〜 ベッドと枕 〜
左図を見てください。古代エジプトで使われていたベッドと枕の絵です。
当時は、ベッドボードが頭ではなく、足下にありましたが、何故か、日本のマンガでは現在のベッドの様に頭にベッドボードを持ってきた形で描かれる事が多いようです。
何故にベッドボードが足の方にあるのでしょうか?
このベッドは平らですが、物によっては上部が少しリクライニングしている物もあります。
そもそもベッドボードとは何なのでしょう。
人の寝方では、左右に動くので寝相の悪い人の落下防止であれば、足元よりも両脇に付ける方が効果があります。
これと枕は結構関係あります。
欧米のホテルに行くと枕が長方形でなく、四角い座布団の柔らかい様な物で、2つも3つもある時があります。
又、古い古城などを見学すると、丈の短いベッドで驚かされる時があります。
西洋では(主に中世)、敵方が攻めてきた時にいつでも起きられる様、上半身を起こした状態で寝ていたそうです。つまり枕は頭にあてるのではなく、背当てだったのです。勿論ベッドボードも背当て。
現在で考えると、頭に板があろうと無かろうと余り意味はないかと思います。
一方枕ですが、見ての通り、ふわふわのではなく、固くて寝返りも打てなさそうです。
これとよく似たのが日本の箱枕。頭ではなく、首を乗せる物だそうですが、かなり高いので背骨に負担がかかりそうです。これは髷(髪型)を守るためのもので、安眠の為に開発された物ではない様です。
となると、西洋でもマリーアントワネットの頃は頭に船が乗っかっていたり凄いヘアスタイルだったそうですから、やはり頭を枕につける寝方はしなかったのかも知れません。(上記の様に上半身を起こせば、髪型は保てると思われます。)
さて、古代エジプトでは、大半が鬘で、頭は剃っていたり刈り込んでいた…とすると、箱枕型の枕である必要は余りなさそうです。金属だと冷やっとして冷たいとか、風通しが良くて涼しいとか…そのぐらいしか浮かびません。
かつらを被って、地毛があまり無いいたとされていた筈の古代エジプト人ですが、ハゲを直す方法や、髪の毛が長く生えていミイラも発見されています。(王家の谷のカシェから発見されたミイラ…ティイ王妃説のあるミイラなど)
元々、地毛で編み込みをしたりした人が多く、その髪を保護する為でもあったのではないのでしょうか?