2003.10.26 火の鳥 ギリシア編
![]() | エジプト編が読みたかったので見たら、バレエづいていたので。 火の鳥が渡り鳥バレエ団(!)に入ったり。 昭和30年代はバレエ漫画も多かったようなので、そういう傾向だったのでしょうか? 左図小さいので見づらいかと思いますが、赤いトゥシューズを履いています。(笑) |
![]() | バービーのアニメ第3弾で、バレエがモチーフは2作目。 (第2弾はラプンツェル) バレエと言うわけで感想は→こちら |
X'masという事で、先月(11月)某TOYショップのチラシが入っていました。 そこに、バービー人形+CGアニメのビデオとの抱き合わせ?の商品写真が。 写真のバービーは一応バレリーナスタイル。 | ![]() |
食事のMenu | ||
---|---|---|
![]() | フォアグラムースとワインゼリーの”白鳥の湖” | ミントでブルーのグラデーションに色づけしたワインゼリーが皿に敷いてあり、その上にシュー生地で作った白鳥(シュークリームに良くあるパターンの小型化)にフォアグラのムースを絞ったもの |
ビーフと野菜のスープ ロシア風 | 一見ボルシチの様だけれど、色が鮮やかな赤で、ビーツの色とはちょっと違う ちなみにロシアでは夜にスープは出ません(笑) | |
真鱈と海老のビトチキ マスタードソース | 海老しんじょうみたいな・・・ ビトチキって何? ビトチキ・・・英語の料理本にロシアの肉団子との表記が… | |
グルジア風ラムのステーキ レモンオイル | グルジア風って一体? | |
![]() | ナッツとドライフルーツのプディング | プディング(プリン)というより堅めの蒸しケーキ。ドライフルーツがキツイ味だった |
コーヒー・紅茶 | ロシアン・ティーでは無かった。 ちなみにジャムが紅茶に入っているのは、日本だけ。 ロシアではそんな飲み方はしない。(笑) | |
パン | 普通のパン。フランスパンとか。 ロシアの酸っぱい黒パンでも出せば良いのに。 |
舞台評論家の桜井多佳子女史がボヤルチコフ、クリモワ(教師)ご夫妻から話を 通訳するという形になっていました。司会も一応いましたが。 話の内容はテープ起こしをすれば、全部かけますが、基本的に劇場の歴史など プログラムに書いてある内容が多かったです。特に玄人向けの内容はなく、 ただ、バレエの見方として、ボヤルチコフ氏が 「バレエは目で見る物でなく、心で見る物」 という言葉は印象に残りました。 その後、「くるみ割り人形」「眠れる森の美女」「ジゼル」のビデオ抜粋を見て、 実演。(抜粋ももっと良い所あるだろうと思うのだけど・・・ 実演はO.ショスタコワ、D.シャドルーヒンご夫妻(との説明でした)の「白鳥の湖」 の2幕(湖の場)のアダージオ、I.ペレンとD.モロゾフによる「ショピニアーナ」を 狭い舞台の上で演じてくれました。 狭いだけでなく、足場が悪く、ペレンは何度か滑っていたので、見ていてちょっと不安 になりましたが、無事に終了。足場の方は後で聞いたら、見本を見せて舞台を作って貰っ たのだが、見本通りに出来なくて、結果、滑りやすい舞台が出来てしまったとの事。 実演後、クリモワさんが「(教師)なので、怪我をしないかと冷や冷やした」という事 を言っていました。見ている方も同感です。 ちなみに、ロシアでもホテルでボリショイのダンサー等が、バレエコンサートをやった りするので(私は未見)、こんな感じなのでしょうか・・・ その後はサイン会でした。 ペレンは踊っている時は、役柄上無表情でしたが、サイン会の時はショスタコワと話して 楽しそうに笑ったりして、二人とも可愛らしかったです。 男性でペレンの相手をしたモロゾフはコールドの様ですが、以外に良かったです。 1992年 モスクワ 帰国便を気にしながら、モスクワの子供の劇場?でのバレエ「青い鳥」を 見に行く。舞台が中央だけでなく、側面にも小さい目の舞台があって、変わった 作り。子供向けなので、お話バレエでしたが。 ただ、飛行機が間に合わなくなりそうなので、途中で出てしまったので、 最後を見届けていません。 後日、来日公演時のをNHKか何かで放送したので見ましたが。 1991.07.11 モンゴル・ウランバートル オゴタイ・ハンを主人公にしたオペラを見た。 あらすじは、オゴタイ・ハンの息子の王位継承争い?みたいなものだったのだが、 その際、イタリア人がオゴタイ・ハンの娘をたぶらかし、金印を手に入れるだの なんだの一悶着があった。 最後はハッピーエンドなのだが。ロシア人(のなりをした人)まで出てきていた。 で、オペラに付き物のバレエもやっぱりありました。 バレエは男性のみで戦闘シーン。踊りはスパルタクスに似ている感じ。 男性が揃って、飛ぶなど。ただ、ものすごく短かかったです。 1989.11頃 中国・上海(テレビ) 何気なく付けたテレビを見て、あらま・・・と言う感じ。 バレエを放送していたのでした。 しかも、ダンサーは人民服を着て、銃を持って踊っているし・・・ 見ていると、オペラのごとく歌もある。オペラ?と思いきやバレエ・シーンと 半々ぐらい。どうも対日抗争のオペラ・バレエの様でしたが。 なんだか分からないが、最後カメラが引くと、客席は全部軍人。 1989年5月 プラハ。チェコ・スロバキア(まだ、分離してませんでした) ジゼルが上演されるというので、劇場へ。(劇場名の記録が・・・) ダフ屋から$15でチケットを買う。 席は以外にも中央のほどほどの席。 主役を踊ったのが、確か第1回のバレエ・フェスに来ていたダンサーだという 記憶しか残っていません。
ほそくへ戻る