死者の書  

第 1章(A)使者の葬儀に当たって唱えるべき式文
第 1章(B)死者の精神が冥界(ドゥアト)へ入るための呪文。
9つの廊道主語の蛇神名を含む物もある
第  2章死者が冥界から地上へ戻る力を得る方法
第  3章前章とほぼ同じ内容
第  4章ヘル(ホルス)とセトが闘う展開を死者が通るための呪文
第  5章死者の手を挙げさせるための呪文
第  6章シャワブティ(ウシャブティ)の為の呪文
 「シャワブティよ、主人が呼んだらここにおりますと答え、
  何なりと命ぜられたことをせよ。田畑を耕し、水をやり、
  砂を運べ。」
第  7章死者の道を妨げる魔人アーペプ(アポピ)に対する呪文
第  8章死者にジェフティ(トト)やヘル(ホルス)の力を授けるための呪文
第  9章死者をしてイメンティ(楽園)へと行かしめる呪文
第 10章死者を冥界のフ(魂)になさしめる呪文
その結果、死者は再び地上に出て食物を得ることが出来る
第 11章死者が歩いたり、話したりする能力を得るための章
又死者は諸神の能力を得て、的を倒す力を獲得する
第 12章死者がイメンティとこの世の間にある秘密の紋を通り抜けるための章
第 13章死者がヘル(鷹)とベンヌ鳥の姿をとるための呪文
第 14章死者の罪や弱点を取り除き、平和に過ごすための呪文
第 15章日の出と日の入りの太陽の賛歌
ウリス(オシリス)の哀悼歌を含むパピルスもある
第 16章本章は第15章の図示のみで、文章はない
第 17章「死者の書」で最も重要な章の一つ
神学的記述(神々の起源、天地の起源)
第 18章死者は神官イン=ムト=フにより、エジプト諸国の神々に紹介される
ここに出てくる大都市は
 1.オン(ヘリオポリス)
   トゥム(アトゥム)、シュー、テヌフト
 2.ダッドゥ(ブシリス)
   ウシル(オシリス)、アスト(イシス)、ネプテュス(ネフェティス)
   ヘル=ネジュ=フラ=テフ=フ
 3.セヘム(レトポリス)
   ヘル=ヘンティ=イン=マァーティ、ジェフティ(トト)
 4.ペ・テプ(ブートー)
   ヘル(ホルス)、アスト(イシス)、ケスティ、ハーピ
 5.レフティの国
   ヘル(ホルス)、アスト(イシス)、ケスティ
 6.イブドゥ(アドビス)
   ウシル(オシリス)、アスト(イシス)、ウプ=ウァト
 7.裁判の場所
   ジェフティ(トト)、ウシル(オシリス)、インプ(アヌビス)、イスデンヌ
 8.ダッドゥ(メンデス)
   名不詳の三神
 9.イン=ルド=フ
   ラー、ウシル(オシリス)、シュー、ベビ
10.レ=スタウ
   ヘル(ホルス)、ウシル(オシリス)、アスト(イシス)
第 19章前章に若干追加した繰り返し
第 20章第18章を短くして、哀悼歌としたもの
第 21章死者の口にふれ、語る力を与えるための読誦用の章
第 22章前章と同じ目的の章
図版は<はかりの守護者>が死者の口にふれている所
第 23章前章に引き続き、死者の口を開く方法が述べられる
第 24章前章に引き続き、死者にヘカア(言葉の魔力)を与える為の章
第 25章記憶をよみがえらせる為の読誦用の章
第 26章死者に心臓(カァ、魂の居場所)を与える為の章
第 27章前章の続き
第 28章人間の姿をした怪物に向けられた呪文
第 29章死者の心臓が持ち去られるのを防ぐ呪文
第 30章死者が心臓(魂)に向かって語る言葉
 1.神々のさばきの席で何者も彼に反対しないようにとの願い
 2.彼の心臓が彼を見捨てぬようにとの願い
 3.主神シェニウが彼の名を汚さぬようにとの願い
 4.偽証が彼に向かってなされぬようにとの願い
 5.彼の心臓(魂)が計られてから、正義の判決がなされるようにとの願い
第 31章死者にワニの姿の怪物スイが危害を加えないように唱える呪文
第 32章東西南北の国の4匹のワニを追い払う呪文
第 33章レレク(蛇の怪物)を追い払う呪文
第 34章蛇とそれを追い払うマフデトという動物(山猫の類)についての章
第 35章セクセク(蛇の怪物)及び同類に対する呪文
第 36章死者をアープシャイト(虫)から守る為の呪文
第 37章死者をメルティ(2匹の雌蛇)から守る為の呪文
第 38章死者に空気を与える為の呪文
 A:空気の神トゥム(アトゥム)
 B:大気の神シューとテフヌト
第 39章死者を冥界の闇に済むレレク(蛇の怪物)から守るための呪文
この怪物には多くの名を持つ同類がおり、中でもアポピ(アーペプ)は最も手強い
第 40章他の蛇の怪物<ロバを喰う物>に対する呪文
第 41章冥界における危害を避ける為の呪文
第 42章前章と同じ呪文
死者の身体の各部を神々と同一の物とする
第 43章死者のクビが切られる事を避ける呪文
第 44章冥界の死<第二の死>を避けるための呪文
第 45章死者の体が冥界で腐らない為の呪文
第 46章死者が立ち上がって、天上の精霊ヘンメメトの用になる力を与える為の呪文
第 47章死者の座席が冥界から持ち去れら無い為の呪文
第 48章第10,11章と同じ
第 49章前章と同じ
第 50章死者をウシル(オシリス)神による損壊から守るための呪文
第 51章死者が汚れた物を食べないための注意
第 52章前章の続き
死者への冥界における飲食物の注意
第 53章前章の続き
冥界の旅において、汚れた物を飲み食いしないための呪文
第 54章死者が<香しき息>を得て、地神ゲブにより作られる<大いなる卵>の様になる呪文
第 55章死者が<最高の金狼犬>となって、天地の間を速やかに移動できる様になるための呪文
第 56章第54章と同じ
死者が<大いなる卵>となるための呪文
第 57章死者がハーピ=ウル(大いなるナイル川)により天のヘリオポリス(オン)で住まいを得るための呪文
この住まいはセシャト(セフェヘト=アーヴウ)により作られ、壁はフヌム(クヌム)により立てられる
第 58章死者は冥界のある部分に到達しようとしている
そのために死者は魔法の船を使用する
第 59章死者が空気と水を得るための呪文
それは女神ヌゥトによってもたらされる
第 60章死者が<冷たい国>へ入るためにジェフティ(トト)とハーピ(ナイル川河神)に天の門を開かせる為の呪文
第 61章前章の続きで、冷たい水について言及される。
第 62章第52章と類似の章。水を飲むことが言及される。
第 63章
  A・B
A:死者が「火によって焼かれないように」との願いが言及される。
B:死者が「火傷しないように」と述べられる。
  煮だった湯水を飲むことがないようにとの願いが示される。
第 64章「死者の書」で最古に属する重要な部分。
死者が大神たちと同等の力を得るための神秘的呪文。子の部分の労相は死者のために最高に重要であった。
第 65章死者が、セトを含むすべての的に対してうち勝つための呪文。
第 66章死者が自己をセヘトとネイトの息子ホルスとウアジトの息子となり、ラー神の太陽船に載ることが出来るための呪文。
第 67章死者のために天界に道が開け、太陽船に到達できるようにするための呪文。
第 68章死者が冥界で受けることになった生命の喜びの言及。
第 69章前章の続き。死者はここで火の神アセブとして述べられる。
第 70章第68章の続き。
第 71章牝牛の姿で表される天の女神 メフ=ウルトの主であるネヘンが言及され、次に七つの精霊の名が述べられる。
この物たちの名を知ることが死者にとって必須であった。
第 72章死者が墓を離れて、神々の済むセヘト=ヘテプ(平和の原)へ行く力をもたらす呪文。
この部分は死者の棺に記されることが多い。
第 73章第9章に同じ。
第 74章サッカラの名の起源と言われる古い神セケルにあてたもの。
第 75章前章の続き。死者にサッカラからヘリオポリス(オン)へ行く力を与える呪文など。
第 76章死者がアビト(カマキリ?)という虫の力を利用するための呪文。
第 77章死者が黄金の鷹の姿で太陽船にまで飛び、セヘト=ヘテプ(平和の原)の何処にでも行けるための呪文。
第 78章前章と同じ。
第 79章死者は<自身を創造した大神>と同じ物になる事が述べられる。
第 80章死者が<又の衣服の帯>、闇を照らす光となるための呪文など。
第 81章
  A・B
死者は天の大海に浮かぶ<清いユリ(或いはハス)>に同化する。
これはメンフィスの伝承ではプタハとセフメト(セヘト)の息子ネフェル=トゥムそのものとされる。
第 82章前章と異なり、死者はプタハ神と同化する。
第 83章死者は子の呪文によって古い月神であるヘンスゥ(コンス)と同化する。
第 84章死者のタメの犠牲や供物についての言及。
第 85章死者がラー神の魂と同化するための呪文。
第 86章死者がある種の鳥から何らかの力を得るための呪文。
第 87章死者がサタと言う名の蛇に姿を変え、地上の遠隔の地まで行くことが出来るための呪文。
第 88章死者がワニの姿となって、ナイル川を渡ることが出来るための呪文。
第 90章死者のバー(魂)が再びハト(肉体)に、フ(精霊)はサーハ(精神的肉体)に戻ることが出来る呪文。
第 91章傘の形のヒエログリフ、ヘプイ(人間の影=第3の魂)について言及される。
第 92章カァ(魂、第二の自己)とバー(精神的魂)が密着していることが述べられる。
第 93章死者が東方に連れ戻されないための呪文。
第 94章死者がジェフティ(トト)神と同化するための呪文。
第 95章死者に嵐と止め、戦を止めさせる力を与えるための呪文。
第 96章死者にジェフティ(トト)神とラー神の力を与えるための呪文。
第 97章死者は4種のフ(精霊)をなだめ、太陽船の座席を得る為の呪文。
死者は聖なる湖とヘリオポリス(オン)の<神の眼>で身を清めなければならない。
第 98章死者が冥界で船を使い、天界に行くことが出来るための呪文。
メスヘト(大クマ座)やはしごへの言及がある。
第 99章死者が船に乗って運河や湖を渡り、セヘト=ヘテプ(平和の原)に達することが出来るための呪文。
第100章死者が太陽船に乗るための準備についての言及。
第101章ラーの力を増し、怪物アーペプ(アポピ)に対抗するための呪文。
死者のミイラの首の回りに巻かれるバンドに記される。
第102章ラーが死者のために船をよこして乗船させるための呪文。
神の住む北方の天や祝福として唾を吐く習わしなどについて言及している。
第103章死者が女神ヘト=ヘル(ハトホル)の仲間となるための呪文。
第104章死者がアビト(→第76章)を利用する為の呪文。
第105章死者のカァが冥界で食物を得るための呪文。
第106章死者が天のメンフィスにおいて食物を確保するための呪文。
第107章死者が<西の国>の神々の門を出入りする力を得るための呪文。
第108章<西の国>の精霊、トゥム、セベク、ヘル=ヘトとその住まいである<日没の国>についての言及。
第109章<東の国>の精霊たち、<東の国門>の位置などの言及。
第110章楽園である<平和の原>を示す、この地の神およびその都はヘテプと呼ばれる。
第111章死者がデルタの都ペの精霊立ち、ヘル(ホルス)、ケスティ、ハーピの仲間となるための呪文。
第112章前章の続き。
第113章ヘル(ホルス)についての伝説が述べられる。
 ヘルは上エジプトのネヘンの都にいたとき、パピルスの沼でおぼれかけた。
 イシス(アスト)は沼の神セベクに命じて彼を探させた。セベクは網でヘルの手と腕を見つけだした。
 それはネヘンの都に安置され、ドゥアムウテフとケプフセヌフがこれらを守護する事になった。
死者はこの章を唱えることにより、災難を免れ、保護を得ることが出来る。
第114章八神の都ヘメンヌ(ギリシア名ヘルモポリス)の四男神ヌ、ヘフ、ケキウ、ケルフと四女神ヌト、ヘフト、ケキウト、ケルヘトについて言及される。
死者がこの章を唱えることにより、知恵と知識と学問の能力を得ることが出来る。
第115章死者が安全にイメンティへ行くことが出来るための呪文。
イメンティ或いはイマーヘトはセケル神の国の一部分、冥界ドゥアトの第五地区。
第116章死者が汚物を食べたり、汚水を飲んだりしないための呪文。
第117章死者に衣服や帯をあたえ、死者の谷を通って<大いなる湖>に到達するための呪文。
第118章死者がレ=スタウ(墓地地域)を無事通り過ぎることが出来るための呪文。
第119章アビドスのウシル(オシリス)の王国がメンフィス郊外のセケルの領域であるレ=スタウと結びついている事の言及。
第120章第12、13章の記述と同じ。
第121章前章と同じ。
第122章この章を唱えることによって、死者は自由にイメンティへ出入りし、インプ(アヌビス)の神殿のミルク、パン、飲み物などを受け取ることが出来る。
第123章死者はジェフテイ(トト)神と同化し、ヘル(ホルス)とセトの戦いを止めさせ、言葉の力を所有する。
第124章死者がベンヌ鳥になるため、あるいはジャアジャア父祖神(ヘルの四人の子供達)および、ウシル自身のもとに到達するための呪文。
第125章最も重要な<裁判>の場面。
まず、死者はウシル(オシリス)の裁判所の戸口の所に立っている。ここを守っているのはインプ(アヌビス)で、死者はインプに個々までの度を物語り、訪れた神殿や聖地を挙げる。それらの名をすっかり言いマアーティの広間のひみつの名を言うと、インプは入場の許可を与える。 ここで死者は38条(〜42条、必ずしも記されている訳ではない)のついて誓言する。
  1.他人を傷つけなかったこと
  2.家族を傷つけなかったこと
  3.聖地で悪事をしなかったこと
  4.悪い仲間を持たなかったこと
  5.悪事をしなかったこと
  6.手下の物たちを働かせ過ぎなかったこと
  7.名誉を追求しなかったこと
  8.従者達を酷く扱わなかったこと
  9.神を侮辱しなかったこと
 10.他人の財産を奪わなかったこと
 11.神々が嫌うことをしなかったこと
 12.従者の主人にその従者のことを悪く言わなかったこと
 13.他人に苦痛を与えなかったこと
 14.他人を餓えさせなかったこと
 15.他人を泣かせなかったこと
 16.殺人を犯さなかったこと
 17.殺人をそそのかさなかったこと
 18.傷害を行わなかったこと
 19.神殿の供物を盗まなかったこと
 20.聖なるパンを盗まなかったこと
 21.精霊に捧げられたパンを盗まなかったこと
 22.姦通を行わなかったこと
 23.市神の神殿で自らを汚さなかったこと
 24.計量のごまかしを行わなかったこと
 25.土地を詐取しなかったこと
 26.他人の土地を侵害しなかったこと
 27.売り手をだまさなかったこと
 28.買い手をごまかしの計量でだまさなかったこと
 29.子供のミルクを奪わなかったこと
 30.家畜を奪取しなかったこと
 31.聖なる鳥を罠で捕らえなかったこと
 32.魚を同種の魚の餌で捕らえなかったこと
 33.水の流れを止めなかったこと
 34.運河の包みを破壊しなかったこと
 35.燃えるべき火を消さなかったこと
 36.神々への供物の肉をだまし取らなかったこと
 37.聖なる家畜を奪わなかったこと
 38.神の御心を否認しなかったこと

 <42柱の神>
  1.ウセフ=ネムミト
  2.ヘプト=シェト
  3.フェンディ
  4.アーム=ハイビトゥ
  5.ネハ=ハーウ
  6.ルルティ
  7.メルティ=フ=エム=デス
  8.ネビ
  9.セド=ケス
 10.ウアジェ=ネス
 11.ケルティ
 12.ヘジェ=イペフ
 13.イム=センフ
 14.イム=ベスク
 15.ネブ=マアーティ
 16.セネミ
 17.アーアティ
 18.ドゥドゥフ
 19.ウアメムティ
 20.マア=イヌ=フ
 21.ヘリ=セル
 22.ケミ
 23.シェド=ヘル
 24.ネヘン
 25.セル=ヘル
 26.バスティ
 27.ヘルフ=ハフ
 28.タ=レド
 29.ケネムティ
 30.イム=ヘテプ=フ
 31.ネブ=ヘリフ
 32.セルヒ
 33.ネブ=アーブイ
 34.ネフェル=トゥム
 35.テゥム=セプ
 36.マア=エム=イブ=フ
 37.ヒ
 38.ウトゥ=レヒト
 39.ネヘヴ=ネフェルト
 40.ネフブ=カウ
 41.ジェセル=デプ=フ
 42.イン=アー=フ
第126章この章では、死者は<火の湖>の四隅に座っている四柱の猿神に、 地上で彼にまとわりついた罪を清めてくれるように頼み、猿神たちはこの望みをかなえる。
第127章
(A・B)
この章では、冥界のケルティ(隠れ場所)の神々への賛歌2つが 含まれている。
第128章ウシル(オシリス)への賛歌(後代作成の物)
第129章第100章と同じ内容。
第130章この章はウシル(オシリス)の誕生日に唱えられるべき呪文で、それはラーの太陽船の前でなければならない。
こうして死者はラー=ウシルつまり昼の太陽及び夜の太陽と同化することが出来る。
第131章死者をラーと同化するための呪文。
第132章死者が地上の元の家に戻ることが出来るようになるための呪文。
第133章ヘリオポリス(オン)起源のラー神賛歌。
第134章前章とほぼ同じ物。ラーの太陽船に向かって唱えられるもの。
第135章新月が出るときに死者によって唱えられるべき呪文。
第136章
(A・B)
前章と類似の内容を持つ物で、死者が太陽船に座席を確保する為の呪文。
第137章この章は墓の中で行われるひみつ儀式の時に唱えられる物。
第138章死者がアドビスのウシル(オシリス)王国へ入ることが出来るための呪文。
第139章第123章と同じ内容。
第140章エジプト年第6月の満月の日に、ラピスラズリと碧玉で作った2つのウジャト(眼の形の護符) を死者の身体上に置いて唱える呪文。
第141章天地の神々、冥界の神々のリスト
第142章前章の続き
第143章この章は図示のみ
第144章各種の儀式を行う間に唱えるべき呪文。
冥界におけるオシリスの住まいである7つのアーリト(広間)および、その一つ一つを守る三精励についての言及がある。
第145章<平和の原>の大門は21あり、それぞれが2柱の神によって守られていること、死者はここへ来て神々の名を呼び、許しを得て通り過ぎるべきことなどが言及されている。
第146章前章とほぼ同じ
第147章第145章とほぼ同じ
第148章死者は本章を唱えることにより、肉、ミルク、クリームなどを得ることが出来る。
天界四方角のはしごが図示されているが、<ウンニネフェルの書>と名づけられる本章を独り唱えると、天界からのはしごをつたわり、ラー自身が彼の保護神としてやってくる。
第149章本書は本来は「死者の書」の最後の部分だったもので、「ここに<本書は>平和のうちに終わる」という表現が含まれている。
又、ここには<平和の原?の14のイアト(神々が住む丘)の説明がある。
第150章前章につづいて15のイアトを含む。
第151章(A・B)図示としてミイラの埋葬室内部の情景が明快のことに詳しい人の手で描かれている。
B文章はインプ(アヌビス)神が死者の清められた姿について語る。
第152章死者が毎日訪れることの出来るこの世に家を所有するための呪文。
女神セシャトが設計し、ヘリオポリス(オン)にそれは立てられる。この家に南風が生き物を、北風が穀物を、東風が大麦をもたらす。
第153章(A・B)死者が鳥追いたちの網にかからないための呪文。
第154章「死者の書」のなかで最も重要な章の一つ。
ウシル(オシリス)にあてられたもので、死者が自己の身体を朽ちさすことの無いようにとの願いが述べられている。
ミイラの布に、この部分を記してある例もある
第155章本章を葬儀の日に死者の首の上に置かれた黄金のデド(冥界をあらわす護符)に向かって唱えると、死者はウシルのように力を持って立ち上がる。
第156章本章を葬儀の日に死者の首の上に置かれた紅玉髄の帯止めに向かって唱えると、死者はアスト(イシス)の地の保護を受け、彼女の言葉の力を受けることが出来る。
第157章本章を唱えると、死者は自己をヘル(ホルス)と同化し、起き上がることが出来る。
本章は葬儀の日に死者の首の上に置かれた黄金のハゲタカの護符の上に切っておかなければならない。
第158章本章は葬儀の日に死者の首の上に置かれた黄金の首輪の上に切っておけば、死者はアスト(イシス)の保護を受ける事が出来る。
第159章本章は葬儀の日に死者の首の上に置かれたパピルスの柄の形にした長石の護符の上に切っておけば、アスト(イシス)の保護とヘル(ホルス)の力を得ることが出来る。
第160章本章を唱えることによって、死者は<ホルスの眼>および、ウジャト護符に含まれた健康と力を得ることが出来る。
第161章死者が天の四方角のどこでも自由に行って、空気を数個とが出来るための呪文。
第162章死者の首の上に置かれた黄金製の牝牛像の上で唱え、頭の上に置くべき新しいパピルス片上に書かなければならない呪文。
これは復活まで死者の身体に熱を保つためのもので、火の精霊で死者を囲むことになる。
尚、以上の数章は本来は「死者の書」と別のものであった。
第163章死者が神霊と同化し、身体の腐敗を防ぐための呪文。
第164章女神セヘト=バスト=ラー、3つの頭をムト、2つの頭をもつコビトへの言及があり、それぞれに対する長い奇妙な呼称が含まれている。
ムトに対するものはテカアハアレプウサアレムカアカカレメト、コビトはそれぞれイタアレイムジュルケムトゥウレンパアルシュタおよびパメムキなど。
第165章2つの像に向かって唱えるべき呪文。
像の一つは腕を上げた神像、もう一つは牡羊の頭をした人像である。
この呪文を唱えることにより、死者は、冥界で水を得ることが出来、天の星のように輝く。
第166章本章を唱えることにより、死者の頭が神々により天界に持上げられ、冥界で頭を切り取られることが避けられる。
第167章本章を唱えることにより、死者はヘル(ホルス)の眼(ウジャト)中にある力を得ることが出来る。
第168章冥界の第8、第10、第11、第12地区の神々に宛てられた祈りを含む。
第169章本章には、死者が神々から享受した種々の恵みについて詳述される。
第170章前章の続きで、神々が死者に授けた恩恵が挙げられているが、その中にはジェフティ(トト)自身が携えて出来たヒエログリフで書かれた書物についての言及もある。
第171章天地間のすべての男神、女神たちに対する祈りを含む。
第172章序の部と九つの歌からなり、死者の栄光と幸福が詩の形で述べられている。
第173章死者はウシル(オシリス)の前で本章を唱えることにより、彼はその息子ヘル(ホルス)とみなされる。
第174章女神セフメト(セヘト)により、死者が送り出される<大いなる門>(ソティス星への通路?)が言及されている。
本章はヘリオポリス(オン)系の古い「死者の書」の一部をなし、ウナスのピラミッド・テキストにも記されている。
第175章神話的言及を含む難解な章。
死者はヌトの息子たちの悪さに不満を持ち、ジェフティ(トト)にこれを訴える。次に死者は闇夜より暗い深海の底にあり、そこでこの死者に不死性が与えられる。
(大洪水説話との関連性がある)
第176章本章を唱えることにより、死者は冥界の<完全な魂>となり、その結果もはや死ぬことはなくなる。
第177章本章を唱えることにより、死者の身分は高められ、魂は冥界で生きることが出来るようになる。
本章は古いヘリオポリス(オン)系の「死者の書」の一部で、ウナスのピラミッド・テキストにも記されている。
ごく古い神では、ウアイプウ牝牛女神、青い眼のヘル(ホルス)、赤い眼のヘル(ホルス)の名が含まれている。
第178章死者の頭が元通りとなり、視力や聴力を回復するための呪文。
前章と同じ古いヘリオポリス(オン)系の文章。
第179章本章を唱える事により、死者は冥界の食物を得る。
彼の敵は彼に引き渡され、赤い目の神(第177章)は彼に神々の姿と影を与える。
第180章ラーおよびウシル(オシリス)への賛歌。
第181章同じくウシル(オシリス)およびラーへの賛歌。
第182章本章を唱えることにより、死者はジェフティ(トト)と同化する。
ウシル(オシリス)への賛歌も含む。
第183章ウシル(オシリス)に捧げられた賛歌で、死者はジェフティに同化してウシルへの献身を述べている。
第184章死者がウシル(オシリス)の身近に入ることが出来る呪文。
第185章ウシル(オシリス)に向けられた短い賛歌。
第186章ヘト=ヘル(ハトホル)女神に向けられた短い賛歌。
第187章ラー諸神団に向けられた短い祈り。
第188章死者はウジャト(ヘルの眼)へ入り、彼の魂の為の地上に住まいを建てることを望み、毎日地上へやってくることが言及される。
第189章第52章と共通点のある章で、死者が7つのケーキ、ヘル(ホルス)の4つのケーキ、ジェフティ(トト)の3つのケーキを食べる事が言及されている。
第190章第189章および第188章に対する補足で、本書が死者の魂をしてラー、トゥム、ウシル(オシリス)の前で完全になる力を持つことが述べられている。