夜は公演、昼間は観光…なので、観光キャンセル組も。
ウプリスツィヘ Uplistsikhe
ムトクヴァリ川の河岸にある岩窟住居跡。
岩窟住居というとカッパドキアが有名ですが、規模からはミニカッパドキアではあるが時代はこちらの方が古く、前4世紀〜後13世紀モンゴル軍による破壊まで使われていた。(8〜9世紀はイスラム軍の要塞とされた)
旅行人に同じグルジアのヴァルジア(トルコ国境近く)の岩窟住居跡が紹介されているけれど、それによるとこの岩窟住居跡(または岩窟教会)は、アルメニアからグルジアまで数多く存在するとの事。(ただし、ヴァル時は後12世紀から建築された岩窟住居)
ただし、ものの本によっては、紀元前16世紀から と書いた物もあります。
Information
ウプリスツィヘ Uplistsikhe Historical-Architectural Museum
場 所:ゴリ(Gori)から東に14km
開館時間:10:00am〜19:00pm
休館日 :月曜日
行く道々は雪が残っていましたが、遺跡にはありませんでした。
しかし、すごい勾配、手すりなし、(たまたまか?)割りと強風の吹きさらしなので、靴は滑らないもの、防止などは飛ばされない様にする、リュックなどで手を空ける様にした方が良いかもしれません。
遺跡入り口にトイレがあります。簡単な土産もの(というかミュージアムショップか…)も入り口に。
ウプリスツィヘ以外にヴァルジアなどの岩窟遺跡の冊子もの売っています。英語、グルジア語、ロシア語で日本語はなし。ウプリスツィヘの英語のガイドブック(折りたたみ地図みたいな簡単なもの)は1ラリ(≒50円)
日本人観光客が良く来るんだそうで、お店の方がちゃんと「いちらり」と数字を日本語で言ってました。(笑)
入り口近くに居た、わんちゃん。(の子供の方) 生後3ヶ月ぐらいだが、観光客が立ち止まると 何かもらえる! とお行儀良くお座りして待っています。(躾けられたのでなく、自然に覚えたのでしょうけれど…) ウプリスツィヘ全景 遺跡へ行くトンネル通路
観光用に掘ったものかと思ったら、元々あったものらしいです。(階段は除いて)遺跡に上った所
奥に見えるのが “coffering” hall (日本語に直訳すると 格間)とも言われているもの遺跡からムトクヴァリ川を望む
川沿いには街があったらしいですが、1920年2月20日の地震(M6.2)で結構倒壊したらしいです。王宮?の天井部分
地図からだと Malvliani寺院?寺院?集会所?の入り口と窓? 窓部のワディム・ピサレフ(ドネツクバレエ監督) Crown-Prince Church(4世紀 左上部)と遺跡の様子
誰か復元図作って…井戸かと思ったら、牢獄だそうです。
出すこと考えてない?Single-clown Hall かな?
真ん中にある円柱は支え支え
ヴァルジアは13世紀の地震で崩壊しているし、このあたりも20世紀の地震でかなり被害がでているそう。天窓?
きちんとくり抜かれています。
当時からあったのか、後で再利用した人がつけたのかは不明。
グルジアの昔の民家も屋根に明かり取りの丸穴開いていたので、同じかも。
民家の場合、雨が降ると、フタするそうです。(ガラスがない時代なので)Crown-Prince教会を望む。 飛行機雲・・・ 東端にある?ワイン貯蔵所には行けませんでしたが、わざとらしく散らばるアンフォラ。 テルマエ・ロマエ(ローマ風呂)だそうです。
規模的にはかなり小さいけれど、隣で火を炊いて湯を沸かしていたような出土状況などから風呂では?と言われているそうです。スターリン博物館
ゴリはスターリン生誕地である為。
(本名はジェガシヴィリ)生誕の家を覆う建屋とスターリン像。
広場にあったスターリンの銅像は2010年6月25日に撤去(ソ連崩壊後も残っていたのですが)されてしまったので、博物館に移動とありますが、これではないらしいです。
それにしても岡田真澄にそっくりな。(ということは若い時は結構ハンサムだった?)生家
という事ですが、再築らしいです
お父さんは靴屋なので、半地下の部屋が仕事部屋とか。
この玄関ポーチ型は、普通のグルジア民家であるパターン。(ヴァケの民族博物館にもこんな感じの建物がいっぱい)グルジア語とロシア語のプレート
グルジア後も”スターリン”ですね。生家を覆う建屋の屋根にアル明かり取り窓。
懐かしのソ連マーク(鎌と槌)部屋は2部屋(部屋同士つながっていないみたい)
中はいたって普通。スターリンのお召し列車(専用車両)
ヤルタ会議に行ったときもご愛用。
どこに行くにも列車だそうで、まあ当時の飛行機は…だけど、どっかの誰かの様ですね。懐かしのCCCP(SSSRのロシア語綴り シーシーシーピーではなく、エスエスエスアールなのでご注意を) 日本でいうところの(鉄ちゃんなら超詳しい)キハとかいうあれでしょうか? 通路(クラシックな車両だわ) 台所 お風呂
ちゃんとバスタブ付き。
フタがあるので、和風っぽく見える(笑)おつきの寝室。 ご本人の寝室 執務室。
もっとゴージャスなの想像していたので、意外と地味。
なんとなくレトロ調(この当時の最新だろうけど)
つい、先日観た日本の選挙カーなんて、ガラス張りに応接セットに特大液晶TVと(品もなくて)すごかったので、「あら、割とセンス良かったのね?」と。ゴリの要塞
ゴリの名前の由来(ゴリ=丘)
街外れにエアーズロックみたいにぼこっと突出した大地の上にある要塞です。(行けなかったけど、見晴らし良さそう)
紀元前3世紀頃からあったとされるが、トルコ、帝政ロシアを経て1920年の地震でかなり痛んでいるそう。 ゴリの要塞
ゴリの名前の由来(ゴリ=丘)
街外れにエアーズロックみたいにぼこっと突出した大地の上にある要塞です。(行けなかったけど、見晴らし良さそう)
紀元前3世紀頃からあったとされるが、トルコ、帝政ロシアを経て1920年の地震でかなり痛んでいるそう。バスの中からアテニシオニ教会 が見えていたが、写真に納めることも出来なかった。
この後、昼食(?にしては遅いが)をムツヘタで取る。
日本人以外が食事途中で帰りたい と言い出して、そそくさとバスへ。
普通日本人の方がせっかちなのに… (以下長くなったので次へ)