■トビリシ(2012年3月14日〜20日)

トビリシ旅行3回目です。
1回目はブログ、2回目はこちら。  

今回の2012年3月のトビリシ旅行は、当初2011年10月に予定されていたアナニアシヴィリの30周年記念ガラを見に行くためのもの。
当然、10月に行くため夏に計画を立てていたので、行き方として2012年2月よりトビリシに乗り入れを開始したカタール航空は全く計算外でしたので、欧州経由かトルコ経由かモスクワ経由が候補。
当初の予定は慣れているウィーン経由(トランジット時間長くても街中まで15分で出られて観光も出来るので)の予定でしたが、日本からの便が到着する前にトビリシ便が出てしまうフライトスケジュールに変わってしまい、当日乗り継げなくなり往復とも宿泊、計2泊が必要で、勤め人には日程的に辛いものになっていました。
代替えはというと、一番フライト時間が短いモスクワ〜トビリシ間も運行を再開していたので、調べましたがドモジェドヴォ空港からの発着。日本からだと週3便?のJALがドモジェドヴォ行きですが、他はシェルメティヴォ空港行き。しかもウィーン同様出発時間が日本からの便が到着する前なので、当日乗り継ぎは出来ず2泊必要。
モスクワの場合、ビザがないとホテル監禁状態なので…(ビザとると高いしねぇ…)
残るは成田からは毎日2便、トビリシまで毎日のルフトハンザ(ミュンヘン経由)か、成田から週6便のトルコ航空かでした。
実は(10月出発でしたので)申し込み時点で、空席確認したルフトハンザの空席が4席しかなく、考えている時間がなく申し込んだのですが…

直後に公演延期のお知らせが来たのでした・・・(涙)

 

■成田→トビリシへ■

出発が10月から3月に変更になりましたが、当初計画通りルフトハンザのミュンヘン経由で。ミュンヘン経由は往路のトランジット時間は4時間(ですが、1時間弱早く到着したので5時間近くありました)
復路は7時間あります。(成田便は日2便なので、実はもっと遅い便もある)
オーストリア航空はルフトハンザに買収されていた筈だから、設備も食事も似たようなものかな?と思ったら、パンが温かくないし、種類は1つで1個しかくれない(笑)
航空機も機外カメラなかったし…ちょっとがっかりでした。ただ、トイレが地下(飛行機だから地下では表現が変ですね)にまとまってあり、並ばなくてすむのは便利でしたが、機体の種類の差なので航空会社の差ではないかと。(写真はトイレに行く階段をトイレ側から撮った)
 

さて、トランジット時間。
街中まで1時間弱なのとミュンヘンは実は初めてなので、行きは大人しく空港待機をしました。
でも…ターミナル内に店は少ないので、一度出国してターミナル1と2の間にあるMACで過ごした方が良かったと帰りに思いました。

それにしても歩かされる空港でした…
この空港では初めての乗り継ぎなので、自分の行く方向が確かかどうかを確認しながらきょろきょろしている私と違って、(それが正しい方角だったとしても)前の人の後をついてどんどん行ってしまう友人…。

先に書いたように我々が着いた時点ではまだ4時間後のフライトのトビリシ便のゲートが出ておらず、とりあえずターミナル内のShopを物色で時間をつぶす。でも、うろうろするにも店舗は少ないし、横一列の長いターミナルは疲れるので、食事を済ませ、成田でもらったボーディングパスに書かれたゲートNo.37のあたりに座っていましたが、ゲートが掲示板に表示されたのを確認すると17。
空港が反対側なので、と・遠い…
中央からだと双方5分程度(と案内版にある)ので、歩くこと10分ぐらいはあったかも・・・
←これで颯爽とターミナルを疾走しているビジネスマンがいた。噂には聞いていましたが、生で見たのは初めて…
この時 これ欲しい と思いました本気で。

待っているときに見覚えのあるご老人が居たのですが…あれ?と思ったのですが、向こうは気づかないので間違いかもと声を掛けませんでした
でも、やはり3年前にトビリシでご一緒の方(デンマークの評論家)でした。

出発はなぜか30分ほど遅れたので、トビリシへは1時間近く遅れで到着。
風が強かったので、飛行機はものすごく揺れました。エアポケットに落ちなかっただけ良かったけど…
ちなみに私は飛行機に初めて乗った時から、飛行中ずっとシートベルト閉めているタイプです。(笑)
 

■トビリリシ1日目■
宿泊ホテルはサブルタロ地区にある Holday Inn。5月26日広場の近くにあるホテルです。(地球の歩き方とかでは地図にも載らない街外れ?な場所)
空港からホテルへの途中、以外だった点。
 信号に待ち時間(秒数)が出ているようになっていた(対車)。
 自由橋の照明がだいぶ変わったような・・・  テレビ塔の照明は明らかに変わっていました。色合いからLEDにでもしたのかなぁ…
マルトゥーシュカ(乗り合い自動車)がバスと同じ黄色の真新しいのが多くて、ボロボロで行き先が段ボールに書いてあった怪しげなのがかなり減っていました。場所にもよるのかもしれませんが
 

街中心からは外れているので、一人歩き(連れがいますが)行動を起こすのには少し不便な場所でした。通りを挟んでマクドナルドがあったり、メトロの駅はすぐそばにはあるのですが…
3日目に市内観光もありますが、それでもかぶらない様にちょこっと回ってきました。
 

到着が早朝なので、11時までやっているホテルのレストランに遅い朝食を食べに行くとイギリスのライターMさん(別に名前を伏せる必要はないのだけどスペルが面倒なので)が食事中。彼女の話では3年前にトビリシで会ったイギリスのダンス雑誌の編集長Jさんも今回イスタンブール経由で来るとの事
確か彼女は前回出発の飛行機がキャンセルになり、来るのがかなり遅れたので今回早めに来たようです。というかロンドンからの便は本数が少ないのでそうなってしまうのかも
(ちなみに日本のダンスマガジンなどの方も同じホテルでした)
ホテル内で両替し(たとえ大きな米系ホテルでも日本円はほとんど両替できないので注意。できても非常にレートが悪い)、トビリシmapとメトロmap(パソコンでプリントアウトしていた)をフロントでもらう。地図はトビリシ全体図で観光にはあんまり使えなさそうでした。マリオットホテルの地図の方がルスタヴェリ中心なので使い安いかも。
 

朝食後しばし休憩をして、ホテルの周囲を巡る(探る)。事前に調べた所、ルスタヴェリ通りにあったベーカリーカフェ・Entree(本当はアクサンがついているe) がサイトの店舗紹介であるようなので探してみる。
ほどなく発見。地下鉄の出入り口のすぐわき。反対側にはグルジア料理のセルフの店のカフェ・ニカラも。
Entree 側の通りにはスーパー(日本のコンビニ+αぐらいの大きさ)がなぜか2軒ならんでいて、もう1ブロック先にはそこよりやや大きく綺麗なスーパーもありました。売っている物は大差ないんだけど。
そしてカッサの近くになぜかHello Kitty コーナーが。(そういえば、サンリオショップが出来たそうだし)
グッズは主にロシア向け用らしくロシア語。後はイギリスから来ているのか英国風Kitty。グルジア語だったりグルジア風のKittyなら買ったんだけど。
ただし、どっちもお総菜はわずか。
 

その後はルスタヴェリ通りまで移動の為メトロ駅へ
 

Holday inn の最寄り駅はTechnikcal Univercity。(ちなみにWikipedia のトビリシ地下鉄 で出てくる地図の駅は手前のTsereteli とTechnikcal Univercityが反対に書かれているので注意! 他にもトークンだったり、料金違うとかあり 2012.3.31現在)
なお、中心部(?)の地下鉄の出入り口は1カ所が普通ですが、このTechnikcal Univercity はHolday inn がある2股道路の中州を挟む様に2カ所。

 ◆メトロ◆
 駅名は良く変わるので、ホテルとかで最新MAPをもらった方が良いです。
 上述のように、Wikipediaからプリントしたmapは違っていましたし、グルジア
 協会(日本)にあるのも異なっています。
 
 地下鉄は旧ソ連時代のものなので、入り口は同じ赤いMマーク。
 

 地下鉄に乗るにはMetro Money(右) というカード いわゆるグルジア版SUICAが必要。
 カード代は2GEL≒100円ぐらい(2012.3.15時)。
 地下鉄の料金は1回50テトリ(=0.5GEL≒25円 )で窓口でチャージします。
 旅行者ならカードを買うときに、乗るであろう回数+αでチャージを1回で済ま
 せた方が便利です。ちなみにバスもこれで乗れます。
 
   チャージしたカードで改札でタッチし(一応OKだと音がする)、緑ランプがつい
 たら 腰丈にあるハンドルを回して中にはいります。(海外で良くある棒を回すタイプ)

 駅構造は旧ソ連時代のものなので、モスクワの地下鉄同様、超スピードの古めかしい
 そして長〜いエスカレーターでホームにおります。
 ホームの作りはモスクワを簡素化した感じで装飾は少ないです。
 エスカレーターから降りたホームの中央通路に天井から大きな路線表示(文字だけ)
 があり、グルジア語と英語で駅名が表示されており、←→でどちらのホームかわかります。
 車両は4両構成ぐらいで、古そうなので旧ソ連時代のもののようで、時々非常コック
 部分などにロシア語が書いたものがありました。
 つり革はなく棒だけで、しかも高めなので、女性はつかみにくいかも。結構運転が荒っ
 ぽいので、入り口付近の縦棒に捕まっていた方が良いと思います。

 車内アナウンスはグルジア語、英語順。英語の駅名は基本意訳です。
 ただし、アナウンスがずれている事が1度(別の人もやられていた)あったので、乗っ
 たら降りるまでの駅数を覚えておいて数えていた方が良いと思います。

 

 さて、 私たちのホテルの側は地下鉄側にマック(マクドナルド)があったので、笑えました。
 まずルスタヴェリ駅へ。私たちのホテルはまっすぐ下ればルスタヴェリですが、このサブルタロ線は横向きなので、ムトクヴァリ川を越えヴァズグリス・モエダニ(Station Square)駅で乗り換え、再びムトクヴァリ川を越え(くぐりですね)る形で、道路上は三角形の1片、地下鉄では2片を通る無駄な動きになります。
 

自由広場(タヴィスプレバ)まで行き、地下鉄で自由広場(タヴィスプレバ)まで行、そのまま旧レセリゼ通り(最近名前が変わったらしい)を歩いて、カフェ街を通り抜け自由橋へ。
以前は行き止まりでしたが、通り抜け出来るようになっており、その先は公園になっていました。
まだ工事中で、公園の下はショップが出来るような感じでした。
公園から自由橋、テレビ塔(ムタツミンダ山)を望む。 自由橋上から公園とムトクヴァリ川を望む。大きな教会はスルプ・フェヴォルグ大聖堂? 公園内にある近モダンなもの(何?ガラス張りだから展望台?) 公園内のマンホールフタ。バラが描かれている。 公園内にある巨大ピアノのオブジェ
 


その後スィオニ教会へ(中は足場を組み修復中でした)
市内観光が3日目にあるので、あまり歩かずとりあえず広場へ戻り博物館へ。
 

Janasia Museum of Georgia というのが正式英語名の様ですが、日本のガイドブックに国立博物館と国立美術館とあり、どっちもNational Museum だったりして Janasiaがないとどっちだ?となります。(建物も近接しているし)
2009年、2010年と覗いたものの工事用のフェンスにぐるりと囲まれていたので、一度も中に入った事はありませんでした。
行ってみると、フェンスが取れ中に人が居る…
私は入るべきか悩みましたが(というのは市内観光が予定されていたので、新規OPENならもしかして?という気持ちもあったです。実際また来ちゃったのですが)

入り口に[i]マークがあり、あれ?と思ったら、市庁舎にあったインフォメーションセンターがこちらに縮小されて移動してきたようでした。

入場料はガイドなしで確か10GEL(≒500円)。博物館の展示は地階の黄金製品の1部屋のみ。(エレベータの表示見ると入った階が2階で、地階は1階らしい)
ガイドブックに記載されているのを見ると以前は歴史、民族展示 とあるので、とりあえず(人気がありそうな)黄金製品だけで再開館しました という所でしょうか?
ミュージアムショップは2つあり、1つはレプリカが主、もう1つは美術関連ショップ という所でした。(同じようなものもあったけど)

上段左 展示室入り口。
上段中央 ブロンズ製トルソー。紀元前1〜2世紀。
展示物のほとんどはヴァニから出土したもののようです。
古代コルキス王国(ギリシア神話のアルゴー船の冒険で黄金の羊の毛皮を取りに行く国)はこの頃はギリシアとの関係が強く、遺物もギリシア風です。
上段右 ライオンの彫像 ツノリ出土 紀元前23世紀頃
 

 

 

 

中段左
 金杯 紀元前17〜18世紀 紅玉髄とラピスラズリ (ラピスがどこにはまっているのかわからなかった) 中段中央
髪飾り 後で解説付(いわゆる学芸員)で回ったのですが、ヘアクリップで髪(おそらく髷)に挟んでいたそうです。 中段右 香水壺付ネックレス 紀元2世紀 ムツヘタ出土 紫水晶、トルコ石、アルマディン(鉄礬柘榴石) 中央の紫水晶は雄羊の頭になっています。
 

 

 

 

 

 

 

下段左 印章 紀元前4世紀 ヴァニ出土 手紙の封印のために用いる物(絵柄が凹になっている)
  ギリシア文字が使われている。
下段中 フィラエ(献酒杯)のメダリオン 2世紀 豊穣角(Cornu Copiae)を持つギリシア神話のフォルティナかアマルティア(ゼウスの乳母のニンフ)ですが、ローマの型を用いてイベリアで作られたもの との説明書きがありました。
ローマ時代であり、豊穣角を持っているので、コンコルディアの様な気もします。
下段右 ヴァニ出土 王冠 紀元前5世紀中(高貴な女性の墓)
ライオンの戦いを刻んだもの。

 

さて、一駅ですが、自由広場からルスタヴェリまで地下鉄にのりました。(やや登りなのと、チャージ結構入れたので)ぶらぶらルスタヴェリ劇場まで行き、本屋などをのぞき土産や買う物の目当てをつけホテルへ一度戻りました。でかけたのが遅かったので、たったこれだけでホテルに着いたのは16時過ぎ。
夕飯と友人の誕生日なのでケーキでも と思ったら、友人の部屋にケーキが届いておりました(笑)
夕食をとろうとロビーに降りると朝あったMさんが。
Mさんは歩いて街中まで行って40分以上かかったとか…
彼女は、グルジア・バレエ団に居るイギリス人ダンサー William Pratt にインタビューをするそうでした。
彼はDanish(デンマークロイヤル)にも居たらしいのですが… 日本公演にも来るのかな?

とりあえず、カフェで食事をとり、早めに睡眠

→次へ