 | ネフェルティティの胸像 |
|
---|
A−1図は、ネフェルティティの胸像(頭像ですが)を横から見た図です。
A−2図は、有翼のイシス像の頭部を横から見た図です。
A−3図も同様で、イシス像です。(これは髪が邪魔だった…)
注)A-2,3は現代作の置物です。
比べるとよりはっきり分かりますが、A−1図のネフェルティティの首は長さもですが、その角度が異常に前方へ傾斜しています。確かにこの像以外のトトメスの工房から出た頭部や壁画は、そのほとんどが首が全景姿勢に突き出てはいます。しかし、博物館で横から見たとき、私は首の角度がとても変で、気になって仕方ありませんでした・・・
というのも、私が知る範囲では古代エジプトでは胸像をあまり見かけないので、当初あの胸像は全身像の一部だと思っていたのですが、あれだけ首が傾く像とは、どんなポーズをとっていたのか、非常に不思議に思えたのです。
人がこの角度に首が傾斜するには 前のめりで、首を思いっきり突き出して前方を見ている…例えば窓から何かを見ようと顔を突き出した… 感じの時だと思うのですが、その場合は顔は正面でなく、顔(あご)は若干上がってしまう筈です。
ベルリン博物館では最近(2003年5月)、この石灰岩の胸像をブロンズ製の直立不動の胴体に無理やりはめ込みましたが、写真でしか見ていませんが亀が首を伸ばしているような状態で、かなり不自然な感じがします。胴体を作った芸術家(?)の力の無さもあるとは思いますが。
私が、全身像の一部だと思い込んだ時に浮かんだのは、跪いて捧げ物をするファラオの像です。身体が前かがみになるので、首は前方へ傾斜します。
但し、アマルナ時代の壁画は他の時代に比べ、椅子に座っている姿でも首が斜めに描かれたものを見かけます。真実(マアト)を大事にしたとされるアマルナ美術ですが、古代エジプトの壁画の人物の基本ルールである顔は横向き、体が前向き、足は横向き は外れていません。そのため、壁画では現実には有り得ないポーズにはなっている事になっています。
又、アケナテンの極端な特徴だけでなく、膨らんだ下腹部から大腿部、突き出た後頭部など異常とも思える特徴もあります。書籍を色々読んでいても、「アマルナ時代の美術的特長(流行)」であったり、「アケナテン一家の遺伝的特徴」だったりと千差万別です。ただ、この誇張も後期になると控えめになる事から、やはり多少は身体上の特徴であっても、美術的な誇張だと思われます。
つまり、首もあるいみ誇張でもあるかもしれない。
さて、ネフェルティティの胸像は、石灰岩を彩色したという事になっています。ベルリン博物館の図録には重さは書いてはありませんが、大理石も石灰岩の仲間だそうなので、そこから推察すると中が空洞で無い限り、それなりに重さがあるものだと考えられます。
この胸像は彼女特有の筒状の青い冠を被っています。横から見るとかなり後方に伸びています。冠が空洞でない限りは中心より後ろにかなりの重さが加わっていると思われます。つまり、安定した体が無い場合は、転倒する恐れがあります。
となると、この首の傾斜は、後へひっくり返らないために重心を取るバランスのためではないか思われます。
例えば、ファラオの立像で片足を常に前に出すのがお決まりのポーズですが、あれも足を出すことでバランスが取り易くなるといわれています。
さて、ネフェルティティの胸像ですが、通常の下にまっすぐ降りる首でも立つのでは?と思われますが、安定性は失われてしまうでしょう。安定性を取るのために首を太くしてしまえば、美的感覚が失われてしまいます。又、例え石の様に重いものでなくても、バランスが悪いと倒れてしまいます。もし、胸像として作られたのであれば倒れ易いのでは致命傷となります。
又、この頭像(胸像)が出土したトトメスの工房からは、ネフェルティティ以外にも、多数の頭部が出土しています。(展示や書籍に出ているのが頭部ばかりなので真偽不明です。壁画も頭の部分だけ切り取って持ち帰ったりするので、”体だけ”もあるけれど、展示されていない可能性もあります。) これらの頭部には首の下の部分にほぞがあり、明らかに胴体に差し込むまたは差し込んだと思われるものがあります。所が、ネフェルティティの胸像(頭像)は胸の上、肩の手前…鎖骨部分が四角いブロック状に切りだされています
。
上記のバランスの点も考慮すると、この胸像は初めから頭部のみの像として作成されたとしか思えません。
工房から、体部分が出土していないとすると、トトメスは頭部がメイン(?)の彫刻家だったという可能性も出てきます。
勿論、別の胴体にはめ込む為のもの、全身像から切り出した 可能性もありますが、首の傾斜、首だけでバランスが取れている事から、全身像の一部である可能性は低いと思います。
但し、疑問点もあります。ひっくり返るのを抑えるためなら、台座を大きく重いものにすれば用は足りるはずです。古代の通常の立像の彫刻でも台座は存在していますから。なぜ、身体をブロック状にしただけの台座らしからぬ台座なのか?という問題もあります。
良く左眼が欠落している点もあげられています。未完成とも欠落したとも断定できない状態ですが、この像が飾るための目的ではなく、別に目的があったとしたら?
前へ 次へ