■トビリシ(2012年3月14日〜20日)

■トビリシ4日目?+5日目■
公演終了後レセプションへ
席は今回は日本大使と相席。(大使夫人は一時帰国中とか)
友人は仕事上大使館とおつきあいがあるので、ご挨拶しておりました。
日本からトビリシへの航空便は、ウィーン経由がお勧めとか。(乗り換えは楽だけど、今前後で2泊必要なのが、仕事人にはキツイのよね…)
 

日付を超えたのか突然 ♪Happy birthday Nina! が。

その後にはエレーナちゃんの ♪Happy birthday deda!と歌っておりました。
(dedaはグルジア後のmather)  

パーティは盛中(多分この後又盛り上がるんでしょうけれど)にホテルに戻ってくると 荷造りを済ませチェックアウトの為先に降りてきたカテリーナさん(前回もご一緒した)とばったり。
パーティ→ダッシュで着替え→チェックアウト→空港
が昨年懲りたので、今回はトビリシ1泊余裕を取りましたが、彼女は再びその伝を踏んだようです。そのままフライト4時間程度で国に着くのでそれもありなんでしょうけれど、成田へ帰るフライト+トランジット時間を雄思うとキッツイのよね…
カテリーナさんにトランジット7時間と言ったら目を回されていましたが。(笑)
ホテルのロビーで結婚式 ではなくて、広告用のモデル撮影。
花嫁さん、撮影後はドレスをたくし上げ座っていらっしゃいました。(笑)
集団撮影 人がどんどん増えていく ABTのケビン・マッケンジーと ラリ・カンデラキ
ストッキングがすごくお洒落。(写真のノイズじゃないです)周囲のテーブルが邪魔で下がれなくてとれなかった…残念
ほとんど酔っ払いと化したポソホフ…

 

■トビリシ5日目+α■
朝食の場にはいつものメンバーは誰も来ていませんでした。
多分、カテリーナさん同様、今朝方の早朝便でみなさんお帰りになったようで…(ロシアン'sはこの日の14時のモスクワ便との事でしたが)
 

昨夜までに仮荷造りは済ませたので、後はスーツケースの空きスペースに入るぐらいのお土産とグルジア語の辞書を買いに旧市街へ。
土産を買って軽くお昼をとって昼前にホテルへ戻り、携帯で飛行機のチェックインを。
その後、今度はちゃんと荷造りをして、最後の晩餐?としてホテル近くのカフェ・ニカラへ行きました。
セルフの店ですが、料理が全部グルジア語なので(金額は日本円で数百円程度なのですが)とりあえず、見た目だけで料理をチョイス。
ペルシャ風のピラウ(果物が入った甘いピラフ)とかもあったけど、先にチョイスした飯ものの量の盛りつけが半端でなく、断念。
なお、私がチョイスしたのは、ナスの料理(ヨーグルト煮?)と以前食べたグルジア風コロッケ(名前不明)かな?と思ったら、なんと 普通の キエフカツレツでした。そしてキノコのリゾット風の飯もの。
友人はピラフとやはりコロッケ風のもの(でも以前食べたのとは違う)とトルコ料理のドルマ。

ここで買ったお水(左)、ガス入りですがおいしかったです。
 

ホテルに戻り、荷造り確認してシャワーを浴び、夜中までお休みタイム。
お休みタイムがあった分、ミュンヘンでの体は楽でした。
 

〜空港〜
さて、空港に到着した所、いきなり荷物のX線検査。
(こんなの以前なかったのに)
詰め込み過ぎているスーツケースを腰高さのコンベアに載せるのが、いかに大変だった事か。
ロビーも入り口近くでパックされたチュルチュヘラを発見。街中で売っているのの2倍もするけれど、真空パックされてラベルもついて いかにもお土産用 になっているので持って帰るには便利かも。(いや、あれ気をつけないと黴びるんです)
土産店は改装があってDVDとかCDがすごくあった所はなくなっているし、まぁだいぶ お土産屋 っぽくなっていました。
変わったのは、出国手続き後の免税店もで、棚が売っている(物がない)からずいぶん変わっていました。2つあった店のうち1つはワイン専門になっていました。
 

さて、飛行機なんですが 携帯電話でチェックインしたので、搭乗券なしです。ですが、トビリシ空港にはバーコードの読み取り機がなく、画面を見せ、職員が名前を控える をしていたので結構面倒でした。
出国時も私の窓口の人は首をかしげ、隣の人に見せると「そういうのもあるわよ」的に言われてやっと通してくれましたが、税関やパスポートコントロールで携帯を出して、見せ、は結構面倒でした。(バッグのポケットに入る紙の方が確かに便利)
ちなみにミュンヘンでもゲートを読み取れず、そういえば成田でも(私たちはしなかったけど)読み取れない方を隣でお見かけしたのでしたが…
帰国後、みんなどうしているのか会社の人にきいたら、”モバイルチェックインした後は必ず印刷したものを持ってくんだよ”だそうで…
 

さて、トビリシからのルフトハンザの飛行機 友人と通路はさんで席をとりました。(お互いにトイレに行きやすいから)後々みたら、後方席はかなり空いていたので、(小さい飛行機だから)後ろを取れば横になって寝られたかも と後悔。
ところで、このルフトハンザ、乗った際にキャビンクルーのおじさん(お兄さん?)に どこから来たかきかれたので、答えたのですが、
そのためか たった二人の日本人の為に、離陸の時 日本語アナウンス(テープ)を入れてくれました。(ちょっと笑ってしまいました)
日本航路便にも乗ったことがあるのでしょうか片言で ”どうぞ””お水です”とかわざわざ使っていただたので、和みました。買収したオーストリア航空と違ってパンが食べ放題じゃないのが、惜しいけど。
 

〜ミュンヘン〜
着くのは朝6時すぎ出発は午後 という事で、街中へ行くべき一度出国しました。
前回 空港出るのを嫌がった友人も出発前に休養したからか今回は元気でした。
私は逆に靴擦れで足裏が痛かったので、足裏に絆創膏貼りまくっていた状態でした。普段ちょっと歩いているのには支障のない靴だったのに、長時間(飛行機入れると1日以上か)履き続けると辛い靴でした。
予備靴もあんまり歩きやすくなくて、今回はちょっと靴は失敗。
 

さて、空港から街中へはSバーンで行く事にしたので、空港もエリアに入った1日券のチケットを買おうとしたら、券売機がガイドブックと違うタッチパネル式… 英語表記にして券の種類に行くとドイツ語?になっているので、値段がガイドブック(EUR10.30)とは違ってEUR12。 これで良いのか?と悩みながら、発券。そしてガイドブックに”必ず券売機脇の打刻機で押す”という一言を元に打刻機を探すのだけれど、ない…。結局ホームでも見かけず。券売機で使用開始日付を入れたから(チケットにも入っている)良いのだろうと勝手に納得。
街中まで1時間弱、朝8時前ぐらいなので、教会がちらほら開いていましたが美術館などはまだ開いておらず 街中散策と教会をいくつか見学して巡りました。
帰路(ウィーンと違って空港直行便ないし)空港内(MACセンター)を探索したい事もあり、お昼前には街中を後にしました。
トビリシを前の夜中に出て、ミュンヘン1泊も面白かったかも…。
(左)マクドナルドの表記が通常の英語の他、ロシア語、アラビア語までありました。
(中)カールス門
(右)いたる所修復中。
ウィーンでもでしたが、建物を覆う落下防止用カバーがそのまま教会の図なので日本の右端の様な絵より、親切です。
 

成田便、平日発平日着なので空いているかと思いきや、満席。
日本人がいっぱい…
日本語が聞こえる…

ということで、何事もトラブルもなく?(空港での身体X線検査?全部引っかかったけど)帰国しちゃいまいした。
早くミュンヘン空港に着くためなのか、荷物が出てくるのとっても遅いんですよね…

←前へ