![]() | ネフェルティティの胸像 | ![]() |
---|
胸像の正体 その2
こちらもかなり偏見的な考えですが…
この胸像を身代わりとするものです。
何の?というと王妃の です。
スメクカラー=ネフェルティティという説があります。 この説を説くと長くなるので、別項に書いておきますが、アケナテンとツタンカーメンの間のスメンクカラーというファラオが居ますが、彼の名前は
サーラー名(誕生名)がメンク・カー・ラー・ジェセル・ケペル・ラー と ネフェル・ネフェル・ウアテン・メリ・ワ・エン・ラー の2つがあります。
ネスウビト(即位名)はアンク・ケペル・ウラー・メリ・ワ・エン・ラー と ンク・ケペルト・ウラー・メリ・ワ・エン・ラー の2通りがあります。
誕生名の後者のネフェル・ネフェル・ウアテンはネフェルティティの正式名ネフェル・ネフェル・ウアテン・ネフェルティティと同じであること、即位名の後者はケペル「ト」という女性系になっている事から、女性である つまりセメンクカラーは女性であり、アケナテンの片腕として力を発揮できる女性はネフェル・ティティとであろう という事です。
王家の谷には謎の墓とされるKV55という墓があります。
埋葬遺物からアケナテンとティイ王妃の合葬墓(アケト・アテンからの再埋葬墓)であろうとされています。
実際にKV55から名前を消された棺にあった遺体は、骨盤が大きい事から 最初は女性(埋葬遺物から)ティイ王妃とされましたが、調査の結果25歳ぐらいの男性となった為セメンクカラーではないか?という説になりました。
所が、長年不明だった棺の下箱が発見、エジプトに返還され、棺の形容文がアケナテンに使われているものであることから、棺はアケナテンの物であるという事が確定した様です。
所が…この遺体、最近の近代医学の調査で、年齢がもっと若く算出されたそうです。
仮に死亡年齢を25歳とすると、アケナテンは即位年17年で8歳で即位になります。
8歳で即位したとすると、王妃ネフェルティティは治世1年には長女を産んでいる事からちょっと無理があると思われます。
年表にまとめました。 該当年は、学者によっても異なるのであくまでも目安です。
B.C. 治世 出来事 1352 01 アメンヘテプ4世(後のアケナテン)即位。
長女メリト・アテン生まれる1351 02 カルナックのアテン神殿(ゲム・パ・アテン)造営
テーベでセド祭1350 03 1349 04 アケト・アテン(テル・エル=アマルナ)の造営
次女マケト・アテン、3女アンケセンパーテン生まれる。1348 05 カルナクのアテン神殿の完成 1347 06 アケト・アテン(テル・エル=アマルナ)の完成
王名をアメンヘテプからアケナテンに変更。1346 07 1345 08 アケト・アテン(テル・エル=アマルナ)へ遷都。 1344 09 アテン及びラー以外の信仰禁止(アテンに書き換え)
この頃まで大いに愛された妻 キヤが刻まれた碑がある1343 10 4女 ネフェルネフェルウアテン生まれる。 1342 11 5女 ネフェルネフェルラー、6女 セテプエンラー生まれる。
副妃 キヤ死亡(?)。1341 12 王母ティィ、末娘ベケト・アテンとアケト・アテン訪問
アケナテン、ネフェルティティと6人の娘が各国使節に謁見し、貢物を受け取る。(アマルナ、メリイラー2世の墓の壁画)1340 13 次女 マケト・アテン死亡。 1339 14 ネフェルティティ姿消す。(死亡?)
長女メリト・アテン、アケナテンの王妃に。1338 15 王妃(長女)メリト・アテンとアケナテンの間にメリト・アテン・タシェリ生まれる。
メリト・アテン、セメンクカラーと結婚。セメンクカラー即位。
アケナテン、3女アンケセンパーテンと結婚。1337 16 アンケセンパーテンとアケナテンの間にアンケセンエンパーテン・タシェリ生まれる。
メリト・アテン死亡(?)1336 17 セメンクカラー死亡。
アケナテン死亡。
ツタンカーメン、アンケセンパーテンと結婚。即位。
子供の生誕ははっきり書かれていないので、いつの壁画から描かれているか になるかと思います。
ちなみに治世13年に没したとされるマケト・アテンの埋葬室とされるアケト・アテン墓所の壁画に乳母が乳児を抱く壁画が描かれている。学者によってはマケト・アテンがこの出産で無くなったとしているのだが、治世4年(もしくは3年)に生まれたとすると、没年9歳前後。早熟というわれる現在でも9歳での出産は無理があると考えられますが。
アケナテンの父親アメンヘテプ3世は治世37年とされる。治世2年にはティイ王妃と結婚していた(結婚のスカラベ)とされるので、ティイ王妃の年齢は当時の適齢期13歳ぐらいと推定すると、年齢的に出産は30代ぐらいまでとするとアメンヘテプ3世の治世27年ぐらいが限度かと思われます。(上記表の治世12年のベケト・アテン(バケト・アテン)をアメンヘテプ3世の没年頃出産したとされますが、となると出産年齢は50歳…かなり難しいのではないでしょうか? むしろ誰か王女…例えば、アメンヘテプ3世の妻にもなった(ティィの娘)サトアメンやイシスの子供と考えた方が適切ではないのでしょうか?)
ネフェルティティの産んだ子がアケナテンの子とすると、少なくとも14〜15歳ぐらいにした方が良いかと思います。
となると、25歳で没したとすると治世年10年頃没した事になります。
私が考えたのは、本当にアケナテンは没したのではないかと。
アケト・アテンに遷都し、アテン以外の信仰を禁止した直後に王が没すれば、アテン神のご威光というのは無いのでは?と禁止された神の神官−特にアメン神−の格好の突っ込みどころになってしまいます。
つまり、軌道に乗り始めたアテン信仰を保護するために、王の死を隠し、ネフェルティティが王の身代わりになったのではないかと。
所で、アケト・アテンの王宮には出現の窓とされ、王と王妃が顔を民衆に姿を見せる場所があります。
つまり、王も王妃も存在が必須であれば、ネフェルティティが王の身代わりをし、ネフェルティティの変わりに例の胸像を使ったのではと。
アケナテンの彫像は下半身だけ見るとまるで女性の様です。極端に強調したとか、両性具有(原初の神がそうであった為)を象徴しているとか色々言われる様ですが、アケナテンに扮したネフェルティティをそれとなく表しているとしたらどうでしょうか? ハトシェプスト女王の像でもあきらかに女性と分かる様な作りではありません。
オストラカ…陶器などの破片に画家が描いた絵には、ネフェルティティが旧来の王よろしく敵を棍棒で撃ち殺す場面や、二重王冠を被っている絵があります。アマルナ時代は自由な描画をしたとされますが、実際には壁画も規格にそって描かれています。このオストラカの絵は、王はネフェルティティであるという画家の隠れたメッセージではないのでしょうか?
さて、一部にしか普及しなかったアテン信仰は、アケナテンの治世後期には旧教と旧都テーベとの軋轢が生じます。通説ではテーベとの和解のためセメンクカラーという王を派遣、アテン信仰を邁進するネフェルティティは王の不興を買い失脚又は死亡という事になっています。
ネフェルティティ=アケナテンの場合、アケナテンは死んだことを隠す為、セメンクカラーという王としてテーベに赴いたのではないのでしょうか?アメン神官団はアケナテンの事を知っているはずですから。 長女メリト・アテン、3女アンケセンパーテンは、娘しかいないネフェルティティが後継者として指名されたのでは無いのでしょうか。
テーベにてネフェルティティ=セメンクカラーが没した時、アケナテンも消滅してしまったのかと。
前へ