![]() | ネフェルティティの胸像 | ![]() |
---|
以前からあのネフェルティティの胸像に疑問を持っていたので、自分なりの考えをまとめていました。
そんな所に、ネフェルティティのミイラ発見の騒ぎで、素人目にもその判断基準となった根拠が希薄なので、他の学者はどの様な反応をしているのか探していた所… 「胸像にブロンズの胴体を無理矢理はめ込んだのをエジプト政府は抗議している」という記事を見つけたのでした。結構ニュースは国内外で検索して見ていたつもりでしたが、全く見落としていました。
これがそのはめ込んだ写真です。
これを見て、「まぁ素晴らしい!」って思う人いるのでしょうか?
どう見ても下品なんですが。思わずエイプリルフールのパロディ写真かと思いましたが、今年の5月の話で、エジプトがユネスコとドイツに正式に抗議をしたそうなので…。
一応今は元に戻したらしいのですが、何でこんな誰が見てもみっともない状態にしようなんて思ったのでしょうかね。おぞましいですねぇ…
ハンガリーの芸術家が作った胴だそうですが、仮に胴体を付けるにしても、同じ又は似た素材を使いませんか? 頭像は彩色された石灰岩なのですが、作られた胴体はブロンズ。古代エジプトでも確かにブロンズ製の像は存在しなくはないのですが、少ないのは事実です。例えば山田寺の仏頭(ちょうど頭だけ残っているので)とマネキンの身体を合体させて喜んでいるみたいなもんでしょうか…
そして、元々立像だったのならともかく、胸像(これについては本文で)に胴を作るという発想が不思議ですし、3500年前の貴重な文化財に手を加えるなんて事を許す館長も変人ですね。
胸像が破損したりしたらどうするつもりだったのでしょう! ドイツ人ってこういうバカな事するのが好きなのでしょうか?
ちなみにこの館長(写真に写っている人?)は別の美術館の在籍中にも、盗難品を買い取って展示したので、エジプト政府は抗議したそうらしです。
ドイツ側は
・裸ではなくアマルナ様式のガウンを着ている
・販売促進の為の一時的な行為
と相手にしていない?様なのですが。何の販売促進なんでしょうか…(謎)
ちなみに、こちら
アマルナのトルソーと呼ばれるルーブルの所蔵品ですが、これもネフェルティティの像だったであろうとされています。身体に密着し、流れる様な衣服のヒダ、下腹部から大腿部にかけての誇張された部分は、典型的なアマルナ様式ですが、頭部や腕がかけていても十分美しさを見せてくれます。
これを見るといかに上の胴体が稚拙でお粗末なものか分かります。
このぐらの美しい体、しかも頭部と同等の素材で複製品として作っていれば、ある程度の芸術品であったかもしれませんが、本物の頭部に付けたらもう犯罪では?
古代で像に違う台座を付けたりする例も見かけますが(ギリシア彫刻でローマ時代に顔を付け替えるとか)、それは古代とか、現代なら頭だけだと売れないと思った盗掘者が無理矢理やる事であって、現代ですべき事ではないでしょう。アイディアを実行したいのなら、コンピューターによる合成とかいくらでもやりようがあったと思うのですが。
ミロのヴィーナスに手を付けたって、あくまでも想像図としてですよね。実物に大理石や金属製の手を取り付けたりする事はしないと思うのですが。
一昔前のお屋敷の置物として、古代の遺品を買いあさって飾っていた時代ならともかく、現代に於いてこんな馬鹿な行為は二度として欲しくないですね。
▲戻る 次へ