1999
 

07.15    ラ・バヤデール  東京文化会館(ABT)
07.15    スパルタクス   ロンドン・コロセウム劇場(ボリショイ・バレエ)
07.16    バヤデルカ    ロンドン・コロセウム劇場(ボリショイ・バレエ)
07.17(M) ジゼル      ロンドン・サドラーズ&ウェールズ劇場(ロイヤウル・バレエ)
07.17(S) バヤデルカ    ロンドン・コロセウム劇場(ボリショイ・バレエ)
07.17   レッスン(番外) ロンドン・コロセウム劇場(ボリショイ・バレエ)

 


 


演 目:ラ・バヤデール 3幕 N.マカロワ版
公演日:7/09
場 所:東京文化会館
主 演:ニキヤ N.アナニアシヴィリ、ソロル F.ボッカ 
    ガムザッティ P.ヘレーラ
感 想:太鼓の踊りなどのディベストルメントを大きく削除し、(好きなんだけどなぁ)
    変わりに3幕にガムザッティとソロルの結婚式を復元したもの。
    アナニアシヴィリは、神秘的な巫女(というイメージが個人的にある。)というより、
    あくまでも少女の様。
    ヘレーラはわがままな娘を好演しているものの、踊りが乱暴で粗雑。
    ガラの時よりは幾分ましな踊りでしたが。別の日に踊ったドヴォロベンコの方が存在
    感、演技・技術とも格段も上。(ただし、主役を喰ってましたが)
    ボッカは連日踊ったせいか、生彩があまりなかった。
    ロミ&ジュリですら、バラついたコールド、心配でしたが、それなりには揃っていま
    した。

   <余談>
    終演後、アナニアシヴィリの楽屋を訪ねたら、その隣の部屋の外には、
    すでに着替え終わっているボッカが・・・
    アナニアシヴィリと話を終え、楽屋を出る時には、ボッカは中の駐車
    場に待機してあるタクシーでそそくさと帰っていきました。
    よっぽど疲れていたのかしら?

 

▲上に戻る

演 目:スパルタクス 3幕 公演日:1999.07.15 場 所:ロンドン・コロシウム 主 演:スパルタクス…アンドレイ・ウヴァーロフ     クラッスス……ドミトリー・ルホロフ     フリーギア……インナ・ペトローワ     エギナ…………マリア・アラーシュ     剣奴……………アレクサンドル・ペトーホフ     道化芝居役者…マリア・アレクサンドロワ、ナタリア・マランディナ、            オリガ・ソボローワ、アナスターシア・ヤツェンコ            スヴェトラーナ・ウヴァーロワ、アンナ・ツガンコワ            ドミトリー・ペレグドフ、セルゲイ・アントノフ            アレクサンダー・プシェニツィン、            アンドレイ・エフドキモフ     羊飼いの女……ユリヤ・チチェワ、スベトラーナ・グネードワ、オリガ・ズルバ            ニーナ・カプツォーヴァ、イリーナ・セミレチェンスカヤ     羊飼い…………ルスラン・プローニン、デニス・メドベドフ、ミハイル・シャルコフ            セルゲイ・ボブロフ、ウラジミール・モイセーエフ、アンドレイ・メラーニン            アレクセイ・ポポフチェンコ     娼婦達…………オリガ・ズルバ、アンナ・アントロポワ、アナスターシア・ヤツェンコ            ユリアナ・マルハシャンツ、アンナツガンコワ、アンナ・レベツカヤ            エレーナ・ロクガレワ      指揮 アレクサンダー・ソトニコフ      ボリショイ劇場オーケストラ 感 想:生でスパルタクスを見るのは、昨年末のノヴォシビルスクについで今回が2回目。     ノヴォシビルスクの方を見た方も多いと思うのですが、まず、人数が圧倒的に違います。     それほど広いとは思えない舞台に大群の群舞・・・ 良くもまぁぶつからないものだと     関心する事しきり。     幕後のカーテンコールで入りきれないで(?)斜幕の影に隠れるコールドさんが居る始末。     引っ越し公演ですから、舞台装置などはビデオのものと同じ物を使っています。     これでもかという程の男性の踊りがバンバン来ます。     日本のバレエ団で演じるのは難しいだろうな・・・     オケが音を外さないのと、群舞が揃う(手の上げ方何かは揃っていなくても、音を拾って     踊る部分は同じなので揃って見える)と気持ちが良い物です。(ABTがばらけていただけ     に感激)     ウヴァーロフのスパルタクス      イメージはヴァシュチェンコのスパルタクスを思い描いていたのですが、      無精ひげも生やしておらず、キザ男風で優雅な(!)スパルタクスでした。      どうしても優美さが抜けない様で、荒々しさにかけていましたが、凄い格好良かった。(笑)      元々背が高い上、ジャンプも高いので、ジャンプ系の連続技は優雅? なんだけど、迫力      ありました。     クラッススのルロルフ      ローマ時代の彫像の様な、おかっぱのカツラをかぶり、見た目はヴェトロフよりも良いかな?      と思ったのですが・・・      踊りが硬い。(身体が硬いという意味ではありません)      ヴェトロフの方が色気というか身体から発する物がありました。      司令官という事で表情が乏しいのは、良いのかもしれませんが、あまり無表情と言うのも…・・     エギナのアラーシュ      私のお気に入りのダンサーのアラーシュと言う事で楽しみでした。      (グラチョーワのエギナも見たかったのですが)      アラーシュのエギナは色気よりも冷酷で、頭のキレル娼婦といった所でしょうか。(ロー      マ時代の高級娼婦は政治に助言出来たそうですから)      ただ踊りはもっと色気があった方が良いかなと。      特に羊飼いとの乱交(?)の踊りでは・・・     フリーギアのペトローワ      ヒロインなのに悪女エギナに喰われる事が多い役・・・      ペトローワの踊りは可もなく、不可もなくと言った所でしょうか。      決して、悪いわけでは無いのですがアピールするものが弱かった。       ちょっと驚いた事。      カーテンコールの時に、口笛吹いたりするのにはびっくり。      確かに拍手も多かったけど、日本に比べて騒々しいという感じです。      後日のバヤデルカの時もですが、気に入った踊りが終わると、「ゥォー」とかいう歓声が      あがって・・・モスクワのとは又違ったカーテンコールでした。      おまけにカーテンコールが終了して幕が閉じた後に、催促として足を踏みならすし・・・      花束も飛んでいましたね。(笑えるのは後日のバヤデルカの日) 余談  ロンドン公演の上演演目は   ジゼル(ワシリエフ版)+パガニーニ のダブル・ビル   (当初はパ・ド・カトルとバラの精とのトリプル・ビルだった)   ドン・キホーテ   ライモンダ   バヤデルカ   白鳥の湖(ワシリエフ版)   スパルタクス  オケ+バレエ公演の後にオペラの公演もあり、日本公演との規模は全く違います。  このうち見ることが出来たのは、スパルタクスとバヤデルカ。  休暇がもっと取れれば良かったのですが・・・  それにしても、日本公演の演目の少ないこと。  

▲上に戻る

演 目:バヤデルカ 3幕 公演日:1999.07.16 場 所:ロンドン・コロシウム 主 演:ニキヤ………………………………ニーナ・アナニアシヴィリ     藩主・ドグマンタ…………………アレクセイ・ロパレヴィッチ     ガムザッティ………………………インナ・ペトローワ     戦士ソロル…………………………セルゲイ・フィーリン     大僧正………………………………アンドレイ・シートニコフ     戦士トロラグヴァ…………………ヴィタリー・ミハイロフ     マグダヴェヤ(托鉢僧)…………アンドレイ・メラーニン     奴隷…………………………………アレクセイ・ポポフチェンコ     アイヤ(ガムザッティの女中)…スヴェトラーナ・ティガレワ     ジャンペ……………………………オリガ・ズルバ                    アナスターシア・ヤツェンコ     グラン・パ…………………………スベトラーナ・グネドーワ、オリガ・ズルバ                    スベトラーナ・ルデンコ、スベトラーナ・ルーニキナ                    マリヤ・アレクサンドロワ、オリガ・ソボローワ                    アンナ・ツガノコワ、アンナ・レベツカヤ                    ヴィタリー・アレーヒン、ルスラン・スコボルツォフ     太鼓の踊り…………………………ユリアナ・マルハシャンツ                    ウラジーミル・モイセーエフ、アレクサンドル・ペトーホフ     黄金の仏像…………………………デニス・メドベドフ     マヌー………………………………スヴェトラーナ・ウヴァーロワ                    カタリーナ・カミエニエクカ※                    ジュリア・デービス※     バヤデルキ      第1ヴァリアシオン……………ナタリア・マランディナ      第2ヴァリアシオン……………ニーナ・スペランスカヤ      第3ヴァリアシオン……………マリア・アラーシュ     指揮 アレクサンドル・コピロフ     ボリショイオーケストラ   ※スーザン・ロビンソン・バレエ学校生徒 感 想:ABTをご覧になった方が多いと思うので、一応・・・基本としてはキーロフ版と同じ構成で     影の王国で終わります。     第1幕はガムザッテイVSニキヤで終わり、2幕は婚約式。3幕が影の王国です。     ラストだけニキヤの幻影を追いかけていったソロルが神の怒りを受け、ニキヤの幻影を見な     がら死んでいくという部分がキーロフ(マリンカ)との違いでしょうか。(細かく言えば     もっとありますが。)     ラストはマカロワ版のあの世で結ばれる風ではありません。。。     個人的には、マカロワ版での間奏曲のみとなる場面転換部分を、内幕を降ろし、前をガム     ザッティや兵士が踊りながら通ったりする部分があるのは好きです。     場面転換の多いロミオ&ジュリエットでもラブロフスキー版は多用していたので、     グリゴローヴィッチの特色では無いようですが、漠然と幕を見させられるよりは良い方法     だと思います。。     2年前、ニーナ、ウヴァーロフ、アラーシュのバヤデルカを見損なっていたので、同メン     バーで見たかったし、昨年秋にはガムザッティ=ステパネンコがあったのでそっちでも良     いかとおもいましたが、ステパネンコはロンドンには来ていない様でした。     アナニアシヴィリ・・・表情・演技ともABTの時と大差ありません。     (当たり前なんだけど)ソロルが待っている事を告げられた時、嬉しい!って顔をする彼     女は神に仕える舞姫(私のイメージは舞姫より斎宮なんですが)というより、恋する乙女     と言った所でしょうか。     軟らかく、しなる手の動きには毎回見ほれてしまいます。     衣装はABTの時と同じに見えました。ちょっと気になるのは、1幕のガムザッテイに     ベールを渡すシーンからおさげを取ってしまう事かな・・・     踊るのに邪魔なのでしょうけど。     3幕のパ・ド・ドゥでは出の部分がABTでは歩いてきていましたが、ボリショイの時は、     パ・ド・ブーレで進んできました。     細かく見るともっと違う所があるのでしょうけど、バージョンが違う踊りを1週間程で     踊り分ける彼女も大変でしょうね・・・     ガムザッティのペトローワは6年前に比べて技術的には格段に上手くなっていました。     ただ、演技として、ジャンペの踊りの時に、興味無い顔でただ座っているのは、以前     ボリショイ版で踊っていたマリア・ブイローワが(結婚相手を紹介されたので)嬉しそうに     舞い上がっている表情をしているのに比べ、ちょっと興ざめ。     ニキヤが死ぬ直前にさっさと舞台袖に下がってしまうのもどうかな。     フィーリンがメイクのせい?で双眼鏡でアップにしないと表情が良く分からないので、     ソロルとガムザッティのやりとり等に魅力を感じませんでした。淡々と演じているようで。     そのせいか、情緒たっぷりのニキヤ=ニーナが出てくると、オーラというか・・・どうして     も目が彼女にいってしまいます。     フィーリンは以前のニーナとの白鳥(グリゴローヴィッチ版)の時ではマイペースで踊って     いて、彼女のペースが乱れ、かなり違和感があったのですが、今回はその違和感は消えてい     ました。二人が踊り慣れた事もあるのでしょう。     前日見たスパルタクスのウヴァーロフと比べると、スピードはあるものの(背の高いウヴァ     ーロフに比べ)もうちょっと何かがかけている気がしました。     キャストを見て、グラン・パにルーニキナ(ルンキナ)の名前があるので、どんなものか     楽しみにしていたのですが、どのダンサーだかわかりませんでした。     褐色の髪の中に一人だけ黒髪の子がいたので彼女?なんて思ったのですが。     (写真が全部黒髪なので…という単純な理由。舞台で染める人もいるけど・・・)     グラン・パのメンバーの中で目立っていたのはマリヤ・アレクサンドロワ。     8人の中では、目を引くダンサーでした。     ボリショイのコールドはマリンスキーに比べ、ばらけている筈なんですけど、ABTの後だと、     タメイキが出るほど美しかったです。     スロープがジグザグに4つあるので、アラベスク・パンシェの部分が何段にも重なっている     所は、空中を舞うかの如くで、幻想的でとても美しかったです。     オケが外さないのも良いですね。(笑) 劇場のせいか響きがが大分よいです。そして、モス     クワでは時々外す金管が全く外れずに演奏しているのも驚きでした。     心地よい響きはそのまま自分もあの世?に吸い込まれそう。     ただ、32人のバヤデルキが24人に減らされていたのが残念です。     今秋のガラコンでもある演目ですが、恐らく最後の部分(ソロルの死)を除いて、終えて     しまうのかも知れません。     マカロワ版で省かれている太鼓の踊りが好きなので、見られて嬉しかったです。筋とは関係     ない踊りですけど・・・     この踊りには観客もかなり盛り上がっていました。     それとマヌーの踊りの子供達は盛大な拍手を貰っていました。     でも、カーテンコール時は口笛、奇声にちょっとびっくり。催促の時は足まで踏みならして     いました。     いつもこんなのかしら? これからすると日本は相当おとなしいかも。  

▲上に戻る

演 目:ジゼル 2幕 公演日:1999.07.17(M) 場 所:ロンドン・サドラーズ&ウェールズ劇場 主 演:ジゼル ………ベリンダ・ハトレー(ダーシー・バッセル ケガの為交替)     アルベルト……イナキ・ウルレザーガ(イーゴリー・ゼレンスキーと交替)     ヒラリオン……ルーク・ヘイドン     ACT1     ウィルフリード…デビット・ピックリング     ベルタ……………ロザリンド・アイレ     クールランド公…ウィリアム・トゥケッティ     バチルダ…………エリザベス・マクゴリアン     狩のリーダー……フィッリップ・モスレー     パ・ド・シス……ジェーン・ブレン、ヒューベレット・エサコゥ             レアナ・パルマー、マユコ・マエダ             シ・ニン・リウ、ジャスティン・メイスナー     ペザント&宮臣…ロイヤル・バレエ学校生徒    ACT2     ミルタ………ヴァネッサ・パルマー     モエナ………アヌ・ヴィヘリアランタ (バレエ学校生徒)     ズルメ………マイコ・ニシノ(バレエ学校生徒)     ウィリー……ロイヤルバレエ学校生徒 感 想:ロイヤル・・・と行っても、ロイヤルバレエ学校の公演で、メインキャストがロイヤル・     バレエ団から出るという公演でした。     2時開演なので、博物館を見学してからノーザンラインに乗って… と思ったら、我々の     乗る予定の部分は運休中でした。(×_×;)シュン     数年前に行った友人の話では駅からかなり遠い という事で、間に合うのか心配になり     ながら、乗り継ぎを何回かしてやっとAngel駅へ。     表に出るとすぐ”サドラーズ”の文字が見えました。友人は前回道に迷った為、長く感じた     様です。それほど遠くはありませんでした。     席は後ろの上手より。何故かコリシウムでは見かけなかった日本人が席の周囲に多数いまし     た。     席についてプログラムを見て、初めて主役が変わった事を知りました。     既に配役表には変更後の名前と理由が印刷されていたので、かなり前から変更が分かってい     た様です。バッセル&ゼレンスキーを楽しみにしていただけに残念。     1幕      美術が暗いですね。ジゼルの家は森の奧にあるかのよう。      なのに、何故か照明だけはとても明るい。      アルベルトの登場・・・ 何か… イメージが…      ウィルフリード役の方がハンサム(笑)      (この後の幕間で、アルベルトよりヒラリオンの方がハンサムだった某バレエ団のジゼルの       話題で友人と盛り上がる)      ヒラリオンの登場、ベルタが出てきて、彼が持っている雉を欲しがる。      「ジゼルがこの人と結婚すれば、食料には困らないわ・・・」      といかにも下心ありありの演技。ベルタ役は見事な二重顎で雰囲気、演技共にとても良かっ      た。      ジゼルの登場。ハトレーは薄幸の少女の様に少し寂しげ。      踊っている娘達にベルタが、ウィリーになるとマイムで説明。      「白鳥」でも思ったが、ロイヤルはマイムが細かい。      村娘達が登場し、ペザント・パ・ド・シス。      ジゼルのヴァリアシオンが無く、バチルダ一行の到着。      一行の衣装が変。どうみてもヘンリー8世でも演じるかの様な衣装。時代考証とかしてない      のは、まぁどこもそうだけど、あまりにもイギリスっぽい気が。一応ジゼルはドイツのお話      なのだけど・・・      ここで、お付きが手に持った袋からマイグラスを出していました。      普通は、ジゼルの家のコップを使う事が多いけど、芸が細かいって感じです。(つまらない      所見ているって言われそうだけど)      余談ですが、時々ジゼルの家に従者や村人が入らないのに、中から卓やイスを大勢の人が      持って出てくる時ありますよね? これってジゼルの兄弟? それともこんなに従僕が居      るの? っていつも考えちゃうんですけど…(笑)      ジゼルのヴァリアシオンはバチルダの前で踊って見せる形でした。      ご褒美にネックレス・・・      見慣れたロシア版と違うのでちょっと不思議でした。      ハトレーの踊りはあまりぱっとしなかったです。好みの問題ですが。      狂乱・・・したの?って感じです。押さえすぎたというか、狂ったというより苦しんでい      る感じ。      ジゼルは剣を腹に刺してしまいます。(プログラムにも自殺とはっきり書いてある)      だから、ずっと腹を押さえて・・・時々手を見て「あ・血が・・・」と言う感じ。     (マキューシオの死に方に似ている!)      自殺というのは、子供の頃呼んだ「バレエ物語」でそう書いてあったし、ジゼルが教会の      墓地でなく、あんな森の奧に葬られる為の理由(自殺は教会で埋葬して貰えない)の説明が      付きやすいので、こっちの方が良いとは思うのですが。      だったら最初の頃に心臓が悪い様なそぶりは不要の気もします。狂乱?の時には胸を押さえ      る仕草がありませんでしたから。      最後はあのお母さんなら、アルベルトを思いっきり突き飛ばしてもらいたかった(笑)     2幕      コールドはABTよりよっぽど揃っていました。      学生のせいか、可愛らしい。あんまり怖そうに見えない所が、帰って怖いかも。動きも振付      も威勢がよい。      ミルタ役のパルマー、床が悪いのか着地の度にどすん、どすんと重たげな音。もっと軽々と      飛んで欲しい。      踊りには不満でしたが、ラスト鐘の音が聞こえた時に、「この男とり殺せなかった(口惜し      い!)」という表情は凄かったですが。      ジゼルのハトレーは雰囲気は1幕と全然変わっていなく見えます。      良いようで、悪いようで・・・       1幕では踊りの無い、ウルレザーガは見せてくれるかなぁ・・・と思いましたが、期待はず      れ。印象に残りませんでした。      バレエ学校の生徒のコールドはチュチュのスカートにパニエが入っていたようですが、ロイ      ヤルのダンサーはだらんとしたチュチュ。羽根も生徒のはコウモリの様な羽根(色は白)、      ミルタはいわゆる涙を横にしたようなの羽根、ジゼルは羽根が無い・・・ ウィリーに      なったばかりだから? 特別な意味は無いのかもしれませんが。        劇場が違うせいかもしれませんが、ロイヤルは仕掛けが無いようでした。      ミルタの杖も、ジゼルが床からせり上がってくる事もありませんでした。       どうも、配役変更やその他↓で不満だらけで見てしまった様です。     それと、周囲が学生なので主人公が浮いている(結構とし取って見えてしまう)感じがした     からかも。     舞台の話ではありませんが、1幕の村娘達の登場の頃、下手の前の方の席で声が・・・      一瞬ギョっとしました。何故って、赤ん坊がぐずった時の声だったんですもの。すぐやんだ     ものの、又ぐずり始めた声。     幸いすぐ静かになりましたが。(出ていったみたいです)     幕間にホワイエ付近で赤ん坊をあやしている女性を見ました。まだ1歳になってなさそうで     した。そういえば、日本でも一度赤ん坊が客席で泣き出した事ありましたが・・・     それも今回一緒に言った友人と一緒の時に。     どうも彼女と見に行くとキャスト変更やトラブルが多い気がします。(笑)     さて、この日の終演後はビックリするほどフラッシュの嵐でした。     しかも舞台の斜幕の間からもストロボが・・・ 娘の晴れ舞台でも取ろうっていう親や先生     でも居たのでしょうか?     ちなみにプログラムにはしっかり      「写真撮影は硬くお断りします」     って日本語も書いてありました。     この後、ボリショイのレッスン見学予定があったので、いそいそと最寄り駅 Angel に行っ     た所、何と<安全の為に閉鎖します>という事で駅が閉鎖されておりました。参った。     一体どうなるんだと不安に思いつつ、バスと地下鉄を乗り継いでチャリングクロス駅へ。コロ     シウムには約束の時間の前に付きましたが。     何にせよ、移動の時間は余裕を持たないとキケンですね。(^◇^;) サドラーズ・ウエールズ劇場   井戸(Well)劇場という事で、井戸もちゃんと見てきました。   1階席の外の通路の下手側にありますが、張り紙があり、「間もなく仕事します。それまで待って   ね(こんな軽い文ではありませんが)」てな感じでした。コインを入れる様な機械があったので、   お金を入れると井戸の水音でもする様な機能なんでしょうか・・・   私は今回初めてでしたが、数年前ここに見に来た友人は劇場を見るなり絶句。以前は、旅行会社が  「遺跡」と言うほど古くさい古典的なオペラハウスだったそうです。   外見はロンドンの町並みと無縁なモダンなビル風。   内部も黒が基調で、音響パネルは銀メタリック(壁の黒が写って黒メタに見えていましたが、多分   銀)客席は馬蹄形でしたが、どうもロックコンサートが似合いそうな雰囲気の劇場でした。  

▲上に戻る

演 目:バヤデルカ 3幕 公演日:1999.17.17(S) 場 所:ロンドン・コロシウム 主 演:ニキヤ………………………………ナデジダ・グラチョーワ     藩主・ドグマンタ…………………アレクセイ・ロパレヴィッチ     ガムザッティ………………………インナ・ペトローワ     戦士ソロル…………………………セルゲイ・フィーリン ※     大僧正………………………………アンドレイ・シートニコフ     戦士トロラグヴァ…………………ヴィタリー・ミハイロフ     マグダヴェヤ(托鉢僧)…………アンドレイ・メラーニン     奴隷…………………………………アレクセイ・ポポフチェンコ     アイヤ(ガムザッティの女中)…スヴェトラーナ・ティガレワ     ジャンペ……………………………オリガ・ズルバ、アナスターシア・ヤツェンコ     グラン・パ…………………………スベトラーナ・グネドーワ、オリガ・ズルバ                    スベトラーナ・ルデンコ、スベトラーナ・ルーニキナ                    マリヤ・アレクサンドロワ、オリガ・ソボローワ                    アンナ・ツガノコワ、アンナ・レベツカヤ                    ヴィタリー・アレーヒン、ルスラン・スコボルツォフ     太鼓の踊り…………………………ユリアナ・マルハシャンツ                    ウラジーミル・モイセーエフ、アレクサンドル・ペトーホフ     黄金の仏像…………………………ミハイル・シャルコフ     マヌー………………………………スヴェトラーナ・ウヴァーロワ                    ジェーデ・フル※※                    エミリー・ルーク=テイラー※※     バヤデルキ      第1ヴァリアシオン……………ナタリア・マランディナ      第2ヴァリアシオン……………ニーナ・スペランスカヤ      第3ヴァリアシオン……………マリア・アラーシュ      指揮 アレクサンドル・コピロフ      ボリショイオーケストラ      ※ アンドレイ・ウヴァーロフ病気のため代役      ※※Jo.ヘイネス ダンス学校 感 想:やはりグラチョーワのニキヤは絶品。     彼女は美人の上、神秘的な部分があり、私の持つニキヤのイメージにぴったり。     ソロルが待っている事を伝えられたとき、グラチョーワのニキヤは、目だけうっとりさせ、     その後(自分に迫った)大僧正に冷たい視線を送ります。まさに目は口ほどに・・・の実演。     彼女の目の使い方はとても素晴らしい。ガムザッティに呼ばれてソロルの肖像がを見せられ     るまでは、ガムザッティに対して愛情のある視線を持ち・・・     踊りの技術も大事ですけど、やっぱり演技力も必要な事を実感させられます。     フィーリンとの技術的なコンビネーションもまずまず。     (この件に関しては別記します)     ただ、もっと…グラチョーワの濃厚(?)な演技に対して、割とさっぱりした演技なので…     身長的にグラチョーワは、ウヴァーロフとの方がマッチすると思います。     1幕の見物はグラチョーワの180度以上開くジュテでしょう。(^◇^;)     ナイフを持って、ガムザッティを追いかける時、180度開脚ジュテの連続。ナイフよりポワン     トでガムザッティの事を蹴っちゃうんじゃないかい? (笑)     ABTの時も思ったのですが、ニキヤがナイフを持つのがあまりにも唐突。グラチョーワは     耳を押さえて「そんな話し聞きたくない!」というそぶりの後、テーブルのナイフをいきなり     拾うのですが… もっとうまい表現はないのかな?     婚約式のグラン・パの後の苦悩したニキヤの踊り・・・     グラチョーワの踊りに(ノヘ;)うるうるです。(ニーナの演技が決して悪い訳ではないけど)     ただ・・・ニーナの時も思ったのですが、花駕籠の踊り、二人ともスピードがかなり早い。     そんなんで駕籠振り回したら、蛇が駕籠から飛んでいっちゃうよ!って心配しちゃいます。     マヌーの踊りの子役達は前日の方が技術的に良かったですが、この日の二人は表情が豊かで、     水が貰えない時の客席へのアピールは最高でした。    3幕−影の王国・・・     私は2幕の方が好きです。2幕はニキヤの技術的な見せ場はありませんが、演劇的要素が濃い     ので。この辺りになるとグラチョーワよりアナニアシヴィリの方が演技的に好きかも。グラ     チョーワは透明で無機質な(ま・亡霊ですから)踊りに徹底しますが、アナニアシヴィリは     2幕のニキヤをそのまま引きずって、ソロルに対する思いの様な物があります。     ニキヤが(ジゼルの様に)亡霊として踊っているのか、ソロルが見たただの幻影として踊って     いるのかの違いかも知れませんが。     そして幕・・・ちょっと友人と笑いました。     グラチョーワの旦那(ケルン、ボリショイのソリストですが、今回来英メンバーとして入って     いません)が3幕に花束5つかかえてきて幕後投げ入れていました。(旦那の分が必要ないほ     ど投げ入れられていましたが)それが連続してムキになってやけくそみたいにバンバン投げる     ので・・・     フィーリンは一つ一つ拾って丁寧にグラチョーワに渡していました。     一度、グラチョーワがレベランスをしている時に花束を拾い、後ろに隠して驚かそうとして     いました。・・・かなり気を使っていたようですね。  

▲上に戻る

演 目:レッスン(番外) 公演日:1999.07.17 場 所:ロンドン・コロシウム ボリショイネタの前に <アンナ・パヴロワのトゥ・シューズ>  今回、観光の際に、ロンドン博物館に行って来ました。  石器時代から現代のロンドンの歴史に関する物がある博物館なのですが、大英博物館やナショナル  ギャラリーと違い、あまり観光客も来ないようで空いています。  たまたま私が古代史が好きなので、行っただけなのですが、ここにアンナ・パブロワのトゥ・  シューズと白鳥のティアラがありました。後、バレエ・リュスの「眠り」のカラボスの衣装。  常設展示なのか分かりませんが(の様でしたが)、バレエ関係ではこれしかありませんが、ロンド  ンへ行った時に興味のある方は是非ご覧になって下さい。  最寄り駅 St.Paul'sかBarbican  入口は2階になります。StPaul'sからだと博物館の道路を挟んだ左手、Barbicanからだと博物館の  道路を挟んだ右手のビルから登って行った所にあります。(入口分からなくて、円形の建物をぐる  ぐる回ってしまった)  トゥ・シューズは入口のある2階ではなく、1階にあります。  £5(高い!)なので、コベントガーデンにある劇場博物館やV&A等の有料ミュージアムに多く  行かれる方は、ホワイトカード£16(3日間)を使うとお得かも知れません。  又は、ロンドン博物館は16:30以降なら無料で入れます。  トゥ・シューズだけ見るなら、これで十分かな・・・ <劇場について>  西洋のオペラハウスにはエアコンが無い。  と噂には聞いていましたが・・・ コリシアムの客席は本当に暑かったです。  外が涼しいだけに、やや厚着気味だったので、汗をたっぷりかきました。トイレに行く必要が無い  程? トイレはあまり数が無いですが、空いています。どこの国のオペラハウスでも思うのですが、  日本と違ってトイレの規模は小さいのに、そんな行列にならないですね。(身体構造の違いかな)  ロンドン・コリシアム   イングリッシュ・ナショナル・バレエ&オペラの本拠地です。   いわゆる典型的なオペラハウスです。   劇場内部は座席がブルー。マリンスキー劇場を思い出しました。   平戸間は階段上で日本の劇場より段差があるのでしょうか? 身体の大きい外人の方が座ってい   ても、舞台の方は見えました。席はK列(11列目)上手側の端の方・・・東京文化会館だとRに   なっちゃうのかな? でしたが、弧を描いた客席なので、かなり見やすかったです。   で、客席は暑い・・・   幕間にドアを解放しているエントランスへ逃げました。外からの風は涼しいのですが、内部が禁   煙の為、煙を吐く人がいっぱいで・・・   日本とちょっと違うのは、幕間に客席でアイスクリームを売っている事でしょうか? 客席でワ   インを飲む方もいました。   ちなみに、舞台裏も禁煙の様で、ステージ・ドアの外には煙を吐く為にダンサーらが良くたむろ   していました。     それと、レッスン室が附属していないそうで、ボリショイ公演中、演目の入れ替えの時は舞台上で   レッスンが出来ない為、小さなスタジオを借りてそちらでレッスンしているそうです。
ボリショイ 番外編 -レッスン-
 今回アナニアシヴィリの御好意でレッスンを見学する事が出来ました。  7/17 夕方6時からのレッスンを受けるで5時45分に来て欲しいと言われたのですが、落ち合うと  前の舞台が遅かったので、開始時間が不明との事。とりあえず、彼女の案内でステージドアから劇場  の中へ。  「日本の劇場は新しくてキレイだけど、ここは古くて汚いわ」と言ってました。以前グラチョーワに  日本の舞台の床の事を聞いたけど、傾斜が無い事以外はgoodだと言ってましたが・・・  ま・どっちも社交辞令でしょう。(笑)  でも、確かに古くさい感じはしました。紗幕も見えない部分は穴が開いてボロボロだったし、通路も  狭くて薄暗かったし。  アナニアシヴィリのレッスン見学は今回が3回目。(他にマリンスキー劇場でレジュニナが居たクラ  スレッスンの見学をしています。同行の友人はその時はルジマートフの居るクラスを見学していまし  た。)  前回の2回はクラスレッスンだったので、今回もそのつもりでいました。  とりあえず、舞台上手の袖で待っている様に言われ、同行の友人と待機。置いてある小道具のオウム  を持って遊んだりしていました。  上手の袖はそれほど広くなく、舞台を挟んだ下手の袖はバーがいくつも置いてあり、広いように見え  ました。東京文化会館の様な感じです(あそこは舞台下にレッスン室ありますけどね)。ただし、  奥行きはかなりある様に見えました。  そうこうしている内に、舞台の上ではペレトーキンが翌々日の「ライモンダ」のアブデラーマンの  稽古を初めていました。斜幕が邪魔で良く見えないのですが、下手の袖方でアナニアシヴィリが柔  軟体操を初め、やがてバーへ・・・  「あれ?レッスン始めちゃった」  と友人と顔を見合わせました。友人は学生時代フィギュア・スケートをやっていたので、クラス  レッスン(基礎)に興味津々だったのですが・・・  ちょうどその時、我々の居る紗幕の後ろにあるトゥ・シューズの滑り止め?の箱の所に、レオター  ド姿ながら、メイクと髪飾りはニキヤのグラチョーワが登場。思わず目が点になりました。(居て  もおかしくないのだけど)  目があった時、彼女はちょっと会釈はしたものの、無表情のまま舞台の方へ。  何か機嫌悪そう。  やがてソロル役登場。あれ?フィーリンだ!  なんで? 今日はウヴァーロフの日の筈・・・ 思わず友人と顔を見合わせる。  でも、メイクとターバン?は付けているけど作業ズボン(みたいな)にスニーカー。一体…  と思う間もなく、グラチョーワとフィーリンのレッスンが開始。  友人と「ウヴァーロフの支度が出来るまで相手しているのかなぁ?」何てひそひそしていましたが、  どうやら、彼らは急造コンビらしく、合わせの部分を重点的に行っているのですが、素人目にもち  ぐはぐで、全然駄目。  リフトをすればグラチョーワは落ちそうになる。ピルエットをすれば、グラチョーワが回れない。  (脇から見るとフィーリンの位置が近すぎたようです)  何度もレッスンする彼らを見て、我々は  「ウヴァーロフじゃなくてフィーリンが今日踊るのみたいね…」  と察しがやっと付きました。でも、どうしたんだろうウヴァーロフ。ケガ?  グラチョーワが踊りながら、フィーリンに色々と注文を付けています。  リフトのタイミング、手の位置、手の形 自ら実演してみせ・・・  フィーリンもサポートしている手を離しちゃって怒られたり。いわゆる6時のポーズで手を離した  からなんですけど、グラチョーワはそのままずーっと立っていられたのに。(サポート要らない  と思うけど。ニーナはそこはサポートされていなかったし)  フィーリンはグラチョーワにとって必要ない所でサポートして、手を払いのけられたり。殆ど彼は  口を開きませんでしたが、かなりのストレスだったろうな。見ていて、彼はダンサーとしてパート  ナーシップの部分はあまり器用じゃないのかも。  という感じがして来ました。  端から見ている我々には笑える光景が何度もあったのですが、グラチョーワの表情は相当厳しいもの  がありました。  ベールのレッスンの時は・・・ 彼はアナニアシヴィリと踊るときと同じ様にベールを扱って、グラ  チョーワの事引っ張ちゃいましたから。  ここは引っ張る、ここは緩めるってダンサー毎に違うんですね。  最初の頃は、グラチョーワは時々手を腰にして床をずーっと見つめて、全く動かない仕草をしていま  した。怒りたいのを我慢している?様でした。後半は何か諦め?ムードでした。「もぅ…」とかいう  顔を何度かしていました。  ニキヤですから、髪は長いお下げですが、衣装を付けていないので、縫いつけて居ないため、グラ  チョーワはレオタードに挟んで居たのですが、何度もピルエットをしているウチにはずれ、フィー  リンに一発くらわしました。  その後はお下げを口にくわえて回っていましたが・・・  友人曰く「あの方が静かでフィーリン落ち着いてサポート出来るんじゃない?」何て。外野は気楽な  もんです。  まぁ、レッスンではどうなるかと思ったコンビネーションも実際の舞台では、3幕のヴァリアシオンで  ベールを使った部分でちょっとミスが出ましたが、他に(はっきりミスと分かる)問題はでませんでした。  さすがプロ・・・  彼らのレッスンの途中にファジェーチェフが彼らの様子を見に来ました。  アナニアシヴィリのレッスンが6時半になったとの連絡を貰ったついでに、ウヴァーロフの事を尋ねると、  病気で熱が出たとの事。風邪とは言ってなかたのですが 21日の月曜日のライモンダもフィーリンと交替  したようですし、直ったでしょうか心配です。  でも、ケガでなくてホっとしましたが。  レッスン後、舞台から袖に出て来たグラチョーワはとても声がかけられない程、厳しい顔をしていました。  おまけに汗だく。普段は開演間際に、こんなにレッスンしないんでしょうね・・・  彼らの後にアナニアシヴィリのレッスンがありました。  アナニアシヴィリから客席に移るように指示があり、これまで袖に居た我々は客席の方へ移動。最前列の  ファジェーチェフの横に陣取りました。  滅多に座れない一番前、かぶりつきの席。(でも、舞台を見るには見ずらい席ですね)  レッスンはライモンダでした。  帰国する為、ライモンダは見られないのでラッキーだと思う反面、見たいよーという欲望が出てしまいま  した。(笑)  アナニアシヴィリの指導はアレクセイ・ファジェーチェフ。  (グラチョーワ達はカレルスカヤが見ていました)  彼に尋ねたら、写真もOKと言うので、バヤデルカのセットで踊るライモンダを撮ってはみたものの…  暗くて駄目でした。(フィルム感度の増感もしたのですが)マリィンスキー劇場のレッスンも、前回のアナ  ニアシヴィリのクラスレッスンも、写真もちゃんと撮れていたのに。がっかり。  最初は2幕。アブデラーマン役のペレトーキンとの踊り。  次が1幕のライモンダの出と彼女のパート、1幕の夢の場のヴァリアシオン、2幕のヴァリアシオン。  背景がバヤデルカのセットで、レッスン着なのにライモンダにちゃんと見える… 流石です。  彼女はニキヤよりライモンダの方が雰囲気良いかも・・・というのが私の独断。  我々には完璧に見えるのに、ファジェーチェフは駄目の連続。知っているロシア語を必死に思いだしながら  ファジェーチェフの指導の内容を理解しようとするものの・・・本当に大変。私の脳味噌はパニック寸前。  たいてい、彼の言うことを聞いていたアナニアシヴィリですけど、1度口論?になりました。ライモンダの  態度?で。  2幕のヴァリアシオンを楽しげに踊るアナニアシヴィリにファジェーチェフの「恋人が不在で寂しい思いの  ライモンダが、楽しく踊る必要は無い」なる発言(超意訳です)をした所、「だって、ベスメルトノワや  セメニャーカはこういう風に踊っていたわ」と珍しく反論してました。  この後かなりお互いに早口になって聞き取れませんでしたが・・・彼女はあんまり納得しなかったみたいに  見得ました。どうなったんでしょうね。  口論という程のものではなく、単なる意見交換みたいでしたけど。  (グラチョーワの方はフィーリンが全く反論しなかったけど、かなりキツイ物言いしてましたけど)  7時ちょっと前に、スタッフが緞帳を降ろしたいと言って来ました。後、5分と言うことで結局7時5分ぐら  いに一旦我々は舞台裏へ戻りました。  ここで我々は客席に戻りましたが、開演前直前までにライモンダのメロディーが流れていたので、彼女は  ずっと練習していた様です。  レッスンを見ている間に思った事。  <笑える事>   開演前ですから、スタッフがうろうろします。   大僧正が出てくる僧坊のカーテンが開いて、TシャツにGパンのおじさんが出てきたり、後ろのジャング   ル?から突然作業員が出てきたり・・・   でも、笑ったのは托鉢僧(これって苦行僧と言った方が適切な気が・・・)クビから上はメイク済み。   ぼさぼさの頭に腰蓑?みたいな衣装を見慣れているのに、白シャツにGパン、スニーカーで登場し、友人と   苦笑。   それから、開演の1時間前。   笛の音と共に劇場の係員がずらっと並んで 社訓?劇場訓?を一斉に言い始めて思わず、爆笑。  <関心した事>   ピアニスト。   男性の方でしたが、最初ライモンダ、次がバヤデルカ、次がライモンダと1時間以上も弾き続けているのに、   一度も楽譜を見ていません。勿論鍵盤も。   ずっとダンサーを見ながら間違えずに弾くのに 我々は関心する事しきり。   特に、グラチョーワたちは、次々と演技箇所を変えます。3幕の後に1幕をやったり又3幕になったり、変   わるのに。   でもピアニストさん間違えません。   一度グラチョーワが何か言ってフィーリンを怒った時、ピアニストさん、げらげら 笑いながらピアノを弾   き続けて居ました。(汚い言葉でも言ったのでしょうか。冗談とは思えない厳しい口振りでしたから…)  

▲上に戻る