日 時 | : | 2017.01.03 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
場 所 | : | 国際フォーラムA | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
演 目 | : | 新春特別バレエ・キエフバレエ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
出演者 | : |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
感想 | : |
キャストが変更されていても良くわからないけれど… オケは相も変わらずなのだけれど、やわらかいのよねここ。(音を硬軟で表現するのは変なことなのですが) で、まずコールド。 ばらけ気味。特にパキータの最初の方は明らかに音が取れていない人が… 白鳥はまぁまぁ、だけど両脇縦2列時なんかちぐはぐな時がある… パキータ 主役のお二人はミハイロフスキーからなので除いても、ちょっとオペラ劇場のサイトの写真と趣がところどころ違う。 上演時間はほぼ同じなのですが、写真ではカトル以外にも男性が居るのですが… まぁ、基本はあらすじではなく、単に結婚式というかディベストルメントのみ。 後ろの方が幕間に どこで(パキータが)貴族の娘だと分かったのか 全然わからなかった という会話していたので。 主役の、特にペレンは なんかお疲れモード というのか体が重そうでした。 大きい系のヴァリエーションのソリストは切れが良かったです。 小柄な面々がトゥの音が少し目立ってました。 白鳥の湖 チケット購入上 全幕もこの二人なので、違うキャストだったら良かったなぁ…と。 ニェダクは外観含め以前見た時よりもずっと落ち着いた大人な雰囲気でした。 ロットバルトのチェボタル、いつもロットバルトばかり見ているような気がしますが…、長身が多いキエフのダンサーのなかで小柄。(だと思う) なので、ニェダクと並列して踊ると ちょっと負ける… 個人的に悪魔が大きい方がサマになって見えると思うのですが。 カザチェンコのオデットは初めてかも? キエフの、大柄美女揃いのダンサーでも目立つ彼女 あんまり悲劇っぽく踊っていはいませんでした。 ここではそれほどコールドがパキータのように気にならなかったです。踊慣れしているのかしら。 眠りの森の美女 カザチェンコのリラの精はガラ含め何度か見ているので、鉄板かも。 あのアルカイックスマイルというのか、彼女は白鳥(2幕だけ)より こういう雰囲気の方が私はしっくりします。 で、フィリピエワというかスホルコフとの踊り。 やたらに忙しい感じがしました。 いつも彼女はこんなせかせか踊らなかった様な… 以前から気になっていた足音もフィリピエワひときわ大きい。 それにしても幕を下ろすのがが早すぎる。 特にここ(国際フォーラムA)の幕の閉め方は上からなので、ポーズが見えない状態がすぐになるので… |
|
日 時 | : | 2017.01.05 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
場 所 | : | 東京文化会館 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
演 目 | : | 眠りの森の美女 キエフバレエ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
出演者 | : |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
感想 | : |
来日メンバーにはソリストとダンサーにしか分けていないのですが(ソリストでもプリマや第一、第二ソリスト、プリンシパルが分かれているだけれど)、 今回ソリスト数が少ない。いや、もともとここの日本公演時は名前の付いた役…ソリストの出番で出ずっぱりなのだけれど。 妖精の後はローズアダージオで貴婦人やって宝石踊ったりと大忙し。 このためなのか、カラボスが来ると周囲が引っ込んでしまい最後は宮殿内は寂しい状態に。 ペレン、新春の時は重たそうな動きでしたが、今回はそれほどではなかったです。 が、もともと笑わない仏頂面のダンサーで、近年は笑顔も時々見せるものの、やっぱりすぐ仏頂面になることが多いので、ローズアダージオの時は もう少し笑顔を!と思いましたね。 それにしてもペレンも結構大きいダンサーだと思ったけれど、リラの精のカザチェンコの方が背が高いし、ソリストも背が高いので 普通に見える のですが、 サラファーノフが小さい・・・ いや、この二人踊慣れていないような気がしますが。なんかしっくりしていない部分が多い。 サラファーノフはここキエフの出身で、私が彼を見たのは キエフの来日公演で、あの白鳥の湖でスナッチ(頭上に持ち上げられず、目の前で一度止めてしまった でも根性で最後あげたのでウエイトリフティング状態だった いまだに彼がリフトする場面になると リフトあげられるか?と心配になる)だったので、雰囲気的には違和感ないはずなのですが、背丈には違和感が… いや、ここキエフの男性ソリストの中に入ると、プリンシパル感は十分漂わせていて、動きも素晴らしいのだけれど、新春のフィリピエワとスホルコフの方が雰囲気が良い感じだったので… ただ、ヴァリアシオンは妙に忙しかったフィリピエワと違って、ゆったりとペレンは踊っていましたが、 なるほど フィリピエワのテンポはCDで聞くかのような明快なリズムで、ペレンの様にゆったり踊ってしまうと、曲としては間延びして聞こえるんだ…と。 リラの精のカザチェンコは、あのアルカイックスマイルが雰囲気良くて好きです。 いや、立っているときにあのでっかい張りのあるチュチュ(彼女の背丈比から あれ相当大きいだろうな)がはまっていて存在感が抜群。 美人は正義だ。(笑) 2013年は役をとっかえひっかえで出ずっぱりだったカザチェンコは、プリマクラスでほぼ主役級の役しか踊らないようですね。 来日ソリストの数が少ないのか 頑張っているソリスト中で 目立つのはムロムツェワ。柔らかい笑顔の美人だし、カザチェンコもだけど何頭身?9、10?なんだろうか…なスタイル。 いや、ほかにも見事なスタイルで美女がずらり。 で、新春でもフロリナ王女を踊ったシャイターノワ(後で主役踊る予定だけど)は、顔がおかめ顔で小柄で立ち姿では見劣りするのですが… 青い鳥はニェダクより新春のビコヴェッツの方が細身で見た目が良く、踊りはニェダクの方が軸がしっかりしている…けど体系ががっちりしすぎ でどちらも微妙。(笑) カラボスはリトヴィネンコは 前もそう思ったけれど、割とおどろおどろしい雰囲気なくて、意地悪ばあさん系。 そして、本当はでかい…のでカーテンコールで背筋を伸ばして立つと ぉおっと思う。(笑) コールドは今回 全体的に小さめ(たぶんソリストの面々がでかすぎて、小さく見える)でそろえてありました。 ワルツ子供レスだったので、ちょっと寂しい気が。 最後、やはり幕閉まるの早すぎます… ただ、アポテオーズで新春の時はリラの精を持ち上げるのが遅かったのか、上から降りる幕のせいかリラの精のポジションが決まる前に視界から消えたのがちゃんとポーズにはなっていたのですが、、、、 私は幕が閉まるのが遅くて オケが一生懸命音を延ばしている 方が好きなんですけど。 そして余談的に リラの精とデジレ王子が乗る船、男性ダンサー二人がおしていましたが… 脚がそろってない!しかも 麗しいおみ足ではないぞ、もっときれいな足のダンサー出せ~っと内心絶叫しました。(後で友人とあれじゃね~と) |
|
日 時 | : | 2017.01.07 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
場 所 | : | 東京文化会館 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
演 目 | : | バヤデルカ キエフバレエ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
出演者 | : |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
感想 | : |
なぜか奴隷がミハイロフスキーのシュミウノフ(ペレンがらみ?) そして、衣装のせいであると思いたいが、腹が… キャスト的には前日のペレン=ガムザッティの方が見たかったのですが… 4年ぶりのキエフのバヤデルカ。えぇここは(ニーナアナニアシヴィリが客演した)ナタリア・マカロワ版で最後に寺院崩壊がある版があるはずなのですが、演出は昔の(今風で寺院崩壊を付けたのではない)バージョンで影の王国でおしまい版。(ただし、オペラ劇場のサイトによると現在マカロワ版はない模様) そして先に書いてしまうけれど、客演ダンサーが主役を踊る 失敗例になっていました… 藩主の館でニキヤとガムザッティがもみ合い、ニキヤがナイフを取り上げる場面、ペレンが机に行き その手が ナイフはどこ! とばかりに机上にあるナイフを探している… 仕方なく ナイフを持ったフリでこぶしを振り上げ… 前日も見ていた方の話では、あの上手の前の机ではなく、上手でも後方の机の上の果物籠の中にナイフがあったんだとか… 確かに、どの版でもペレンが探した机の位置にふつう置いてありますからね。 遠目なら、ナイフを持っていたかわからなかっただろうけど。 ペレン、オーロラの仏頂面は困るのですが、ニキヤならありだな と。少し高ビーな感じもしますが。 でも、ガムザッティの方が似合いそうだわ…本当に。新春の時はどうなるかと思った踊も、しっかりしていたし。 でも、やっぱりサラファーノフとの相性があまりよくない気がします。 サラファーノフ、年齢的なものもあるのだろうけれど 昔の方がもっと弾けて踊っていた気が。 そして、藩主の屋敷でガムザッティの前でニキヤが踊っているとき…なぜ離席? バレないように? 二股に苦悩しているソロル を演じない気なのか。 ガムザッティはおかめ顔のシャイターノワ=小柄。 藩主、、、大僧正もだけど身長何センチ? 2m近くあるのでは… シャイターノワがあまりにも小さく見える。(笑) そしえ、売り込み中なのだろうか、神奈川では主役も踊る筈なのだけれど。脚も上がるし、しっかり踊れているのだけれど、舞台で見る顔立ちがおかめ風で華がないので、キエフの小顔長身美女に挟まれると、ちょっと寂しい感じがする。フィリピエワも小柄な方になるのだろうけれど、存在感がある分違う…かな。 それとキエフ系にしては珍しくフェッテで軸ズレが大きかった。 (キエフのダンサーはフェッテでほとんど微動だにしない人が多い) 彼女より カザチェンコの方が似合いそうだ とか、背は高いけど可愛い系のムロムツェワがお嬢様から般若に豹変する方が見たいとか… 勝手に思っていました。 コールド、、、、、坂が短くて一段なのは仕方ないと思う事にしよう。 で、坂を下りてきて踊る部分は良いのだけれど、両脇に並ぶと ばらんばらん。 パキータも乱れているな とは思ったけれど、コールド少なかったし 眠りも少し乱れているかな?ぐらいに思ったのですが… 足音もずいぶんするようになったし。(名前のある役の人も音を大きくたてる人数名いたし) なんでこんなにコールドのレベルが悪くなったんだろう。きれにできているところもあるのだけれど。 |
|
日 時 | : | 2017.01.08 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
場 所 | : | 国際フォーラムA | |||||||||||||||||||||||||||||||||
演 目 | : | 白鳥の湖 キエフバレエ | |||||||||||||||||||||||||||||||||
出演者 | : |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||
感想 | : |
やっぱり花嫁候補のヴァリがなかった… そして新春の二部で見たコンビ再び である。 カザチェンコは9頭身?と手足の長さとあってやはり見映えがする。 ニェダクは背が高いががっちり系で 王子様系ではないけれど、誠実っぽく見える。 いや、白鳥の王子は誠実なはずなんだけど(笑) カザチェンコ、黒鳥は大人しめ。時々にっこり笑う笑顔が可愛いので、もっとあくどい顔するのかと思っていたので、ちょっと意外。 そして、、、ここ数年みんなおとなしく演じてしまう 高笑い。一応のけぞって笑ってくれましたが、もう少しのけぞって、あと数秒長ければ… 前日のシャイターノワがずいぶんぶれていたフェッテは、しっかり1点で回っていました。前に出てこないのだから、あんなに後ろで回らなくても良いのに。 愛は勝つ バージョン、最後に王子とロットバルトが格闘しますが、ニェダクの背丈と体躯だと ロットバルトに勝てそうに見えちゃうので(笑)、やっぱりロットバルトがでかい方が… 分かり切った最後でも 王子が初めから勝てそうだと…ね。 今回、目についたのがヴェニスの踊りのネトルネンコ。ここのヴェニスの踊りは過去にはラトマンキーしかり、踊れるダンサーが踊るのですが…。 回転軸がしっかりしていて、止まらずにぐるりんぐるりんと きれいに回っていました。 前回の来日で見ている役どころが くるみ割り人形でサラセン人(人形)、眠りで式典長、シェヘラザードの宦官長、 そして今年は眠りで長靴をはいた猫2回と4人の王子、バヤデルカの苦行僧と太鼓の踊り(あれ?確かに舞台上いなかったから一緒には踊れそうだけど) ちゃんとしたクラシックな踊りみたの 今回が初めて。 それにしても、こんなに踊れるダンサーなのに、なぜ前回式典長とかの立ち役を??? そしてコールド あれ?24人いない。 数を減らしても揃わないものは揃わないのが悲しい。 本国でも普通にバレエ上演しているので(くるみ割り人形とかカルメンとかだけど)、コールドが若手構成とかなのだろうか… |
|
日 時 | : | 2017.03.04 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
場 所 | : | 東京文化会館 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
演 目 | : | ラ・シルフィード パリ・オペラ座 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
出演者 | : |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
感想 | : |
前日、エトワールが決まった ユーゴ・マルシャン の動画をNBSがあげているけれど、、、 いや、これ もう少し撮影できる技能のある方居なかったのだろうか。 初心者やってしまう 撮影でやってはいけないこと のオンパレードで ビデオカメラが登場し始めた頃ならいざしらず、今時こんな事する人いるんだ…とちょっとびっくり オペラ座はラ・シルフィードの初演ですが、振付は残っていないので復元版の筈のラコット版。 こうしてみると 音楽とかヴルノンヴィル版の方がいいな…と思った次第。 しかも、オペラ座版を見て振り付けたヴルノンヴィル版の方が元の音楽を使えなかったものの、音楽はヴルノンヴィルの方が耳についています。 幕が開いたら、階段が左側…(確か初演時は右側だった筈では…) タータンがただの 赤組と青組。しかもタータンチェックというより ただのギンガムチェック状態。 エフィ-が着替えてジェームスのタータンになる のパターンの方が好きです。 キャストで選んだ訳ではなく、時間的な都合でこのキャスト。そしていつもの半額が出ず、ほぼ1万円引きのチケット、、、で妥協。高すぎてそのままの値段ではとても買う気力が起きず。 シルフィードの ウルド=ブラームとボラックは、私的にはどちらかというと見た目が逆でした。 シルフィードがもっと天真爛漫で無邪気 な方が好み。ウルド=ブラームは品は良いけど、悲劇的な雰囲気が始めからあって、(筋は分かっているけど)最後はああやっぱり な感じが最初から出ているので。 ウルド=ブラームだけではないのだが、ポワント音がうるさい。1幕の村人はまだしも、シルフは空気の精なのに、ドタバタと… ジェイムスのエイマン、微妙。ジェイムスの設定は遊び人タイプなんだろうか、真面目で(親が決めた?従姉妹との結婚は問題ないと思って居たが)シルフィードに真剣に恋をしたのだろうか、どっちもどっちな感じ中途半端な感じに見えました。 ジャンプとか技はさすがにすごかったけど、、、この作品では抑えた方が良いのではないかとも思ったりもします。 マッジはあっさり感で、おどろおどろしい感じというか 妖しい雰囲気がなく、ただの浮浪者ぐらいにしか見えなかったです。 で、、、 初めて見たときは ジェイムスが(1幕で)マッジを邪険に扱ったことに腹を立てて ジェイムスに復讐する為、シルフの羽が落ちるショールを渡した。と納得したのですが、よくよみ見ていると、ただ、脳天気でジェイムスがシルフィードを気に入っただけなのに マッジは無関係のシルフィードを殺してしまう訳で… マッジはジェームスでなく、シルフィードに怨みでもあったのでしょうか… 考えようによっては、(不老不死である)シルフィードに取り憑かれ、追い回し、野垂れ死にする筈だったジェイムスを救った とも思えてしまうのです。 もっとも 婚約者に逃げられ、村人から(おそらく)村八分になるであろうけれど。 そして、仕掛け。初演時の薄暗い、ろうそく?ガス灯?の照明だと きっとびっくり だったんだろうなぁ… 羽がもげる装置は 昔(ブルノンヴィル版でも)結構 装置つけてます 感が出ていたけれど、今はわかりにくくなったのが時代の変化か… |
|
|
日 時 | : | 2017.03.16、19、20、21 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
場 所 | : | 東京文化会館 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
演 目 | : | ニーナ・アナニアシヴィリの軌跡 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
出演者 | : |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
感想 | : |
キャスト表の表記、上と下で微妙に違う綴りの人いるのですが…(デヴィット、ダヴィットとか) 苦笑 幕間のみんなの第一声 やせた! 元々がっちりでダンサーとして特にスリム型ではないアナニアシヴィリですが、昨年は…だったので 幕が開くまで不安いっぱいでした。 プログラムAから 白鳥、背景入れ替えとあるから無理だったかもしれないけれど、別のペアででも黒鳥のパ・ド・ドゥあったらちょっと面白かったかも。 アナニアシヴィリは、自分のイメージしているオデットは白鳥とは違っていて白鳥より黒鳥が似合っていて…と思っていたのですが、ずいぶん変わったなぁ…と。柔らかい というか、包容力のあるオデットですね。 それにしても 若干足が上がらないとかありますけれど、ポーズはキープできているし、トゥもしっかり立っていたし、演技も味があるし… Kの海賊より良くなっている気が… 白鳥は日本でかつて上演したバレエ団仕様の白昼夢?ではなく、昨年リニューアルしたノーマル版。 若干ゴールスキー版っぽいフォーメーションがあったりしていました。 合体ラブラブ攻撃型(こういう印象なので)のパターンでハッピーエンド仕様。 でも、最後はロットバルトと王子の格闘もなく、ちょっと曖昧かな… ロットバルトの羽がもぎれそうもないデザインだったので、格闘はないだろうとは思いましたが。 最後…6月に来るボリショイはあのチャイコフスキーが聞いたら怒りそうな、曲を改悪した版ですが、白鳥の湖の曲の最後はこうでなきゃ… コールドは揃ったりバラバラだったり ちょっとおいおいな部分があった初日でしたが、2日目は格段に揃っていました。 キエフほどじゃないけれど足音は控えめだし、オペラ座のあの大工仕事のようなポワント音に比べたら…(NBS床が良くないのか?) アナニアシヴィリ含め白鳥のかぶり物がふわふわの羽根ではないのがちょっと以外でした。 特にアナニアシヴィリはいつも羽根が頬にかかるかぶり物だったので、ちょっと珍しい感じがしました。 セレナーデ 一時期あちこちで上演していたと思いますが、最近はあまり見かけなかったのでなつかしかい作品。 これ NYCBの来日で見た時 あまりのバラバラぶりにちょっとびっくりしたのですが、いや今回綺麗だったな…そして、全体敵にもの悲しい雰囲気を感じてしまいました。 ![]() 眠れる森の美女 ニーナの銀髪のかつら、珍しいかも。 ヴォロチコフが初日特にお疲れモードで、どうしたんだろう という感じでした。 ニーナも初日は少し疲れた?という風に見受けられました。 宝石ではチェクラシヴィリが際立って上手かったです。 18日交替したサファイアの精はクラスレッスン見学中に 滑って 泣き顔のまま抱きかかえられて退場したのを見ていたので心配でしたが、白鳥のコールドは踊ったそうなので良かった。 ジョージアバレエ(グルジアバレエ)は、眠りの全幕はレパートリーに持っていないので、衣装とか装置とか日本公演向けに整えたのかしらん。衣装が綺麗で結構豪華でしたが…(シベリアからモスクワの衣装も装置も結構豪華だったし アナニアシヴィリは凝り性?) プログラムB バラの精 の少女役… とてもアナニアシヴィリの年齢が5X歳とは思えない! バラの精は見た目とか微妙になる人が多いけれど、高野のバラの精は良かったです ゼンツァーノの花祭り、なんでこのチョイスなのかな…とちょっと疑問。いやいや ブルノンヴィルなら シベリアからモスクワのどれかでも踊って欲しかった! タイスは アナニアシヴィリ・ガラで昨年 アナネリ&スルマーワで見ていますが、このコンビでもう一度見たかったです。 この二人だとクールというか静な感じがあったのですが、ヴォロチコフの場合 ちょっと生々しいというか動な感じがありました。 小さな死 ガラで二人で踊っているパートは何度かみたけれど、元がこんな作品だったとは… 最初の剣を持っている所、指一本で載せている人と こっそり親指で持っている人いたりだったのですが、アナネリが2日目落としてしまいました。 生の舞台にアクシデントはつきものですが… モーツァリティアーナ これに子供なんて出たかしらん?と思って過去のボリショイのキャスト見ると、 N.カプツォーヴァ、Y.クレフツォフ、S.フィーリン、A.レベツカヤ、I.セミレチェンスカヤ、A.ツィガンコーワ、 I.ジブローワ モスクワ舞踊学校生徒 あ・・・居た(笑)そして、今思うと結構ボリショイの時は豪華キャスト。(同時上演のシンフォニーinCに ステパネンコ、ウヴァーロフ、アレクサンドロワ、ツィスカリーゼ…とこっちも豪華だった) スルマーワが悪い訳じゃないけど、衣装がカワイイ系だしカプツォーワで見ちゃったから… ドン・キホーテ 昨年トビリシのアナニアシヴィリ・ガラで見たのと同じ構成。 野郎ども(バジル)がなにげに豪華ですが。(そういえば、ワルツも豪華な男性パートナー無駄に使っていたっけ) アナニアシヴィリは昨年リハーサルでヴォロチコフとアダージオのレッスンしているのを見ていたので、(痩せたし)踊れるとは思いましたが、やっぱり衣装を着けて舞台で見ると違いますね… 昨年のレッスンの事もあり、相手はヴォロチコフだと思っていたので、ゴメスだったのでびっくり。 19日のHappy Birthday! ゴメス、ヴォロチコフがカーテンコールの途中で引っ込んでしまい、アナニアシヴィリが 怪訝そうな顔でカーテンコール。 指揮者バクラン氏が舞台袖まで動いて、タクトをあげたので オケの生演奏! と期待通りのHappy birthday♪ そこに花を持ったゴメスとヴォロチコフ、そしてファジェーチェフ。 前回はアナニアシヴィリのバースデー祝ったの時はガラが18日、打ち上げパーティーで日付が変わって…だったので 舞台上では初めて SurmavaのInstgramに動画が上がっていますね 最終日のおまけ サガロヴェリ アナネリ・スルマヴァ 昨年見た中でこの二人は見映えするペアなので、良かったです。さすがに全パートでは長過ぎ…でしたか。 ゴパック 鷲尾佳凛 コサックダンス本場ですからねぇ… 頑張ったけど、頑張りすぎてちょっと危ない場面も。(笑) レクリ(全員) 最近、これで終わるのが好きなようで… いつもか弱な音色を奏でるシアターオーケストラ・トーキョー ドン・キホーテとかあれだけ豪快に奏でられるんだ…とびっくり。 指揮者 バクラン氏の腕なのか… |
中古しかないのね… 来日に合わせて再販とか 考えなかったのかな |
日 時 | : | 2017.04.24 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
場 所 | : | オーチャードホール | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
演 目 | : | ムーミンと魔法の帽子 フィンランド国立バレエ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
出演者 | : |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
感想 | : |
フィンランド、行ったことないけれど、行ったことがなぜかある。 モスクワに向かったのに天候不順で着陸できず、結果着陸したのがフィンランド。なので、入国審査もせずバスでホテルへ連行されて半日… フィンランドというと○○ネンというお名前が1/3という事なのですが、確かスキーの選手に アホネン っていて 関西弁? とか笑っていたのですが、意外と○○ネン少ない。 う…ん 西洋のノーマルな名前の微妙に発音が違う(欧州ってスペルは同じでも発音違う事以外に多い)ことより マキ ん? クラタ んん? タニシ え? ナヌ なぬ? と名前みてちょっと親近感。マキはフィンランド語で丘ですね。 面白いところで、日本語の名前をフィンランド語のお名前にしてくれるサイト さて、土日は代々木に行っていたので、平日で行きました。 客席はかなりあいていたけれど、グッズ売り場とかは長蛇の列。 白鳥 照明のみで舞台装置なし ケネス・グレーヴ振付・演出で、解説では王子の友人のベンノとロットバルトが結託する 民族舞踊は招待客 なのだそうですが 上演された民族舞踊もブルメイステイル版同様、ロットバルト舞踊団のようである。民族舞踊でもメインダンサーはフェッテが入っていた。 スペイン 女性はチュチュ+民族舞踊、ハンガリー 民族舞踊、ロシアの踊り 民族舞踊…? 男性はそれっぽいのに、女性がなぜか総レオタード、よく言ってアラビア風でした。なぜなんだろぅ… 男性はロシアで女性は中央アジア方面という設定なのだろうか… そして、黒鳥のグラン・パ。 王子役はキエフのニェダク。民族舞踊と違って 普通のパ・ド・ドゥでした。 トゥオネラの白鳥 カレワラの話でトゥオネラはフィンランドの冥界(日本だと黄泉の国というところか)、レンミンカイネンが娘を貰い受ける課題の一つがトゥオネラの黒い川を泳ぐ白鳥を捕まえる…けれど結果的に彼は冥界の神トゥオニの子供たちに八つ裂きにされ、死に至る。 友人がカラスかと思ったと言っていたけれど、たしか・・・オーストラリアで発見されるまで 黒い白鳥は実在しない鳥の例え だったので カレワラが出来たころは文字通り黒い川を泳ぐ白鳥だったと思うのですが、あの世の鳥なので(昔は存在しないと思われていた)表現上は今となっては黒鳥なのか… 元は全幕バレエなのだそうですが、演じられたのはおそらく 黒鳥を捕まえるところ と想像 衣装からもっとコンテっぽかと思いましたが、動きは基本クラシック。 シェヘラザード 普通の、アラビアンナイトのシェヘラザード。バレエ・リュスの 黄金の奴隷とシャリアール王の愛妾ゾベイダ(王が女性を毎晩伽の後殺す原因)ではなく、シャリアール王とシェヘラザード ご本人の版。 背景がデジマップ(ここで初めて背景が出た)。 シェヘラザードはハレムパンツ風の衣装だが、ハレムの女性たちが白いチュチュで 音楽がなければ バヤデルカの一場面かのよう。 音楽はフォーキン版と同じなので、チュチュのダンサーをこの曲では見慣れないので不思議な感じ。 この音楽をそのまま使うということは、どういう風に話を展開させるのか興味あり。 悲愴 実際はチュチュ姿の男性7人で踊る そうですが、上演したのはそのうちのソロパートのみ。 かなりコミカルで、コンテなのだが 白鳥などのクラシックのパロ っぽいところも多かったです。 ドンキホーテ ファンダンゴ、白い衣装 のイメージだったので真っ赤な衣装は斬新。 グラン・パ・ド・ドゥは 他の様に変わったところもなく、ヴァリアシオンが1つで二人で踊る ぐらい。 ムーミン ![]() カーテンコールのみ撮影可 フィンランドで上演したものでなく、日本向けに作った、世界初演のもの だそう。 実はフィンランドまで以前上演したバレエの方を見に行こうかと真剣に 考えていました 背景はデジマップ。自分はムーミンはアニメから入った人なのであまり違和感なし。 ついでながら、自分は子供の頃 ムーミンは 白いカバ だと思っていました。 ちびのミイ、姉のミムラ姉さんがスナフキンの姉だったのも実は最近まで知らなかったし… 第一部でも時々出演していたコールド ですが、どの作品でも なんか力強い感じ。ロシア(St.ペテルブルグ)に近いし、プログラムによるとロシアバレエの系譜というのですが、ちょっと毛色は違う感じ。 カンテリネンの作曲した曲ですが、普通にクラシックの曲。アニメっぽい、かつ コミカル風な曲を想定していましたが。 雪や花 に扮するコールドも ムーミンもあくまでクラシックで踊る。 ムーミンの着ぐるみ 女性陣は足先に見えないように、うまくポワントが出るようになっているので、ポワントが可能。 でも、ムーミン・ママが普通のバレエの動き-例えば パ・ド・ブレ- すれば客席は笑いの渦。 なぜだろう、バレエとしてはまっとうな動きをしているのに、笑いたくなる… ちびのミイは大人が演じるのでやけに大きく、黒いかかと付きのトゥシューズ、黒いタイツで足元は妙に色っぽい。 (タイツの方に編み上げヒモがついていて編み上げブーツっぽくなっているようでした) ![]() 市販もされているのも初めて知りました ムーミンは動くだけでほとんど踊らない と思って見に行ったので、 いやぁ…視界も悪そうだし、暑そうだし きつくて大変だろうな… 一部の北欧ガラもあまり北欧っぽい演目ではなく トゥオネラの白鳥以外は演目あるいは曲がロシアだったです。 に見せていても面白そうなもの多かったので、何か1つは全幕でやってみても良かったのでは… 個人的にはシェヘラザードの全部を見たいのですが…(白鳥以外だと客足が入らない恐れがあるので、無理っぽそうですが) ニョロニョロでる第一弾も見たかったです… |
|
日 時 | : | 2017.06.04 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
場 所 | : | 東京文化会館 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
演 目 | : | ジゼル ボリショイ・バレエ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
出演者 | : |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
感想 | : |
なんか GoogleのClomeだと一部が文字化けしている…のに Clome 文字設定出来なくなってて直せない。他のブラウザは大丈夫なのに。 この前会社にGoogleの人が来た時 文句言えば良かった(笑) マチネとソワレの間が空きすぎ… 夜には 首相来訪+セレモニーあり…と。 ボリショイのジゼルを見るのは1999年以来!? 珍妙なワシリエフ版だったが、デザインがヴィルサラーゼ のグリコローヴィッチ版に戻っている。 けれど、衣装もコールドが昔のとは少し違うし、(ジゼルの衣装は昔からまちまちだけど)曲の長さとかちょっとだけ違う部分もありましたが。 オブラスツォーワとザハーロワ。 個人的にはオブラスツォーワの方が良かった。出てきた時は健康優良児みたいにはつらつで、身体の線の細い(更に痩せた?)ザハーロワの方が病弱には見えるのですが… オブラスツォーワの狂乱の場は、割と大仰な芝居ありだけど、あまり芝居臭く見えなかったです。首飾り外すとき髪飾りが絡んで取れ髪が乱れたのは、偶然か計算していたのか… ザハロワ うんきれいね。でおしまい。セメニャカの仕草にかなり似ているけど、彼女の方がずっと上手かったですよ… なんでだろう…スタイルも良く、技術もあり、美人なのに… 昔に比べて情感もそれなりに出てきてはいるのに… そういえば、夜のザハーロワが両手で ほい っと髪飾りを取っていたので つい笑ってしまいました。オブラスツォーワがヴィリの時チュチュをかき上げて見せたりする細かい技とかないのも一因かしら? ザハローワは1幕のヴァリアシオンで途中で動き変えたので、足でも痛めていたのだろうか… ヴィリとなったジゼル。 ザハーロワ、以前 東バの時は ミルタの方が似合っている… と想えるほどでしたが、良くなったのか、ミルタ役の方との相性なのか それほど強くなく見えました。 アルブレヒトへの愛がどちらももう少し欲しいのだけど、特にザハーロワ アルブレヒト…ロヂキンの方が ノーブルぽく全体は良かったけれど、ツヴィルコは2幕のソロパートで 普通はブリゼ(?)のところが ずっとアントルシャ・シス。どんどん高くなるような跳び方で 見物でした。 他にも狂乱用に剣を落とす所は、ぽろり と(わざとらしく)落としているものですが… ツヴィルコは 止められて腹立てて剣を投げ捨てる という芝居でしたが、初めて見た気が。ちょっと違った所があって ほ~ な感じでした。 あとマチネの時は 最後にオブラスツォーワが渡す百合を取り損なって十字架の後ろに落としていましたが、ツヴィルコが最後に自分で拾っていましたが、終わりとしては花を渡して消えた方が終わりとしては良いですね。 ウィルフリード、アルブレヒトを待ち受けている 出番は少ないし踊らないけど 格好が派手なので目立つ男。 普通は アルブレヒトの従者(←だけで名前もない時もある)なのだけれど、公爵の小姓! いいのか?お仕えする公爵の令嬢の婚約者の浮気の手助け。(笑) ハンス、昔2幕で身体が勝手に動く! という見事な演技で踊った方がいて、私的にはあれが基準。なので物足りない。 昼のサーヴィンは 脚が動くんだ とばかり 脚を一生懸命押さえる演技があって良かったけど、最後湖に突き飛ばされたあと…トランポリンでもおいてあったのか 跳ねていた… ミルタ アレクサンドロワのミルタ良かったなぁ… と思い出していました。(来日メンバーではなかったけど、辞めてしまったのが…) ペザントは男性がキャスト変更で昼と同じに。 疲れていたのか 昼に比べると動きがおかしかったです。 コールド 足音少しうるさめ。背丈も綺麗に揃っているのはダンサーが大人数のボリショイの賜物か。 余談 オブラスツォーワもザハローワもかかとのないタイツだったけれど、足の手入れの為 底に穴のあいたタイツをはく というのはあるけれど、完全にかかとがないタイツだった… オブラスツォーワは下げていて あまり分からない感じにしていたが、ザハローワはかかとが全開。 ということは、両名とも足にトラブルあり だったのでしょうか… |
ルンキナ ザハーロワ(スカラ座版) セメニャカ アナニアシヴィリ |
日 時 | : | 2017.06.11 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
場 所 | : | 東京文化会館 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
演 目 | : | 白鳥の湖 ボリショイ・バレエ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
出演者 | : |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
感想 | : |
相変わらずの最後が嫌だ。 オデットの死でも良いけれど、曲は短調に編曲しないで欲しい…特にこのオケなら ジャン! で終わって欲しい! 主役のステパノワ、ザハーロワのジゼルの時のミルタ… なんかアレクサンドロワの様な強烈な個性もなく、写真見ても地味目だわ… と思っていたら、オデットは意外にかわいらしく、オディールは艶っぽい… メイクではなくて雰囲気の出し方が上手い。 このオディールなら のけぞっって嘲り笑いして欲しい!でもグリコローヴィッチ版は衣装替えの為、さっさと消えてしまうオディール。。。残念 目線の使い方がうまくて、かつてのグラチョーワの仕草にもどことなく似ていたです。 そして…ステパノワがでかいのか、オフチャレンコが小さいのか… 多分オフチャレンコが小さめなんだろうな。 (ザハローワと並んでいてもステパノワが格段に大きくは見えなかったので) ジャンプとか高さもなくて 疲れているんだろう と思いたい。 ロットバルトのクリュチコフがなかなか面白かった。クビを傾げる仕草が多く、王子を操っているかの様な演技のとき、クビを傾げ どれ という風に引っ張って(いるように)したりと 堂々とした悪魔の風格 というより 小狡い感じがしますが…(オディールをオデットに化けさせるぐらいだから やっぱり小狡いんだな) ソリスト連 トロワ の、多分 シュライネル の方が 良いな…と思いました。(趣味の問題かもしれないけれど) 女性陣は良いけれど、男性陣 揃わない所も多かったですね。 いや、男性ダンサー不足の今 これだけ揃っているのは 良いことなのだろうけど。 |
ザハーロワ、ロヂキン 中古しかないけど、私はこっちの最後の方が好き |
日 時 | : | 2017.06.14 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
場 所 | : | 東京文化会館 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
演 目 | : | パリの炎 ボリショイ・バレエ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
出演者 | : |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
感想 | : |
パ・ド・ドゥがバレエのガラなどでお馴染みのパリの炎。 大分前にDVDも出ているので 元の版とは台本も改訂しているという筋は折り込み済み。 プログラムの解説だと 2幕の マルセイユ人の踊り などはワイノーネンの振付のままとか。 ワイノーネンというと ちんたら踊る「くるみ割り人形」のイメージしかなく、こんなチャブキアーニっぽい民族舞踊てんこ盛りするのか と驚いたのですが、 帰宅後ワインノーネンの生誕見ると 1901-1964 チャブキアーニの1910-1992 とさほど生まれは変わらない… この時代の流行の振付なのかな… ジャンヌとジェロームの兄妹のお互いの恋を軸に話が展開されていますが、主役のジャンヌとフィリップは 有名な パ・ド・ドゥ を踊っているのにもかかわらず、個人的に 記憶がすごい残ったのが 劇中劇の女優+俳優(女優なのかなぁ…オペラ座のバレリーナでも良い気が) あとは民族舞踊というかマルセイユ人の踊り。 実は 脇役が主役みたいな感じでした。 コールド(ソリスト)が揃っていなくても全然気にならないし、揃ってては良くないような 舞台でした。 そして、最後の哀れギロチンにかけられた アデリーヌの首を抱きしめたジェロームの嘆き… 子供の頃、フランス革命って ルイ16世とマリー・アントワネットが ギロチン で平和解決 と信じていて(笑)あの後 首が跳びまくったとはつゆ知らず。 おそらく、元の作品は 革命バンザイ な ソ連チックな作品だったようなので… 劇中劇 バレエ リナルド と アルミーダ イタリアのタッソによる叙事詩のエルサレム解放 をベースにしたバレエ。 アシュトンの作品に 同名のものがあるのだけれど、フランス革命前後にバレエがあったのかは不明。 (ちなみに ロイヤルが上演した アミンタ も同じタッソの作品なのですね…) 十字軍の・・・なのですが、アルミーダはなんとなく古代ギリシア…クレタ風衣装で、リナルドはギリシャというよりローマ風。 ただ、この「パリの炎」が(バスティーユ襲撃でなく)1792年のテュイルリー宮殿襲撃 が舞台 とすると、少し前ですが 1752年にグルックが オペラ アルミードをオペラ座で上演しているので、バレエの舞台上は演劇でもオペラでもバレエで演じると思うので、それをイメージしていたのかな…とも。 (ちなみに ヴァレンヌの逃亡がこの1年前 なので、既にベルサイユにはいないしので、ベルサイユっぽい背景画は変で、又優雅にバレエ鑑賞などやっている余裕はない筈… ) このアルミーダの主役のお二人、特に女優 ポワチエ、貴族達にもてもてで、ボールガール侯爵を手玉にとってみせるなど どっぷり貴族に媚びていたのが、2幕になると 民衆側に。 今度は完全にギリシアの(ドリス式)キトンで色は黄色、おつきの女性たちは白。ちゃんと肩を止めるピンまでついている。ただ、踊りやすいようにかスリットが両脇に…(本来は1枚布を上から見て ⊃ の用に巻いて着るので、スリットは1カ所) ただし、おつきの女性たちは頭に真っ赤なフリギア帽。 ![]() ダヴィットの革命画だと、テニスコートしか浮かばない…。 衣装ついで。 義勇軍、白い部分が X っぽいナポレオンジャケット(アビ)を着用しているのですが(まだ違うだろう…) エポレット(肩のふさふさ)が赤いので、おそらく 皇帝親衛隊の歩兵… いや、まだ皇帝(ナポレオン)いないし。この時代あるとしたら 白い部分はほぼ直線っぽい筈なのだけど… 尚、ジャケットからすると帽子は バッキンガムの衛兵のような熊の毛皮の帽子。 隊長さんは二角帽でしたが… 縦に被るのはもっと後。この時代は横被り。 あと、不思議な事に 帝政ロシア時代の軍帽のシャプカを被っている方も… いや、もったいない。なぜならジャケット下から覗くベスト(ジレ)袖口のドイツ式カフス、しっかり再現しているのだから… 多分、詳しい人だと 気になる所かもしれないですね。 国民公会議長。他は女優にまでちゃんと名前を付けているのに名前がない。 元の、ソ連時代だとジャコバン派と共に だそうだが、この時だと 多分 ジロンド派のベティヨン。 (翌年 ジャコバン派から告発されて、逃亡-自殺) ついでながら、首切り人サムソン もギロチン横にいましたが、キャストに名前なしですね。 オケ、歌の所が テープなのが… しかし、この打楽器軍団の豪快な音、日本のオケじゃ出せないから(この作品以外も)、オケ一緒の方が良いけれど… マリインスキーみたいに 何軍だ?という恐ろしい事も… ![]() 並べてみました。左から ギリシア(女性)、ギリシア(男性=兵士)、ローマ(女性)、ローマ(男性=兵士)、一番右が十字軍。 ローマとギリシアはそんなに違いないけれど、十字軍とは明らかに違うのだけど… ![]() |
見る だけなら輸入盤の方が安い 楽曲 パリの炎のパ・ド・ドゥ入り。Prime 会員だと無料 劇中劇 リナルドとアルミーダの原作 |
日 時 | : | 2017.07.09 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
場 所 | : | 東京文化会館 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
演 目 | : | コッペリア イングリッシュ・ナショナル・バレエ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
出演者 | : |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
感想 | : |
指揮者が 富田女史、富田美里で 驚いた。 NBSのサイトでキャスト表で見る限り、この日だけ指揮する ようである。が、ダンサー的にはどうなのであろうか… コッペリア、良く曲も耳にするし、あらすじも良くわかっている話なのだが、意外と(発表会以外)見たことが少ないバレエではある。 今回のも奇をてらった演出もなく、いや、人形に命を吹き込むシーンが フランケンシュタイン をイメージした感じなのと、2幕の人形が踊らず、手と顔だけ しか動かない というのは 本来の版に近いのか、わざと なのか… スワニルダは 高橋で、コッペリアのカルガリも日系なので、二人が入れ替わる2幕の違和感はなかった。 いや、むしろ コッペリウス博士が作った人形は実は無意識に(お向かいの)スワニルダがモデルだったのか?的な雰囲気で面白かったけれど、笑えないというか 2幕は最終的にコッペリウスが気の毒だと思ってしまった。 良く考えなくても、集団で勝手に人の家に入り込んで 人形たちを壊していったのだから… コッペリウス博士が気の毒にならない様に、いかに変人か を強調しているようにも見えるけれど… 原作はホフマンの砂男 で、バレエはオペラ座初演のはずだが、キャスト表には プティパに基づくと記されているので、ロシアに残る振付がベースなのだと思う。 フランツは、オペラ座の慣習(美女の男装)ではなく、男性、アコスタの甥っこ。 叔父のアコスタに比べると やや小柄(に見受けられた)で、踊りも あまり比較的小さい動きだった。作品自体が民族舞踊色が濃く、また踊りまくるわけではないので、仕方ないのかもしれない。 スワニルダの高橋は 演技力もあるのと、今やバレエ団は多国籍企業?なので仕方ないとは思うけれど、ごちゃまぜ感が少しあった。 全体見ると 民族舞踊をてんこ盛り の昔の形態のバレエの形式なんだろうな…と思う反面、プティパがコッペリアをロシアで上演したのが かなり遅くて、本来よりプティパ色が濃いのではないだろうか…とも思えたりします。 オペラ座の台本を見ると 2幕に中国人形たちは キャスト名がない事から もともとダンサーが踊っていたわけではないようですね。 というか ENBの舞台 ずーっと同じ姿勢で 時たま手を動かすだけ… 面もかぶっていた?ようで、本当に人形かと思いました。(初演時ならともかく、今のレベルなら あんなのは簡単そうだ) それにしても2幕は短い幕とはいえ、大変だろうな…と思ってしまいました。 コールドは… 力強いけれど、なんか… まぁ お祭りで踊っているのだから揃ってなくたって… で、富田女史の指揮。 コッペリアの曲自体が壮大でもないし、メリハリもあまりないので、まあ普通といったところでししょうか… |
英ロイヤルの いや、これ高い… という事で、安い キーロフ(!)版 |
日 時 | : | 2017.07.15 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
場 所 | : | 東京文化会館 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
演 目 | : | 海賊 イングリッシュ・ナショナル・バレエ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
出演者 | : |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
感想 | : |
再び、指揮が富田女史。 ちなみにNBSのキャスト表 富田 と冨田 両方で書いているけれど、どっちが正しいのだろう(笑) という事で、NBSのキャスト表を見ると各演目1日だけ 富田女史。というのは ダンサーがやりにくいのでは?と思って舞台をみていたが、終演後に彼女のプロフィール(プログラムを買っていないので)調べたら、ENBで2015年には客演指揮者をやっていたそうなので、なるほど と。(それにしても 基本ピアニストで、それほどバレ指揮者歴ないのにENBも良く客演指揮者にしたな とも思った) 見ていると、ダンサーのテンポに合わせるのはうまいようでした。あと、コッペリアの時もなんとなく思ったけれど、意外と豪快。 さて、海賊。全く台本と違う 原作 バイロン のお国だけに どう出るか(DVDは未見)と思ったらなんてことはない、こちらもロシア版。今の ではなく昔の船の遭難が最後に来る方のバージョンだった。 英国なんだから もう少し原作に近づこうよ… オペラ座の初演に引きずられないで… コッペリア同様 格安チケットで行ったのですが、要するに発表キャストで売れ残ったため と思われるのですが、コンラッドのマックもアリのグネオも 黒人系で脚の強いダンサーで どちらかというと同じような踊りをするタイプ。キャスト的に コンラッドが跳ぶアリと張り合うダンサー っていうのもなんか慣れない(笑) アコスタ甥っ子に比べると 両名とも ジャンプ、背丈とも高さがあるように見えました。同じ日、同じ席じゃないので比べるのもなんだけど…、マックの方は別の日はランケデムか… サマースケールズ、彼女も大きいのかなぁ… 見映えのするタイプでした。演技力もあるし、ちょっと軸ずれしていたけれど、フェッテもドゥブルをふんだんに入れていましたので、わりとテクニシャン系なのかも。 これでもか と出てくる日本人ダンサーが 今回もいっぱい。ギュルナーラの金原とランケデムの猿橋。 金原はコッペリアでも暁の踊りを踊っていたけれど、ギュルナーラやるには 踊りより 子供っぽい…(東洋人だからどうしてもね) 猿橋のランケデムも… 日本人がランケデムやると なんか全体的に似たような役作りとぃうか演技になるのはどうしてなんだろう。(笑) コールド… 揃わないなぁ… 元気いっぱいは良いけれど… と…がいっぱい。 これは演出家が悪いんだろうけど、眠り薬ふりかけた 花束 を持って走ったら 薬バラまくことになると思うのだけど。(笑) 花を ランケデムでなく、別の女性に渡してもらう にしたのはまぁ良いけれど、マールイの酒に入れる が一番 突っ込みところが少なくて良いのだけれどね。せっかく改訂するのだから、おかなしな点とか直せば良いのに。ちなみにランケデム、市場の前の家の中に居たのに、連れ去るって… 海賊についてはこちら |
ENBの今回のと同じ コジョカル、ムンタギロフ主演 キーロフ(!) 安売り中かしら… |
日 時 | : | 2017.09.09 | ||||||
場 所 | : | 国際フォーラムC | ||||||
演 目 | : | 舞劇 朱鷺 上海歌舞団 | ||||||
出演者 | : |
| ||||||
感想 | : | ![]() トゥシューズではなくバレエシューズでしたが、立っている時は足がちゃんと3番だったり。 1幕は羽衣伝説がベースで自然が美しく朱鷺が舞う古代(?)、2幕は公害で汚染された現在で朱鷺は大量死… ハッピーエンドになっていますが、朱鷺仙(白鳥の湖のオデットより、シルフィードの方が近いかな)が剥製になった という事でポーズとったままガラスケースに入っていましたが、そこが悲しかった。結構な時間ポーズ取ったままでしたが、微動だにしてませんでしたね。蝋人形?とかちょっと思ったりもしました。 現実の実話 ~絶滅した と思ったら中国の奥地で見つかった~ というのが2幕のベースになっていますが… 振付、朱鷺のポーズ とか、朱鷺がえさを漁っているさまとかうまくできていましたし、1幕は農機具(たぶん大がかりな千歯こき)が数人で人が機械の様に動いていて面白かったです。大道具は全部人!?と思ったけれど、これぐらいでしたが。 1幕と2幕で朱鷺仙のお相手が時空は違うが生まれ変わり?みたいな設定でしたが、同じ人物が演じているから 初めから同じ人物でもよかったような… 手足は長く見映えのする人と背丈も揃えていました。 舞台両脇に液晶があるので、字幕?と思いきやあらすじが幕の前に流れただけ。 特に必要性は無かった気が。 ![]() ![]() |
|
日 時 | : | 2017.09.27 _29 | ||
場 所 | : | オーチャードホール | ||
演 目 | : | ![]() アモーレ(27日) スヴェトラーナ・ザハローワ&ワディム・レーピン 「パ・ド・ドゥ for Toes and Fingers」(29日) スヴェトラーナ・ザハローワ「アモーレ」 「フランチェスカ・ダ・リミニ」全1幕 音楽:P.I.チャイコフスキー 振付:ユーリー・ポソホフ フランチェスカ スヴェトラーナ・ザハローワ ジョヴァンニ ミハイル・ロブーヒン パオロ デニス・ロヂキン 地獄の番兵 カリム・アブドゥーリン、アレクセイ・ガイヌトディーノフ、アントン・ガイヌトディーノフ 貴婦人:アナ・トラザシヴィリ、エカテリーネ・ベセーディナ、アンナ・オークネワ、ヴィクトリア・ヤークシェワ、アンゲリーナ・カルポワ チャイコフスキー 「レイン・ビフォア・イット・フォールズ」 スヴェトラーナ・ザハローワ、パトリック・バナ、デニス・サーヴィン 音楽:J.S.バッハ、O.レスピーギ、カルロス・ピナ・クィンターナ 振付:パトリック・バナ 「ストロークス・スルー・ザ・テイル」 スヴェトラーナ・ザハローワ、ミハイル・ロブーヒン、デニス・サーヴィン、カリム・アブドゥーリン、アレクセイ・ガイヌトディーノフ、アントン・ガイヌトディーノフ 音楽:W.A.モーツァルト(交響曲40番) 振付:マルグリード・ドンロン スヴェトラーナ・ザハローワ&ワディム・レーピン 「パ・ド・ドゥ for Toes and Fingers」 「ライモンダ」より”グラン・アダージオ” 音楽:A.グラズノフ 編曲:E.ツィセルスキー 振付:マリウス・プティパ、改訂振付:牧阿佐美 スヴェトラーナ・ザハローワ、デニス・ロヂキン 「プラス・マイナス・ゼロ」 音楽:A.ペルト「フラトレス」 振付:ウラジーミル・ヴァルナヴァ スヴェトラーナ・ザハローワ、ウラジーミル・ヴァルナヴァ 「レヴォリューション」 音楽:ジョン・ウィリアムズ/「シンドラーのリスト」より ※録音演奏 振付:平山素子 「ヘンデル・プロジェクト」 音楽:G.F.ヘンデル ※録音演奏 振付:マウロ・ビゴンゼッティ スヴェトラーナ・ザハローワ、デニス・ロヂキン 「瀕死の白鳥」 音楽:C.サン=サーンス「動物たちの謝肉祭」より”白鳥”(ヴァイオリン版) 振付:ミハイル・フォーキン スヴェトラーナ・ザハローワ 「レ・リュタン」より 音楽:H.ヴィエニャフスキー「カプリース イ短調」(クライスラー編曲)より A.バッジーニ「妖精の踊り」より 振付:ヨハン・コボー スヴェトラーナ・ザハローワ、ミハイル・ロブーヒン、ドミトリー・ザグレービン ※バレエ演目のみ記載 | ||
感想 | : |
開演前見た感じでは1階は空席はちらほらでしたが、2階、3階は前列ぐらいで後方はガラ空き。(平日なので、その後人が入った可能性はありますが…) 初日に行った友人の話では同じような空き具合だったよう。 おそらく演目のせいかと。 ザハローワを見たい人は、クラシックが多いと思うので、3演目全部Noクラシックだったので敬遠したのかも。 それにしても、いくら見え具合が改善されたとはいえ、テープ演奏なので、オケボックスなしでそこに席。 表情は見えるとしても… たぶんあそこは足キレ。ダンサーが床に臥すシーンも結構あったので… フランチェスカ・ダ・リミニ ポソホフの振付。ポソホフの作品は日本ではあまり上演されていませんが、トビリシのニーナの所で小品だけれどいくつか見ているので、基本クラシックベース、あとなかなか面白い作品が多いので、これもなかなか良かったです。 フランチェスカの話は有名ですがダンテの神曲ででしか読んだことがなかったけれど、最初に まさに ロダンの地獄門(上野の西洋美術館にある 扉の左下に抱き合った像でパオロとフランチェスカがある。中央上にある考える人 と同じく 地獄の門番としたてっぺんの3人は3つの影という部分)が背景に。 映像かぁ… せっかくだからどーんと本物(ブロンズは型で取るので本物がいっぱいある)でも飾れば…と思っていたら、最後あーなるのか、なるほど…と。 ですが、地獄に堕ちたのは不倫をしたパオロとフランチェスカでは…、あれはどうみてもジョヴァンニが堕ちている(笑) 不倫と殺人どちらが罪が重いかは確かに現代と中世では違うのだけれども。 ところで…ザハロワたちが椅子の様に座っていた傾斜台(?) メイキングとか写真を見ると アカンサスの柱頭がついたローマ風の雰囲気だったようだけれど、今回はただの傾斜台。舞台装置がほぼ0なので、アカンサスの柱頭の方が雰囲気が出た気がする。 レイン・ビフォア・イット・フォールズ ザハロワの手長い… 解説を先に見ていましたが、解説の説明が全然見えてこなかった… ザハローワ出ずっぱりなので、休憩なしでどう続けるのだろうと思いきや、メイキング映像投影。 ストロークス・スルー・ザ・テイル コミカルな作品。裸体に燕尾のような恰好から、下だけロマンチックチュチュの男性になったり(前にもこんなのみたな…) 最初はきっちり の方がギャップがあって面白かったかな。 ライモンダ どこを踊るのかと思いきや…1幕の最後。で、グリゴローヴィッチ版でなく 牧版。 プラス・マイナス・ゼロ 昨年のトランスでも踊った曲。 クラベスがどうしても拍子木に聞こえて、狂言とか歌舞伎っぽく見えてしまう… そういえば、打楽器系いないのに、誰が叩いているのだろうか。 レヴォリューション これピアノ入れれば生演奏できそうなのだけれど… と思う。 ヘンデル・プロジェクト チェンバロをキーボードでやれば生演奏できるだろうに その2 あのスカート部分、どういう構造だろうか や 硬くないんだよね…という踊りとは違ったことをずっと考えてしまいました。 瀕死の白鳥 チェロが居るのに…(私はバイオリン版より本来のチェロ演奏の方が好き) スタイルが良いので美しいのだけれど、静かに死を迎える感じだけで、もっと生への渇望とか死への怯えとかほしい… (毎回そう思う) レ・リュタン 前回に引き続き、レーピンも巻き添えにして(?)のコミカルダンス。 まとめて、ザハロワはコンテを踊りたいようだけれど、動きがどうしてもクラシックが抜けていない。 振付ける方も バレリーナ・ザハロワを意識しているので、そうなっているのかもしれないのだけれど。 アモーレもパ・ド・ドゥも 踊りっぱなし で大変だと思うけれど、立て続けだとどれもザハロワが踊っています 感が強すぎて… 彼女の場合、演技は別人になれないから…(そういうダンサーは多いけど) いつも書くけれど、彼女の演技は前方席だとわかりやすいけれど、後方席だち分かりにくいんですよね。 どちらのプログラムも最後はコミカルのはずなのだけれど、面白味は薄いです。本人は楽しそうでだけれど。 いや、動きだけで笑いを取るのは大変なのはわかっていますが。 女性ソリスト達アモーレだけ?で帰国されたのでしょうか? 演奏曲もバレエで聞く曲があるので、曲を聞きながら彼女たちにでも踊らせるとかしてほしいな… と。 |
オペラは色々あるのだけれど… |
日 時 | : | 2017.10.21 | ||||||||||||||||||||||||
場 所 | : | 東京文化会館 | ||||||||||||||||||||||||
演 目 | : | K-バレエ クレオパトラ | ||||||||||||||||||||||||
出演者 | : |
| ||||||||||||||||||||||||
感想 | : |
冷やかし半分で観に行きました。 予定通り笑って見てしまいましたよ。 クレオパトラを主役とするのは、書籍だとシェイクスピアの「アントニウスとクレオパトラ」かバナード・ショーの「シーザーとクレオパトラ」が有名で、 バレエだとマリインスキー(当時はキーロフ)バレエの「エジプトの夜」というのをビデオで見た事があります。 あと、ボリショイのオペラ「ムラーダ」にバレリーナ扮するクレオパトラが登場するシーンがあります。 余談ながらワルプルギスの夜 の踊りも本来はクレオパトラが出てくる…のですが、今はただのバッカスと巫女の踊り。 ストーリー的には史実に沿って、そこに『ちまたの噂』のエピソードを盛り込んで…という感じ。 衣装や装置が簡略化されるのは、昨今良くあるので、アレンジのし甲斐があると思うのですが(ボリショイのファラオの娘みたいに思いっきりチュチュにしちゃうとか)、結局ハロウィンのコスプレ紛いのデザインで中途半端でした。(中途半端度は後記) 全体的には 衣装含めて 雰囲気がフランス映画の「ミッションinクレオパトラ」みたいでした。映画はコメディで、バレエはシリアス設定ではありましたが… 舞台装置は階段を上手く使っていたと思いますが、舞台転換のが多くなると幕を下ろしたりとするので、その辺はもっと上手く出来たのではないかと と、ローマとエジプトの区分けが微妙。タペストリーのデザインが現代風ですね…(多分 古代ギリシアのタペストリーからすると人物像が描かれていた と思われるので、ローマもそうだったのでは…と) 1幕と2幕のバランスが悪い。 色々 史実、噂のエピソードを盛り込むのは良いけれど、 1幕はだらだらと進み、2幕には細々としたエピソードを入れて幕を下ろしたりが多い。1幕をシーザーの死まで持って行った方が、2幕のやたら多い場面転換も少なくて済んだのではないかと。(1幕と2幕の時間配分が同じである必要はないと思う) 振付は まぁ頑張ったで賞 ぐらいか。 手首を曲げてヘコヘコ歩く(実際あんな事ありえないのだけど)古代エジプトのお決まりの使い古された動きがあるのは、まあ仕方無い?としても、壁画の舞踊シーンとかを取り入れる気も無かったのか と。後はクラシックがメインになっていて、このパの組み合わせどっかで見たな…というの結構多かった。ヘコヘコ歩き以外にも変な動きを入れていたが、これなら 同じへこへこ歩きもあるがかつて見たボリショイのアイーダのバレエシーンの方がずっと良い。 ボリショイの話が出てきたついでだが、最後のアントニウス率いるローマ軍(実に寂しい人数だ…)の曲調にほんのわずかだがスパルタクスと似た節が出てくるので、意識したのかと思ったが(若干似た振りもあるし)、が、なんか… 全体として動きがカマっぽい。 かつ クレオパトラは演技も振付もあまりにも女々しい… 彼女は時代も時代だし、年も若かったけどサッチャーとかメルケルみたいな芯のあるタイプだと思うので、くねくねウッフン という動きはどうも… 最後は通説の蛇に噛まれてではなく、死を暗示させた終わり方。バレエだとこちらの方が分かり易いのでこのやり方は上手いと思う。 カール・ニールセンの、特にアラジンの曲をメインに使っているということで、実は初めて聴いたのだが、雰囲気はすごく合っていて、選曲も良かったと思う。 (アラジンは本当は中国が舞台なのだが、だいたいにおいて中東が舞台としてイメージされていますが) 冗長なおまけ クレオパトラ クレオパトラという王族(女王)は7人居るが、一般的にクレオパトラ だとプトレマイオス12世の娘でB.C.69年生まれのクレオパトラ7世フィロバトルを指す。 母はプトレマイオス9世の娘クレオパトラ5世と言われているが、クレオパトラ6世とも王家ではないともはっきりしていない。 ![]() 左ベルリン博物館 B.C30年頃、中央 大英博物館 B.C.50~30年頃、右 クレオパトラの頭像を元に書かれた絵 ![]() 左がクレオパトラで右(裏側)がアントニウスのコイン。 頭像はいずれもクレオパトラ7世とされているものの実際は生前のものはコインしかなく、彫像は死後作られた物 と言われている。神殿の壁画は伝統的なものであるけれど、彫像やコインから、ギリシア風の髪型でワシ鼻、あまり美人でもない というのが考古学上の定説。語学と知識がすごかったと。多分普段はギリシアスタイルいたのだろうと思われます。(ま、ギリシアスタイルだとローマと紛らわしくて 視覚的にわかりにくいので 全部エジプトコスプレ格好もありだと思いますが) バレエには出てきませんが、同母妹(異母妹説もあり)とされるアルシノエ4世は、墓(没年が16歳前後なので、年齢が合わないのでは?とされて確定まで至っていない)から出た遺骨から ギリシア人とエジプト人との混血だったという結果が出ている。古代エジプト人は、現在の中東系の系列が多いがアフリカ系も居たりするので。 下記はアルシノエ4世の遺骨から復元された顔。同母だという説もあるので、クレオパトラもこんな感じだった可能性もあり。 ![]() クレオパトラの子供はカエサル(シーザ)との間のカエサリオン(シーザリオン)の他に、アントニウスとの間にアレクサンドル・ヘリオス、クレオパトラ・セレネ(ヘリオスとセレネは双子)、プトレマイオス・ビラデルポスの4名がいる。この舞台ではカエサリオンのみを出しているが、アントニウスが殺害したのはカエサリオンのみ。 エリザベス・テーラーの映画では カエサリオンにカエサルのメダルを首にかけ逃がしているが、面会に来たアントニウスがそれを自分の首にかけていて息子の死に気づくシーンがあり バレエで首飾りを持ったシーンがあったので、同じ演出するのかと思いきや、最後カエサリオンはスルー。 無理かもしれないがカエサリオンだけを出したのであればカエサリオンの殺害場面も必要だったのでは。 (このバレエの描き方だと、政治も子供もおざなりで 男が生きがいにしか見えない) 尚アントニウスの子達3人はオクタヴィアヌスの姉でアントニウスの妻だったオクタヴィアが自分の子供(連れ子&アントニウスとの子)と共に育てている。オクタヴィアはアントニウスの前に夫が居るので、だからあんな初々しく振る舞うのは変。たいそうな美人だったそうですが。 劇中に出てきたプトレマイオス13世は弟でクレオパトラとは同母とも異母とも説がある。 10歳で共同統治者はとして姉のクレオパトラとして即位し、クレオパトラを追放し、結果 カエサル(シーザー)に殺害された時は16歳。 この後クレオパトラは便宜上、別の弟プトレマイオス14世を共同統治兼夫としています。 プトレマイオス13世は、演技していたのが大人なので 木馬で遊ぶシーンで違和感ありありで、実際は10歳で即位しているので、最初子役から大人(衣装同じにすれば良い)というやり方もあったのではと思います。大の大人が木馬で遊んでいるのえ、どうみてもあれはアホ王にしか見えない。 尚、アルシノエ4世は このカエサルとの争い時にプトレマイオス13世を支持して敗れ、ローマで市中引き回しされて、その後クレオパトラが殺害(指示)したと言われている。 上述の復元の元になった墓はトルコにあり、大分前にNHKが特番で経緯などを放送しています。 3人の官僚は ポティノス、アキラス、テオドトス という実在の人物。(名前つけてあげようよ) ちょっとおかしな点 子供 という事でプトレマイオスが木馬で遊ぶシーンがあるが、古代エジプトは基本的に騎馬習慣はありません。 ただし、スキタイを始めギリシア・ローマは騎馬をするので、ここまで時代が下ると 全くない とは言えなのですが、が、違和感は大。 ポンペイウスを寝せるベッド、頭の位置が逆。古代エジプトはフットボードであり頭側にボードはない。日本風だと北枕に寝せる ぐらいな感じでしょうか(誰も指摘しなかったんだろうか) 参考 ベッドボードと枕 時代的に酒を飲むのに 透明なグラスはまだないし、ローマ人は寝椅子に寝転がったまま飲みます。寝椅子(長椅子)がちゃんとあったので ね。 衣装は ヘン。 侍女達?はどうみても古王国時代の衣装。クレオパトラの時代より3千年近くも古い時代のデザイン… 日本でいうと 今時の人が縄文人の格好してる、例え逆になりますが縄文時代にセーラー服の女性が出てくるというかなり突っ込みたくなるレベル。 他にもクレタっぽいとか ハレームパンツはまだないだろうな… とか色々。緑が多かったが白が基本色。クレオパトラ側とプトレマイオス側の区別で色分けしたのかもしれませんが。(1幕) クレオパトラは縄のれんみたいな衣装でしたが、カラシリスは1枚布を巻いたもので、むしろインドのサリーの方がよっぽど近い。 クンピース水着みたいな衣装は何故?(しかも網タイツと網袖)スカートが邪魔なのであれば、もっと上手いデザインもあったでしょうに。 尚、私の席からはメイクは良く見えなかったのですが、目の周り真っ黒は分かりましたが、この時代は確か上が黒でしたが緑だったかと。(年代でコホルが違っていた) ローマ側も多分これトーガ?、普通ベルトはプテルゲスの上につけるものでは…、一般兵士なのにスカートがある…、デザインが微妙におかしい… ボリショイのスパルタクスぐらい全部を省略しまくると、それもありか と思えるけれど、中途半端が一番気持ち悪い。 2幕のカエサル(シーザー)が殺されるまで 背景に使っていたアクリラ(軍団旗)、キャスター、まるで事務椅子の足は隠せなかったんだろうか… 使い方は面白かったけれど。 衣装は実物と合わせようとしている部分と、モダンな部分が中途半端すぎていらいらした(笑)。 シアターオーケストラはかなり大きな音を出して演奏していた。ニールセンのアラジン(海外のオケ)と比べると、大分豪快に演奏していたようです。 |
カール・ニールセン 仮面舞踏会とアラジンの一部が納められている。 途中や最後に流れた象徴的な音楽は Oriental Festive March Prime 版 エリザベス・テーラーのクレオパトラ バーナード・ショー原作のクレオパトラ クレオパトラはヴィヴィアン・リー 個人的にはこのアホっぽいクレオパトラが私は好き。 シェイクスピアの戯曲 中古しかないが イメージはこれに近い かも MLADA |
日 時 | : | 2017.10.28 | |||||||||
場 所 | : | オーバードホール(富山) | |||||||||
演 目 | : | 飛鳥 牧阿佐美バレヱ | |||||||||
出演者 | : |
| |||||||||
感想 | : |
![]() 北陸新幹線のおかげで2時間半弱、しかも駅前で都内から日帰りも余裕という富山まで観に行ってきました。 会場のオーバードホールは、1996年完成という20年経っている割にかなり新らしそうに見えました。 通路などのそこかしこに 現代美術のオブジェ…ギリシアの仮面劇ベースみたいのが多かったですがあったりとしていました。(コンセプトが古典なのかモダンなのか不明) ただ、客席の作り方はもう少し考えてほしかったな と。 1階席からトイレに行くために5段ぐらいの階段を降りて通路へ、そしてトイレは4段ぐらいの階段 と階段だらけ。 東京文化会館もトイレに行くには階段ですが、オーバードホールの場合わずか数段の階段なので、なしかスロープに十分出来たのではないかと… 楽屋から舞台に行くにはフラットでしたが。(それが当たり前で、東京文化会館の段差ありが問題なのだと) で、舞台は客席の方は再度後方は人が入っておらず、見える範囲では2階もあまり人が入らず。 地方は(いや都内もか)白鳥の湖でないと 客が入らない 劇場側が希望しない という呼び屋側の言い分も分かる気が。 2週連続で歴史物系バレエ。ちなみにキャスト表もプログラムもなく A3サイズを2枚中綴じしたあらすじ、主演者の紹介などが他のチラシと一緒に配られたのみ。 前週のKバレエの、買うのはためらう、3000円プログラムとのギャップが激しい。(笑) 公演が1回、ここのみだった事もあるので、プログラムを刷り、余ることを考慮するとこうなったのかもしれませんが、個人的にはこういうので十分。 あと何枚か広告ページ分増やせば 他でも無料配布で対応できるのでは? というか入り口で配布するチラシとまとめて冊子で間にあらすじでも良いです。 美しい舞台写真集は舞台写真集として従来通り販売して… プログラム(あらすじ)欲しいけど増えすぎて困る、しかもサイズみんな違うし…という私の独り言。 あらすじは 乙女が竜の妻になるが、義兄を思い竜の怒りを買い… というもので竜に乙女を捧げるということで(嫁ですが)八岐大蛇の話に近い様なストーリー。 当初、昨年同様ルンキナの予定だったものの都合が付かずアナニアシヴィリに。(発表時は既にアナニアシヴィリでしたが) 3月にあれだけ踊っていたので、アナニアシヴィリは大丈夫だろうと思ったのですが、意外と踊りが少ない。これはもう一方の岩足も同様で、客演ダンサー呼ぶには実にもったいない使い方 になっていました。 数回ですがフェッテもあって 軸足もしっかりしていて ここのところダンサーの引退…ギエム、怪我が原因とはいえロパトキナとか を思うと そら恐ろしい体力とテクですわ。 彼女の場合は表情が分かり易いのも良い点ですが。 昨年の写真を見るとルンキナは竜の所ではほかの龍たち同様レオタードでしたが、アナニアシヴィリは上に裳のような衣装をつけたまま。 やはり体型的で脱げなかったのか… スクヴォルツォフ、彼は結構見ているのだけれど、いつも真面目にしか見えず、かつ地味目なので、周囲との違和感もなく… (熊のKが詰め込みすぎで、牧はゆったり余裕で…) 後、プログラムに名前のなかった黒竜の方、表情がわかりやすくて良かったです。背も高めなのかな?見栄えも良かったです。 2幕だと踊りの多さからこちらが主役かのよう。 舞楽の曲を模したような音楽と同じく舞楽風の動きを入れた1幕は良かったけれど、2幕になると 竜の手下(昨年の東京公演のキャスト表伺うと 個々に名前が付いていたようで)のディベルティメントの連続で突然発表会に様変わり。 という事で1幕にあったストーリーの緊張感が2幕の発表会て断絶した感じ。 1幕の時代風衣装に一家言はありますが、竜のパートはレオタード という簡素なものでメリハリは良いのですが、踊りはどちらもクラシックベース。 むしろ舞楽の動きを入れてた1幕の方が面白い踊りだったので、2幕はもう少しなんとかして欲しい。いっそ長崎くんちの竜踊をバレエでやったら面白かったんですが(それでは氷艶みたいですが、デジタルとアナログのマッチング の方が人が介在する舞台としてはありなのかな と) 地方公演と言うことで人数制限とかあったのかもしれませんが、竜の結婚式として バヤデルカのガムザッティとの婚約式の様に周りにずらっと並んでいれば、もう少し話としてつながって見えたとは思うのですが、誰もいず、背景のプロジェクションマッピングだけというのも発表会感が増していました。人が居ない部分をごまかす為かやたら背景を動かしているとしか思えない展開… プログラムにあるプロローグの逸話は全く分からず。なくてもストーリー的には困らない展開でしたが。(岩足がストーカーっぽくなりますが) 前奏曲時点での背景の展開に意味あるのかとじっとみてしまいましたが… 事前のアナニアシヴィリのインタビューで プロジェクションマッピングの勉強… みたいなの言葉がありましたが、これなら アナニアシヴィリの所のトビリシバレエのゴルダで使っていた背景の使い方の方が全然良い。 背景のマッピング、洋画家の絹谷氏の絵を使って…ですが、青竜って本来は色は緑ですが… 1つの絵は青が目立つし、もう一つは黄色みが強く、又どちらも胴長で(笑)古代の竜ではなく、今風の竜ですよね。 ![]() あと気になったのは、1幕の一番偉そうな…おそらく斎宮と思われる方 なので、背景に お寺(ほぼ唐招提寺の金堂と五重塔+那智の滝?)ではなく、伊勢でも出雲でもどのスタイルでも良いけれど、神社形態にすべきだったのでは? 音楽は、今は全くやっていませんが、自分は子供時代から邦楽をやっていて、越天楽とかも演奏はしていたので、こういう平板な邦楽的な音楽は分かっていましたが、友人が 眠い… と。 余談ながら中国では唐の時代 胡旋舞というペルシア系という速いテンポで回転する踊りが流行し、結果テンポの速い曲のみ残り、それ以前の曲調は日本の雅楽などにしか残っていない とか。(昔聞いた話なので 多少違いはあるかも) バレエでいうと ジゼルのようなロマンチックバレエが グランフェッテのあるバレエに置き換わったみたいな感じでしょうか。 竜の居る 香土の宮は踊りも音楽はもっと早いもので胡旋舞のようにした方が違いがはっきりしたのでは と。 で一家言ある衣装。(笑)。 表題通りなら 飛鳥時代 の気がするのですが、女性の衣装はもう少し時代下った…100年ほど後の奈良時代…大宝律令(701年)か養老2年(718年)の衣服礼に則った感じでした。特に踊らないおつき女官風のお二人。髪型も双髻で、扇でなくちゃんと翳(さしば)を持っているのはたいそうよろしいのですが。 ちなみに養老で服は庶民は右前にする指示が出ているので、当時は左前が主。現在は左前は死者の衣ですが、元々は高貴な身分以外は右前という事なので、死んだ時ぐらい高貴な人と同じにしようか!?と左前になった という説もあり、左前の衣装でも良いのですが、この舞台ではV字形になっていて 左か右か分からないようになっていました。 飛鳥時代も奈良時代も大差ないでしょ?となりますが、現代に例えれば、明治の女学生がセーラー服でミニスカートにルーズソックス(古い!)で登場したら え?ってなりますよね。そんな感じです。たかが100年、されど100年。 男性…勅使?の衣装はもう平安時代ですね。式典長みたいな方は衣装は奈良時代っぽいのですが、かぶり物がもろに平安時代。 古代の衣装に近寄らせようとして かえっておかしな事になっていますが、どなたか時代考証はされなかったのでしょうか… 古い日本の衣装は手持ちのフリー画像がないので、興味ある方は下記をご参考に 飛鳥時代 奈良時代 平安時代男子 詳しく知りたい方は日本風俗博物館 (ここの衣装本持っているけど 高い、高い、高すぎ…) 衣装全般 貴族の服が主ですが、古代の方が動きやすそう(笑) 尚、女子ですが、何度か結髪禁止令が出たそうで、かなり手の込んだ髪結いをしていたそうです。 なお、劇中でコブシの花がターニングポイントの様に使われていますが、コブシが咲くのは春、青竜も季節は春を意味するので季節は合っています。 余談ながらコブシの花言葉は「友情」なんですよね。ま、花言葉 が言われるようになったのは近代ですけれど。(枕草子のヤマブキの例は花言葉にも近いので、昔も似たようなことはあったとは思いますが) アナニアシヴィリは来年も清里予定しているそうです。 |
|
日 時 | : | 2017.12..09 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
場 所 | : | 東京文化会館 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
演 目 | : | くるみ割り人形 モスクワクラシックバレエ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
出演者 | : |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
感想 | : |
前回4年前、地方巡業型公演でしたので、白鳥は調布まで頑張っていきましたが、くるみの公演が平日の町田で行けなかったのです。が、プログラムにはあったので興味津々でしたので、念願の?観劇。 通常のバレエのくるみ割り人形の筋立てよりも、E.T.ホフマンの原作にやや寄った台本立て。 →原作の簡単なまとめはこちら 珍しく、マーシャ(ロシアでは 他で通常クララ、ただし原作はマリーなのでマリアの愛称であるロシアの方が名前は原作に近い)の姉ルイーザが登場、そしてルイーザには婚約者(ハンス)も。 子供たちに見せる人形劇は、ホフマンのくるみ割り人形の原作の中の劇中話である「かたいくるみの話」であったようです。 ちなみにポルシネルはフランス語で道化の事。デュマがホフマンの原作をフランス語版にしたものには、ルイーザが出てこないので、わざわざフランス語に宇せず、道化人形でも良かったのでは… 子供多かったし。 ついでに書くと 原作では新しい人形 はトルート、古い人形はクララと名前がついています。 さて、ネズミの女王 という設定で 配役表ではネズミの王ですが、プログラムではネズミの王子。(キャスト表と統一しようよ…) 筋的には王子の方が正ですが、女王はおそらく原作のマウゼリンクス夫人、ネズミの王子は 劇中話のあとマリー(マーシャ)が夢で見た7つ頭のネズミの王(マウゼリンクス夫人の息子)。三位一体で残りの頭はパペットで。ということで踊らず(踊れず) 最後は ドロッセルマイヤーの甥っ子が登場するのも原作通り。 ネズミが女王である以外は踊りとしては普通で、花のワルツではワイノーネン版の飛び上がる懐かしい振付も。 ただし、やたらとドロッセルマイヤーがあちこち出没し、踊りまくる。多分主役はドロッセルマイヤー?というぐらい。 よくアイパッチして踊れるなぁ…とよくよく見ると、アイパッチは目の周り黒く塗ったパンダ状態で両目見えていました、(笑) 主役のべレジナは名前聞いたことあるなぁ…と思っていたら、4年前の白鳥の主役でした。 小柄なので少女の役ですが上手だったと思います。双眼鏡でアップすると年齢を感じましたが… 小規模編成なのか、コールドにソリストの方々がずいぶん入っていました。 チケットがかなり安かったので、テープ演奏かと思いきや 一応オケ付き。 地方より2千円高いので オケ代でしょうか… |
|
日 時 | : | 2017.12.24 マチネ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
場 所 | : | 国際フォーラムA | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
演 目 | : | くるみ割り人形 キエフ・バレエ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
出演者 | : |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
感想 | : |
くるみ割り人形を上演した前回(4年前)のキャスト表は バーニャがそのまま以外は全部入れ替わり。 コロンビーヌのムロムツェワがクララ、ネズミの王様のリトヴィネンコが シュタールバウム氏、で、見たことあるけど前回の人かしら?だったシュタールバウム夫人。と見ていたのですが、帰り際キャスト変更の張り紙見たら エレーナ・フィリピエワに。 正直仰天。本当だとしても 全く気付いてなかったです。あの白カツラだし、シューズだし… 1幕が開くと 川沿いの街 という見慣れぬ緞帳…? と思いきや、シュタールバウム家に集うご婦人方がみんなお揃いのみなれない衣装。 背景正面に暖炉が見えず、??? 状態に。 本国で12/30にくるみ割り人形の公演があることから、以前の装置(2004年と2007年でガラッと変わっていたので)だったのかも。 古いプログラム出てこないので比較できず。 花のワルツの衣装は前のままな気がしましたが。 構成も若干違うのか、2幕の橇なし。つまりおみ足が堪能できなかった(笑) というか、2幕の冒頭何度も誰もいない舞台状態になっていました。背景もそんなに凝っていないので、どうしたんだ状態。 ムロムツェワ。前回のくるみではコロンビーヌ。顔でキャスト選びました。(笑) 長身ヴァーニャと並んでいるので、小柄に見えるけど、結構背丈ありそう… ヴァーニャ、サポートが良くなったかも。(相手次第化もしれないけれど)ただ、淡々と踊るのは相変わらず。あの背の高さと脚線美(?)は好きなのだけれど。 年初にどうしたんだと気になったコールドですが、(国際フォーラムでは)足音がいつも通り静かでほっとする。 一方オケがちょい外しがあって大丈夫かな、この後オペラもあるのに。 |
NHKの再販しないかな… |
日 時 | : | 2017.12.26 | ||||||
場 所 | : | 東京文化会館 | ||||||
演 目 | : | 150周年バレエ・ガラ | ||||||
出演者 感想 | : |
なかなか面白いガラ公演でした。 日本ではおそらく見ることができない(客が入らないので招聘元がやりたがらないであろう)、ウクライナ独特の作品の1部や名前が知られていても有名振付家とは異なる振付のものが、パ・ド・ドゥだけでなく、コールドをかなり含めた1部分を上演してくれました。 残念なことに1階を含めサイドはかなり空席がありましたが… もったいない。 コールドの数がすごい不思議。14、18、20… 最後に並んだのが全員とすると、プログラムの人数と明らかに違うので、早々に浜松に出立していたか、年内の全幕はくるみだけなので、上演出来るぎりぎりの人数で来ていたのか。とすると シュタールバウム夫人が人手不足でフィリピエワがやらざるを得なかったのも納得。最後のカーテンコールでムロムツェワが見当たらず、もしやと思い群舞の中を探すとムロムツェワと思わしき女性が… それにしても レリーヤ 女性群舞→スパルタクス 男性群舞→フィガロの結婚 男女群舞→瀕死 群舞なし→ゴパック 男女群舞 休憩→森の詩 女性群舞→ラ・フィーユ・マルガルデ 男性4人→白鳥の湖 女性群舞→ロミオとジュリエット 群舞なし→ポロヴェッツ人の踊り 男女群舞 全幕ものと違って、民族舞踊風、宮廷風…と群舞入れ替わり立ち替わり。人数が変なのもその為かも。多分、 楽屋は修羅場だったのでは(笑) 演目事毎に幕を締めず、斜幕もそのまま(ガラで良くで白や黒に入れ替えることが多いが)で、背景もスクリーンも多く、舞台装置もなし。 なので、演目の中身のわりに時間もそれほどかからずサクサクと進んでいました。 それにしてもよくよく見ると 黒鳥や海賊、ドンキのグランフェッテ入ってますパ・ド・ドゥが全くない クラシック・ガラってすごく珍しいかも。 タリス・ブーリバ 序曲(演奏のみ)
リレーヤ:エレーナ・フィリピエワ ステファン:デニス・ニェダク 妖精:アンナ・ムロムツェワ 群舞:キエフ・バレエ 背景にスイレン、水の妖精の群舞の中でカップルが踊る というシーンでした。 T.シェフチェンコの詩を元にした2003年(6月29日)初演のV.コフトゥン版。とは言っても初演は1846年で、振付が変わりながら続いている作品。 フィリピエワの表情が硬いな と見ていましたが 後で筋書きを見るとなるほど と。 プログラムには 悲劇に向かう としか」書いてありませんが 全幕のあらすじは イワン・クパーラ(夏至祭)の前夜 恋人同士のリレーヤとステファンを見た王子はリレーヤの美しさに目を止め、宮殿に連れて帰ることにする。 リレーヤとステファンの結婚式(あるいは婚約式)の最中 王子の部下がリレーヤを宮殿に連れていくためやってきて、祝宴は中断され、父親はステファンをコサックへ逃がす。 王子がリレーヤの元に来るが、彼女は従わず、ステファンを追うために立ち去る。 王子たちに追われたリレーヤは疲れ果て、森の中で眠りにつく。 夢の中で人魚に囲まれたリレーヤは、最愛のステファンと巡り合う。 夢が覚め、リレーヤは王子たちに捕まり、宮殿に連れていかれる ステファンはリレーヤが宮殿に連れ去られたことを知り、仲間を集めて救出に向かう。 宮殿では劇が上演されている。 反逆者に宮殿が囲まれたことを王子に知らせる。 ステファンと仲間が現れ、王子はステファンを撃つ。 リレーヤがステファンを庇い、そして息絶える。 彼女の死んだあとに 百合(ウクライナ語でリレーヤ)と呼ぶ白い花が生まれた。 リレーヤは百合という事で、検索すると題名の英語表記がそのものずばり Lily となっているのもあります。 …日本なら百合絵 とか百合子 というところか… 夢での再会とは言え るんるん ではない訳なのですね。 動きそのものは完全にクラシックで、コールドはどことなくバヤデルカの影の王国の動きに似たシーンもちらほら。 スパルタクスより第2幕第1場 スパルタクス:ドミトロ・チェボタル 群舞:キエフ・バレエ グリゴローヴィッチ版ではなく、A.シェケロ振付。 アッピア街道の場面だが、グリゴローヴィッチ版の影響大か、かなり動きが激しい。 男性群舞が微妙に揃わないのだが… 話上は寄せ集め部隊だから その方が良いのかもしれないが、揃った方が見応えがあると思えるのだが。 女性に比べると、男性の力量が若干低いか。(世界的に見て男性ダンサーのレベルが下がり気味傾向にありますけど) フィガロの結婚より フィガロ:ニキータ・スハルコフ スザンナ:オレシア・シャイターノワ マルチェリーナ:ヴィタリー・ネトルネンコ ケルビーノ:マラト・ラギモフ バルトロ:セルギィ・リトヴィネンコ 群舞:キエフ・バレエ 部分上演ですが、コールドも入って見応えが。全体的にコメディタッチに仕上げてあります。 キャスト表みればわかったのだけれど、マルチェリーナ、大柄だけど美人さんだったので 最初立ち役の女性かと… 男技がバンバン出てきて あれ!? と気づきました。見事なフェッテも披露してくれました。 バレエダンサーの縄跳びとか、主役の踊りよりそちらが面白かった。 フィガロ役のスハルコフはちょっと遊び人風で、シャイターノワはかなりおとなしい感じ。 瀕死の白鳥 エレーナ・フィリピエワ コールドお着換えタイム。フィリピエワの白鳥は、孤高で、気高く、死を恐れない 感じ。 プリセツカヤ直伝(?)の腕の波打たせは綺麗でした。 ゴパック歌劇「ドナウ河畔のザポロッツ人」より ウラジスラブ・ロマスチェンコ マキシム・カイゴロドフ ヴォロデミール・クズツォフ ダニール・シルキン ゴパック(日本だとコサックダンス)は民族舞踊で、男性ソロとして良くバレエコンサートでも見かけるのですが、今回は男性4人バージョン。 後半は女性グループも出てきて… かなり超絶技巧が出てくるので、盛り上がりました。 森の詩より第3幕第2場 マフカ:カテリーナ・カザチェンコ ルカーシュ:ヤン・ヴァーニャ 群舞:キエフ・バレエ リレーヤ同様、これもある意味悲しい物語。 妖精マフカと人間のルカーシュは愛し合うが、ルカーシュの母親がマフカを嫌い若い未亡人を連れてくる。 未亡人に好意を持ったルカーシュは未亡人キリナと結婚する。裏切られたマフカは岩の中に身を投じる。 キリナとルカーシュの結婚式にマフカの幻が現れ、ルカーシュはマフカを追いかけ森の中に入る。 森の精たちはルカーシュの裏切りに復讐をするが、岩を打ち砕いたマフカがルカーシュの元にやってくる。しかし、彼女は彼を追い払う。 キリナはマフカを呪い、彼女を柳の木に変えてしまう。 キリナの息子がその柳の枝で笛を作り、マフカが吹くとその音は愛するマフカの声だった。 怒れるキリナは柳を切り倒す。ルカーシュの夢にマフカが現れ二人は愛を交わす。 マフカの柳は燃やされ、灰となって故郷の森に帰る。 その灰が木々を育てる。終わりの始まり。 眠るルカーシュの上に雪が降り積もる。 話的にはシルフィードの筋に似たものが。 リレーヤ同様こちらの上演されたシーンは 恋人だちの逢瀬ではあっても、夢であり 結ばれることがない逢瀬。 なので、クールな雰囲気なのは当然なのだろうけれど、ヴァーニャはサポートとかうまくはなったけど、表情が乏しくて今一つ。 背景はなく、互い違いにした黒の暗幕から雪の精が出入りしていて、なかなかきれいなシーンでした。 ラ・フィーユ・マルガルデより木靴の踊り マルチェリーナ:ルスラン・アブラメンコ 農夫たち:ウラジスラブ・ロマスチェンコ マキシム・カイゴロドフ ヴォロデミール・クズツォフ ヴィタリー・ネトルネンコ リーズの結婚、とか無益な用心の名前でも知られる作品。こちらの振付はオレグ・ヴィノグラードフによるもの 男性陣(いや全員男性だけれど)がほぼゴパックメンバー。 ので、動きは軽快。(笑) リーズとコーラスの踊りじゃないところは、何なのか…(ウケ狙い?) 白鳥の湖より第1幕第2場 オデット:アンナ・ムロムツェワ ジークフリード王子:デニス・ニェダク 群舞:キエフ・バレエ 他は色々と群舞交えてやっていましたが、ここは完全にアダージオのみ。幕切れまでやるのかと期待しちゃったのだけれど。 ムロムツェワ、全幕にはキャスティングされていないし、プロフィールにもないので貴重かも。 見た目 可憐な可愛い美人さん(なので、くるみは顔で選んで彼女の日に行った)。 踊っている最中も王子を見つめやや頼りなさげな演技なので、いやぁ~是非黒鳥、キエフ伝統の高笑いを見たかった。(笑) ロミオとジュリエットより バルコニーの場面 ジュリエット:マルガリータ・アリアナフ ロミオ:ゲンナジー・ペトロフスキー かの有名なラブロフスキー版でもなく、スパルタクス同様にシェケロの振付。 最初ジュリエットが通常登場するあたりで出てこず、 一人芝居か?状態でした。 女性の方はプロフィール上、ジュリエットが演目にあるのですが、男性はパリスしかない…という いかにもガラコンサートの組み合わせ。 ですが、実にジュリエットちゃん大・大・大好き~♪というわかりやすい演技でした。(どう見てもジュリエットの方が落ち着いていたわ) コールドさん達はお着換えタイム かな。 ポロヴェッツ人の踊り歌劇「イーゴリ公」より チャガ:エレーナ・フィリピエワ ペルシャの踊り:カテリーナ・カザチェンコ クメン:ニキータ・スハルコフ スルチャン:ヴィタリー・ネトルネンコ シャルカン:ドミトロ・チェボタル
|
|
日 時 | : | 2017.12.27 | ||||
場 所 | : | 東京文化会館 | ||||
演 目 | : | オール・オブ・クラシック プレミアムコンサート | ||||
感想 | : |
オケとオペラのプログラムも、感想も書いて誤字脱字チェックをお茶の後にと思ってお茶して戻ってきたら、Windowsが再起動してファイルがぶっ飛んでいた。(涙) なのでバレエのみ。 第3部 1幕バレエ カルメン組曲 カルメン:エレーナ・フィリピエワ ホセ:デニス・ニェダク エスカミーリョ:ヤン・ヴァーニャ スニガ:ヴィタリー・ネトルネンコ 運命:エリザベータ・ゴキーゼ 群舞:キエフ・バレエ
![]() |