る訳だけれど、 敷居の溝は正確に垂直に建築しないとゆがんで開かなくなる訳で、石を積み上げた程度だと難しいと 思うし、蝶番いなら少なくとも3500年前からあるのだけど… いいんだろうか… それと、今回奇異だったのが、狩り。鷹匠が鷹を手にとまらせているのが素手。普通鍋つかみの親分みたい なものまたは皮手袋に止まらせると思うのですが。でもって何故か鷹匠の一人の手にはキジが止まっている。 獲物ではなく飼っているようなのだが、肉食の鷹を狩に使うのは分かるけど、虫などを食べる雉を何の為に… ついでに、雉は日本原産で、欧州に伝わったのは結構遅いと、思ったのですが。ちなみに神経質な鳥なので、 飼育は今でも非常に難しいそうです。手乗りにするにはさぞかし大変でしょう… それから、ジゼルで一番分からない点なのだけれど、クールランド公つまりバチルド一行は何処で狩りをし ているのかなのだけれど、森番(お狩り場の管理人というべきか)のヒラリオンがアルブレヒトを知らない のだとすると、クールランド公の領土 と思えるのだけれど… という事より、クールランド公の角笛と アルベルトの剣の紋章が同じ訳ない筈なのだけれど… どうでもいい事なのだけれど、バレエ・フェスでガラのおまけでシルフィード(マラーホフ)がスカーフ ほしさに持ってきた鹿って、クールランド公の獲物の上下(木に逆さにぶら下げている)を反対にした物 だったんですね… 思い出し笑いをしてしまいました。
▲上に戻る
日 時:2004.04.25 場 所:新国立劇場 演 目:ロミオとジュリエット 出演者:ジュリエット S.レイエス     ロメオ    D.マトヴィエンコ     マキューシオ M.トレウバエフ     ティボルト  G.イリイン マクミラン版のロミオとジュリエット。 ジュリエットは怪我のコジョカルに変わってシオマーラ・レイエス。若さが出ていて無邪気さと一途な 幼い恋を素直に表している感じ。前評判などを見聞きしていない分、良かった気がする。 マトヴィエンコのロメオは型どおりでなのだけれど、マキューシオはもっと剽軽な演技があった方が いいと思います。 回数的にラブロフスキー版を多く見ているせいもあるけれど、マクミラン版はバルコニーの踊りなどは 見所が多いけれど、場面転換の手法はあんまり良くない気がします。 それより何より、ロレンス神父、薬の説明ないんですが… ラブロフスキー版だと簡単なマイムで説明が あって、ジュリエットが希望?を持つ所があるので好きなんですが。それと、マントヴァのロミオの場面が ないので、ちょっと最後のツメが甘いような。 それと… 争いの場面、サーベルどころかフェンシングの剣そのものでしたね。 あの剣は、チャンバラ(打ち合う)ための刀ではなく突くためのなんで、ちょっとぉ…でしたね。刃が 弱いから本当ならチャンバラ折れちゃうんじゃないのかな。現在の技術で作ったものでないならば。 しかも心臓直撃で付かなければ人は殺せない筈なんですが。 前日の東京文化会館から来ると、新国の箱の方がオケの音色(反響)はいいですね。 それと、2幕で花嫁が出たとき… 周りの人が「おめでとうございまーす」というのは要らないような。 それから、花嫁衣装が白になったのは、ビクトリア女王以降らしいので、白いドレスって変かも。 ロミオとジュリエットについて
▲上に戻る
日 時:2004.04.29 場 所:東京文化会館 演 目:マラーホフの贈り物 Aプロ 出演者:  第1部  「シンデレラ」よりアダージオ   P.セミオノワ、V.マラーホフ  「ラクリモーサ」   R.クレンシュテッター  「ロメオとジュリエット」   D.ヴィシニョーワ、A.メルクーリエフ  「アヴェ・マリア」   S.ブラウン、D.リチャードソン  「白鳥の湖」より”黒鳥のパ・ド・ドゥ"   G.ステパネンコ、A.ウヴァーロフ  第2部  「バレエ・インペリアル」   D.ヴィシニョーワ、V.マラーホフ   C.ヴェルディユ、木村和夫、後藤春雄 東京バレエ団  第3部  「ライモンダ」よりパ・ド・ドゥ   G.ステパネンコ、A.ウヴァーロフ  「ソロ」   D.リチャードソン  「眠れる森の美女」よりパ・ド・ドゥ   P.セミオノワ、A.メルクーリエフ  「海賊」より”奴隷のパ・ド・ドゥ"   C.ヴェルディユ、R.クレンシュテッター  「ヴォヤージュ」   V.マラーホフ 全体的に散漫な感じなので、最後、もっと盛り上げて欲しい気も。 最後がマラーホフのソロのヴォヤージュとは。(そりゃ、彼がメインのガラですが、だけど盛り上がれ ないんですが。) ジゼルで彼方にいっちゃってたマラーホフ、今回は、普通でほっとしたものの、踊りの思い入れが深い 事、深いこと。特に第2部のインペリアルは、彼だけ妙に浮いて見えたのですが。バックの東京バレエ 団があまりにも機械的な踊り(まぁバランシンはこうなっていた方が見応えある気もしますが。ちなみ に男性陣はあまりにもバラバラで×)とのギャップがあること、あること。 P.セミオノワ は私が今回が初見だったのですが… もっと華のあるダンサーかと思っていたけれど、ちょっと地味。若い割に技術的な安定感はともかく、 今時?のダンサー並に超小顔なのだけれど、体系のバランスが何か悪いような… 今回は音楽がちょっとネック。 テープ演奏はともかく、妙に音が大きくて耳障りなものとかありました。ミキシングで調整出来ると 思うのですが…(綺麗な曲でもボリュームが多きすげればただの暴力) ラクリモーサ 映画アマデウスでモーツァルトが共同墓地に埋葬されるときに確か流れていた曲で、 モダンな踊りでは何か違和感あり。(ある意味映像の印象って強い) アヴェ・マリアは踊りとしては二人には凄く合っていたのだけど、プログラムによるとアダムとイヴの 踊りなんだそうですが、曲中に「アヴェ・マリア(マリアに栄えあれ)」が聞こえてくる中、全然 そんな事は浮かびませんでした。歌詞が付いた曲というのは歌詞と全く違う踊りにするには、非常に 難しいと思うのですが。聖書にはマリアって何人か居るわけで、後にマグダラノ・マリアと合体して しまった、”罪深い女”(娼婦)か聖人のエジプトのマリア(結構淫乱なお方)としか私には見えな かったたのですが… 後、私にとってメインであるボリショイの二人ですが、黒鳥の曲のスピードがすごい遅い。 体調不調でスピードが遅いのか、曲が遅くて合わせにくいのか、二人とも踊りが冴えなかったです。 二人とも、2部のライモンダの方がノリが全然良かったし、特にウヴァーロフは2月のアナニアシヴィリ の公演の時の方が(同じ黒鳥のも踏まえて)ずっと冴えた踊りでした。(ちなみにライモンダはあいも かわらず、2幕のラストのアダージオ、3幕のヴァリアシオン(男女)、2幕半ばのパ・ド・シス(ア ブデルラーマン、ライモンダ、クレメンス、ヘンリエッタ、ベルナール、ベランジェ)のコーダを二人 用にアレンジした構成のもの) 海賊を踊ったクレンシュテッターは、線が細すぎて… 奴隷商人というより本人が売り物の様でしたわ。 (髭を生やしていない男性って、あっちでは触れない女性の代わりに重宝されちゃうんですよ♪) それ以上に売られていくギュルナーラがヴァリアシオンからニコニコで… いいんだろうか。
▲上に戻る
日 時:2004.05.02 場 所:東京文化会館 演 目:マラーホフの贈り物 Bプロ 出演者:  第1部  「チャイコフスキー・パ・ド・ドゥ」   P.セミオノワ、A.メルクーリエフ  「ラクリモーサ」   R.クレンシュテッター  「アヴェ・マリア」   S.ブラウン、D.リチャードソン  「マノン」より寝室のパ・ド・ドゥ   D.ヴィシニョーワ、V.マラーホフ  「ラ・バヤデール」よりパ・ド・ドゥ   G.ステパネンコ、A.ウヴァーロフ  第2部  「アポロ」   V.マラーホフ   D.ヴィシニョーワ、P.セミオノワ、C.ヴェルディユ  第3部  「黄金時代」   G.ステパネンコ、A.ウヴァーロフ  「アダージオ」   A.メルクーリエフ  「レイトリー」   S.ブラウン、D.リチャードソン  「パリの炎」   C.ヴェルディユ、R.クレンシュテッター  「コート」   V.マラーホフ Aプロ同様大人しいプログラムでした。 セミオノワ(シメオノワとなるロシア語表記があるんですが)はバレエダンサーとしては胸が 大きいんですね。技術的には悪くないけどなんかパっとしないです。 R.クレンシュテッターはマラーホフに踊りの傾向が似ていると友人と前回話をしていたのですが、 それを意識して見たせいか、遠目で見ると似ているというよりコピー版みたいに見えました。 S.ブラウンとD.リチャードソンが第1部はAプロと同じ、第2部も同じ傾向の踊り。プログラムの 写真はオセロなので、そういう(悪く言えば水着系の衣装ばっかりなんで服を着た)踊りを見た かったです。リチャードソンはクラシックダンサーではないせいか筋肉の付き方が全然違うし、 動きも凄いから、ある意味、体も見物でもあったのですが。 マノンはフェスでやったので、想像通りというか… バヤデルカは恒例のトラウマが発生。(笑) コートは途中でストロボが故障かとぎれるハプニングもあって、ちょっと締まり悪かったですね。 マラーホフも袖に引き返した(かのように見えた)ようですし、何度か声を荒げていたようで。 最も、ハプニングの前にもタイミングが少しずれているたのですが。ストロボに踊りを合わせる のは難しいのだとは思いますが、踊り自体は平凡なので ずれていると う〜ん… という感じ ですね。 今回の個人的楽しみは黄金時代だったんですが、(このコンビだけでないけど、昨年フェスの 演目と同じだったりするので…)ステパネンコはきちんと衣装を着けていたのに、ウヴァーロフが 衣装がないのでサッシュのベルトこそしているものの、上が黒のTシャツなんで、ヤーシュカは この場面では、ジゴロっぽい雰囲気なんですが、何か…ウヴァーロフはホストにしか見えません でした。(^^; .... 踊るのが精一杯という感じで、全く役を作ってませんでしたね。元々、この 役自体はキャララクテールが踊るんで、王子様踊りをする?ウヴァーロフが踊ったからホストみた いに見えるのかもしれませんが。(とても人を殺せそうもないわ) とにかく、他の踊り子さんもいないので、雰囲気が違った気がします。 確かヤーシュカのタンゴの時の衣装は、私が見たものは、黒系だけどラメ入りのド派手な燕尾服 (丈が長目)だったと記憶しています。 ちなみに私が見た黄金時代は、全幕は丁度10年前の1994年のグリゴローヴィッチバレエの日本公 演で。一部だけだと、タンゴが93年のボリショイの来日公演のガラ(ヴィローワとポポフチェン コ)で、リタとボリスの踊りは同じ年のオールスター・バレエ・ガラ(セメニャーカとヴァシュ チェンコ)で踊られていました。
▲上に戻る
日 時:2004.05.05 場 所:グランシップ(静岡) 演 目:ロシアバレエのスターたち 出演者:  第1部   凱旋行進曲(演奏のみ)   白鳥の湖 第2幕    N.セミゾロワ、M.ペレトーキン、D.ザバブーリン          第3幕のパ・ド・ドゥ    A.アントニチェワ、V.ネポロジニー  第2部   くるみ割り人形よりパ・ド・ドゥ    R.ムサワロワ、I.アフメトフ   エスメラルダよりディアナとアクティオンのパ・ド・ドゥ    O.クズメンコ、D.ザバブーリン   ロシアの踊り    N.セミゾロワ   海賊よりパ・ド・ドゥ    A.アントニチェワ、M.ペレトーキン   アダージェット    R.ムサワロワ、I.アフメトフ   ドン・キホーテ    O.クズメンコ、V.ネポロジニー 静岡のロシア芸術祭は2回目だが、バレエとしてはロシアバレエの静岡での公演はもう4〜 5回になるかと思う、グランシップの公演。音響は非常に良い劇場で、演奏はボリショイ劇 場オーケストラになっているが(似たような名前のオケもあるので、ボリショイ劇場のオケ なのかどうか不明だけど)、構成はやや少な目(ボックスが狭いためかハープが中央に居る、 コントラバスなどの位置が違う)ながら、気持ち良いぐらい音楽でした。なお、第2部では チェレスタもきちんと演奏していました。 去年のキーロフのオケが最悪だったので、ここしばらくテープでもいいやと思ったけど、 生のオケはいいわ、やっぱり(笑) 第1部は第2幕(いわゆる湖の場)丸ごと上演で6人+3羽+4羽という13人のコールド付き。 振付がプティパ・イワノフとしか書いてないのですが、出だしの序曲からロットバルトが踊り まくる演出で、グリゴローヴィッチ版でもないけど、純粋なプティパ・イワノフ版でもないし、 ゴルスキー版の様に見え無くもないし… 謎。 オデット役のセミゾロワは1956年生まれの48歳。年代のほぼ同じセメニャカが10年ほど 前に体型を崩してしまった事を思うと、相変わらず細いラインを保っており、その動きにもと ても50歳に近いという年齢を感じさせないのですが… テクニックはともかく淡々と踊るので 情緒が感じられなかったのでとても残念。元々そういう傾向のダンサーですが。 オディールを踊ったアントニチェワはよく考えたら初見。彼女はオディールのいないワシリエ フ版の白鳥でしか見たことが無かったので。何考えているのか分からない薄ら笑いを浮かべる 彼女は、ある意味オディールにはまっていたような気がします。自信満々ににらみつける所な どは。ただ、結構、賞もとっているダンサーなのだけれど、1つの踊りで出来の善し悪しが入 り交じっていて、うまいんだか下手なんだか不明。 少なくとも、男性に支えられているとはいえ、あんなに軸が曲がって回転するのは初めて見ま した。(修正できないネポロジニーが悪いというにはあまりにも曲がりすぎている)音の取り 方も少し外れている様に見えたし。 ちなみに、王子陣がんばっているんだけど、今一つ。と、コールドの衣装、一昔前の大きな重 たい風なデザインのチュチュでした。 第2部は、幕開けの序曲代わり?に花のワルツが入りました。リフレインの部分を端折っている ので、だいぶ短かったですが、ピンクのロマンチックチュチュを着たコールドを踊らせてから、 パ・ド・ドゥへ というのは導入的に良いかと思います。ただし、このワルツワイノーネン版 でもグリゴローヴィッチ版でも無い。女性だけという事もあるからでしょうけど、白鳥同様どっ かで見たような振付なのだけど? な振付でした。 ダンチェンコのくるみは一度しか見てないのですが、アフメドフは容姿から王子役には?です。 人間になったくるみ割り人形といった感じで…(;^_^;) しかも衣装がダンチェンコで見たそれではなく、ボリショイのライモンダの3幕の衣装に酷似 しています。(女性のチュチュの銀のアレンジとマッチはしていましたが) 次のエスメラルダのパ・ド・ドゥ、二人ともテクニックを見せてくれるのですが、年齢的にセ ミゾロワよりは若いであろう?クズメンコですが、見た目がおばさん。髭面で毛皮模様の衣装 を着たザバブーリンは、女神に誘惑されるギリシアの狩人というよりも、おばさんにつきまと われる原始人みたいで… クズメンコは手足も長くテクニシャンなのだけれど、容姿でずいぶ ん損をしている気が。 セミゾロワのロシアの踊りはてっきり、ポワントは履くものの、ネグリジェのようなロシアの 民族衣装を着てハンカチを持った舞踊(よく、I.リエパなどが踊っている)を想像していた ら、白いクラシック・チュチュにでチュールベールで顔を覆い… ってこれ、ワシリエフ版の 白鳥のオデットの舞踏会の場での登場と同じじゃないですか。ゴレイゾフスキー振付にはなっ ていますが… ワシリエフ版の白鳥は数回しか見ていなくて、断言できませんが、どうも同じ に見えます。まぁ、ロシアっぽい動きをするので、似て非なりって事もあり得ますが。 海賊は、ペレトーキンは前回見たクラシックよりずっと良かった。体格ががっしり型なので、 王子様系よりこういう踊りの方が向いている気がします。ただ、ジャンプなどが重たそうなの は変わらず。 アントニチェワ、オディールと表情が変わらないんだけど… グラン・フェッテに関しては、 黒鳥よりこちらの方がきれいに回っていました。 アダージェット 今回唯一モダン系の踊り。なんというか…つまらない訳ではないけれど、前 半が形式美、で後半が協調美ともいうか… 最初から最後までゆったりしたリズムに併せて体 を動かすので、かなりキツイとは思うのですが。後半は妙な軟体動物がつるんでいるかのよう で、青いライトのせいもあるけれど、なんか水族館で緑のタコの踊りを見ているような不思議 な感覚でした。 ただ、あの青ざめたキリンというかチョコチップ入りのミントアイスみたいなレオタードは趣 味が悪い。 トリのドンキはコールド+第1、2ヴァリアシオン付き。 クズメンコはテクニシャンだし、フェッテでは+45度(1回転少し余計に回りながら6回転 目?で元に戻る)を入れていたし。リズムも良かったので手拍子になりましたね。(モスクワ でもフェッテで手拍子だったんで本人ものれたかも?) ネエポロジニーがかなり気張っていたのが結構良かったです。巧くなったというか、結構踊り が逞しくなったと。 ところで、コールドは名前は列記されているものの、何処の人か皆目分からないのですが。ド ンキの第1、第2ヴァリアシオンを踊った人はそれなりに巧かったのですが。(前回はずいぶん バラバラな出来だった記憶があります)
▲上に戻る
日 時:2004.05.05 場 所:新宿文化センター 演 目:プレビュー公演 グランディーバ・バレエ  出演者:省略 恒例の、本公演前のプレビューですが… 静岡からトンボ返りをして会場へ向かったのですが、 第1部のワルプルギスの夜には間に合わず。ハードな一日でした。(^^; .... 話が前後しますが、最後の恒例のダンサー紹介から。 昨年で引退してしまったダンサーだけでなく、人気のあったダンサー(グランディーバのファ ンクラブの友人によるとミュージカルの方に出ているとか)もいなく、世代交代というか 新顔が多かった気がします。今年はKバレエに居た人までいますから。 バレエ・マスターのポール・ブースは仕事でロシアに行っているため遅れるという事でした。 今年、バランシン生誕100周年なので、引っ張りだこ?らしいです。マリインスキー劇場 (キーロフバレエ)には元々彼がバランシン作品を指導しているそうなので、今回もマリイン スキー劇場に行っているのでしょうか?それともボリショイ劇場?  プログラムに彼とバランシンの思い出について書いてあり、今回のプログラム紙芝居&カレン ダーになっているのですが、解説も含めて真面目。(但し、でかい&高い) 特にワルプルギスもオペラで踊る場合とバレエ単体の場合の違いが書いてあり、結構参考に なりました。 さて、プレビュー公演ですが、新作の披露がメインなので、新作から。 ワルプルギスの夜は間に合わず、本公演で見たのですが、解説によるとベースはバランシン版と いう事ですが、バランシン版を見たことがないのですが、人数が多い(これはここのオリジナル化 のためかも)以外は良くロシアで見かけるパターンと同じ。新作という事で、ギャグの部分はなく、 友人曰く、「普通のバレエだった」というのに私も同感です。 蜃気楼〜アウト・オブ・リーチ〜 砂漠で迷子になった?二人がアラビア風のウエイトレスの幻想を見る?と言った所。 振付はヴィクター・トレビノでなく、マット・ウイリアムス。 プレビュー(チケットを3間買うと貰える)だったので、二階席だったのですが、 (砂漠なのに?)泳ぐとどんどん後ろに行く様や、掴もうとしたコップがいきなり 動く所なんかは下の席よりもわかりやすいと思います。 太っタンゴ は相撲の着ぐるみの様に来たダンサーが踊る作品。 このピアソラの曲はよく使われますが、(ボリショイのラスト・タンゴなど)見た目が強烈で トラウマになりそう。(笑)しかし、着ぐるみを着たダンサーをサポートするのは大変そう。 トッティ・フルッティ 今年はバレエ以外にもと言うことで、いわゆるショーダンス。振付はマーカス・ガランデ。 プログラムを見ないで、作品を見たときに、あれ?と思ったのですが、やはりジェセフィン・ ベーカーをモチーフにしている事。(後、カルメン・ミランダ) 以前、NHK教育でモダンダンスの歴史みたいのをで流した事があって、そこで彼女のバナナ・ ダンス見たことがあったのですが… いっちゃ悪いけど、トップレスの猿ダンスで、見ていて 黒人差別じゃないの?と思った代物ですが(時代が時代ですが)、確かに猿ダンスに似せて いるけど、もっと上品でした。 ジェセフィンに扮したアリ君の立ち姿の色っぽい事。。 所で、唯一の日本人ダンサーの瀬川氏。テクニックはなかなかなのですが、凄い華奢。 骨格が貧弱なので、ドン・キの衣装、闘牛士風のごっついボレロを着ると、まるで服が踊って いるみたい。骨格や背丈はどうしようもないのでしょうけど…(女装はとっても似合いますが)
▲上に戻る
日 時:2004.05.08 場 所:東京文化会館 演 目:マラーホフの贈り物 Bプロ 出演者:上述Bプロと 1カ所のみ変更  バヤデルカ→ライモンダ ステパネンコ、先週も足の調子が悪いと言っていたのですが、(ちなみにウヴァーロフの話だと 指の付け根を怪我しているらしい)その為なのか、演目が変更。 ところで、ウヴァーロフって1幕2場の衣装を着ていたんですね。 メリクリエフとクレンシュテッターはソロで踊っている方がとっても良いです。 前回触れなかったアポロ。個人的に、バランシンの中では眠くなりやすくなる作品なんですが、 チャコフスキー・パ・ド・ドゥで独自解釈?したヴィシニョーワが普通に踊っているのがつま らない… マラーホフとのコンビネーションがその前に踊ったマノンに比べるとなんか別物み たいで、水と油のような。 今回はコートは、ストロボのトラブルもなくうまく行きましたね。ただ、やはりちょっっぴり タイミングがずれている所がありました。 で、思ったのが幕と照明。 静岡で見たときは、幕を閉めず、照明も落とさず背景の色を変えるだけでした。 なので、今回の様に決めポーズが決まると照明がバンと落ちる、舞台装置がないのにカーテンを 開け閉めするのは、時間の無駄な気がします。演目によって、例えばチャイコフスキー・パ・ド・ ドゥで下手にダンサーが去った後に照明を消す必要性なんて全然ないと思えるし。演目が少ない のをごまかしている気がしないでもないですが。 (ニーナのガラみたいにおまけやって欲しいなぁ…)
▲上に戻る
日 時:2004.06.08 場 所:シビックホール 演 目:白鳥の湖 タッチキン・バレエ(St.ペテルブルグ・バレエ・シアター) 出演者:オデット・オディール I.コスレニコヴァ      ジークフリード王子 Y.グルヒフ         ロットバルト D.サイケーエフ  王女(ジークフリードの母) S.マルコワ           家庭教師 V.ゼンジーノフ          ジェスター D.シェフツォフ 途中でタッチキン(ロシア語のスペル見ても、小さなツになるスペルじゃない様ですけど) と名称を変えたサンクトペテルブル・バレエ・シアター。去年かの地で見た人のチケット 見せて戴いたのですが、元々タッチキン(じゃないと思うけど)の名前は入っていました。 本拠地は、フィル・ハーモニーの横にある綺麗な劇場だそうです。 配役表は上の通り、主役のみ。トロワの3人ぐらいは欲しかったんですが… それから、ジークフリードの母親が”王女”という珍しい表現。(英語表記はReigningなので 女王とすべき気がしますが) 前評判通り?装置と衣装(時代が不詳になるだけど)は、なかなか重厚に作られていました。 オケは舞台とは逆に軽い感じ。それと恐らく本拠地の劇場自体が小さい為なのか、舞台の両端 を大きく隠す様に幕を張っていました。間口が小さい分、舞台が奥行きがある様には見えまし たが、その為かコールドの数も少なく、1幕2場(いわゆる2幕の湖の場)では16名でした。 (これは本拠地でもそうなのかも知れませんが) 演出は、キーロフ(マリインスキー)で上演されている、極々オーソドックスなセルゲーエフ版。 変わった所といえば、ロットバルト(メイクが道化風で団子鼻なので、全然恐くない)が、オデッ トにあからさまに欲情を持っていること、オデットのヴァリアシオンを王子が見ているぐらいが 多少のアレンジのようでした。 王子役のグルヒフは、そつなく踊っているのですが、線が細いせいなのかリフトが無くて…。 オデットを肩に担ぐ時も「よいしょ」って感じで、それじゃ女性に失礼でしょう…(笑) チラシで宣伝しまくっていた、主役のコスレニコヴァ。確かに踊りを見ていてもバレエ団の中で、 他のソリストと格の違いを見せていました。が、オデットの演技があまりにも型にはめすぎた 感じももちました。登場から、悲壮感通り越して人生全部があまりにも悲観的。3幕(最後の湖の 場)ならいざ知らず、2幕でも希望を全然もっていないオデットはちょっと…。アダージオも最初 は顔を露骨に王子からそむけるので、「そんなに王子が嫌い?」と思うほど。演技的にはオディー ルの方がずっと良く感じました。オデットの幻影(玉座のイスの背後に出現はちょっとあんまりだ わ…)が現れて、一瞬動揺してうろたえるなど細かい部分まで気を配っている点等は。 後は、時間と演出の問題ですが、3幕でオデットが王子に気づいた後に、突如気を失う(!)とか、 ロットバルトが死んで、元に戻ったのに気づくのが早いというか、彼女のせいではないのだけれど。 背景が夜景のままなので、そう感じた次第ですが。 それにしても、平日でしかも18時開演という事のためもあるでしょうけれど、観客席は閑古鳥が 鳴いていました。1F席は半分も埋まっていないぐらい。レベルは決して低いバレエ団ではありま せんが、開演時間含め、中身が無い割に高いプログラム、あってないようなキャスト表と招聘元に 問題もある気がします。(宣伝は随分速かったので、お金をかけていたようですが)
▲上に戻る
日 時:2004.06.19 場 所:さいたま市文化センター 演 目:ルジマトフ&ロシア国立バレエ団 Bプロ 出演者: 第1部 「ナイーナの踊り」(オペラ ルスランとリュドミラより)   S.ウシュジャニノワ、T.ブロツェンコ、A.タギロワ  バヤデルカより 太鼓の踊り   I.アブリツォーワ、V.ミネーエフ、D.ムラヴィネツ  白鳥の湖 第2幕より グラン・アダージオ   M.イワノーワ、M.フォーミン  海賊より奴隷のパ・ド・ドゥ   N.アシキミナ、A.グエイケル  アルレキナーダより   千野真沙美、V.マニン  愛のメロディー   A.タギロワ、Y.ブラルカ  ドン・キホーテよりグラン・パ   E.オソキナ、K.テリャニコフ 第2部  シェヘラザード   Y.マハリナ、F.ルジマトフ БАлЕТに随分出ていたので、写真ではお目にかかった事があるだけのロシアバレエ団。 演目上珍しいのは ナイーナの踊り とアルレキナーダ。 ナイーナはコールドがアラビア式の手の動きをするところなどは珍しかったが、クラシックからは 一脱していない作品。プログラムによると、 魔女ナイーナがルスランを誘惑するために女性を 踊らせて誘惑する 場面だそうだが、プリマ?の女性が背中に羽根を突けていたのはご愛敬か。 プリマ格のウシュジェニノワは踊りは柔らかかったが、歳なんだろうか?精細がなかった。 アルレキナーダはパ・ド・ドゥとしてお目にかかることはあるのだが、コールド(男4、女6)が 付いたのを見たのは初めて。 余談だが、千野のドブルーのアイシャドーはちょっと気になった。周囲があんなメイクをしてない だけちょっと目立ちすぎていた。 バヤデルカは衣装もペテルブルグのものと同じ(ボリショイも同じである)。白鳥は、コールドが 若干変わった動きをしたが、12人という少ない人数のためかもしれない。イワノーワとフォーミン は、前回見たサンクトペテルブルグ・バレエのコンビに比べると大人のカップル。 海賊はプログラムから、どうもここのシェヘラザードの衣装の様である。 ドン・キホーテはアダージオでは女性を並べ、第1、第2ヴァリエーションの代わりに二人のソリストに 一緒に踊らせる珍しいパターンでした。 Bプロで唯一モダン系だったのが愛のメロディー。黒いバックに白いレオタードが映えるポーズが きれいな作品だけれど なんか曲のイメージと随分違う (-.-; 最後にフィナーレが入ったのは楽しいけれど、まだ第2部があるんだけど…という気になりました。 シェヘラザードは1幕仕立てのものですが、最初に紗幕の向こうで踊っていたシェエラザードと 金の奴隷が、マハリナとルジマトフでなく、こちらのバレエ団のダンサー。(・_・")?という感じでした。 マハリナは少し肉が付いたみたいでしたが、まぁ、こういう踊りは、がりがりにやせた人がするよりは 肉感的な方がムードも出るので許容範囲なのですが。 最後の彼女の演技は変わったなという感じがしました。彼女の自害は、殺された金の奴隷への思慕とい うより自分自身の自由のためという趣。話に筋では王妃または愛妾と言っても、所詮買われてきた女性の (無駄な?)権力者への抵抗かと言った意志の強さを感じました。 ちなみに、プログラムの解説に書いてある 千夜一夜に入っているとされる「アラジンと魔法のランプ」 「アリババと40人の盗賊」は西洋に紹介された時点で取り込まれた作品で、本来の千夜一夜物語に入って いたものではないので、念のため。
▲上に戻る
日 時:2004.06.26 場 所:オーチャードホール 演 目:ルジマトフ&ロシア国立バレエ団 Aプロ 出演者: 第1部 ヴェニスのカーニバル よりグラン・パ  N.アシキミナ、A.スモリャニノフ くるみ割人形 より パ・ド・ドゥ  A.タギロワ、Y.ブラルカ オンディーヌ「ナイアードと漁師より」   M.イワノーワ、I.アブリツォーワ、A.グエイケル 盲目の少女  千野真沙美、D.プロツェンコ パガニーニ  V.マニン、Y.ブラルカ ゴパック  D.ムラヴィネツ ワルプルギスの夜   E.オソキナ、K.アヴェリン、K.テリャニコフ 第2部  シェヘラザード   Y.マハリナ、F.ルジマトフ 配られた配役表に 第1部 約85分 と書いてあって驚きましたが(さいたまは張り出しだったので気づかなかった)、 内容的にあっという間に終わってしまった85分でした。 ベニスのカーニヴァルは時々バレエコンサートで見かける作品。(サタネラの名称の場合もあるかな?) コールド(四人男)付で見たのは初めて。Bプロもですが、元々なのかガラ用のアレンジなのか不明ですが、今回は コールド(しかも見慣れない)が付いている パ・ド・ドゥが非常に多かったです。 オンディーヌ(ナイアードと漁師)話の中の踊りの抜粋かと思いきや、無理やり?ダイジェスト版になっていました。も しかしたら、この後見る機会も無い作品だけに、ありがたいのですが これだけ色々と日本では珍しい演目を上演してく れるのなら、第2部のシェヘラザードで無くても良かったような。(興行的に無いと困るのでしょうけど) さて、このオンディーヌ、影を得る=不死を失った後、驚いたものの最後村娘たちと楽しそうに踊っていましたが、良い んでしょうか… 解説に最後がどうなるのか書いて無いし、オンディーヌの話も原作とは違うし。(台本が原作と大きく 違うのは、バレエでは良くある話ですが) くるみ割り人形は、キーロフ(マリンスキー)で踊られている王子+四人組&マーシャではなく、純粋にパ・ド・ドゥ。あ れだけあちこちにコールドをだしたのだからここだけ何故?の思いもありますが、モスクワのダンチェンコで見た全幕時の 振付と殆ど同じなので、わざと削減した訳ではないようです。 ところで、王子を踊ったブラルカ。プログラムを見ると学者みたいな風貌で(事実、バレエについての本も書いているとか)、 裁判官の様な白巻き毛と相まって、ドロッセルマイヤーに見えてしまいました。(笑) 但し、足は細く長い。女性の足が太く見えるほどのおみ足の持ち主で、しかも女性並に軽く上がります。あれだけ柔軟な 足を持つ男性は中々お目にかかれないでしょう。 その後に踊ったパガニーニ(確かに影?が出だしと最後にヴァイオリン風になっていましたが)は、私にはキリストの受難 にしか見えなかったです。パターン的にはゴルデーエフがボリショイで振付けたラスト・タンゴに近い。(影が居る、影がや たらに女性の様に足を高々とあげるなど。蛇足ながらBプロの愛のメロディーといい南米系の音楽がお気に入り?) 赤い影(?)はブラルカ以外の男性が踊ったのでは面白みも出ないのではないかと危惧する面もありますが。 ワルプルギスは、3人(巫女、牧神?、子鬼)の版ばかり見ていたので、最近見たグランディーバの版で人が大勢居るのを 初めて見たのですが、彼らのオリジナル?かとおもいきや、人数構成や3人の女神まで同じだったので、今まで人数省略 版しか見ていなかったのですね。 女性ソリストに魅力のあるダンサーが多かったです。全幕の作品も是非見たいものです。 シェヘラザードはルジマトフよりマハリナのゾベイダ。色気より、意志の強さと気高さを感じました。 ルジマトフの誕生日だそうで、カーテンコールで音楽と紙ふぶき。楽しくていいですね。
▲上に戻る
日 時:2004.06.27 場 所:オーチャードホール 演 目:ルジマトフ&ロシア国立バレエ団 出演者: 第1部 演目、キャストは前回のさいたまと同じ。 新横浜でフィギュアスケートを見て、14:20ぐらいに会場を後にしたのに開演に間に合いました。 ラックーでした。(笑) このバレエ団のダンサーを見慣れたので、コールドの中にぱらぱらとソリストが入れ替わりで入っているのに気づきましたが、 ナイーナの後、太鼓の踊りが入るにしても白鳥と出演が続くコールドさん達、早着替えご苦労さまです・・・ 踊りとは無関係ですが、オソキナの付けまつげが5cmぐらいあって凄かった。女装バレエ団の方々はあのぐらい のを良く付けていますが、女性であんな凄いまつげをつけているのは初めて見ました。つけなくても十分目線に 魅力のある方なのですが… シェヘラザードの幕開けの二人はアブリツォーヴァとフォーミンでしょうか? この二人で見たかった気がします。 しかし、この日は良くダンサーが転んでました。 この日のツボはマハリナ。 昨日、上から紙テープが降ってきたからか、ちらちら上を気にしていたようですが、甘かったようで… いきなり横から花火が バン! 相当驚いたようでした。 花束攻勢も、1つだけとると 後はあなたの分よ とルジマートフに示してみせて笑ってしまいました。
▲上に戻る
日 時:2004.07.10 場 所:東京文化会館 演 目:ゴールデン・バレエ・ガラofロシア 出演者: 第1部 天地創造      アダム I.ガリムーリン      イ ヴ E.ベレジナ      神 様 A.ロパレフ      魔 女 成澤淑榮      悪 魔 N.チェヴィチェロフ      3人の天使(女) L.ドクソモワ、A.レージナ、O.テレーシェンコ      2人の天使(男) I.クローシュ、M.ゲラシモフ        他 モスクワ・クラシック・バレエ 第2部 カルメン組曲         カルメン T.チェルノブロフキナ        ドン・ホセ D.ザバブーリン      エスカミーリョ G.スミレンスキー        運命(牛) N.クラピーヴィナ           隊長 I.クローシュ            他 モスクワ・クラシック・バレエ 1971年キーロフ・バレエで初演された「天地創造」、アダムとイヴという名前のバレエ映画でビデオが 日本でも発売されていますが、題名的には天地創造より後者のアダムと…の方がマッチしているかと思 われます。 最近、来日公演をしなくなったモスクワ・クラシック・バレエは、本来はクラシックよりこういうモダ ンというかクラシックベースのモダンな作品を主とするバレエ団。日本では白鳥の湖ばかりで見る機会 がなかったカサトキナ&ワシリョーフの作品だけになかなか面白いものがありました。 プログラムの写真を見ると、失楽園時に女神の様な女性が後ろに並んでいるのですが、1981年にE.マク シモワ主演のバレエ映画「アダムとイブ」では今回同様3人(女)+2人(男)の天使のみで見あたり ません。演出が変わってまた元に戻ったのか、はたまた出演者の人数の都合なのか… 振付はかなり柔軟なポーズを要求されているようで、残念ながら成澤が堅かったのが残念。(イヴ役と 対で踊る振り付けがあるので、悪魔の方が柔軟な方が…)悪魔役のチェヴィチェロフの体の柔らかさと コミカルな表情はまさに適役。 ソ連時代の作品のせいか、神様をちゃかしている部分もみられますが、ヴァチカンのシスティーナ礼拝 堂の絵を真似したポーズを取り入れたりと遊び心?がありました。 羽根ではなく手をぱたぱたさせるかわいい天使達のせいか…神様&天使ご一行様がどうしてもギリシア 神話に見えちゃうのは、信心が足りないんでしょうか。(笑) A.アロンソ振付のカルメン。 チェルノブロフキナは想像していたより可愛いカルメンでちょっと以外でした。元々大柄なダンサーな ので舞台映えはするのですが、もっとすごみをきかせても良かったような。振り付け自体は見得を切る 様な動作も多いだけに。 それにしても、運命のメイクが”顔なし”みたいでちょっと笑ってしまいました。 今回は チェルノブロフキナとガリムーリンの舞台生活20周年記念ガラ という設定だそうですが、 土曜にもかかわらず、1階のサイドには客はおらず、上の階も下から見る限りではほとんど客が入って いない状態でした。 労音の公演は以前のダンチェンコはボリショイ?かどこかとバッティングしたかで閑古鳥が鳴いていた 事もあるのですが、今回は大きなバレエ団の来日公演などとはバッティングもしていないと思われるの に、この状態。売り出しの方法が下手なんでしょうか…
〜聖書の余談〜
天地創造
 1日目 昼と夜を作る
 2日目 空を作る
 3日目 地と海を分ける 草木が生えさせる
 4日目 太陽 月 星を作る
 5日目 水生動物と鳥を作る
 6日目 家畜を作り、人間の男女を作る
 7日目 お休み
  ※昼と夜作る前に太陽作った方が良かったんじゃないでしょうか…


人間を作る 神は自分のかたちに人を創造された。
      すなわち、神の形に創造し、男と女を創造された。
      (創世記 第1章より)
 ※人間は神様の形をしております という事だそうです。

ところが、第二章でなぜか土地を耕すために
  神様は土で人間を作り、その助け手として動物を作ったが、人の
  助け手がいなかったため、人を眠らせ、その肋骨から女を作った。
  
と第1章と似たような話が出てきます。
しかも、実はアダムにはイヴの前に前妻が居た という解釈もあって、タルムードという聖典には、リリスまたはリリトとして出てきます。
彼女は神様にアダムと対等の地位を要求したものの、受け入れられなかったので、翼をもらってエジプトに行ってしまった とか。

アダムという名前が出てくるのも、妻のイヴや子供のカインとアベルの後。
ちなみに、アダムとイヴからは、カイン、アベル、セトの3人の男の子が生まれます。アベルはご承知の通り、カインに殺されますので、その子孫は居ませんが、カインはエノクという子供をもうけ(妻はどっから来た!?)セトはエノシュという子供が出来る。
このセト(又はセツ)は第4章で「アダムはまたその妻を知った。彼女は男の子を産み、その名をセトと名付けて言った」の話がありますが、第5章では「アダムは百三十歳になり自分にかたどり、自分のかたちのような男の子を産み、セトを生んだ」という話になります。ここではなぜか男性が子供を産んだになって表現されています。ちなみにセトの子孫がノア。
更に第六章には 「人が地の表に増え始めて、娘達が彼らに生まれた時、神の子達は人の娘達が美しいのを見て、自分の好む物を妻にめとった。」アダムは神の子ではなくて、”人”として作られたはずなんで… 神の子が複数系だ… (-。-;) という事で、聖書をまじめに読むと訳が分からなくなります。ちなみに原語で読むと神様の呼び方の違いから年代やら作られた場所の違いを分けられるそうです。
▲上に戻る
日 時:2004.07.19 場 所:ロイヤル・オペラ・ハウス 演 目:ドン・キホーテ ボリショイ・バレエ 出演者:  キトリ M.アレクサンドローワ       バジル S.フィーリン   ドン・キホーテ A.ロパレヴィッチ  サンチョ・パンサ A.ペトゥホフ    ジュアニッタ I.セミレチェンスカヤ     ピッキリア A.ヤツェンコ     ガマーシュ V.アレーヒン     街の踊り子 M.アラーシュ     エスパーダ T.ラブレニューク     メルセデス I.ジブローワ     ロレンツォ E.シマチョフ   ロレンツォの妻 E.ヴォロチコワ        侯爵 A.ファジェーチェフ      侯爵夫人 M.ヴォロディナ     酒場の主人 A.メラニン  ドリュアスの女王 E.シプリナ    キューピッド N.カプツォワ  3人のドリュアス M.ジャルコワ、V.オシポワ、Yエフィーモワ  4人のドリュアス K.ツァレワ、I.セミレチェンスカヤ、S.グネードワ、S.パヴロワ   スペインの踊り I.リエパ、A.ブルコワ、E.ロゾブスカヤ   ジプシーの踊り Y.マルハシャンツ       ボレロ A.アントロポワ、I.ルィジャコフ 第一ヴァリアシオン K.ツァレヴィナ 第二ヴァリアシオン O.ソヴォローワ 前回はオペラハウス改修中だったので、オペラハウス自体は今回が初見。 う〜ん、小さい。奥行きはあるようだけど、間口がすごい狭い。これでファラオ(わらわらと人が出て くる)が出来るのかと超不安。 今回のドン・キホーテは、いわゆる地方巡業省略版。ドン・キホーテは馬にも乗らず、キューピットの 踊りもなし、したがって3幕はアムールの踊りがないので非常に短い。ロイヤルでやるからには子供だ けでなく、馬やロバ(日本公演には出さなかったが)は出してくれるんだと思ったのだけれど、そう簡 単には完全版を海外では上演してくれないようです。 まず、アクシデント。プロローグでドンキホーテとサンチョ・パンサが下手に消えて、バルセロナの街 になるはずが、背景が上に上がる途中で止まっていましたた。このためか照明が付く場面でも点灯せず 一度幕。 背景があがりきらないために照明がつかないと見たが、後の白鳥の湖の場でもシャンデリアが出っぱな しだったので、ロイヤルの吊りの仕掛けは弱いのでしょうか? フィーリンのバジルは2回目。前回は超のろまに踊るルーニキナだったので、自分の踊りがろくに踊れず 可愛そうだったけれど、今回は本領発揮というところか。ただ、アレクサンドロワは上背もあり、顔立ち がきついこともあって、完全に尻に敷かれているんじゃないか?という風体でした。それ以上にちょっと フィーリンとアレクサンドローワの丈があってない気がしました。 フィーリンは、どうしても”真面目”さが出てしまう気がします。もっと崩れても良い気が。 アレクサンドローワのキトリも2回目だが、演技的には昔の方が初々しくてよかったです。ちょっと貫 禄がついてしまっていました。 個人的にアラーシュがちょっと驚き。もともと好きなダンサーなのだけど、踊りが固いというか柔軟性 に乏しく鋭角的に踊るので、いつも惜しいと思っていたのだけれど、今回柔らかく踊っていたのでちょ っとうれしい驚きでした。 それにしても、床が悪いのか?すごいトゥシューズの音がうるさかった。
▲上に戻る
日 時:2004.07.20 場 所:ロイヤル・オペラ・ハウス 演 目:ドン・キホーテ ボリショイ・バレエ 出演者:  キトリ S.ザハロワ       バジル A.ウヴァーロフン   ドン・キホーテ A.ロパレヴィッチ  サンチョ・パンサ A.ペトゥホフ    ジュアニッタ I.セミレチェンスカヤ     ピッキリア A.ヤツェンコ     ガマーシュ V.アレーヒン     街の踊り子 M.アレクサンドロワ     エスパーダ T.ラブレニューク     メルセデス I.ジブローワ     ロレンツォ E.シマチョフ   ロレンツォの妻 E.ヴォロチコワ        侯爵 A.ファジェーチェフ      侯爵夫人 M.ヴォロディナ     酒場の主人 A.メラニン  ドリュアスの女王 M.アラーシュ    キューピッド N.カプツォワ  3人のドリュアス M.ジャルコワ、V.オシポワ、Yエフィーモワ  4人のドリュアス K.ツァレワ、I.セミレチェンスカヤ、S.グネードワ、S.パヴロワ   スペインの踊り I.リエパ、A.ブルコワ、E.ロゾブスカヤ   ジプシーの踊り Y.マルハシャンツ       ボレロ A.アントロポワ、I.ルィジャコフ 第一ヴァリアシオン K.ツァレヴィナ 第二ヴァリアシオン O.ソヴォローワ ザハーロワ、思いっきり転んで(というか前に突っ伏す格好になった)、すぐに立ち上がらないので 怪我でもしたのかと心配したのですが、ウヴァーロフに起こされてはいたが、すぐ踊り出したのでほっと しました。 (補:ウヴァローフがギターを持って飛んだ方を見ていたら、突然大きな音と客席から悲鳴があって  気がついたらザハロワが床に腹這いになり顔を上げた状態で呆然としていました。恐らくビデオとかあって  見直すと、そんな長い時間ではなかったと思いますが、生で見ている方は非常に時間が長く感じました。  彼女はその顔を揚げた状態で動かないので、怪我をして動けない???と思ったのですが、その後  普通に踊っていたので、恐らく自分自身で何が起こったのか分からなくなっていた(笑)のでは) 彼女のキトリは小生意気な感じは出しているのだけど、町娘というおきゃんな感じが出ていなくて、ど ちらかというとお高くとまっている感じがするのえ、ちょっと残念。酒場で友人達の腕の下から父親達を 覗いたりするのはセメニャカの指導なのか(彼女はジゼルとかでやっていた)、落ち着かない所なんかは とても良かったのですが。ちなみにこの場面の彼女の衣装は黒づくし。(4人とも各幕の衣装が違って いました) ウヴァーロフは、アナニアシヴィリのガラで崩れてしまったイメージが強くて…(笑) 調子は悪くなさそうですが、舞台がやっぱり狭いらしい。 ザハロワのフェッテイシングル×3ドゥブル×1のセットを高速でで最後までやっていたのですが、 見ているとすごいけど… ドゥブルがすごいスピードでくるくると回るので、後日談だけど黒鳥がずっと シングルだったから、むしろ、黒鳥でこの高速ドゥブルのを回った方が良かった気がしますが。 ザハーロワもかなり足音を立てていました。
▲上に戻る
日 時:2004.07.21M 場 所:ロイヤル・オペラ・ハウス 演 目:ドン・キホーテ ボリショイ・バレエ 出演者:  キトリ E.シプリーナ       バジル D.ベロゴロフツェフ   ドン・キホーテ A.ロパレヴィッチ  サンチョ・パンサ A.ペトゥホフ    ジュアニッタ A.レベツカヤ     ピッキリア O.ステウレツァ     ガマーシュ V.アレーヒン     街の踊り子 I.セミレチェンスカヤ     エスパーダ I.ルィジャコフ     メルセデス Y.マルハシャンツ     ロレンツォ E.シマチョフ   ロレンツォの妻 E.ヴォロチコワ        侯爵 A.ファジェーチェフ      侯爵夫人 M.ヴォロディナ     酒場の主人 A.メラニン  ドリュアスの女王 M.アラーシュ    キューピッド N.カプツォワ  3人のドリュアス M.ジャルコワ、V.オシポワ、Yエフィーモワ  4人のドリュアス D.グネーヴィッチ、I.セミレチェンスカヤ、S.グネードワ、S.パヴロワ   スペインの踊り I.リエパ、A.ブルコワ、E.ロゾブスカヤ   ジプシーの踊り A.アントロポワ       ボレロ I.ジブローワ、V.モイセーエフ 第一ヴァリアシオン K.ツァレヴィナ 第二ヴァリアシオン O.ソヴォローワ 平日のマチネなので、1階席(日本で言う)はまぁ満席だったけれど、日本なら2階席にあたる部分は ほとんどがら空き。上の方は安いからかそれなりに居たようですが… シプリーナの主役は初見。マグノリア(木蓮ちゃん)に比べるとメイクもキツイし姉御風で悪くはない。 最後のフェッテに最初ドゥブルを入れて横にかなり流れたけれど、その後シングルにして綺麗に回ったので それだけが惜しい所。ベロゴロフツェフもあの技術からこのがら空きの客席には勿体ないしっかりした 踊り。(以前見た彼とアレクサンドローワのコンビが、丈的にも良いと思うのですが)踊りのコンビネー ションは前日までの2組以上に良かったです。 エスパーダのルイジャコフは、フラッグをよく回すこと。ポーズもやたらくさい(気取っている)ので、 前日のラブレニュークより良かった。結局この1回だけなんて勿体ない。 この日はマルハシャンツがメルセデス。ジプシーの踊りを見慣れていてイメージが違ったのだけれど、 踊りは良かったです。エスパーダにもらったバラを胸にただのせたままで体を回転させたり、全然雰囲気 も違うし。(だけどジプシーの踊りのアントロポワは物足りなかったわ) ボレロのモイセーエフは見事にカスタネット叩いて踊っていました。カスタネットの上手なI.リエパと 掛け合わせて踊って欲しい気も。
▲上に戻る
日 時:2004.07.21S 場 所:ロイヤル・オペラ・ハウス 演 目:ドン・キホーテ ボリショイ・バレエ 出演者:  キトリ G.ステパネンコ       バジル Y.クレフツォフ   ドン・キホーテ A.ロパレヴィッチ  サンチョ・パンサ A.ペトゥホフ    ジュアニッタ I.セミレチェンスカヤ     ピッキリア A.ヤツェンコ     ガマーシュ V.アレーヒン     街の踊り子 M.アレクサンドロワ     エスパーダ T.ラブレニューク     メルセデス I.ジブローワ     ロレンツォ E.シマチョフ   ロレンツォの妻 E.ヴォロチコワ        侯爵 A.ファジェーチェフ      侯爵夫人 M.ヴォロディナ     酒場の主人 A.メラニン  ドリュアスの女王 M.アラーシュ    キューピッド N.カプツォワ  3人のドリュアス M.ジャルコワ、V.オシポワ、Yエフィーモワ  4人のドリュアス K.ツァレワ、I.セミレチェンスカヤ、S.グネードワ、S.パヴロワ   スペインの踊り I.リエパ、A.ブルコワ、E.ロゾブスカヤ   ジプシーの踊り Y.マルハシャンツ       ボレロ A.アントロポワ、I.ルィジャコフ 第一ヴァリアシオン K.ツァレヴィナ 第二ヴァリアシオン O.ソヴォローワ このコンビで見るのは、何年ぶりだろう…(ただし、グリゴローヴィッチ版でしか見ていないが) コンビネーションも悪くないし、ステパネンコは他の人がしないところで、さりげなく回転が入ったり するのが相変わらずという感じ。姉御風のステパネンコだけれど、クレフツォフものらりくらりと かわしてしまう、実は1枚上手 な感じでした。ただ、片手リフトで拍手が無かったためか?2回目の 片手リフトで、離している手を動かして「俺は片手でリフトしているぞ〜」というアピールの様な仕草 は失笑しましたよ… (^^; .... 踊りとは無関係ですが、サンチョパンサが街に来たとき、女の子がマチネまでの3回とも花束を渡して いたのに、この時はなぜかリンゴ… しかも空振りで捕まらなかった鬼ごっこで女の子ゲットしたり、 キトリの二人の友人が踊っている時、マチネまでは花束をあげようとするのに、今回はリンゴ(?)を 持って立っていました。 以前もロミオとジュリエット(今回のモダンなのではなく、ラブロフスキー版)でも周りの人たちが その都度違う演技していて面白かったのだけど… 今回、ステパネンコを除いて3幕のグラン・パ・ド・ドゥのヴァリアシオンは扇を用いていました。 それと、ヴァリアシオンの最後の練り歩き(?)がザハーロワだけ何小節か長かったのと、狂言自殺も 水飲ませが1回、バジルからハンカチもらうのが3回?そのハンカチも自分の胸に入れる、バジルの 胸に入れる、友人に渡す… なんかみんな違うんですねぇ。死に方も違うし。(笑)
▲上に戻る
日 時:2004.07.22 場 所:ロイヤル・オペラ・ハウス 演 目:白鳥の湖 ボリショイ・バレエ 出演者:  オデット/オディール S.ザハロワ        ジークフリード王子 A.ウヴァーロフ               悪魔 D.ベロゴロフツェフ             王子の母 M.ヴォロディナ             家庭教師 A.ロパレヴィッチ               道化 G.ヤニン            王子の友人 I.セミレチェンスカヤ、N.カプツォーワ              式典長 A.ファジェーチェフ          ハンガリー王女 M.アラシュ            ロシア王女 O.スヴォローワ           スペイン王女 M.アレクサンドローワ            ナポリ王女 A.ヤツェンコ          ポーランド王女 E.シプリナ            3羽の白鳥 N.コヴァヒゼ、Y.グレベンシチコワ、M.ジャルコーワ            4羽の白鳥 K.ツァレワ、D.グレヴィッチ、S.グネドワ、S.パヴロワ              ワルツ O.ステブレッワ、M.ジャルコワ、I.ジブローワ、O.スヴェトニツカヤ                  V.アレーヒン、Y.バラノフ、A.ヴォロビエフ、K.アブドゥリン 改訂グリゴローヴィッチ版。 旧Ver.との違いは  ・1幕1場のワルツの最後王子も一緒に踊る  ・1幕1場と2場の間に1曲入り王子のソロがある  ・1幕2場の最初のロットバルトとのからみが濃厚になる    ロットバルトが旧版では王子の影というか操っているかのようだったが、    肩に手を置き、ひざまずかせたりさせる。    翌日のフィーリンの王子に至っては、ロットバルトにリフトまでされていた。  ・白鳥たちの登場で真ん中にオデットがいる。(しかも王子が見ているんだから…)このため、上手からパ・ド   ・ブレでの登場でなく、王子に驚いて?コールドが立ち去った後、何故か王子も下手にかけ去り、オデットは    パ・ド・ブレで中央から上手に向かって、ここからは通常。(ちょっと間が抜けてる)  ・1幕2場でアダージオの終りの方で、コールドが全員突っ伏してしばらくそのままでいる  ・1幕2場のオデットのヴァリアシオンの最後でコールドが踊る。(うっとうしかった)  ・2幕のラスト 曲が盛り上がった所で、突然序曲になりオデットがロットバルトにリフトされた状態で死ぬ。   その後白鳥のメロディがコントラバスでもの悲しげに演奏され、王子が悲しみにうちひしがれて幕。   ちなみに、細かい点もいくつかあって、2幕の舞踏会で王子が横から歩いてくる(これはロイヤルだからかも   しれないけど、以前は斜幕の間に階段があって、降りてくる形だったはず)   2幕の王座の位置も違うなどいくつかの点でも変わっていました。(古い写真見ると、正面にあるので戻した   と言う方が正解かも) ええと、先走りですが、どの振付が正しいのか分かりませんが、フィーリンとプローニンが踊った版(王子をロッ トバルトがリフトするが正しいとすると、(ウヴァーロフやネポロジニーは背が高いため無理だったとして) どう見ても、ロットバルトが王子が好きで、邪魔なオデットを始末した 風にしか見えないのですよ。(^^; .... それと、最後が死になるのは構わないのですが、私は原曲の最後は好きなので、曲は変えて欲しくなかったです。 ワシリエフ版が変といってグリゴローヴィッチ版に戻し、(ものの本によると、悲劇にしたかったけど、当時の 政情で出来なかったとかで)悲劇にするのも分からなくはないですが、個人的には昔の力強い最後の方が良かった ですわ。 それと、ドンキの時もちょっと気になっていたのですが、拍手。トロワでヴァリアシオンが終わっても誰も拍手 しないとか(する日もあった)、いつまでも止めないで呼び戻しばかりのボリショイが良いかどうか別としても なんか間が抜けていましたわ。コロシアムで見たときは、そんなにでも無かったのだけど。ダンサーが袖に引っ 込むと(呼び戻しという事はしないらしい)ピタっと拍手が止まるのも。いい踊りを見せてもだから「?」しちゃい ました。道化の回転とか技は大好きなようだけど… ザハロワとウヴァーロフ。ザハロワの白鳥は初見。マールイに客演したニキヤばっかり見ていたような。(笑) 2日後の同コンビの方ができは良かったです。特にウヴァーロフ。舞台が狭くて加減しているのか、2日後に もう1回あるので、力をセーブしたのか踊りがぱっとしない部分が多かったので。(特にヴァリアシオン) 日本では王子の体力温存のためか何1幕のトロワは別のダンサーが踊っていましたが、今回は王子のソロが場の 転換にあるので、グラン・アダージオで踊らないとしてもキツイのではないでしょうか。 アクシデントというか1幕の最後、王子が誓った所で幕 なのだけれど、ロイヤルの緞帳(というかカーテンだな あれ)は重なりがないらしく、しまったものの真ん中がかなり開いた状態になってしまい、ウヴァロフが丸見えの ままになっていました。最終的に中から手で閉めていましたが(笑)その間ウヴァロフがずっとポーズ取ったままで 「偉い!」と思わず思ってしまいました。あれ、立ち上がってスタスタ歩かれたのでは興ざめですからね。 ボリショイのカーテン(あれは緞帳)はかなり重なりが長くて、しかも重なっている所はその間に人が通れるぐらい 開いているんですよね。(しかもぶつかると怪我するぐらい堅くて、布とは思えない) オケは久しぶりのボリショイ節でした。(笑) やっぱりこの逞しい?チーコフスキー(チャイコフスキーって英語読みなので、ロシア人には通じないので念のため) の白鳥の演奏には、旧グリゴローヴィッチ版の方が合っていると思うんだけどなぁ…
▲上に戻る
日 時:2004.07.23 場 所:ロイヤル・オペラ・ハウス 演 目:白鳥の湖 ボリショイ・バレエ 出演者:  オデット/オディール G.ステパネンコ        ジークフリード王子 S.フィーリン               悪魔 R.プローニン             王子の母 M.ヴォロディナ             家庭教師 A.ロパレヴィッチ               道化 Y.ゴドフスキー            王子の友人 I.セミレチェンスカヤ、N.カプツォーワ              式典長 A.ファジェーチェフ          ハンガリー王女 M.アラシュ            ロシア王女 O.スヴォローワ           スペイン王女 M.アレクサンドローワ            ナポリ王女 A.ヤツェンコ          ポーランド王女 A.レオノワ            3羽の白鳥 N.コヴァヒゼ、Y.グレベンシチコワ、M.ジャルコーワ            4羽の白鳥 K.ツァレワ、D.グレヴィッチ、S.グネドワ、S.パヴロワ              ワルツ O.ステブレッワ、M.ジャルコワ、I.ジブローワ、O.スヴェトニツカヤ                  V.アレーヒン、Y.バラノフ、A.ヴォロビエフ、K.アブドゥリン 上述ですでに書いたように、このコンビは王子とロットバルトの(・_・;)という場面が見られました。 1幕の2場の冒頭で、王子を影で操っているかのようなロットバルト(触れず触らず)ではなく、しっかり王子を 持ったわけではないですが、リフトしたりが多くて…なんか妖しい二人でした。 二人で勝手に振付を変えたとも思えないので、本来はこれがグリゴローヴィッチの改訂版の正しい姿?なので しょうか? この振付であの最後を見ると、どうしても”王子命 はあと by悪魔”な状態にしか見えないので 頭が痛かったですが。 改訂前からステパネンコとフィーリンは元々コンビを組んで居たのでコンビネーションはいいのですが、 な〜んとなく、二人の間にあるのが愛情というより友情に見えてしまうの気のせいでしょうか? ステパネンコは年のせいか、昔の強い白鳥と違っておとなしい白鳥を演じるようになっていたのは、複雑な心境 です。(強いオデットって自分の理想とは違うのだけど、他の白鳥たちを庇護するのだから可憐なオデットという のは話的には合わない気もするし…) 昨今、アップテンポの白鳥を見る機会が多いのですが、昨晩のザハロワ共々オデットのヴァリアシオンなど優雅に ゆったりと踊っているのがうれしかったです。(これは人によりけりでしょうね)。 ただ、ヴァリアシオンの最後で回転がするすると入るのは回転の女王?ステパネンコならではでしょうか…
▲上に戻る
日 時:2004.07.24M 場 所:ロイヤル・オペラ・ハウス 演 目:白鳥の湖 ボリショイ・バレエ 出演者:  オデット/オディール E.シプリーナ        ジークフリード王子 V.ネポロジニ               悪魔 I.ルイジャコフ             王子の母 M.ヴォロディナ             家庭教師 A.ロパレヴィッチ               道化 G.ヤニン            王子の友人 I.セミレチェンスカヤ、N.カプツォーワ              式典長 A.ファジェーチェフ          ハンガリー王女 M.アラシュ            ロシア王女 A.レベツカヤ           スペイン王女 I.ヤツェンコ            ナポリ王女 A.ヤツェンコ          ポーランド王女 A.レオノワ            3羽の白鳥 N.コヴァヒゼ、Y.グレベンシチコワ、M.ジャルコーワ            4羽の白鳥 K.ツァレワ、D.グレヴィッチ、S.グネドワ、S.パヴロワ              ワルツ O.ステブレッワ、M.ジャルコワ、I.ジブローワ、O.スヴェトニツカヤ                  V.アレーヒン、Y.バラノフ、A.ヴォロビエフ、K.アブドゥリン ドンキに次いでマチネにシプリーナの登場。 さすがに土曜日のマチネなので、平日マチネだったドンキの用に客席ががら空きという事はありませんでした。 今までのソワレと違って、脇のメンバーの入れ替えも多少あったのですが、道化のヤニンはゴドフスキーよりは ずっと上でしょう。彼の部分だけ(回転技)異常に拍手するのはちょっと閉口。 シプリーナは遠目ではなかなかでした。というのはメイクが逆八の時眉なのでオペラグラスで覗くとちょっと 怖いんですよ。オディールはともかく。 手足も長いのでポーズも美しく、かつ余韻を持たせた動きをするので見応えはありました。表情(目の使い方とか) は私にはちょっと不満でしたが、高貴というか気高い雰囲気があって、キトリより白鳥の方が彼女には向いている ようでした。 王子役のネポロジニーは、彼を全幕で見たのは多分初めて。手足が長いし動きも綺麗で見栄えがするのですが シプリーナとは反対に顔が気弱そうに見えるので、二人の出会いの場を見ていると オデットに威圧されている みたいでちょっと寂しかったです。 初日からちょっと気になっていたのですが、3羽の中に美人で上腕の使い方の綺麗な方がいたのだけど、誰なの でしょう…
▲上に戻る
日 時:2004.07.24S 場 所:ロイヤル・オペラ・ハウス 演 目:白鳥の湖 ボリショイ・バレエ 出演者:  オデット/オディール S.ザハロワ        ジークフリード王子 A.ウヴァーロフ               悪魔 D.ベロゴロフツェフ             王子の母 M.ヴォロディナ             家庭教師 A.ロパレヴィッチ               道化 Y.ゴドフスキー            王子の友人 M.アラーシュ、M.アレクサンドロワ              式典長 A.ファジェーチェフ          ハンガリー王女 I.セミレチェンスカヤ            ロシア王女 O.ソヴォローワ           スペイン王女 I.ヤツェンコ            ナポリ王女 A.ヤツェンコ          ポーランド王女 A.レオノワ            3羽の白鳥 N.コヴァヒゼ、Y.グレベンシチコワ、M.ジャルコーワ            4羽の白鳥 K.ツァレワ、D.グレヴィッチ、S.グネドワ、S.パヴロワ              ワルツ O.ステブレッワ、M.ジャルコワ、I.ジブローワ、O.スヴェトニツカヤ                  V.アレーヒン、Y.バラノフ、A.ヴォロビエフ、K.アブドゥリン しばらく出がないからか、主役二人はパワー全開と言う所。 ザハーロワは踊り以外もオデットは情緒たっぷりなのだれど、いかにも作った役というのを感じてしまうので、 もっと自然な雰囲気になって欲しい気が。(マリインスキー流というのか、周りの豪快ダンスに合っていないと いうのか)逆にオディールは王子に対してあまりにもそっけないので、もっと誘って欲しい気がしました。 グリゴローヴィッチ版の場合、いわゆる舞踏会の場の2幕と湖の場の3幕をつなげているため、オディールが 早々に退場してしまうので、王子をバカにする時間がないのが寂しい限り。(←これ好きなので) ウヴァーロフは初日とうってかわって力を入れて踊っていました。時に演技も王子になりきって?いたようで、 花嫁候補を選ぶ時上の空で、最後尾にいた道化の前で止まってしまい、道化が「僕、花嫁じゃいよ〜」と うろたえた演技をしている時に我に返ったり と初日が割と淡々と演技していたのに比べて良かったです。 …だけど、アナニアシヴィリの公演の白鳥(善し悪しはあるとして)でラストの曲の盛り上がりとともに 力図よく満面の笑顔で愛を誓ったウヴァーロフが懐かしかったです。(やっぱり私はハッピーエンド好きかしら)
▲上に戻る
日 時:2004.07.27
場 所:東京文化会館
演 目:ワガノワバレエ・アカデミー Bプロ
出演者:
第1部
 白鳥よりアダージョ Y.ボリシャコワ(8年生)、Iオシポフ(8年生)
 低学年生徒による即興作
 タリスマンより パ・ド・ドゥ  V.マルチニュック(8年生)、A.セルゲイエフ(8年生)
 メディテーション  O.イエーシナ(8年生)、A.カスヤーネンコ(8年生)
 コッペリアよりパ・ド・ドゥ  E.イワンニコワ(8年生)、K.ズベーレフ(8年生)
 ヤガーばあさん  P.コスチン(8年生)
 ライモンダよりパナデロス  A.オマール、M.シャビャコーワ(8年生)、N.ザビェーリエワ(8年生)
 ドン・キホーテよりグランパ・ド・ドゥとヴァリエーション
 寺井七海(8年生)、A.チモフェエフ(8年生)、S.ロパーノワ(8年生)

第2部 シルヴィア
   シルヴィア M.ヤコブレワ(8年生)
    アミンタ I.オシポフ(8年生)
    ディアナ M.レベジェワ(8年生)
     エロス A.ブィーコフ(8年生)
 双面の神ヤヌス F.スチョーピン(7年生)
   アリアドナ S.ロパーノワ(8年生)
    バッカス A.カスヤーネンコ(8年生)
バッカス祭の巫女 A.ラブリネンコ(7年生)
   サテュロス K.ズベーレフ(8年生)、キリル・レオンチエフ(5年生)

キャストがきちんと出るのは珍しい!
ソロはほとんど8年生。第2部で出番があるから、低学年では体力的にキツイという事だとは思うのですが、ちょっと寂しい。
ソロを踊った8年生は、う〜ん まだ若いのにこんなに踊りがきちんと というか演技含めて固まっていいのかな?若さが全然出て無くて、前回のエフセーエワの用に強烈な個性のあるダンサーがいなかった気がします。
巫女を踊ったラブリネンコがちょっと個性的だったけど、背も低いようだからどちらかというとキャラクテールにいってしまうかも。
それにしても、最近のダンサーの手足の長いこと。ドンキに出ていた寺井女子も日本人もここまで成長したかというほど手足が長かったです。上手だったのですけれど、なぜパ・ド・ドゥでキトリ役が第1ヴァリアシオンの曲で踊ったのか謎。

シルヴィアは、全幕と言っても元々がダイジェスト版。
これって、やっぱり技術や演技というか見た目で配役しているんでしょうか。女神様(ディアナ)は貫禄があるし…(f^^)

プログラムに顔写真(名前が姓が先立ったりバラバラだけど)と先生の名前と趣味(なぜ?)があるのが面白かったけれど、先生というか踊りがアスイルムイラートワに似ている様なダンサーが多いのは気のせい?
▲上に戻る
日 時:2004.07.28
場 所:東京文化会館
演 目:ワガノワバレエ・アカデミー Aプロ
出演者:
     少女マーシャ Y.ズバレワ(2年生)
       フリッツ V.チュチューキン(3年生)
マーシャ(プリンセス) Y.ボリシャコワ(8年生)
         王子 I.オシポフ(8年生)
  ドロッセルマイヤー P.ルサーノフ(教師)
         道化 M.エレミェーエフ(7年生)
         人形 A.ラブリネンコ(7年生)
         黒人 F.スチョーピン(7年生)
     ネズミの王様 A.オマール(8年生)
        雪の精 O.イェーシナ(8年生)、M.シャビャコーワ(8年生)
    スペインの踊り S.ロパーノワ(8年生)、A.ウシャコフ(7年生)
     アラブの踊り M.シャビャコーワ(8年生)他
      中国の踊り A.トロスチェネツカヤ(8年生)、A.ブィーコフ(8年生)
     トレッパック V.マナーコワ(7年生)、E.シャリコーワ(う粘性)、P.コンスチン(8年生)、A.マルテンコ(6年生)
    パ・ド・トロワ V.トコチェンコ(5年生)、V.イグナーチェワ(3年生)、E.テビチンスカヤ(3年生)

雪の精の一人は寺井女史だったので、たぶんシャビャコーワ?と交代したようでした。他に変更があってもぜんぜんわからないけど
子供たちがやるなら3幕仕立ても止むを得ず?という感じの3幕にったくるみ割り人形。
細かい点がいくつかマリインスキーとは違っていて、話的にはこちらのほうがしっかりした感じ。
低学年生たちはお人形さんみたいだし、表情豊かで可愛い。
道化を踊ったエレミェーエフはジャンプした時、二段階で足と手を上げているのにちょっとびっくり。適材適所ということでしょうけれど…
この道化や人形、ネズミとの戦争の時は、低学年の生徒になって箱から飛び出してきたりしてちょっと笑えました。
ボリシャコワは昨日白鳥のオデット踊った人と友人と気づきませんでした。あまりにも白鳥が型にはまりすぎていて個性が無かったからかもしれないのだけれど。
カーテンコールでマーシャミニとマーシャ大が一緒に挨拶する時、ミニの方はちょっと屈んでお辞儀というスタイルで、大はレヴェランス。大が頭を下げるとき会わせるのにミニがちらちら見ていて、いつも一緒に頭を下げているのがおかしかったです。また、大がヴァリエーションが豊富の上、頭を下げる前にやたらに手でポーズを取りまくるので、ミニちゃんが「まだかしら?」状態でちらちら見ていました。(笑)
王子役のオシポフはシルヴィアの時にランニングみたいな衣装で体育会系?に見えましたが、どんな役でもこなせそうなんだけど…あのまぶた真っ青のメイクはいただけません。(笑)
▲上に戻る
日 時:2004.08.01
場 所:シビックホール
演 目:華麗なるクラシックバレエ・ハイライト レニングラード国立バレエ
出演者:
第1部 
 パキータ ステパノワ、ルダチェンコ
 パ・ド・カトル ペレン、クチュルク、フォーキナ、コロチコワ
第2部
 白鳥の湖 第1幕よりグラン・アダージオ コシュビラ、ヴェンシコフ
 カルメン クチュルク、ミハリョフ
 白鳥の湖 第2幕より 黒鳥のグラン・パ・ド・ドゥ
  ステパノワ、ミャスニコフ
 海賊 ペレン、マスロボエフ
 ドン・キホーテ クチュルク、ミハリョフ

ええと、正式には ペレン、クチュルク、ステパノワとレニングラード国立バレエ 華麗なるクラシックバレエ・ハイライト だそうです。(長い…) パキータのコールド、、、お疲れなんでしょうかなんかだれけていました。
ステパノワ、最初のパキータの時、緊張なのか、ポーズの足袋に太ももの筋肉がピクピクしていてちょっとびっくり。黒鳥の時はそんな事は無かったようですが…
カトルのペレンは貫禄出し過ぎな気が…(^^; .... クチュルクはかかとなしのタイツ。以前はつま先もないトレンカみたいなのでしたが、今回先はあったようですが、遠目だとタイツが穴が開いたのか?って感じであんまり好ましくないのですが。利点でもあるのでしょうか?最後のドンキはおろして目立たなくはなっていたけど。クラシックであのタイツはやめて欲しいですねぇ…
コシュビラの白鳥…オデットはなんか可愛いかったです。初々しい感じで、先日のワガノワの生徒と比べると彼女の方が学生みたい。(笑)アダージオって書いてあるのだけれど、4羽、3羽、コーダまでありました。(前回は幕切れまでやったんだっけ)
このカルメンは私は初見。Y.ペトゥホフ振付という事ですが、ボヤルチコフより上手に振り付けているなぁ…という感じ。ただ、やっぱりちょっと平板な感じもなきにしもあらず。
海賊のペレンは本当に貫禄がついちゃった感じ。
後半3演目はフェッテで3人とも周り方が異なって面白かったです。クチュルクはシングルだったけど、両手腰、あげる足の位置が高くて(90度だって上げないダンサー多いのに)綺麗に回っていました。…だけど、カーテンコールの時経っている時「あー疲れたー」って顔していて、ちょっと侘びしかったです。本当に疲れていても舞台上で見せてはいけませんよ。彼女だけ3つも踊っているけど。
▲上に戻る
日 時:2004.09.25
場 所:オーチャードホール
演 目:NYCB Aプロ
出演者:
コンチェルト・バロッコ  L.ルサーフォード、Y.ボレ、J.ファイエット
デュオ・コンチェルタンテ D.キスラー、N.ヒュッペ
アゴン          W.ウェーラン、M.コウロスキー、J.ソット、S.マルコヴィッチ
             E.バー、L.クローン、A.ヒギンス、E.リアン
スターズ&ストライプス  A.ボーダー、エレン・バー、A.ヘンドリックソン、A.アンサネッリ、B.ミルピエ

舞台とは関係ないけれど、オーチャードホールの女子トイレが変わっていたのでちょっとびっくりしました。向きを変えて個室を増やしたようなんですが… 照明が明るくなったりしているけど、通路が狭くなって圧迫感を感じますね。
今回は、グランディーバ(女装男性バレエ団)で良く演じられる(パロディの)演目の御本家を見ようかという感じで、Aプロだけにしました。
モデルにした元の踊りを見ておくと、可笑しさもひとしおになるので。

全体の感想としては前回に比べてダンサーが若返ったというか、コールドが随分良くなっていたと思います。揃わないのも個性とばかりだった前回に比べると、体型や動きの点で揃った感じを受けました。
反面、ちょっとショックだったのがソリストの老け込み…特にD.キスラーが… 前回確か彼女は来ていなかったかと記憶しているのですが、久しぶりに見てちょっと寂しい思いをしました。踊った?デュオ・コンチェルタンテが音に体を合わすだけ 風なので、見ているこちらに踊りという印象が薄いので、その感じに更に拍車をかけてしまったのかもしれませんが。

上記で書いたように、パロったものを見ているのですが、(ビデオで見た物もありますが)バランシンはあの特有の動きからパロりやすいのかな?なんて思っていました。まじめに踊っている本家でも、ちょっと笑ってしまいましたが。
スターズに関しては、バランシンの踊りは大柄なダンサーより小柄で体の動くダンサーでないと難しいような印象をかなり持ちました。
ウェーランを最初みた時、コマネズミみたいと思ったけれど、バランシンの作品で踊るのに”向いていた”のでしょうか。彼女も初めて見た時に比べて旬をすぎてしまった気がします。旬のダンサーを見るのは難しいですね。

余談ですが、バービーのビデオ(白鳥の湖など)でNYCBのダンサーが数人モデルになっているのですが、M.コウロスキーが主役のバービーの動きなんじゃないかという印象を持ちました。勘違いかも知れませんが。
▲上に戻る
日 時:2004.10.03
場 所:東京芸術劇場 中ホール
演 目:ルジマートフのすべて 2004 Bプロ
出演者:
第1部
 バラの精 ルジマトフ、ロマチェンコワ
 海    クチュルク、ミハリョフ
 ライモンダより グラン・パ・ド・ドゥ マハリナ、シショフ
 アダージェット ジュド、ルブロ
 海賊 ルジマトフ、エフセーエワ
第2部
 LUZ DE LUNA ロサリオ・カストロ
 ダッタン人の踊り レニングラード国立バレエ エフセーエワ
 レクイエム ルジマトフ
第3部
 シルヴィア・パ・ド・ドゥ ドヴォロベンコ、ベロツェルコフスキー
 ムーア人のパヴァーヌ ルジマトフ、ジュド、ルブロ、フランシオジ

ルジマートフの出来は演目数が多かった割に、近年稀に見る出来のよさだったのではないでしょうか?
普通ならトリの海賊が1部にあるのは体力的な問題?などと邪推も入ってはおりますが。
目玉?なレクイエムは、ルジマートフ以外が踊っても問題なさそうなもので、折角なのだから、もっとルジマトフの特質を生かした方が良かった気が。個人的には本来より曲が間延びしていてちょっと・・・でしたが。
尚、冠ルジマーフの公演とはいえ、他のダンサーには1演目のメンバーもいるので、2つは踊って欲しい気がします。 (特に、事前ではABプログラムの違いはドヴォロベンコとベロツェルコフスキーの演目だけだったので)

「海」「アダージェット」後者の方に海と付けたい作品。クチュルクとミハリョフの踊りは見事なのだけど、これだけ ってちょっと寂しい。後者は静岡で見たときは、衣装が青いけどキリン模様だったのと、ダンサーが相当に超柔軟に踊っていたので、キリン模様の青いタコのような印象でしたが、踊り手が違うとこうも受ける印象が全く違うというのを再認識した作品でした。柔らかすぎるのは気持ち悪いけれど、今回のはさっぱりすぎて…という複雑な心境。

ライモンダは 2幕の最後のアダージオに3幕の・・・という相変わらずの変わったMix構成。今回は女性コールド(通常はソリストが一緒に踊る)が居なかったからかもしれませんが、きちんとパ・ド・ドゥ形式で踊って欲しい作品です。
尚、アダージオの曲の終わり方が妙でした。ヴァリアシオンに関しては、マハリナのはステップが少なく寂しい感じを受けました。(ステパネンコ、ペトローワなど同じグリゴローヴィッチ版で見たダンサーと見比べて)

韃靼(ダッタン)人の踊り。
これ、原題はポロヴィッツ人で邦訳が韃靼人。韃靼人はモンゴル系の民族をさして、ポロヴィッツ人は黒海沿岸の民族なので、民俗学的には全然違うという記事を読んだ事がありますが・・・。
プログラムの女性ソリストの衣装と違い、舞台はどうみても ニキヤの衣装。う〜ん という感じです。男性陣も写真より野暮ったい感じで、写真の衣装の方が良かったと思います。
男性陣はモンゴルのワシの踊りのような腕の使い方もありましたが、やはりどっちかというとコーカサスっぽい印象でした。だけど髪型のせいか、男性陣でクリギンだけ目立つような。(笑)

シルヴィア。さらりと踊っていますが、あの振りはちょっと面倒そう。それにしてもこれだけって寂しいお二人(他にもいるけれど)でした。
ところで、フラメンコが入っていましたが ルジマトフとどんな関係があるんでしょう… 光藍の宣伝なのでしょうか…(前もガラ公演でインド舞踊が入っておりましたが)テープで聞くフラメンコってちょっと寂しい気がします。
最後は珍しく?フィナーレもなし。(光藍のこの手の公演は必ずあるのに)
それにしても、マハリナは並ぶとかなり良い体格です。多分にロシアバレエ団の時より体を絞っているようですが、あれではパートナーが限られてしまって大変でしょう。
▲上に戻る
日 時:2004.10.15/17
場 所:新国立劇場 中ホール
演 目:ライモンダ
出演者:
ライモンダ S.ザハロワ
ジャン・ド・ブリエンヌ A.ウヴァーロフ
アブデラクマン R.チューズリー

キャスト表を見て、ああやっぱり と思ってしまいました。本来?物語のキーポイントとなる「白い婦人」を廃していたからで、確かに難しい存在かもしれないけれど、主要人物なので欠いて欲しくなかったです。それとは逆にアブデラフマンを強調したかったために出番が1幕からあったせいか、ライモンダの誕生日からも登場はいささか場違いというか、ライモンダに相手にされない(どころか嫌悪感をもたれる)風にしかどうみてもならないと思うのですが・・・
更に演出で?したのは、2幕のジャンとアブデラフマンの決闘で、二人で剣でやりあっているのにわざわざハンガリー国王が止めに入って、手袋を投げてからまたやり合うという・・・「?」状態。お作法にのっとって という事かもしれませんが、話の運びはあまりうまくないと思うのですが。
チャンバラ(笑)は、昔のというか西洋の剣は斬れないので、叩くのが基本なので最後の頭がっつんは正しいのですが、、、見た目あんまり綺麗じゃないですね。
 ※プログラムでアブデラフマンをアブデラクマンとし、abderachmanとつづるのは実はドイツ語のみで、フランス語も英語もabderahmanでCは入っていませんので、アブデラマンにはならないと思います。フランス語だとhだからフも入らないかな? アラビア語でも英語のスペルだと"kh"でもカ行ではなく、ハ行(に近い)発音だったと記憶しています。

生で全幕を見たのはボリショイだけで、全曲版のCDを聞く限りでは、曲の使い方はグリゴローヴィッチ版の方が1幕をかなりいじっており、本来の曲に近いのは、今回の新国の方。ただし、3幕で使うジャンのヴァリアシオンは本来は”子供の踊り”として3幕のグランパの前に踊られるもの。(グリゴローヴィッチ版もこれを3幕のジャンのヴァリアシオンにし、2幕のグランパのヴァリアシオンを1幕でジャンのヴァリアシオンにしている)
尚、新国の3幕のグラン・パの間に入っていたアダージオは元々ないんですが・・・
ただ話の運びとしてはグリゴローヴィッチ版の方がわかりやすい気がします。ライモンダの心が揺れるのには(本来の台本通りの)ジャンの帰国が明日ではなく行ってしまった心の虚空をつくような展開の方が。

踊りの方は、女性と男性の差が大きすぎです。コールドの踊りは良かったのですが… 衣装も良かったのだけれど、あの頭飾りは何でしょ?
ザハーロワはポーズは綺麗なのだけれど、初日は流しているような雰囲気もありました。3週間も滞在していたそうだけど、踊りなれていないという感じも多いですが。全体から見て、3ヶ月前見たドン・キや白鳥に比べるとあまりにも演技が軽い。このライモンダの演出は初めてだからかもしれないですが、 彼女の演技は遠目に見るとわかりにくい感じがします。だから淡々と踊っているように見える様なので、もう少しオーバーに演じても良いのかも。
ポーズなんかは綺麗なのだけれど… ハンガリー国王より大きかったんじゃないのかしら?
ちなみに初日2幕のラストに(半透明)の幕が下りた時点で手をおろしてしまったのはご愛敬か。(笑)白鳥のウヴァロフみたいにアクシデントとはいえ、幕の隙間が閉じるまでずっと待ってポーズをし続けるぐらいの余裕でいて欲しかったです。
チューズリーは「これだけ?」というぐらい寂しい演出でした。踊りあまりにも少ないし。プログラムによると悪人にしたくなかったみたいだけど、そういう演出部分は少なく、ただの驕慢な人間に成り下がっている感じも否めないので、これだったらグリゴローヴィッチ版の方が見せ場というかアブデラフマンの一途?差がずっと出ている気がします。
ウヴァーロフは(これで今年は全幕は4回目、アナニアシヴィリのガラを含めたらかなりの数を見たことに…)、踊りというか役が変わると演技ががらっと変わるので、面白いというか偉いというか… ただ、ザハロワとの舞台上の恋愛度は白鳥の時の方がずっと密着度が強かったので、少し寂しい演技でした。(騎士ぶっているのかも知れませんが) 踊りを見ていると彼にとっては、(日本では大きい舞台と思う)新国も狭いのかもしれませんが。(ウヴァロフが動くと周りの人がみんなで下がるのが笑ってしまいました。)

個人的にサラセンの踊りはちょっとがっくりでした。日本人がやるとどうしても子供に見えるので、踊りだけでもアラブ風の動きをきちんとして欲しかったですが…(体の線はぜったいぶれないで、腰などをくねらせるので、バレエの動きとはかなり違いますが… )

全体的に舞台装置も少なくけれど、背景も綺麗ですっきりしていたし、衣装も女性のは綺麗というか豪華ですてきだったのですが…
男性の衣装、鎧をイメージしたのか上体がふくらんでいるのが、時代がもう少し下った16世紀頃?の衣装に似ているような気がします。
特にジャンの衣装は背筋強制ベルトみたいでちょっと変な感じで、あれなら浮くとは思うけれど自前でボリショイのマントからヘルメットから一切合切を持ってくれば良いのにと思いました。ライモンダの衣装も周りがきんきらきんなので、ブルーの衣装の方がかえって舞台に生えたのではないかと。(結婚式で”白”を着るのはもっと時代が下ってからなので)。確かに衣装はエンボスが入っていたりと生地はかなり良い物を使っているとは思うのですが。
衣装はともかく、頭には?しちゃいました。ドリス伯爵夫人の円谷プロの某ヒーローの母みたいなのやら、ドラミちゃんのリボンの様な耳のようなものやら、どうみても牛のような 角のオンパレード。男性も孫悟空か?と思う額巻き。あんなに頭の上にごてごて飾らない方がいいと思いますが。
それから、3幕の伯爵夫人の頭飾りが 12〜3世紀頃のローマ教皇の帽子(?)みたいで珍妙でした。
なくても全く問題がないと思うのですが、どういう発想なのか疑問。ただ、昔の?西洋人の髪型は理解不能なものが多いので、友人と「西洋人の髪型は頭に船が乗るしねぇ…」なんて話していたら、別の日に友人が同じ事を言うので、考えることはみな同じなのかも。
あと珍妙なものが、サラセン人の刀。あれはどう見ても半月刀(偃月刀)で中国のものですね。(しかもどうみても安っぽい木刀)
アラブ人が使う三日月刀は刃が弧を描いているのは同じですが、形状は違います。この辺はやはり なんちゃってアラブなんでしょうね。

参考までに、本来の筋を(グリゴローヴィッチ版ではありませんので、念のため) 1幕 ライモンダの誕生日に婚約者のジャンが翌日帰国する手紙が来る。ライモンダはジャンの歓迎会の手配をする。
自室で音楽の練習をしていると、白い婦人像が行き帰り、ジャンの姿を見せる。ライモンダの情熱が高まるとき、ジャンの代わりに見知らぬ人が現れる。
ライモンダは混乱して気を失っているのを侍女達が見つける。
2幕 ジャンの帰国のため盛り上がっている城内に、見知らぬ人がやってくる。ライモンダはそれが昨日夢で見た人と気が付き相手をかわすが惹れ、混乱する。アブデラフマンはライモンダを誘惑するが、ジャンが現れ、決闘で死を迎える。
3幕 ジャンとライモンダの結婚式。

参考にしたCDはメロディア(MEЛОДИЯ)のE.スヴェトラーノフ指揮 ボリショイ劇場オーケストラのもの。
▲上に戻る
日 時:2004.11.27
場 所:昭和女子大 人見記念講堂
演 目:白鳥の湖 ノヴォシビルスク・バレエ
出演者:
オデット/オディール N.エルショワ
ジークフリード王子  V.ポロヴニコフ
ロットバルト     D.ボルディヤン
道化         V.グリシエンコ

半額チケットで見てきました。
半額が出ていたので、席はさぞかし空いているかと思いきや、土曜のマチネなので子供連れも多くほぼ満席状態。A席だったので「白鳥は後ろの方がいいから」と思っていたら、予約した席は前の方の足切れの席だったのですがちょっと残念。ダンサーの表情(オケの人も(笑))がよく見えたのが救いですが。ま、半額チケット買って文句言ってはいけませんが。

プログラムには演出・構成がK.セルゲーエフと共にV.ブルメイステルの名前があり、久々にブルメイステル版が見られるかと思いましたが、ブルメイステル版は最後の方などにちょこちょこと入っているぐらいでした。奇をてらった演出でもなく、最後はハッピーエンド、いえ白鳥の皆さんが髪につけていた羽根飾りを取って登場し、「まぁ人に戻れたわ」という演技がありましたが、ブルメイステル版に近いような遠い様な。(元祖ブルメイステル版では人に戻るのはオデットだけですものね)
その羽根の髪飾りを取るためか?ロットバルトと対決(でもないのだけど)で、王子と共に立ちふさがるオデットがダミーになっていました。それが、全然背が低いし冠もかぶらないコールドがちょこちょこと出てきてポーズを取っているので、最初「何でコールドがしゃしゃり出てるの?」としてしまいました。せめて冠ぐらい付けた方をダミーにして欲しいです。
 
このバレエ団の特徴は、相変わらず、コールドも含めて力一杯の踊り でしょうか。そして、人数的な制約のせいかコールドも見慣れた顔があちこちで出てくる事も。
カーテンコールの間もオケのメンバーも楽屋に戻らず、一緒に居るし、客席に何度も頭を下げているので、バレエ団と一体感があって良かったです。
道化もまぁまぁで、レヴェランスで客席に愛想する所など、楽しかったですね。今年のボリショイの時に思いましたが、道化の超絶技も確かに見応えがあるけれど、その後の踊りで客席が盛り下がっちゃうので、ほどほどが一番なのではないでしょうか?
ロットバルトはメイクがおかまっぽくて怖さがないのと、鳥の場合の衣装の袖が中国の手の出ない袖のようで、鳥らしさもなくて、珍妙でした。オデット(ダミー)が王子とポーズを取ったとたんバッタリはいまいちなんですが。演出なんで当人のせいではないでしょう。(ボリショイのオデットがバッタリも…なんですが)ロットバルトは踊らせる演出なのに、踊りが少ないのが残念ですね。
主役の二人はまぁまぁと言った所。ボロブニコフもなかなかノーブルで良かったけれど、ちょっと大人しい感じが。エルショワはまだ若い(卒年からすると20歳ぐらい?)から白鳥より黒鳥の方が上手でした。オデットは悲哀感がないというか、「一人でも生きていけます」ぐらいしっかりしすぎていた感じがします。黒鳥は…踊りより王子がオディールに愛を誓うのを 目を丸くして見つめながら、最後高笑い いいですねぇ〜。(笑)高笑いが好きなので。
それにてしも白鳥の湖を、本当に全4幕で見たのは今回が初めてかもしれません。

▲上に戻る
日 時:2004.12.23
場 所:国際フォーラムA
演 目:くるみ割り人形 レニングラード国立バレエ
出演者:
      マーシャ O.クチュルク
        王子 R.ミハリョフ
 ドロッセルマイヤー A.マラーホフ
   くるみ割り人形 D.トルマチョフ
    ネズミの王様 A.クリギン
      フリッツ A.クズネツォフ
         父 M.シェミウノフ
         母 N.オシポワ
       ピエロ D.サリンバエフ
    コロンビーナ A.ラツスカヤ
    スペイン人形 T.ミリツェワ、A.マスロボエフ
      中国人形 A.クズネツォフ、V.シシコワ
   アラビアの人形 N.ノヴォショーロワ
     パストラル Y.アヴェロチキナ、E.ニキフォロワ、N.アルジャエフ
     トレパック A.スホワ、N.パルフェノワ、A.ブレグバーゼ、P.シャルシャコフ


 毎年の恒例のレニングラード国立バレエ来日公演。
 「また来たわね…」という感も否めないのですが、来なくなると寂しいだろうなと思いつつ見てきました。
 若干のダンサーの変更はあるものの、お馴染みの顔ぶれが並んでいます。
 時に変わった事もないですが、クチュルク相変わらず綺麗なのだけれど、あのかかとなしタイツいい加減止めて欲しいです。しかも今回はトゥ・シューズにリボンもなくゴムひも1本で、「あんなもんでも結構抜けないのね」とちょっと感心もしましたが、あれでは月★バレエシューズのようなので、夢がない(?)のですが。
 トルマチョフの人形ぶりは相変わらず見事なものでした。

余談
 今年も飾ってありました。衣装。モニターは2004-2004年だけのようで、今年はありませんでしたが、年々ブースが立派になっていくような…。
 昨年から看板押しのお嬢ちゃんが消えましたが、今年はついに看板がなし! 幕に写す画像は健在でしたがロゴのみで舞踏シーンはなし。すっきりしたといえば、それまでですが、看板がないとちょっと寂しいですね。(笑)
 
▲上に戻る
日 時:2004.12.25
場 所:オーチャードホール
演 目:くるみ割り人形 キエフ・バレエ
出演者:
      クララ T.ゴリャコーワ
       王子 D.マトヴィエンコ
ドロッセルマイヤー M.モトコーフ
   ねずみの王様 V.チュプリン
  くるみ割り人形 K.ストゥーパク
   コロンビーヌ L.マカレンコ
    アレルキン V.ブルタン
    サラセン人 田北志のぶ、R.ベンチャノフ
 シュタールバウム O.トカーリ
      その妻 R.メールニク
  スペインの踊り K.シュシポール、N.ミヘーエフ
   ロシアの踊り I.ソフィア、R.ベンチャノフ
    東洋の踊り 田北志のぶ、V.イワシチェンコ
    中国の踊り O.キフヤーク、V.ブルタン
   パストラール N.コストグリィス、L.マカレンコ、V.ザスーヒン、G.ペトロフスキー
   ワルツ・ソロ K.シュシポール、I.ポリソーワ、S.リトヴィネンコ、V.チュプリン


 レニングラード国立バレエに続いてまたくるみ。キエフのくるみを見るのは多分、十数年ぶり。前回は、卒業したてのドヴォロベンコとヤレメンコだったです。その当時と衣装が若干変わっていました。衣装はダンサーによっても異なりますが。前回見たヤレメンコは前回まで芸術監督だったですが、変わってしまったんですね。

 主役のゴリャコーワはもう少しメイクを押さえて欲しかったです。彼女の技術や演技は良いのですが、一昔前のケバイ厚化粧はバーのマダムの様です。母親役よりも年上に見えます。最初は違和感があったけど、なれると気にならなかったですが。(笑)
なんと言っても今回、男子陣が弱いなぁ〜と思うレニングラード国立バレエを見た直後だったので、キエフの男性陣がそろいも揃って?スタイル、逞しさ、踊りが良いいのにちょっと圧倒されました。
特にねずみ達は格好良すぎ。(お一方お茶目に踊った方がいましたが)おまけにねずみの王様はドツボにはまるほどお茶目というかひょうきんだったし。キャスト表見ると花のワルツのソロも踊っていたんですね。全然気づかなかったです。(f^^)
そして、ロシアの踊りのベンチャノフ。本家ロシアのレニングラード国立バレエのロシアの踊りは物足りないので、これぞロシア(日本人がイメージしているのはコサックダンスだと思うので、それに近いからかな?)みたいで良かったです。カーテンコールの茶目っ気など。
でも、一番驚いたのがマトヴィエンコ。彼ってこんなに踊れたの???というぐらいノリノリでスピードもあってはじけて踊っていたのでびっくり。彼を見た中で一番出来が良かったです。本当に楽しそうに踊っていましたし、何があったんだろう…という感じでした。
2004年見納めのバレエとして満足でした。気になる点がありましたが




気になった点  日本人の名前はコールドにないようですが、子供役と、雪と花のワルツで東洋系というか蒙古系の方がいました。
 いやぁ…顔がでかい。田北女史も周りに比べるとそうですが、体は細いし表情も作るのですが、こちらは胴回りも、足も太い上仏頂面。周囲が笑みを浮かべる花のワルツでさえ、今にも殺されそうな悲壮な顔して踊っているので。表情が悪くてもコールドだから踊りが上手ければ問題はなかったのですが、これが「え゛?」と思うほど一人だけ下手。音にはあってないし、踊りが鈍くさいので気になってしかたありませんでした。