音楽の館
■邦楽は洋楽より劣っているか?
 以前、モーツァルトマニアの方に「日本の邦楽(純邦楽です)は駄目」と
 言われました。
 「例えばどんな曲が?」
 「・・・」
 そう、彼は日本の邦楽の曲に何があるのかすらに知らないのでした。(勿論私もσ(^◇^;))、
 それにしても洋楽=良い、邦楽=駄目と決めつける人の多いこと・・・

 ちなみに私が好きなのは、古典では「みだれ」、新曲では「瀬音」「ロンドンの夜の雨」です。

■「琴」を習っている!?
 「お琴を習っています」という人がいたら、それはとても珍しい事です。
 珍しい?と言われると不思議に思うでしょうが、「生田流」「山田流」という
 有名な流派があるのは【箏(そう)】という楽器なのです。
 (※箏の琴という言い方もします)
 琴というのは7弦であり、中国から伝来したもの。和琴というのが雅楽に
 あるようですが、その違いは私には不明です。
 勿論、箏も中国から伝来したものですが、13弦あります。
 中国の民族楽器に揚琴(やんちん)という13弦(にみえた)楽器があり、
 それは箏とそっくりですが・・・

■「春の海」は古典じゃない。
 正月に必ず流れる箏曲(世間一般では琴になるのでしょうが)。
 以外に思われるでしょうが、この曲は昭和5年に発表された曲です。
 宮城道雄先生の作曲になるもので、生田流の宮城派のみが弾く曲です。
 私の師範の所には、山田流で免許皆伝になったものの、この曲を弾きたいが
 故に入門しなおしたという方がおられました。
 (現在、山田流及び生田流の他の流派がこの曲を弾かないのかどうかは不明)

 この曲が有名になったのは、フランスの女流ヴァイオリニスト、ルネ・
 シュメーが昭和7年に来日の際、興味を持ち、ヴァイオリン用に編曲し
 演奏会で演奏したり、レコーディングによって世界に広まったものです。

■「難波獅子」
 何か浪曲みたいな曲名ですね。
 作曲は継橋検校 ちなみに大阪物です。(やっぱり?)
 歌詞は古今和歌集などから取ったもので、

  君が代は、千代に八千代に
  さざれ石の巌となりて
  こけのむすまで、たちならぶ
  やつほの椿八重桜
  ともに八千代の春にあはまし
  高き屋に、のぼりて見れば煙りたつ、
  民の竈はにぎはいひけり

 歌詞を見て「あれ?」と思う方も多いかと思います。
 ちなみにものすご〜く歌いにくい曲です。
 これを思うと「君が代」なんて子供の数え歌みたいなものです。


■譜面
 古来より、邦楽は師匠から弟子へ口伝により暗記で伝えられた為、譜面自体が
 ありませんでした。そのため、現代に置いては様々な方法で譜面が作られて
 います。
 通常の五線譜を使用する場合もあります。(NHKの邦楽技能育成講座など)
 私の場合は箏も三弦縦譜を使っています。
 同じ漢数字を用いても横に書かれるものや、三味線の場合など勘所(押さえる
 位置)を元にした文化譜などがあります。
 

■音の使い方
 洋楽は基本的に1音ずつになっています。(白鍵)
 邦楽の場合には半音が多く、さらにその半分1/4音とでも言いましょうか、
 も使われます。
 私はピアノ、箏、三弦(三味線)と扱っていますが、一番難しいのは三弦です。

■音階


■三弦(三味線)について
 最近通販で三弦を売っているのを見かけますが・・・
 竿(さお)に使われている花梨というのは軽くて(実は安い)ものです。
 他には紫檀(したん)、紅木(こうき)などが主に用いられます。
 箏(琴)と合奏するのに主に使われるのが細竿と呼ばれるもので、音程は
 かなり高いです。
 有名な津軽三味線は太竿と呼ばれるもので、音程も低くなり、弾き方も
 叩きつけるように弾きます。私も津軽を持っていますが、かなり重く
 長時間弾くと肩がこります。
 
 皮ですが、通販は見ると合成皮革を用いてます。
 猫の皮(通常ヨツと呼ばれる)は音質がとても良いのですが、反面とても
 弱く通常練習などに使う三弦に使われることはありません。
 そのため、通常は犬皮(けんぴ)と呼ばれる犬の皮を用いています。
 いずれの場合も胸の皮を使うので、乳首の後があったりします。f(^^;)
 猫の皮は扱いも難しいので、その皮を張れるのは日本でも1〜2人しか
 居ないと聞いています。

Back
 

 ちゃんと調べて書こうと思い、資料を探したのに・・・  邦楽の歴史とかって普通の(それもかなり専門書のある)本屋には置いてないものですね。  チャイコフスキーとかモーツァルトとか、イタリアオペラとか・・・  自国の音楽史ぐらい簡単で分かりやすい物があっても良いと思うのですが。  (外国人向けの日本ガイドの方が詳しいぐらいじゃないのかな?)