劇場(裏)探索記
 

★モスクワ・ボリショイ劇場
★モスクワ・ダンチェンコ劇場
★St.ペテルブルグ・マリインスキー劇場
★ロンドン・コロシウム劇場
★パリ・シャンゼリゼ劇場
★東京文化会館
★NHKホール
★オーチャードホール
★新宿文化センター


 

モスクワ・ボリショイ劇場

 解説付きのツアーに参加、(他に友人のダンサーに入れてもらった事もあり)

 入口は15番扉。二重扉で中に受付があり、入館証明書を見せると扉をあけてくれます。
 入館して、すぐ左に曲がり、かなり行くと、劇場のビュフェの所にある扉に出ます。
 入口を右に曲がると、エレベーター(天上桟敷に行く)更に進むと劇場関係者用の
 クロークがあります。
 クロークの奧に奈落に行く扉があります。奈落(薄暗くて、巨大なバネ?みたいのが
 見受けられました)を通り過ぎ真っ直ぐ行くと、一旦外に出ます。

 外には、別棟の建物があります。
 ここは表の通りからは半地下のボリショイのショップですが、上にはレッスン場やレ
 ストラン(劇場関係者用)があります。レストランはくるみ割り人形の大きなキャラ
 クターが飾られたりしていました。
 (ダンサーはここのレストラン以外に、上演中使われる一階のビュフェでもランチを
  取るそうです。)
 奈落から螺旋状の鉄製の階段を登ると舞台の上手にでます。
 舞台上手の袖舞台はあまり広くありません。
 行かせて貰えなかった、下手の方が広いようです。
 舞台装置をセッティング中で緞帳も斜幕もすべて上げられており、舞台と袖の分かれ目に
 白ペンキで線が引かれていました。
 床は木材で、ニスなども塗ってなく、かなり古ぶるしい感じがしました。
 上演中は床には布を釘で打ち付けて使うそうです。
 又、奧舞台の床には舞台装置の幕等が入っていたりするそうです。
 背景もなかったので、舞台奧には大きい装置(イワン雷帝の鐘など)が置いてあるのが
 見られました。
 (ちなみに、防寒ブーツで舞台の上を歩いてしまいました・・・(^^ゞ)

 天上桟敷にはエレベーターで行きます。
 エレベータは中に座れるように椅子がありました。
 おばあちゃんらしきエレベーターガール(苦しい・・・)がいて、行き先を告げる
 と操作してくれます。
 天上桟敷の通路の反対側にレッスン場があります。(他にもあると思いますが)

 又、奥まった所へ行き階段を登ると天上桟敷よりも上にあるリハーサル室へ出ます。
 リハーサル室の舞台の大きさは劇場本体と同じ、オケピットもちゃんとあります。
 座席は3列ほど。ただし、何もしてない時でしたので、薄暗かったです。
 (注)リハーサル室と言ってもコールドしか使わないそうです。
    後に、知り合いのソリストの方から聞きました。
    ソリストはコールドと一緒に練習をすることはないのだそうです。

 ここの部屋に来る途中、正面にあるアポロン像の後ろ姿を拝見させて頂きました。  

 見学ツアーの時はここから一階に降り(この時は階段だった・・・疲れる)、終了
 でした。

 尚、この時に知り合いのダンサーにプレゼントを頼もうと思ったら、
 なんと、受付の人が控え室に電話して、そのダンサーを呼んでくれるとの事でした。
 ところが、まだ来てないとの事。後1時間後に劇場に来るので、待っていても良い
 と言われたのですが・・・ 受付にお願いして帰ってしまいました。

 ちなみにホテルに戻ってから、そのダンサーに電話したら、本当に家にいました。(笑)
 でも、「今から劇場に行くから忙しい」との事でお話が出来ませんでしたが。
▲上に戻る

 

モスクワ・ダンチェンコ劇場

 レッスン見学、リハーサル見学で数度訪問。
 訪問の度に入口が違いました。通常の客席に入る入口から入った時と、出演者用の?
 入口と。
 レッスン場の廊下はせまく(ボリショイやマリンスキーに比べ)何回か訪れているものの
 未だによく構造が飲み込めていません。
 客席のある階のホワイエの舞台と反対側にある様な記憶をしていますが・・・

 ダンチェンコ・・・だけでないのですが、私が見たプロのクラスレッスンで女性は
 初めからポワントを履いてやっていますね。
 

レッスン場

レッスン場
▲上に戻る

 

St.ペテルブルグ・マリインスキー劇場

 個人ではなく、ツアーでのレッスン見学。
 劇場入口で、車で乗り付けたルジマートフにあったり、入口で待たされて居るとき
 アスィルムラートワが通り過ぎたり・・・
 ここは、訪問が1度だけのせいで、よく構造が分かりません。(笑)
 通常の正面の横が、通用口で、そこから一旦下に降り、又階段を上がってレッスン
 場へ行くという感じでした。
 途中で化粧室(大部屋)みたいな部屋を通り、レッスン場ある階へ。見学最期に
 ルジマートフが上に向かった所を見ると、ソリストの化粧室は上なのかな・・・
 レッスン場前の廊下はかなり広く、片側に2つ並んでいました。
 見学はそこだけなので、他の部分がどうなっているのか不明。
 見学当時はまだ、ラリーサ・レジーニナがキーロフに居る頃で、彼女の居る女性
 クラスのレッスンでした。(同行の友人は隣のルジマートフが居た男性クラスを見学)
 ダンチェンコでは男女混合でクラス・レッスンをしていましたが、マリンスキーでは
 男女は別々?の様です。(たまたま私が見たクラスだけかも知れませんが)
 レジーニナはこの日出演日だったので、早々にレッスンを切り上げていましたが。
 ビデオを膝に置き、カメラを持って撮影という事をしていました。
 

レッスン場
中央ピンクの上下がレジニナ
 
 

レッスン場
隣のレッスン場
右端がルジマトフ
(友人撮影)
▲上に戻る

 

ロンドン・コロシウム劇場

 独り言で大分この劇場について書いていますが、それ以外に。
 楽屋口は正面より右手の通り。
 建物はかなり、古くさい感じですが入出にはホテルなどでおなじみのカードキーを用いて
 いました。(ドアは古びた木製のドアだったんですが・・・)
 たまにカードを忘れたダンサーがいたりもして。
 それから、やはり建物が古い?せいか中が禁煙の様です。
 というのは、ダンサーや教師が楽屋口でたむろして煙をはいていましたから。
 楽屋口から入って直ぐ左の階段を降りていくと、舞台上手の脇の奧に出ます。
 上手の客席よりに階段があって、そこを通ると客席に出ます。
 下手と上手がどう繋がっているのかちょっと不明でしたが。
 劇場はかなり古い感じで、斜幕も客席から見えない所は破れていたり。床もきしむし。
 上述の通った階段も、リノリウムが塗った様な緑の階段で劇場という雰囲気は微塵も
 ありませんでした。
▲上に戻る

 

パリ・シャンゼリゼ劇場

 いやぁ・・・小さい劇場です。東京芸術劇場の中ホールを更に小さくした様な感じ。
 舞台はともかく、客席の1階は20列目ぐらいで終わりでした。
 そして、その番号が不思議な事に、通路を挟んで偶数と奇数に分かれている様です。
 友人とチケットを連番で買ったのに、23と25だったので、首を傾げていたのです
 が、ちゃんと並びでした。
 さて、客席から舞台へ行くにはこの劇場は下手から行きます。(というか私が知って
 いる入口がそこだけなのだけど)
 小さい?事もあって、下手の袖舞台は殆どありません。上手は行ってないので
 分かりませんが。(上手はダンサーがレッグウォーマー等の荷物を置いていた様です。)
 下手の袖舞台の奧のドアから化粧室へ行く様です。
 楽屋口は正面入口からすぐ右手の小道(といっても車止めがあり、右手にモリ・ハナエの
 店がありました)を建物なりに沿って進み、左に曲がります。
 ちなみに、アナニアシヴィリの公演の時、楽屋口には誰もいませんでした。
 そして、守衛さんも帰ってしまい、入口は無法状態(笑)
▲上に戻る

東京文化会館

 楽屋口から入ると、円筒形になった部分(半分階段、半分エレベーター)で下に降ります。
 エレベータの場合、降りて広くなった部分の右の通路をまっすぐ行くと舞台。
 左の通路を行くと舞台下にあるレッスン室に通じています。
 改修工事前は化粧室とシャワールームが別になっていた様ですが、改修後は
 シャワー室が個室についたようです。
 

舞台袖にあるサイン柱

舞台下レッスン室

楽屋通路
改修後です

楽屋見取り図なんだけど…
お兄さんたち邪魔ょ!(笑)
▲上に戻る

NHKホール

 下手から出入りできます。
 舞台の脇を通り過ぎると、少し広くなった通路のような所にでます。
 先に行き、横道(?)に入ると化粧室があります。
 舞台と化粧室の距離はかなりあり気がします。
 先に書いた広い通路のような所から、「楽屋口」へ抜ける長い通路があります。
 この通路は途中NHKの屋内駐車場へ降りる口があり、タクシーなどをそこに
 つけて(楽屋口から出ず)、帰ってしまう人もいます。

▲上に戻る

オーチャードホール

 下手から出入りできます。
 通路がないため、直接舞台袖を通ります。舞台の裏に化粧室が2つ。
 さらに上に化粧室があります。5階の化粧室は大部屋でした。
 階段とエレベーターがありますが、上の方を使う(と思われる)コールド
 の移動とか大変そうです。
 
 このホールはダンサーが「楽屋口」からでなく、搬出口にあるドアから出入り
 する事が多いですが、理由があります。
 化粧室(舞台裏でも3階)からエレベーターで降りると、目の前にドアがあり
 ます。このドアが舞台装置の搬出口脇のドアなのです。心理上つい出たくなり
 ます。(かくいう私もここから出た事があります)
 「楽屋口」へ行くには、エレベーターを降りたら、正面のドアを開けずに右に
 曲がって、またすぐ左に曲がり、スロープを降りていく必要があります。そし
 て、守衛所を通り階段を上って外に出るわけです。

▲上に戻る

新宿文化センター

 このホールも下手から。
 舞台袖すぐ脇に1つだけ化粧室があります。他は数段の階段を下りて行くようです。
 (こちらは未見)
 
▲上に戻る

ほそくへ戻る

Photo→