PocketPostPet
改造編
◆モバイル系の雑誌に載ったそうなのですが、ポケットポストペットをWindowsCE化させるというのが
 最近盛ん(?)な様です。
 という訳でみるみるもTRYしてみました。

★用意する物
マルチメディアカード
左からコンパクトフラッシュ、スマートメディア、マルチメディアカード
大きさとしてはスマートメディアより小さいですが、厚みは倍?ぐらいあります。
値段もものすごく高いです。同じ容量のコンパクトフラッシュなら3枚ぐらい変えるんじゃないのかな?
なお、16MBしか対応しない事が多いそうなので、32MBを買うときは気を付けましょう。
(メルコの32MBを購入したところ、問題なく動作しています。32MBに対応するようパッチをドコモで当ててくれるそうですが、メルコなら問題ないようです。2001.07.07追記)
私はIOデータのを購入しました。箱にポケットポストペットにもおすすめ と書いてあります。
それから、必要なファイルをPCなどからMMC(マルチメディアカード)に落とすのに、カードアダプターが必要になります。アダプターはSDカードと共通なものが多いようです。
FDDで読めるアダプターも見かけました。
ポケポスへのMMCのセットの仕方。
 
裏側のバックアップ電池の蓋を開けて入れる。
絵が付いている方(表)が蓋側。
出すときは、軽く押仕込むと出てきます。

★CE化方法
私より、ずっと詳しい方が方法を載せてますので、こちらをご覧ください。
 @風さんのページ
  ここには@風手帳(ぽけぽすで使うアドレス&カレンダー)があります。
 今井さんのページ
  CE化の方法はCE Labのページから。
  ポケットポストペット用のエクスプローラーなどのソフトも用意されています。

★CE化後のぽけぽす
SmallMenuを起動している所
Tillano Explorerを起動した状態
PDICで国語辞典を見ている所。
 

★動作するアプリ

Teliosと同じCPUがMIPSなので、Teliosで使っていたアプリを試しました。Telios=MIPS系のアプリなら動きます。
OS自体がCEでも削られているので、動かないものもあります。動いても保存できないとか制約があります。
また、通常のハーフVGAに比べて横が短いので、アプリがはみ出る事も・・・
上記写真にある辞典は、Teliosで使っていた物をそっくり移したので、Teliosの辞書を追加する
を見てください。
※辞典についての補足
辞典自体が英和約2MB、国語約7MBと大きい為、辞書ファイルはマルチメディアカードにおいた状態で使っています。
複数の辞書をひとつのグループとして登録できるので、Teliosでは英語も国語も同じグループに入れていました。しかし、同じやり方をポケポスでしたら辞書を読み込んでくれませんでした。たまたまかもしれませんが。そこで辞書グループを2つにし、分けたところ動作しました。
なお、この辞書グループ登録ですが、辞書閲覧ファイル自体はフィットしますが、登録画面が見事にはみ出ます。スタイラスでその画面を左にずらし、右にある辞書ファイル登録部を出します。また、通常は辞書ファイル(拡張子dic)をフォルダーを参照で探しますが、ポケポスのCE化の特徴のようでそれが出きません。よって辞書の場所は自分で打ち込む事になります。
マルチメディアカードにkokugoという名前の辞書ファイルがある場合は、
 \Multimedia Card\kokugo.dic 
と打ってください。 なお、Cardの前には半角のスペースが入ります。
MP3も聞けるという事でxaudioというCE用のアプリも入れてみました。
今井氏のページにあるSmallTweakというソフトでMP3を関連づけると聞くことが可能でした。
ただし、イヤホンジャックが無いので、外に音がでますのでご注意を。
 

なお、当然の様に改造して不具合が出た場合はDoCoMoもCasioも責任はとりませんので、事故責任で改造をしてください。

PostPetは、ソニーコミュニケーションネットワーク株式会社の登録商標です。
ポストペットに関わる著作権その他一切の知的財産権は、
ソニーコミュニケーションネットワーク株式会社に属します。

もどる