ミイラと古代エジプト展
国立科学博物館 2006.10.17-2007.2.18
 
大英博物館で2004年に公開されていた、現代版ミイラ解体ショー。
すでに大英で見ていますが、今回は日本版も見てきました。

参考)大英博物館 での公開
 

まず、3Dシアターで見るためめがねを渡されます。

上が今回の日本展のもので、下が大英のものです。日本展のモノはめがねのツルを通す欠けがあるのが特徴かと。大英のものは右側(画面左)にいわゆる図録の10%OFF割引券が付いています。
 

シアターの映像は、ネスペルエンネベウのミイラをCTスキャンしたものを3Dにて画像にしたもの…で公開当時と日本語になった以外変更は無かったようです。今回日本語で聞けたので楽でした…(笑) 聞き間違えていた所もなかったし。
一応古代エジプト展という事で大英博物館の死蔵品(だよなぁ…あれ)も一緒に展示されていました。
大英博物館時の公開の時は、シアターで映像を見た後「彼に会いに行きましょう」というスタッフの言葉があったと記憶していたので、当時映像のみの特別展と思っていたので、ご本人とご対面に驚いた記憶があります。
今回ご本人も来ていましたが、だらだらと死蔵品を見た後なので、ご本人の展示はありましたが、大英博物館の時みたいにすぐ見れるようにしていた方が良かった気がします。
 

この展示で見所は、死蔵展ではなく第二展示の方だと思います。比較の骨が江戸時代というのがちょっと…ですが、まぁ参考なので良いかなと。(縄文時代希望) こういう病理学的解説は、同じモノを見ても人によって判断が異なる良い例だな思います。ツタンカーメンのCTスキャンした時も見ている写真が同じなのに随分説が色々あったので。これを生きている人間にやられたら誤診ですが。(笑)
図録(カタログ)にもこの第二展示の部分はきちんと出ていますが、展示にしかなかった表記もあります。
 

彼は無事あの世に行けたと思います。  

ご冥福をお祈りしましょう。  

真面目に書かれたと思いますが、スミマセン爆笑させて頂きました。
できれば、ネスペルエンネベウ氏のご遺体の側に表示しておいて欲しかったです。  

余談ついで。
土産物売っていますが、(40万?のマントルピース買いたかった…)気になったのが海洋堂のフィギュア。
あれ…Shokuganですよね? 大英博物館では あのフィギュアを
Shokugan
Shokugan are a range of highly desirable Japanese miniatures. The British Museum Shokugan collection depicts a selection of Egyptian artifacts to be found within the museum.
と、説明していて 「食べ物がついてないのに食玩んんんー!」と思わずこけたのでございます。
グッズはあまり品揃えが良くないので、大英博物館 (英語)のサイトから直接買った方が良いと思います。(日本語版のページにはショップは無いので注意。その他の内容も英語版の方が良い)
だいたい1週間ぐらいで届きます。ちなみにパリ・ルーブル美術館は注文から3日で届いて、あまりの早さに思わず絶句でした。