![]() | ネフェルティティの胸像 | ![]() |
---|
私がベルリンのエジプト博物館に行ったのは、ベルリンの壁が崩壊するわずか数ヶ月前の事でした。
東ドイツ側からベルリンの壁を越えて西ベルリンに入ったのですが、西ベルリン側の壁の方には、乗り越えようとして命を落とした者の墓標が連なっているのを見て、気が重くなっていったのを今でも思い出します。このときは、数ヶ月後にこの壁が崩れるなどとは夢にも思わなかったのでした。
そして、その気持ちに拍車をかけるかの様に、エジプト博物館も(遺物保護の為であるのでしょうけれど)、照明は暗く エジプトの陽気さは微塵も感じられない陰湿な空間が広がっていたのでした。
ベルリンのエジプト博物館訪問の最大の目的は勿論、かの有名なネフェルティティの胸像でした。
楽しみにしていた胸像を目前にした私は、言い難い感情が浮かんだのです。
確かにこの胸像の女性は美人で、「やってきた美女」という名を持つアケナテン王妃、ネフェルネフェルウアテン・ネフェルティティを彷彿させる物でした。しかし、ライトの加減だったのか、そこに浮かんだ胸像は薄ら笑いを浮かべているように見えたのです。金持ちの老人と結婚し、老人が死に遺産が手に入ってほくそ笑んでいる…様な顔に見えたのです。この胸像に私は、母性愛とか優しさは全く感じる事が出来ませんでした。
美人にも色々ありますが、彼女のこの像を見ると冷たい陰険な美女というイメージしか浮かびませんでした。
そして、部相応に大きいガラスケースに入ったこの胸像を眺めていると、心の中に沢山の疑問が生じてきたのです。
この胸像は一体何なんだろう???
首から上しかないから胸像でもないし…
写真で見るネフェルティティの頭像は、欠落した左目が目立たない様にか、上記の写真の様に右前方から写したものが多い様です。左目は未完とも欠落したとも言われるのですが、気になったのは顔以外の部分なのです。
ネフェルティティの独特の青い冠。顔のリアル差に比べて冠の装飾は額のおそらくウラエウス(コブラ)以外は描かれたものなのです。真(マアト)を追求して理想像ではない、リアルな像を造らせたとされるアマルナの芸術家が顔以外を簡略するものなのでしょうか?(もっとも、王女達の突き出た後頭部、下腹部〜大腿部の極端な誇張は、アマルナ後期になると誇張が小さくなる事から、様式なのでしょう。となると、簡略化も又様式?)
そして、エジプト特有の首飾りも書いた程度の簡略された物で、リアル感がありません。しかも首か肩にかけてはブロックの様に切り出しただけの四角い状態のまま土台となっており、胸像としてのきちんとした土台すらありません。
全ての遺物を見たことがある訳ではありませんが、古代エジプト(ペルシア統治〜プトレマイオス王朝は除外する)において、胸像というのはあまり見かけないものです。確かに「エジプト展」と称された展示会には 首から上の胸像の様な物が多数出展されちます。しかし、よく見るといずれも胴体があった全身像やスフィンクスなどの像の首が欠けたりしたものなのです。
首はどうしても細いですから倒れた時に折れやすく、又、後代の偶像崇拝を禁じた宗教(キリスト教、イスラム教)で首を折られた可能性もあります。(他人のファラオの像を自分の物とする場合でも、名前を刻むだけのようで、顔をすげ替えてはいないようです。)首だけの像というと メンフィスの墓所から出る「身代わりの頭像」という物があります。これは墓地に納められたもので、ミイラが朽ちた時カーが分かる様に置かれた(マスクの様なもの?新王国時代以前は人型棺もありませんし)という説もあるようですが、耳が削がれる事などから別の目的があったらしいですが。(日本で土偶の手足が折られて出てくるのと同じ意味合い?)
他にツタンカーメン王墓から出た、「蓮の花より出ずる王の頭部」と「王のマネキン(これは首と胴もありますが手足がない)」があります。後者の「王のマネキン」はその名の通り、職人が首飾りなどを作るためのマネキンだったとされています。「蓮の花より〜」は用途不明のようです。首飾りを作るマネキンがあるのなら、冠を作るマネキンもあってもと私は思いますが。ただ大きさはそぐわないようですが。マネキンと呼ばれる像は冠を被った状態ですから。実際には実物大でないようなので、何に使われたのかが分からない、同様の物が出土していないので、用途不明になってしまうようです。
前へ 次へ