![]() | 大英博物館 古代エジプト展 | ![]() |
---|---|---|
森アーツセンターギャラリー 開催期間:2012.7.7-2012.9.17 | ||
![]() |
森アーツセンターギャラリーは初めて行きましたが、平日夜22時まで(金曜は23時半まで)という六本木ヒルズならでは?の美術館でした。
副題として『死者の書』で読み解く来世への旅 とあるように 死者の書 がメイン展示の美術展です。
展示は4ブロックに分けてありました。
個人的にグリーンフィールド・パピルスが最後の展示だと思っていたので、最後にもう1ブロックあったのにはちょっと驚きました。
なお、展示途中(確か4の前かな?)にあった古い大英博物館の巨大な著作『死者の書』は説明の内容を失念しましたが、おそらく村治笙子さんのものだったかと思われます。
参考までに、私が作ったのが古い(?)ものですが、このサイト内にある『死者の書』の部分です。
使用写真はみるみるが撮影したものです。
1.古代エジプトの生死観 |
2.冥界の旅
![]() |
27.カノプス容器の模型(木、第3中間期 第25王朝) カノプスはミイラを作った際に 肝臓、肺、胃、腸 を収めるための容器。 この容器は中に臓器を入れる空洞がないため、模型とされる。 頭部はホルスの4人息子、イムセティ神(人頭)、ハピ神(ヒヒ頭)、ドゥアムウトエフ神(ジャッカル頭、この模型はケベフセヌウエフ神とヒエログリフで記載)、ケベフセヌウエフ神(ハヤブサ頭、ドゥアムウトエフ神と記載されている) |
![]() |
(参考)33 ビーズの首飾り ほぼ同じデザインですが、中央に2色の矢車菊がついたものが展示されていまいた。 |
![]() |
参考出品2 アニの『死者の書』冥界の門 |
![]() |
参考出品5 アニの『死者の書』セネトゲーム |
![]() |
38 木製ゲーム盤 新王国時代 39、40 ファイアンス製ゲームの駒 おそらく新王国時代 |
![]() |
(参考) 41 動物の風刺画 と同じ様な風刺画 |
![]() |
参考出品6 アニの『死者の書』様々な姿への変身 展示は セタ(蛇)、大門の上のワニ、プタハ神、牡羊 の範囲 |
![]() |
参考出品8 アニの『死者の書』審判 アニのパピルスは心臓計量が最も完全に書かれている。 アニが左肩に手を置くのは神々への敬意。 アヌビス神が死者の心臓を計量し、トト神がそれを記録。 トト神の後ろにはアムムトが控え死者の心臓がマアト女神の 羽根より思い場合は死者の魂を食べてしまいます。 天秤の左にいるのは 男神がシャイ(宿命)、女神がレネネトとセルケト。 アニのバーも証人として立ち会っている。 上部の12柱の神は(右から) ラー・ホルアクティ、アトゥム、シュー、テフヌト ゲブ、ヌゥト、イシスとネフティス(並列) ホルス、ハトホル、フとサ(並列) |
![]() | 60 パセンホルの人型棺 第3中間期(第22王朝後期または第25王朝前半) リビアのメシュウシュ族であるパセンホル 心臓計量場面が胸に描かれ、 下中央3列には『死者の書』第1章の呪文、両脇に第125章の罪の否定告白 |
![]() |
参考出品11 アニの『死者の書』イアルの野 下段(4段目)から始まる 上段 トト神に導かれて楽園に入るアニ、神々に挨拶するアニ、船で進むアニ、鷹神 2段目 麦を刈るアニ、牛を追うアニ、ベンヌ鳥を礼拝するアニ、食べ物の前のアニ 水流は「白いカバの水路」 3段目 耕作をするアニ イアルの野 4段目 祭壇を載せた船 |
4.『死者の書』をめぐる研究
![]() |
参考 『アムドゥアト書』 |
![]() |
175-1 葦のペンを入れた木製パレット(左) 新王国時代イアフメス1世治世時代 176 石皿とすり石 新王国時代 |