【あらすじ】 バービーとケリー(*1)がレッスン場でくるみ割り人形のこんぺい糖の精の 踊り(ヴァリアシオン)の練習をしています。 ケリーはステップが覚えられず、みんなの前で間違えたらと自信が持てません。 そこでバービーはケリーに勇気をだすよう「くるみ割り人形」のクララの話を 語り始めます。(「くるみ割り人形」の話は劇中劇の様になっています。) 幼い時に両親を亡くしたクララ(バービーそっくり)は弟のトミーとおじいさんの ドロッセルマイヤーに育てられていました。X'masの日、尋ねてきたエリザベス おばさま(中国帰り)にくるみ割り人形をいただきます。しかし、弟のトミーが くるみ割り人形を壊してしまいます。叔母様と話をしていたクララは今のソファー で眠ってしまいました。 夜中の12時にネズミの軍隊がやってきてくるみ割り人形(だけ)と戦います。 クララはネズミの王様の魔法で人形の大きさに縮められてしまいます。 元に戻る為には、シュガープラム王女にお願いするしかありません。 置時計のふくろうから王女が嵐の向うの島に居るときいたクララは、ふくろうから もらった「王女にあったら開けると元の姿で家に帰れるロケット」を持ち、くるみ 割り人形と一緒に王女を探しにでかけます。 雪道で迷ったクララとくるみ割り人形は雪の精に助けられます。 (ここで雪の精たちのバレエがあります) ねずみの兵隊に襲われた村で子供達を助けた二人は、ねずみの兵に追われ森に 逃げ込み、王子(ねずみに追われた)についていたミント少佐とキャンディ大尉と 出会い、共に王女を探しにでかけます。彼らの話からクララはくるみ割り人形が ネズミに白を追われたエリック王子である事に気付きます。 嵐の海へ船でする為にくるみ割り人形とクララは食料を探しにでかけます。 そこで井戸に閉じ込められた花の精たちを助けだすと、花の精たちの踊り (花のワルツを踊ります)であたり一面花や緑で一杯になります。 が、そこにネズミの王が差し向けた石の怪物が襲ってきます。 雪の精たちが嵐の海を凍らせ、そりにのってクララたちは逃げ出します。 後を追いかけてきた石の怪物は、くるみ割り人形の機転で氷の下に沈んで しまいました。 (王女が居ると思われる)美しい島に付いた一行は王女に会いに城に向かいます。 クララの気持ちはだんだん沈んでいきます。 王女が居ると思われた城…実はねずみの王の罠でした。 クララを除く3人は捕まってしまい、ねずみの王の城へ連れて行かれます。 嵐の海に張った氷は既に溶けていて、クララはどこへ行くこともできません。 諦めて家に帰ろうと思うクララがみんなを助けようと決意すると、花の精たちが 花の蔓にクララを乗せてねずみの王の城へ運び、村人たちにねずみの王を倒そうと もちかけます。 クララは牢に居た3人を助けだします。 城の中庭に薪を積み上げていたネズミの王の所に村人達が連れてこられます。 その有様を見たくるみ割り人形は、王女が見つからないもののねずみの王に向かって いきます。魔法の杖がないと何も出来ない!とクララに詰め寄られたネズミの王は、 彼女をさらに縮める魔法をかけますが、くるみ割り人形が出した剣に魔法が反射し 自らが縮んでしまい、どぶに逃げていきます。 倒れているくるみ割り人形にクララがキスをすると元の王子の姿に戻り、クララは 冠をかぶった王女の姿に変身します。(足元は何故かトゥシューズ) クララがシュガー・プラム王女だったのです。 子供達の踊り、ミント少佐とキャンディ大尉のトレパックの後、王子と王女(=クララ) はパ・ド・ドゥ(但しアダージオのみ。勿論バレエ)を踊ります。 王子の求婚に応えたクララは城に残る事を決意しますが、「ハッピーエンドが大嫌い」 な縮んだネズミの王がクララのロケットを奪い、蓋を開けてしまい、元の家に戻って しまいます。 ソファーで目を覚ましたクララはくるみ割り人形を探しますが見つかりません。 夕べの出来事を話すクララの事を祖父は心配します。 そこに叔母様が親友の息子のエリック(エリック王子そっくり)を連れてクララと トミーに紹介します。クララを踊りに誘ったエリックはクララにロケットを渡し、 二人は踊り始めます・・・ 再びレッスン場。 クララの事を話し終えたバービーにケリーはクララと同じように勇気をもって 練習を続けることにします。 間違えず踊れたケリーはバービーと抱き合い喜びます。 *1 ネットで調べた所、バービーの妹だそうです。5歳ぐらい?    おそらく弟のトミー妖精などのキャラも人形として存在するものだと    思うのですが・・・?
【感想】 全編チャイコフスキーのくるみ割り人形の曲に載せて話は進んでいきます。 曲順は前後したり、編集されていますが、違和感はありませんでした。 主要な部分(ねずみとの戦争や、人形が王子に戻るシーンなど)にはバレエの 通常通りの曲があてられていること、又全編バレエというわけではないので、 それが逆に違和感を持たせないのかもしれません。 お話としては、  クララが縮んでしまう→「不思議の国のアリス」  シュガー・プラム王女を探しに行く→「オズの魔法使い」 を連想してしまいました。 ホフマンの原作は(バレエと)だいぶ違う…というのが最近新聞に載ったばかりで 見た方も多いと思いますが、こちらの話はベースはバレエ物語としての「くるみ割 り人形」です。ねずみの王が倒れた後、踊りが繰り広げられる部分などへバレエの 作品と同じ様な展開も使っていますし。勿論違う部分も多いですが、登場人物を キャラクターが演じるだけの話ではなく、それなりにアレンジもあり、構想も良く 出来ていたと思います。 ただ、物語だけにして、最初と最後のバービーのレッスン風景はなくても良かった のでは?と私は思います。 妖精と魔法を使う王女がポワントを履き、バレエを踊る…というか踊る事自体が 魔法であるかのような表現も、メリハリがついていて良かったです。 妖精たちが、クララを盛んに踊りに誘ったり、クララの「足」が良く画面に映る のはその事への暗示だったのでしょうか。 始めの方では、雪上のクララの足跡から花が咲くシーンもありました。 (→「もののけ姫」のしし神様が浮かんでしまいました) 踊り部分は、NYCBのバランシン版に似ているのでしょうか?(未見のため 不明)その辺りはちょっと気になっています。 作画・アニメ部分について CGの手法は全く分からないのですが、子供時代のセル画のアニメに比べると 線がやわらかく、動きが滑らか。(元々、アメリカ・アニメはその傾向の作品が 多いですが)クララの衣装のレースの部分も動きに合わせて動くので、セル画ア ニメを見て育った人間としては、ちょっとびっくりでした。(セルだとレースと か、柄物の衣装は、ほとんどありませんでしたからね) 映画もCGが盛んなようですし、今時のアニメはこういうのが主流なのでしょう か・・・? 人物描写ですが、クララ=バービーはかなり顔が穏やかです。キツイ顔立ち+厚 化粧の実際の人形に比べると役柄上、少し低い年齢を設定してデザインされたの かもしれません。(バレエの衣装になると分かりますが、スタイルだけは相変わ らず抜群です。W49cmだそうですから。ちなみに身長は176cmとか。) 主要キャラの書き込みが凄く綺麗でした、3D風ですが極端なリアル感がないので (あったら、ちょっと気持ち悪いかも)やはりアニメという感じです。その他の 脇役−例えば村人A−とかは、明らかにポリゴン!というデザインなのですが。 脇役なのにネズミの軍隊は全員(匹?)割とリアルでした。といっても、鎧冑を 着用し二足歩行なので、アニメらしかったですが。 ネズミがリアルなのは、1匹作れば複写で可能だからかもしれませんが。 最初と最後のバレエのレッスン風景(鏡を背にしてレッスンするのがちょっと 不思議)では、鏡に映る後姿、床に映る部分もきちんと書き込まれていました。 床に映っていた部分まで描写するのが凄いな…と。 時々、クレーンで回っているようなカメラアングルにもなるので感心してしまい ました。実写ならともかくアニメで…と ただ、精密な人物描写の割に、パルティア…くるみ割り人形の国の風景が書割 みたいだったのが不思議です。現実ではない?おとぎの国という事だから、リ アル感を出さなかったのでしょうか…  以前、人にセンサーをつけて動いてもらい、その動きをコンピュータに取り込み (数字として)そこから解析して立体図にする…というのを見たことがります。 バレエの動きはそういう風にして作ったのでしょうか・・・? 実在のダンサーの 名前が出てきますし。一方で、クレイアニメのような感じ(実写のような印象を受 ける)の部分もあります。例えばパ・ド・ドゥの場面など。 もしかしたら、人形でポーズを作り、それをコンピュータで補間したのかな?と 思ったりして。(そういう作り方があるのかどうかは分かりませんが) クララの家にチャイコフスキー(?)の肖像画が飾ってあったり、中国旅行帰り の叔母様の髪に塗り箸がさしてあったり、(確か、昨年だかアメリカで流行った らしいですが。(笑))よく見るといたずら?のようなものがあちこちに あるのも面白かったです。という訳で、見直したときに目を凝らしていたら、 表現ミスのシーンをいくつか見つけてしまいました。 やっぱり人が作ったものですね。