導入後の足踏み
本来なら 歩み というべきなんでしょうが・・・ (f^^)
始めてテリオスとかお使いの方とか、検討されている方は一応参考に…ならないかな。
それにしてもCEは市販のソフト類は殆どありません。
 

◆辞書を追加する
■英和
本来テリオスにはオプションで辞スパカードというのがあり、その閲覧ソフトも事前に入っています。
が!
この辞スパカードはすでに製造中止との事。あちこち調べていたら、もう1年も前から手に入らなかったらしいです。(;>_<;)
なのに、昨年11月に発売された後継機種にもオプションと未だに書かれています。
書くなら出してよね・・・ 電源入れるだけなら、電子辞書としてもでも使える訳だし。
と嘆いても仕方ないので、フリーの辞書を手に入れる事にしました。
まず、英和辞典。
@niftyにある英辞郎というソフトをダウンロードしました。
が、解答したら40MBもデータがあって、64MBの私のCFカードには収まりそうもないので断念。
代わりにGENE95という辞書を入れました。 英辞郎(だけでなく)閲覧するにはCE用の辞書閲覧ソフトが必要で、英辞朗はTaN氏のPDICが必要となります。
私はWIn9X版も入れて、辞書は母艦ですべて処理してCFカードに落としました。CE版は解凍したexeファイルをコピーするだけでOKです。(実はCE用の解凍ソフト入れてないので母艦を使うんですが)
■国語辞典
私立PDD図書館というサイトにフリーの国語辞典があります。こちらは、PDICタイプではないので、変換が必要です。変換は・・・DOS上で行います。 

( ̄▽ ̄;)!! い・今更どすぅ〜! 

と焦りまくりながら、実行しました。適当にやったけどうまくいったので。
まずjperlというファイルをダウンロードします。
ダウンロードは鈴木氏のページから行います。APi522e.exeとjperl522.zipという2つのファイルをダウンロードします。
次に小笠原氏のページからkokugo.plというファイルをダウンロードします。CE用もあるようですが、よく分からないのでWin用を使いました。私の場合、ダウンロードしたら、kokugo.pl.txtというテキストファイルになっていたので、.txtをファイル名から消しました。
ダウンロードしたら、まずAPi522e.exeをWin上でインストールします。フォルダーとかはそのままにしました。一応PC再起動
次にjperl522.zipを解凍し(始めにやっておいてもいいけど)、解凍した中にあるjinstall.batをWin上でダウブルクリックで実行。やっぱり一応再起動。
そして、MS-DOSプロンプトからこのkokugo.plを実行します。
c:\Windows と表示されるのでkokugo.plファイルがあるホルダーに移動します。が、私はDドライブまでは移動できたのですが、そこから先への移動がよく分からなかったので、表示されたフォルダーに解凍したファイルと.plファイルを移動させて、jprelkokugo.pl>kokugo.txtと打ち込みました。
適当にやっていたら動いてファイルができたので、DOSを抜けます。
後は、テキスト形式なので、PDICの辞書ソフトからファイルの変換をします。
なお、CE版ではなくWin版の方は変換形式が多彩なので、自作の辞書をCSV形式などで作成すれば、辞書として変換し、使用が可能なはずです。(古代エジプト辞典でも作ろうかな) ■自作辞典
上に書いてある古代エジプト辞典を作っちゃいました。(^^; .... 最初は、ロシア語辞典(料理本をあちらで買ってくるので、それに特化していますが)とグルジア語辞典をPDICで作りました。
でも、絵入りの電子辞典欲しいんだょなぁ〜 というので、EBStudioというEPING形式のシェアウェアを購入し、作りました。