ネフェルティティの胸像

 

胸像の正体 その1

話の前に、ツタンカーメンの遺物でよく第2の棺とカノプス容器の顔が違う。というのが学者の見識です。(確かに違う)
つまりこれは本来は別のファラオのもので、ツタンカーメンが略奪した とあります。別のファラオとは、遺物が見つかっていないセメンクカラーのものであろう という推測がされているようです。

ツタンカーメンの3重の人形棺ですが、第2の棺は実はサイズが少し合わずに足の方をその場で削って治めてあるそうです。ツタンカーメンの埋葬時の廃棄物(又は盗掘後封鎖のために入り口付近にあったものを入れたとされる)KV54には、石膏製の子供のマスクがありました。KV62(ツタンカーメン)から発掘された 胎児のミイラの棺のうちの1つのもので、恐らくサイズが合わないために廃棄されたとされています。
又、KV36のマイヘルペリの墓には棺が2つ並んであり、恐らくサイズが合わなかった為に放棄されたらしい という事になっています。

上記の事を踏まえると、事前にミイラを全ての棺に納めて墓所に持ってくるわけではなく、外側の棺や石棺などは事前に墓にあり、後から中身が来るようです。
ヘロドトスの記述によると、ミイラは70日間(松コースの場合)で作成され埋葬されます。それをそのまま当てはめますと、ツタンカーメンの様に若くした亡くなった王の場合、準備万端であったとは思われず(墓室へ入れる葬祭品の数合わせのために、葬祭用でない日用品が入っている?という説もあるようです)、墓所同様に棺などもかなり突貫工事だったかと思われます。
棺に関して言えば、外側の2つの木製の棺と内側の純金製の棺は木工と板金という違う工程ですから、作成者が異なるでしょう。(貴石などを埋め込むのも違う職人かも知れません)2つの木製の棺も時間的な制約から、恐らく別々な人が作成した可能性が考えられます。つまり、作る人が異なれば顔だって若干違いが出るのが当たり前。逆に流用であれば元にする棺のサイズは事前に分かっているのですから、サイズのズレが生じる確立は低いはずで、現場で手直しをする必要がないと考えられます。
私的見解ですが、流用というより作った人が異なると思った方がよいのではないでしょうか。
そして、彼らは王の顔を作るときどうしたのでしょう!
  現在の彫刻や絵画ではモデルを見ながら作業することがあります。それも一瞥で終りではなく、同じポーズをしたまま延々と…という例もあります。モデルの方が忙しければ写真などを使うでしょう。しかし、古代には写真はありません。
亡くなったファラオはミイラにするため死の家に居るので、職人たちが顔を見なが仕事をする事は不可能になります。又、事前に死に顔を見ても、記憶で作ると曖昧です。又、棺など葬祭用のものを作る人と神殿などにある像(木造の場合も含めて)を作る集団は違っているという事ですから、葬祭品を作る人たちが、ファラオの顔を熟知していた可能性は低いのではないのでしょうか?
ファラオの像であれば、度理想化されたもの という事にはなっているかと思いますが、アマルナ時代はそれでもかなり個性が出ている彫像などが多いのである程度は個性を出したと思われます。 すると、何かを参考にしていた…つまり、ネフェルティティの胸像(というより頭像)は、古代の立体写真?ではなかったのかと考えをしてみました。
壁画は定まった規格がたくさんあるので、あまり必要ないかもしれませんが、石像などの3次元加工が必要な場合のモデルに使ったのでは? と思うのです。

では、多くのファラオやお妃のがあるのでは?という事になります。
ネフェルティティの場合、この像が出てきたのは アケト・アテンのトトメスの工房 です。
つまり作業現場。この像が立体写真とすると、見本として作っていた最中なのか、使われていた見本なのか定かには出来かねますが、工房跡としてきちんと発掘されたのはここだけのようですので、他の工房が発掘されれば見つかるかも?しれません。
又、必要がなくなった時点で破棄される(バーが迷子にならないようにとか)事もあったかもしれません。
 

前へ 次へ