トビリシ旅行4回目です。完全に雑記
1回目はブログ、2回目はこちら、3回目はこちら 。今回はトビリシ・オペラ・バレ劇場の再開に合わせたもの
当初の予定は昨年10月再開予定。昨年10月は年明け早々に休暇取得の準備していましたが…再開延期。
そして、今回の劇場からの連絡は1ヶ月前を切っていて、航空券買ったの2週間前でした。
最初ゴルダの3日間だけでしたので、連休+1ですぐ帰国の予定でしたが、その後ニーナのガラがある と言われて…結局夏休み(一応夏以外でも取得可)を当てたのでした。
とは言ってもバレエ公演、12,13,14日 飛んで 19日。
4日間 どうしようか悩んだのでした。
何しろ、今回はゲスト(海外のバレエ・ライターさんたち)が集まらないので、バレエ公演以外ノープログラムでした。
そして、今回は航空券を買ったのが遅かったので、私がいつも買っているサイトでは イスタンブール経由のトルコ航空しか出てこず、他のサイト覗いても乗り継ぎ4回とか訳がわからない方法しか出てこなかったので、トルコ航空で。元々今回は日程的に前後に別都市よって観光する時間も無かったのですが。
で、バレエのない4日間はイスタンブールに一端戻って観光しようか(見るところは多いから)とか、アルメニアに2〜3日行ってみようかと悩んだのですが、考える時間も少ないし、行ったり来たり国を跨ぐと色々と面倒なのでトビリシでホテル滞在覚悟して、ホテルで過ごすべく色々準備はしていったのですが…
ちなみに一番安い格安航空券だったのですが、帰国便変更可で荷物30kgまでOKでした。
それにしても、同じ所(まさかこんなに何度もトビリシに行くことになるとは!)行くと、 「ああ ちょっと変わった?」 ぐらいで写真も撮ることもなく、すごい少ない…
■成田→トビリシへ■
成田発が22:30のイスタンブール行き。出発が前倒しになることが多いです。■トビリリシ 滞在中■
これなら平日会社帰りに行けそうな時間なのですが、驚いたのは19時半頃にチェックインカウンターに荷物預けに行って(チェックインは前日までにしておいた)、終わると…両替所は閉まっている、ターミナルのお店は大半がシャッターが降りている 或いは閉店準備中。
飛行機乗ったら出るのは分かっていますが、夕飯を食べていないので、軽く食べておきたかったので、さっさと出国手続きして、そちらで…と思いきや、免税店も結構閉まっている。(^^;)
食べるところはやっと見つけたですが…
遅い時間は注意ですね。
しかも、出発が南ウィングの一番端っこのゲートで、自分が使えるラウンジが北側…で移動が面倒で使えず。(涙)
座るところは多いから良いけど、成田は。
イスタンブールには若干早目に到着。元々乗り継ぎが2時間なので、トイレに行ったらゲートがもう出ていたので、 (帰国時の下見で)免税店を巡ってゲートへ。
そして、当たり前ながら トビリシに行く日本人は他に誰もいない…
ちょっと定刻より遅れでトビリシに到着。
トビリシ空港は夜〜深夜が本番で イスタンブール便が10:50に到着後、なんと夕方16時まで到着便なし(!)
で、ここで手違いで迎えが来ておらず、タクシーでホテル移動。(イスタンブール便がは1日3便あるので間違えたそうな)
4年ぶりなのですが、工事中の所は相も変わらず工事中だったり、変な建物が出来ていたり、以前良く通ったカフェが無くなっていたり と。■トビリリシ バレエ■
●オールドシティのタマダ(ワインを飲む人)の像
ただ撮っているだけなので、角度とか違っちゃってますが。2010年はトビリソーバの舞台あったりごちゃごちゃしているので省きました。
今回4回目にしてホンモノの出土像みました。ちっさ。(笑)
紀元前7世紀出土の像です。
2009年
2012年
2016年本物の出土像
●ナリハラ要塞行きのロープウェイ
出来たのが2013年だそうです。なので、知らずびっくり。メトロカードで乗車。カードは残金が出ないので現地ではいくらか不明だったけど、片道1GEL(2016年2月時点で46円)だったようです。
で、昔の写真を見ると何だこれ と思って居たのが(左)始発駅で、メテヒ教会方面からナリハラ要塞を見上げた時に、既にロープウェイの支柱が出来ていました。
2010年の写真だと微妙に欠けている右の位置っぽい気もしますが、とりあえず見えず。
2012年 地上駅
2012年 参上駅付近が
2016年
2010年 なさそう?
●オルベリアニ浴場
2010年はトビリソーバ用の舞台設営中。左側は駐車場のよう(左)
2012年は2010年掘り起こし中。モスク風のオルベリアニ浴場すれすれまでで、通路が消えた。
2016年はオリベリアニ浴場自体が足場が組まれ修復中。左サイドが完全に川に。
微妙にくずれたレンガ積み(左)が残されているけど、遺跡?
2010年
2012年
2016年
右奥の背の高い建物が色が違いますが同じ建物です。(比べること考えないで撮影しているので…)
2010年の手前のレンガの建物が、中央の写真では右端にちょこっと写っています。
角度が違うけれど、浴場のレンガドームの形状が変わっています。
この鷹の像どっちなのかな。言い伝えだとゴルサガリ王が鷹狩りの時に温泉を見つけた とか 傷ついた鷹が温泉で傷を治した とか色々あるそうですが…
尚、右端 逆光で撮りにくかったけど鳥が飛んでる瞬間撮ったのですが、黒い影。
2010年
2016年
2016年
●ラディソン ブルーイベリアホテル付近
これも角度が違うのだけれど、駐車場というか広い空きスペースだったのが なんか植え込みいっぱいの状態でした。
カフェも出来てました。
2009年
2016年
●デダエナ公園
メテヒ教会から見える 白いきのこの山。(左)
なんだと思って入ってみたら、銀行とかあり、で公共機関のようでしたが、ジョージアのなのか、トビリシのなのか不明。
2010年のチャブキアーニ100周年記念の植樹(黒上下はニーナ・アナニアシヴィリ)。
左から2番目、廃ビルが後ろに。
隣、角度悪いですが その横の2012年のややカーブの道を左手側から撮ったもの。
2012年 後ろに建築中のビル。とあんまり成長していない樹木。
2016年 ぉお、ずいぶん背だけひょろんと伸びましたなぁ〜 と思いきや後ろが例のきのこの山
なんだかなぁ…という建物。
オペラ劇場の近くにも真っ青なビルが建てられていて、ひたすら写さないように苦労しました。
2016年 きのこの山が…
2010年
2010年
2012年
2016年
ゴルダ 12,13,14日■トビリリシ→成田へ■
感想は こちら16年参照。
12日は1時間前にニーナ・アナニアシヴィリの挨拶などの簡単なレセプション。
顔見知りが一人だけ…フランク・アナセン氏。
3日間無チケット。席はニーナ・アナニアシヴィリのボックス。なので色んな人が。
ファジェーチェフ、ご主人の前外務大臣、娘さん 姪御さん、バレエ教師、19日に客演のヴォロチコフ…
終了後はレセプションあり。
15日 レッスン見学
ニーナ・アナニアシヴィリとボリショイのアレクサンドル・ヴォロチコフ。レッスン指導はアレクセイ・ファジェーチェフ。
最初はドン・キホーテのグランパだったので、19日期待したけど…
途中で背中を痛めたよう。
17日 リハーサル見学
15時に行って、終わったのが20時半過ぎ也。
オケさんご苦労様。ダンサーと違って奏でっぱなし。
最初取材陣がいたりと客席に人が居たけど、気づいたら私一人に。(^^;)
まぁ、客席からマイク指導なので 後で教師陣戻ってきましたが。結構焦ったです。
18日 リハーサル見学
今回はドレス・リハーサルで 衣装着用あり。(ただし、ヴォロチコフのみは17日は衣装だったが、本日はレッスン着)
さすがに、19時過ぎには終わったけど…
19日 クラス見学。
ニーナ・アナニアシヴィリは居なかった… ヴォロチコフも参加のクラス。
見学用席が中二階みたいに出来ていて、見下ろすのでちょっと見づらかった。センターレッスンとか。
●オペラハウス
比較する為に撮った訳では無いので角度が全部違うけど…
2009年と2010年は秋口で、2012年と2016年は冬なので大きな木の茂り方が異なりますが…
光の当たり具合で色味が違って見えますが、2012年の黄色茶色の縞々が近いです。
布製の大きなポスターが掲げられていましたが、今は下にポスターが表示されています。
2009年
2010年
2012年
2016年
今はHotel Opera となったホテルイパリ。
2010年と今回の2016年泊まりました。
ホテルの中はちょっと変わっていましたが…(相変わらず2階建てにしか見えないが、3階にも部屋がある)
で、見ての通り ホテルは楽屋口直行(笑)
部屋から見るとこんな感じでした。(真ん中)
そして、模様かと思って居た所が 搬出口だった…(右)
2010年
2016年
2016年
修復前の2009年(左) シベリアからモスクワへ(振付:ブルノンヴィル)の舞台だったので、緞帳がモスクワの風景。
非常に見づらいですが、カーテンは深紅で、舞台上部の幕(一文字幕)部分がアラベスク模様。
左から2番目が現在の緞帳。このアポロン像はオペラハウスの模様ロゴにあるので前もだったかもしれないけど…
真ん中は現在の幕間。幕は茶色と黄土色の中間色。、で、アポロンの緞帳が上がると、一文字幕部分が少し降りてくる構造でした。
右端は2009年修復前の様子。写真の色味がちょっと青いですが。
2009年
2016年
2016年
2016年
2009年
ブルールーム、左とその隣。2009年天井だけ とか部分撮りばかりで…
右から2番目と右端はレッドルーム。修復中の写真見たら床は取り壊したみたいですが 壁は変えていないよう…
確かにペンキ塗り立て感は無かったですが、床は違う写真見ても同じに作り直したようで…。
尚、右端写真の後ろ姿 ボリショイのアナスタシア・ガリャーチェワ、アレクセイ・ファジェーチェフ ちょっとこちら向きが ドミトリー・グダーノフ。
2009年
2016年
2009年
2016年
レッスン場。窓の位置とドアの関係から違う部屋 或いは配置を変えたと思います。
左端は窓の正面、つまり撮影者側が鏡。
右端の写真の部屋の角のドアの上付近に中2階が写っています。ここが観覧場所。(ニーナの時は、鏡前のピアノの隣で見ていました)
2009年
2016年
2016年
2016年
左、舞台から客席を見た様子
中 舞台袖が後ろに(写真はニーナ・アナニアシヴィリとジャバラ役ナッツア・チョクラシヴィリ)
壁が以外にもレンガでした・・・
右 ゴルダの3日間 正装して階段に並んで居たバレエ学校の生徒さん。
上がった階段の左がレッドルーム、右が2階の客席。
2016年
2016年
2016年
先に書いたように、イスタンブールートビリシは1日3便。
早朝にイスタンブールに行って、市内観光(トランジット客用の無料のものあり)も考えたのですが、バレエを見終えると夜遅いと思い(前もホテルに戻ってホテル出発までほとんど時間が無かった)、夕方の便を選びました。
そして、本をまたもや買い込んだので、、、これはきっと30kg近く行くぞぉ〜 と思いきや、19.7kg。
4年ぶりのトビリシの空港の出国、2階に上がって、パスポートコントロールかと思いきや荷物チェック。
代わりに 各ゲートに合った荷物チェックが無くなっていましが。
でも、相変わらず 免税店が小さいし、見るものないので、さっさとラウンジへ行ったら、ファジェーチェフと再開。モスクワ便の方が30分ほど早かったのですが、しばし雑談。娘さんの事とか、今度の新作の白鳥の湖の事(あの、レッスン場での出来事でなく、普通の版に戻るそうで)とか、ボリショイのドン・キホーテの新演出の事とか…
ボリショイのダンサー達は別便で既に帰国してしまったそうで、居ませんでした。
そして
数少ない、売り場の少ないトビリシ空港の免税店を占拠しているHello Kitty の大群。(笑) ジョージア(グルジア)の民族衣装を着ていたら 買ったんだけどなぁ…
そして、時差の関係で出発したとほぼ同じ時刻にイスタンブール到着。
さあ 成田便出発までランジット約7時間。
本格的に土産物色。ここは購買欲が出る土産が多い(笑)
で、そのままラウンジへ。
最初に目に付いたラウンジに入ると (上のフードコートとは異なり)かなり空いていて、ソファーをゲット。
あの有名な巨大ラウンジも見ようと思っていたけど、ゲットしたソファーでごろ寝は出来るし、それなりに食事も出来るのでそのまま結局最後まで居ました。
そして、成田行きの隣ゲートがメディナ(マディーナ ムハンマドの墓廟がある)行きで巡礼者らしき大群が…
そういえば、ラウンジにもバーがあったっけ。。。(イスラム教はお酒は×)
トルコ航空、帰りはパンが温めて出してきた。行きは忘れたのかな?
ちょっと以外だったのは、成田便の往復ともに日本人CAが居なかった 事かな。日本語はトルコ人の男性のCA。ファーストクラス担当かコックの方も。
いや、男性多くてびっくり。なぜなら、あの あのバリバリイスラムのイラン航空だって成田便は女性のCAさんがほとんどで、しかも日本人の方もいたのに!
イランの場合、女性CAは イスラム法に則った見事な黒装束で顔と手しか出さない 制服でございましたが。
ちなみに 女性客も強要されるので、飛行機の中で頬被りして、体のラインが出ない服装するしかないですが。(エコノミーでも土産にキャビア1瓶くれたけど)
成田到着は定刻(19:55)より早めでしたが、荷物宅配に預けて(遠いよ宅配カウンター、税関から出てきた向かいぐらいに置いて貰えないかしらん)、駅に向かうと丁度電車が。予定より早く帰れました。
帰国後後日談
旅行中は一人なので なかなかジョージア(グルジア)料理食べにくくて、いや量が問題でね…
で、スタバは見なかったけどカフェが結構出来ていて、カフェで軽く食べる事が多かったのですが、その際、(本当は茶党なんですが)コーヒーを頼んでいて…
帰国翌日会社に出勤して、眠気覚ましで飲み慣れた自販機(豆から挽くタイプ)でコーヒー飲んだ瞬間…
うす(薄)!
いや、トルコが近いせいかコーヒーがかなり濃かったというのか…
これ、挽いたコーヒーでも薄く感じるから、アメリカンなコーヒーなんて飲んだ日には…
ちなみに トビリシに立ち飲み系のキオスク型のカフェもあったのですが、表示が
GEORGIA
Cafee
日本にもあったなぁ…GEORGIA
しかも この「O」のアレンジが、ますますジョージア(グルジア)文字に似ている(笑)
ジョージア州のジョージアですけど。