2011
2010.01.07    ドン・キホーテ    オーチャードホール レニングラード国立バレエ
2010.01.08    白鳥の湖       国際フォーラムA  レニングラード国立バレエ
2010.01.15    ラ・バヤデール    新国立劇場
2010.01.16    シンデレラ      東京文化会館    ベルリン国立バレエ
2010.01.18    マラーホフ・ガラ   東京文化会館    ベルリン国立バレエ
2010.05.03    アラジン       新国立劇場
2010.05.22    眠れる森の美女    東京文化会館    バーミンガム・ロイヤル・バレエ
2010.05.28    真夏の夜の夢     東京文化会館    バーミンガム・ロイヤル・バレエ
2010.06.26    ロメオとジュリエット 新国立劇場
2010.07.23    ドン・キホーテ    東京文化会館    アメリカン・バレエ・シアター
2010.07.24    ドン・キホーテ    東京文化会館    アメリカン・バレエ・シアター
2010.11.06    パゴダの王子     新国立劇場
日 時2011.01.07
場 所オーチャードホール 
演 目ドン・キホーテ
出演者
キトリヴィクトリア・テリョーシキナ(ゲスト・ソリスト)
バジルファルフ・ルジマトフ
ドン・キホーテマラト・シェミウノフ
サンチョ・パンサデニス・トルマチョフ
ロレンツォ(キトリの父)パーヴェル・マスレンニコフ
ガマーシュアレクセイ・マラーホフ
エスパーダミハイル・ヴェンシコフ
大道の踊り子オリガ・ステパノワ
メルセデスオリガ・セミョーノワ
森の女王タチアナ・ミリツェワ
キューピットナタリア・クズメンコ
キトリの友達サビーナ・ヤパーロワ、ユリア・チーカ
ファンダンゴアンナ・ノヴォショーロワ、ミハイル・ヴェンシコフ
ジプシーニーナ・オスマノワ、ニコライ・アルジャエフ
ヴァリエーションオリガ・ステパノワ、ヴィクトリア・クテポワ
二人の闘牛士アンドレイ・マスロボエフ、ニキータ・クリギン
酒場の主人パーヴェル・シャルシャコフ
感想  
今回は、ドンキ以外もなのですが、微妙に前回と違っていました。
オケは所々妙に外れる所あったですが、サンチョ・パンサのドヤ笛のホルン、多分今まで聞いた中で一番ど下手に奏でられてました。(笑)
くるみの時にあれ?と思った 女性コールド、微妙にズレていました。
 
何はともあれ、驚いたのは3幕。プハチョフとシヴァコフが出てきて「?」していて もしや…と思いきや、ヴァリオシンとコーダの一部代理踊りでした。1幕から随分と省エネ踊りだったので、想像は出来たのですが。
ルジマートフはその分演技?で多少カバーしていたようですが…(1幕でキトリのヴァリアシオンの時 闘牛士応援隊に加わっているとか、3幕アダージオの後 男性陣と乾杯しているとか…)
踊らないと払い戻しだから無理して? 昨年のグルジア・バレエのアナニアシヴィリもですが、ケガを押してまで踊らせるのも…な気がします。ルジマトフが踊らない時は一部返金だったせいかもしれないのですが、無理してまで踊って欲しくないのが、普通にバレエを好きな人の感覚だと思うのですが…
 (でも、以前オーチャードのクロークで待ちしているとき、「隣の席の拍手が五月蠅かったから金返せ!」と居ちゃもんつけて金せびっていたおぢさま見ちゃったんですよね…)
 
キトリはオブラスツォーワからの変更。ダンサーを見にいった訳ではないのですが、テリョーシキナは、手足が長くスタイルが良いので見栄えは良いのですが(老け顔が実に勿体ない)、やや鋭角的に見える動きはキトリだからと思っていたのですが森の場でも優美さが足りなくてちょっと残念でした。
一緒に並ぶと決して胴長短足ではないミリツェワが見劣りする体型に見えてしまうのですが、自分的には動きの優美さはミリツェワの方が良かったです。
 
シェミウノフのドン・キホーテは、色々考えて試して?いたようですが、こういう役は基本からあまりそれない方が良いと思いました。作品の名前上は主役なんですけれど!
 
▲上に戻る
日 時2010.01.08
場 所国際フォーラムA
演 目白鳥の湖 レニングラード国立バレエ
出演者
オデット/オディールO.シェスタコワ
ジークフリード王子A.プハチョフ
ロットバルトV.ツァル
王妃 Z.マルチナ
家庭教師A.マラーホフ
パ・ド・トロワS.ヤパーロワ、Y.チーカ、N.コリパエフプローム
小さい白鳥Y.チーカ、E.ホメンコ、N.クズメンコ、M.ニコラエワ
大きい白鳥V.クテポワ、D.エルマコワ、M.グルホワ、Y.カミロワ
2羽の白鳥D.エルマコワ、E.クラシューク
スペインY.カミロワ、A.ノヴォショーロワ、D.モロゾフ、A.オマール
ハンガリー(チャルダッシュ)O.セミョーノワ、M.ヴァンシコフ
ポーランド(マズルカ)E.フィールソワ、O.ラヴリネンコ、A.マトヴィーエワ
I.アルヒプツォフ、A.マルコフ、P.マスレンニコフ、R.ペトゥホフ
イタリア(ナポリ)N.クズメンコ、N.クリギンン
感想 昨年の配役表がほとんどそのまま使えた…(笑)
 
オケとコールドは時々ばらけてましたが…今回時々見受けられました。ただ、演奏はかなりゆっくりベースになったのでは無いでしょうか?
 
プハチョフは かなり目の回りが濃いメイクだったので遠目でも変な感じでした。(ヅラも…)
シェスタコワはルジマートフと踊ると彼の演技に合わせる?のですが、今回は逆にリードしている感じでした。去年と違ってゆったりと踊っていたので、(芸監変わって方針が変わった?)良かったと思いますが、ただ二人の間の愛がちょっと薄いです…。
▲上に戻る
日 時2011.01.15
場 所新国立劇場 
演 目ラ・バヤデール
出演者
ニキヤ小林ひかる
ソロルデニス・マトヴィエンコ
ガムザッティ:厚木三杏る
 新国立劇場のページ
感想
主役の変更より、大僧正、ラジャ(ガムザッティの父)が迫力がなかった方が個人的には気になりました。大僧正イリインの時も線が細い大僧正だと思ったけれど、森田大僧正と小林ニキヤでは学芸会みたいだったです。日本のバレエ団だとこういう立ち役さんがねぇ…
  全体的にマトヴィエンコが踊りのノリが良かったようですが、小林ニキヤが私的には物足りなかったです。
ポーズ一つにしてもあと○.○秒タメてくれれば…という感じで。(人によってその方が嫌な方もいるとは思いますが。後、足音ですね。3人のバヤデールの方が静かで、ちょっと影の王国では目立ったかもしれません。ザハロワを期待した人には何故小林ひかる?と思ったのではないでしょうか… ボリショイからとは言わずともロシア系の方とかロイヤルでも上の方とか… せめてマトヴィエンコが踊りやすい身長の方とか(小さい訳ではないでしょうけど、踊りにくそうに見えた)
コールドはちぐはぐではないですが、やはり前の方が揃って見えた気がします…
 

気になった所、ジャンペの時、あんな打楽器(太鼓)の叩き方今までしていなかった筈ですよね。
それから最後、前はマトヴィエンコが白のベールつかんだまま幕が閉まって見えたのですが、今回手から抜け落ちた様に見えた所で幕が…
(ニキヤはソロルを無視して山登りしているので、一緒に昇天する気はないようですが、持っているのと抜けるのでは意味が変わってしまうのでは…)

 
▲上に戻る
日 時2011.01.16
場 所東京文化会館 
演 目シンデレラ
出演者
シンデレラ:ポリーナ・セミオノワ
ゲスト・ダンサー/王子:ミハイル・カニスキン
甘いモノ好きのバレリーナ:ライナー・クレンシュテッター
アル中のバレリーナ:フェデリコ・スパリッタ
元プリマ/仙女:ベアトリス・クノップ
芸術監督:バーバラ・シュローダー
バレエ・マスター:トマス・カールボルグ
衣裳デザイナー:エルフィ・グンプレヒト
そのアシスタント:マルツェナ・ソバンスカ
春の妖精:マリア・ジャンボナ
お付きの騎士:アレクサンドル・コルン
夏の妖精:エリサ・カリッロ・カブレラ
お付きの騎士:アルシャク・ガルミヤン
秋の妖精:ステファニー・グリーンワルド
お付きの騎士:ウラジスラフ・マリノフ
冬の妖精:セブネム・ギュルゼッカー
お付きの騎士:アルトゥール・リル
舞踏会の人々:ヤーナ・バローヴァ、マリア・ボムポウリ、アニッサ・ブリュレ、ソラヤ・ブルノ、エロディー・エステーヴ、ヴェロニカ・フロディマ、針山愛美、ヨアンナ・ヤブロンスカ、エリナー・ヤゴドニク、アナスタシア・クルコワ、ワレリア・マナコワ、ニコレッタ・マンニ、ナターリア・ミュノス、クリスティアーネ・ペガド、巣山 葵、ヴェレーナ・サーム、クセニア・ウィースト マルチン・アロヨス、ゲヴォルク・アソヤン、タラス・ビレンコ、ミハエル・ファトゥラ、クリスティアン・クレール、マリアン・ラザール、エイメリック・モッセルマンズ、アレクセイ・オルレンコ、ハビエ・ペーニャ・バスケス、アレクサンドル・シュパク、デイヴィッド・シミック、ウリアン・タポル、メフメト・ユマク
感想
NBS キャストのページ、せめて改行ぐらいして欲しいですが…
 
マラーホフ版のシンデレラ、個人的には消化不良でした。
踊りはそう悪くないけど、演出がねぇ…
解説見ても分かりますが、決して世界各国で存在するシンデレラ(日本だと鉢被り姫)でもなく、アメリカのシンデレラストーリーでもなく… まぁ普通の日常の場面 という感じでしょうか?
 
シンデレラが見た舞踏会は白昼夢(解説ではそうではないようですが) の様に見えるのですが、袖幕がレッスン室のバーのついたもののまま、ピアノがおいたままで 現実のままに見えました。ちなみに舞台?なのか宝塚の大階段のミニチュア版 オペラ座のシンデレラの演出なら分かるのですけれど…
後、後ろの時計がずっと現実の時間だったので笑いました。マチネだと昼間の話になるんですね。時間が進むのはともかく、現実の時間にしない方が…
 
甘いモノとアル中バレリーナ 設定と違ってかなり真面目に見えてしまいました。バレエ・マスターがシンデレラを贔屓しているので、背が高く体格が良いからつまはじきされている…まるで設定が逆みたいでしたし、2幕で人より早くレッスン場に来るなんて偉いし、シンデレラはタオルとはいえ、彼女たちは叩くし…
個人的に気の毒でした甘いモノとアル中バレリーナ。でも、アル中の方はレッスン場で飲んでいたのがジュースみたいで(実際もジュース?)した。バックに入っているのが普通の女性のトゥ・シューズだったみたいで、自分の足と並べた時の大きさの違いに笑ってしまいました。
欧米の女性って25〜26cmは普通にあるので、30cmぐらいのトゥシューズだったのではないかと。
 
ゲスト・ダンサー のカニスキンは踊ると(振付から)目立つのですけれど、みんな騒ぐほどのオーラがないのが残念。
東バでこの版をやって、外国人(欧米系)の男性ダンサーが登場だったら結構はまりそうな感じでしたが。
 
セミオノワは、ポワントの音の低さとポーズは良かったですが、個人的には強そうで別に元プリマの加護がなくても、自力ではい上がれそうでした。
というか演出なんでしょうけど、上に書いたタオル叩きとかで 印象を落としていたので…
 
衣装はうーん全部前開きチュチュとハイネックもあり、袖無しでしたが、どうなのかなぁ… 男性が(首が隠れるので)スタイルが悪く見えたのですが。
 
▲上に戻る
日 時2011.01.18
場 所東京文化会館
演 目マラーホフ・ガラ
出演者
第1部
 「騎兵隊の休息」よりパ・ド・ドゥ
  セブネム・ギュルゼッカー、マリアン・ヴァルター

 「ショータイム」よりデュエット
  エリサ・カリッロ・カブレラ、ミハイル・カニスキン

 「せむしの仔馬」より "フレスコ" パ・ド・カトル
  ヤーナ・バローヴァ、サラ・メストロヴィック、
  クラジィーナ・パヴロワ、アナスタシア・クルコワ

 「アルレキナード」よりパ・ド・ドゥ
  ヤーナ・サレンコ、ライナー・クレンシュテッター

 「これが死か」
  ウラジーミル・マラーホフ
  ベアトリス・クノップ、エレーナ・プリス、
  ナディア・サイダコワ、ポリーナ・セミオノワ

第2部

 「スピリット」
  セブネム・ギュルゼッカー、イブラヒム・ウェーナル

 「ヴェニスの謝肉祭」"サタネラ"パ・ド・ドゥ
  クラジィーナ・パヴロワ、ディヌ・タマズラカル

 「ブルッフ・ヴァイオリン協奏曲第1番」
  ポリーナ・セミオノワ 、 ヴィスラウ・デュデク
  エレーナ・プリス 、 ミハイル・カニスキン
  ヤーナ・サレンコ 、 ライナー・クレンシュテッター
  ステファニー・グリーンワルド 、 マリアン・ヴァルター
   マリア・ボムポウリ、マリア・ジャンボナ、
   エリナー・ヤゴドニク、菅野茉里奈、ニコレッタ・マンニ、
   クリスティアーネ・ペガド、巣山 葵、ヴェレーナ・サーム
   タラス・ビレンコ、ミハエル・ファトゥラ、クリスティアン・クレール、
   エイメリック・モッセルマンズ、アレクセイ・オルレンコ、
   ハビエ・ペーニャ・バスケス、アレンサクドル・シュパク、
   フェデリコ・スパリッタ

感想
席はセンターブロックの前方やや右よりだったのですが…
テープ音が右側からしか聞こえてきませんでした。最後のバイオリン協奏曲も右側からバイオリンの音がガンガン聞こえてくるので、 気持ち悪かったです。(普通左から聞こえてくる筈だから)
 
何故に「マラーホフ・ガラ」と銘打ったのか謎ですが、そのマラーホフが振り付けたスピリット あっという間の短さでした。
やたらにだらだらと長〜いのも考え物ですが、あまりの短さにほとんど思い出せません。(笑)
 
その冠たる?マラーホフが踊ったのがベジャールの「これが死か」(鹿と変換が出る(笑))
どうなのかなぁ… 作品自体があるのは知っていたけれど初見(ベジャールの振付あまり好きではないので)。時に女性より綺麗だと思わせるポーズが取れるマラーホフが 踊っているせいか、あまり題とは無縁な踊りに見えてしまってましたが。女性には多分役割があった筈(プログラムには書いてあるのかもしれないが、持っていない)なのですが…
 
良かったのは「ショータイム」。東京のジャージは笑わせていただきましたが、あの女性が男を叩いたり(と思った)、抱き合う前ふりが その後のカルメンの 「ショー」でのレッスンだった オチ がちゃんとあって納得しました。でも…ホセを刺したカルメン? その後相打ち?となっていましたが。より とあるからもっと長い作品なのでしょうか…
 
ヴァイオリン協奏曲は、何か  バランシンのシンフォニー・イン・C に似ているなぁ…と思ったら、振付がABTの人だったんですね。(故がつきますが)
 
 
アレルキナードとヴェニスの謝肉祭
これグランディーバ(女装男性バレエ団ね)で良くやっているのですが、特にアレルキナードは、パロディされていると思っていたらほとんど同じでした。
同じ事で、以前「スケートをする人々」もグランディーバで見ていて、ホンモノ(!)を英ロイヤルで見たのですが…
今回もその時と印象は同じ。ヘタ!(笑)
普通のバレエ団だから 女装バレエ団より明らかに上手いだろうという先入観あったのは事実ですから。(ロイヤルのスケートも酷かった 元旦だから酔っ払って踊ったかと思うほど)
ショータイムではないですが、魅せる部分が全然不足していますね。技術もですが演技も。子供の発表会みたいでした。そういう意味でショータイムはまさに魅せてたと思うけれど。
 
▲上に戻る
日 時2011.05.03
場 所新国立劇場
演 目アラジン
出演者
アラジン八幡 顕光
プリンセス小野 絢子
ランプの精 ジーン吉本 泰久
魔術師マグリブ人M.トレウバエフ
感想
震災後バレエやスケート(世界選手権とか)がキャンセルになった為、実に久しぶりでした。
生の舞台はやっぱり良いですね。
 
振り返るとアラジンの再演は3年ぶり。マグリブ人とジーンは同じキャストで見慣れていない部分も多々あり、前回と感想はほぼ同じ。
ただ、全体的に動きがかなりこなれていたと思いますが、相変わらず主役の二人の見せ場がちょっと足りないかな…と。
小野女史が主役の舞台は私は多分初見。可愛い演技でアラジンとは恋愛ではなく”初恋”の様な雰囲気でした。 なので、もっと見たかったですね。
男性陣はう〜ん。宝石の踊りの時ばらけていたのも気になりましたが、ランプの精が相変わらず地上に降りるとちょっと可愛い(身長が)。アラジンも…。
八幡はどうしても道化のイメージが強いです。前回はノーブルなアラジンでしたがこちらは原作通り?悪ガキでした。こういうキャストも面白いですね。(ノーブルなダンサーが悪ガキ出来るともっと良いのですが)
 
前回も書いていますが、原作ではシナ(中国だがどちらかというと想像上の中国かな)の国の話。日本のイメージでは完全にアラビアですよね。ディズニー以前から日本に紹介された時の挿絵とかがアラビアン・ナイトだから話はアラビア風となってしまったのでしょうか…。
 
友人がハクション大魔王のグッズをたまたまもっていて…うん。(笑えた)
 
▲上に戻る
日 時2011.05.22
場 所東京文化会館 
演 目眠れる森の美女
出演者
国王フロレスタン二十四世:ヴォルフガング・シュトルヴィッツァー
王妃:ヴィクトリア・マール
オーロラ姫:タマラ・ロホ
フロリムンド王子:イアン・マッケイ
カタラビュット(式典長):デヴィッド・モース
カラボス:マリオン・テイト
リラの精:アンドレア・トレディニック

-- プロローグ --
美しさの精:ナターシャ・オートレッド
お付きの騎士:ジョセフ・ケイリー
誇らしさの精:アランチャ・バゼルガ
お付きの騎士:ファーガス・キャンベル、
謙虚さの精:レティシア・ロ・サルド
お付きの騎士:ジョナサン・カグイオア
歌の精:ジャオ・レイ
お付きの騎士:クリストファー・ロジャース=ウィルソン
激しさの精:ダスティ・バットン
お付きの騎士:ヴァレンティン・オロヴィヤンニコフ
喜びの精: サマラ・ダウンズ
お付きの騎士:タイロン・シングルトン
カラボスのお付きの騎士:
ジェームズ・バートン、益子 倭、ショーン・マクラフリン、ナサナエル・スケルトン、
オリヴァー・ティル、ルイス・ターナー
リラの精のお付き:
ジェンナ・キャロル、ローラ・ダベンポート、淵上礼奈、ジェード・ヒューゼン、
アビゲイル・プルーダムズ、ローラ・パーキス

-- 第1幕 --
4人の王子:ロバート・パーカー、ジェイミー・ボンド、ドミニク・アントヌッチ、タイロン・シングルトン
オーロラ姫の友人:
ジェンナ・キャロル、ローラ・ダベンポート、淵上礼奈、ジェード・ヒューゼン、
アビゲイル・プルーダムズ、ローラ・パーキス
ジェード・ヒューゼン、ニッキ・モファット、ローラ・パーキス
ガーランド:
アランチャ・バゼルガ、サマラ・ダウンズ、セリーヌ・ギッテンス、イヴェット、ナイト、レティシア・ロ・サルド、
ジェンナ・ロバーツ、ジョナサン・カグイオア、マティアス・ディングマン、ロバート・グラヴノー、
ヴァレンティン・オロヴィヤンニコフ、クリストファー・ロジャース=ウィルソン、トム・ロジャース

-- 第2幕 --
伯爵夫人: ジャン・イジン
王子の側近:ジョナサン・カグイオア

-- 第3幕 --
パ・ド・カトル:アランチャ・バゼルガ、ローラ・パーキス、マティアス・ディングマン、オリヴァー・ティル
長靴をはいた猫と白い猫:ロバート・グラヴノー、カリー・ロバーツ
青い鳥とフロリナ王女:ジョセフ・ケイリー、ナターシャ・オートレッド
赤ずきんと狼:ジャオ・レイ、ヴァレンティン・オロヴィヤンニコフ
グラン・パ・ド・ドゥ:タマラ・ロホ、イアン・マッケイ


 
感想 ピーター・ライト版は初見。
構成はプロローグを1幕、通常の1幕(オーロラの婚約)と2幕(森)を2幕、3幕(オーロラの結婚)を3幕 の構成で、リラの精は踊らない。
プロローグが長く1幕分あるのは確かですが、100年の差がある1幕と2幕をつなぐのはどうかな…と。ボリショイ(グリゴローヴィッチ版)で2幕と3幕をつなぐというのがありましたが、こちらは舞台の時間差がないので、分かるのですが。
他にオーロラが目覚めた後、通常パノラマの後で演奏されるヴァイオリン・ソロ(演奏しない所もある)が二人のアダージオとして挿入されているのですが…
個人的には最後のチャン!で終わる曲が好きなので、少し不満。
演劇のお国らしくマイムはご丁寧に沢山。特にカラボスの下りは…
観ていてマールイ(現ミハイロフスキー)の眠りが無性に観たくなりました。
 
主役のロホは相変わらずテクニシャン振りを出してましたが、バランスのフラつき多かったかな。表情は良いのですが、体の表現は婚約式も結婚式もそのままですよね…。
王子はホント目立ちませんね。他の版も見せ場が少ないから同様なのですが。
 
コールドは足音が五月蠅かったです。ソリストも…。
ロシア系の眠りと比べると、どっちも大雑把というか乱暴というか…よく言って大胆。(笑) 衣装もデザイナーの趣味?上半身のランニング形が安っぽく見えます。リラの精のスカートのレースとか下半身はこだわっている割に身頃は…
 
リラの精、1幕で赤いライトが当たったせいか最初レース重ねのスカート下に赤紫(リラ)色のスカートがあるように見えましたが、全部グレーだったんですね。(何故グレー?)
 
余談で、何故ずっと中央にオベリスクがあるのでしょうか? 眠りのイメージがルイ14世だと、エジプト遠征よりずっと前ですよね。(フランスのエジプト趣味はナポレオンのエジプト遠征によるものですから。その後ツタンカーメン発見とかでイギリスのリバイバルブームもありますが)
 
以外にピーター・ライト版ないんですね…
▲上に戻る
日 時2011.05.28
場 所東京文化会館
演 目ダフネスとクロエ、真夏の夜の夢
出演者
「ダフニスとクロエ」
クロエ(羊飼い):エリシャ・ウィリス
ダフニス(山羊飼い):イアン・マッケイ
リュカイオン(都会から来た人妻):キャロル=アン・ミラー
ドルコン(牧夫):トム・ロジャース
ブリュアクシス(海賊の首領):タイロン・シングルトン
パンの神:ベンジャミン・ソレル
ニンフたち:レティシア・ロ・サルド、アンドレア・トレディニック、ジャオ・レイ
羊飼いたち、海賊たち:英国バーミンガム・ロイヤル・バレエ団


「真夏の夜の夢」

オベロン:ツァオ・チー
タイターニア:佐久間奈緒
インドからさらってきた男の子:小林 巧 (東京バレエ学校)
パック:マティアス・ディングマン
ボトム:ジョナサン・カグイオア
村人:
エンガス・ホール、クリストファー・ロジャース=ウィルソン、
ナサナエル・スケルトン、オリヴァー・ティル、ルイス・ターナー
ハーミア:ジャオ・レイ
ライサンダー:トム・ロジャース
ヘレナ:ヴィクトリア・マール
デミトリアス:ジェイミー・ボンド
蜘蛛の精:アランチャ・バゼルガ
エンドウの花の精:レティシア・ロ・サルド
蛾の精:ローラ・パーキス
カラシナの精:サマラ・ダウンズ
妖精たち:英国バーミンガム・ロイヤル・バレエ団



 
感想 古代ギリシアが原作のバレエのアシュトン版が2つ。
ダフニスとクロエ
前週の眠りがピーター・ライト版で、ビントレーの作品を1つは…と思った方も多い筈。
バレエ・リュスが初演したダフニスとクロエで、多分リブレットは当時のまま使っている(原作の省略とか)と思われます。
幕が開いてややギリシア(クレタ)風の背景か?と感じるぐらいで完全に無国籍・無時代化。
リュスの牧神の午後をイメージしたのか多分に壷絵(ギリシア陶器の)のようなポーズや海賊女性やクロエの最後の衣装がバレエ海賊(17世紀ぐらい?)に近い上着だったのが、ギリシア をイメージさせるぐらいで人によっては全く分からない。
パンの登場が シルヴィア?と思われてデジャブでした。(笑)
バランシンだと振付誰と出て無くても「あ〜これバランシンっぽい…」と思うのですがアシュトンは意外に極端な特徴はないですね。
 
ニンフを踊った3名は足音がそれほどではなかったので良かったです。
主役があんまり目立たない振付で埋没しそうですが、クロエのウィリスは雰囲気が一人お姫様で良かったです。  
真夏の夜の夢
(プログラム買ってないですが)舞台はイギリス、主役は妖精の方に仕立ててあります。
シーシュースとヒポリタの結婚の件は完全にないので、芝居練習の面々がなんか唐突感が。白髪の学者風の方がクウィンスなのでしょうか…
シェークスピアお膝元の英国バレエ団という事で芝居部分がとても面白かったです。ロバになったボトムを見た妖精さんとか。(笑)
元の話を知っているか、プログラムのあらすじを読まないとハーミアとライサンダーが何故森の中で急に寝るのか とか、デミトリアスをヘレナが追いかけているのかわかりにくい気がしますが、 オベロン達妖精の関係は分かるようになっているようです。(主役だからか)
オベロンのチーは佐久間奈緒と居るときは違和感無かったのですが、パックと並ぶと低い… いえパックがでかすぎる(笑)
ディングマンは背もあり、がっちり見えるためこれがパック?(イメージ キューピット同様小柄でどちらかというと中性的に思っているので)と思ったのですが、演技とか動きは凄い良かったです。オベロンが出てくると…パックの方が強そうだ (笑)
ボトムのカグイオアのポワントも巧みでした。人になった後のお間抜けそうな演技も上手く、演技力はやはり皆さんありますね。
妖精のコールドが足音が…もう少し小さければ…
佐久間奈緒のタイタニアは女王という威厳がある訳でなく、子供っぽい所があって面白かったと思いますが、オベロンもですがどうにもパックに目がいってしまいます。
アシュトンの作品はどうも脇役に目が行きやすいですね・・・
 
ちなみに舞台装置がシルフィードの森に似ていて、悲劇になるシルフィードの対局になるように作ったような気もします。
(オベロンとタイタニアが子供を取り合うのは、どうしても大岡越前を思い出してしまいましたが。話自体は聖書のソロモン王にありますが。)
 
2011年7月再販のようです。ABT版。
他のDVDはバランシン版ですね。
▲上に戻る
日 時2011.06.26
場 所 
演 目 
出演者
ジュリエットL.ベンジャミン
ロメオS.モラレス 
マキューシオ福田圭吾
ティボルト輪島拓也
感想 曜日(日曜)で購入したので、ベンジャミン&モラレスになったのですがが結果は良かったかなと。
新国のロメジュリはマクミラン版。私的にはマクミラン版はあんまり好きではありません。特に最後が。
今回良かったのはベンジャミン。最初 世間知らずの幼いお嬢様(設定13歳だから)というより、ちょっと小生意気で乱暴気味な小娘…という感じでした。
しかもそのわざとらしさに可愛いとも言えず 「う〜ん…」と最初違和感を覚えてしまったのですが、舞踏会からぐんぐんあがっていくその演技力に魅了されました。
又、ベンジャミンも手脚が長い体型ですが小柄な事、モラレスの黒髪と控えめ?な外観から 異人さんが紛れている という普段の状態と違って結構なじんでいたように見えました。
で、私にとってマクミラン版で困るのが実は最後の墓所のシーンで、死んだと思ったジュリエットを酷く乱暴に腕をつかんで振り回すロミオにいつも失笑してしまう事。ジュリエットが毒を飲み皆が死んだと思ったシーンまでは しんみりと出来るのですが、いつもはジュリエット役の肩が抜けないか?とかやりすぎだろ!と心の突っ込みがどうしても入ってしまいます。今回はあれ?というぐらい振り回しが無かったです。
そんなに目立つロミオ(新国はロメオね)ではく真面目で誠実で控えめです という感じだったのですが、墓場のシーンは結構印象に残っていました。
ジュリエットが明後日の方角で自殺するシーン、いつもは何でそんなところで?と突っ込んでしまうのですが、今回は死んだロメオを見て頭が真っ白になり 後先考えずに…みたいで、納得は出来ました。

ところで気になったのがチャンバラシーン。あれフェンシングの剣ですね。先がしっかりガードの丸になっていました。あの太田選手のフルーレ用のではなく、エペかサーブル剣(あんまり詳しくないので)だと思います。何か…フェンシングの競技大会みたいな雰囲気でしたよ。
意外な所では娼婦のお姉さん達がすっかりはまってましたね。ただ、下品さはあまり出てなかったようですが。
マンドリンのアレは… なまはげの西洋版かヒマラヤのイエティか?と思いました。何がデザインの元になったか知りたいですね(笑)
 
▲上に戻る
日 時2011.07.23(S)、24(M)
場 所東京文化会館
演 目ドン・キホーテ
出演者
23(ソワレ)24(マチネ)
ドン・キホーテV.バービーV.クラウチェンカ
サンチョ・パンサ(ドン・キホーテの従者)F.ブラガド=ヤングJ.ガラデイ
キトリ加治屋百合子X.レイエス
バジル(理髪師、キトリの恋人)D.シムキンM.ゴメス
ガマーシュ(裕福な貴族)A.アグーディンF.ブラガド=ヤング
ロレンツォ(キトリの父)R.ドーブルI.スタッパス
メルセデス(踊り子)V.パールトM.リチェット
エスパーダ(闘牛士)C.スターンズJ.マシューズ
花売り娘S.レイン、I.ボイルストンR.パヴァム、S.メスマー
ジプシーのカップルS.メスマー、J.フィリップスM.コープランド、A.スコット
森の精の女王V.パールトM.リチェット
キューピットR.パヴァムN.グラニェロ
闘牛士たちK.イースター、A.ハムーディ、B.ホーヴェン、V.クラウチェンカ、A.スコット、I.スタッパスA.アグーディン、G.デイビス、M.イリイン、J.フィリップス、S.スチュワート、E.タム
闘牛士の女友達E.ヨン.アン、I.ロヨラ、E.マーツ、J.サーンド、M.ミルズ・トーマス、K.ウィリアムズB.デグロフト、Z.ファン、A.ジャンジェルーソ、L.ポスト、K.ポッター、D.トイシャー
スペインの踊りS.スミス、B.ホーヴェン、L.リバゴルダ
G.ボンド、M.ヒンキス、L.パリス、L.ポスト、J.ウェイレン、G.ディヴィスC.デュプロー、J.コピット、I.ロヨラ、C.トレナリー、C.ウィリアムズ、S.バーカ、T.イーソン、T.フォスター、R.ズービン
ジプシーたちG.デロング
A.ハムーディ、B.ホーヴェン、M.イリイン、A.スコット、E.タムA.アグーディン、G.デイビス、J.ゴラック、L.リバゴルダ、R.ズービン< /TR>
老人G.デイビスR.ドーブル
森の精Z.ファン、L.パリス、L.ポスト、S.スミス、K.アップホフ、J.ボンド、N.カーリー、C.デュプロ、A.ジャンジェルーソ、M.ヒンキス、J.コピット、C.ラヴィン、I.ロヨラ、E.マーツ、E.ミエッティネン、K.ポッター、C.シェフチェンコ、D.トイシャー、K.トレナリー、L.アンダーウッド、C.ウィリアムズ
N.グラニェロ、M.ハムリック、J,サーンド、J.ウェイレンI.ボイルストン、E.ヨン・アン、B.デグロフト、L.ヴォルトリーニ
ウェイターG.デイヴィスR.ズービン
結婚式の客G.ボンド
M.ハムリック、L.パリス、S.スミス、D.トイシャー、K.アップホフ、J.ウェイレンI.ロヨラ、E.マーツ、E.ミエッティネン、C.シェフチェンコ、L.アンダーウッド、K.ウィリアムズ
感想 ええと、立ち役のキャスト違うんですね。ドン・キホーテとかサンチョ・パンサとか他のバレエ団だと入れ替わりがあっても同じようなメンバーだったりするのですが、マチネとソワレの違いだけでなく、立ち役をやったりダンサーやったりと。打っていておもしろい名前も。(ケリー・ポッターとか)

ABTのドンキというとハリ扇、タケコプターの精と記憶していたのですが、見たことない版でした。プログラムを見ると95年改訂とのことですが、そういえばABT、チケット買ったの行けなかった事が過去にありましたっけ…多分、ドンキだったです。

版としてはかなり古いのですが私自身が初見なので、つっこみたいところいっぱいありました。それは後にして、まずダンサー。
全幕で見てみたいダンサーとしてシムキン、クラシック全幕はこれが最後かな?とコレーラの日を選択しました。
残念ながらコレーラは体調不良(怪我?)でゴメスに変更となりました。
で、お目当てだった筈のシムキンと加治屋のコンビ。
がたいの良いダンサーの中では、二人とも小さくて細いというより貧相に見えます。特に加治屋女史は肩幅がない日本人の体型、さらに痩せすぎで体のバランスというかスタイルがすごく悪く見えました。1幕の衣装も合わないのか背中でたぐり寄せた?と見えるようにもたもたしていて、痩せすぎなのかもしれません。
欧米人と手足の長さとか東洋人には見てくれで落ちるところありますが、綺麗なバランスの体型の方も多いので…

ABTは演技は多少のタイミングとかの違いはあれ、ダンサーがみんな同じなのでびっくりしました。狂言自殺など、判で押したみたいに同じ… その為、加治屋&シムキンは、演技もテクはちゃんとあるものの面白さが出ていなくてがっかりでした。特に女たらしみたいな設定のバジルはシムキンでは学芸会みたいでした。
一方は、コレーラから変更になったレイエスとゴメスのコンビ。
普段一緒に踊ることがどのぐらいあるのかわかりませんが、踊りより演技の掛け合いであれ?となる部分はありましたが、面白かったです。昨日だけだったら「この演出つまんない!」で終わってしまう所でした。多分、私にとってゴメスに変わって良かったと思うほどでした。
この版では街の踊り子〜メルセデス〜森の女王〜ファンダンゴと通しで同じダンサーが同じ人として踊りますが、パールトはマリインスキー在籍時は好きでしたが、この版ではこんなに色々踊れるのに、全部平均的で踊ってます な感じ。特に踊り以外では酒場でのやりとり含めると、リチェットの方が私は良かったです。もしかして主役のせいかもしれないけれど…
 
ドン・キホーテ、特にサンチョ・パンサは出番カットしたからか、その存在感あと価値がなくなってしまったかのようでした。
実際の主役はキトリとバジルですが、やっぱり大事ですよね。(グルジアバレエの時の背が高いだけの木偶の坊ドンキホーテも別の意味で存在感が主張されていたし)
バラバラ感のあるコールドは、ドンキホーテではあまり気になりませんでした。それにしても男女とも健康優良児、がたいが良いです。(笑)

で、つっこみたい事(笑)
ディズニー映画かミュージカルかのような序曲、間の編曲に笑いそうでした。序曲はいきなり幕開けからですので脱力感…。ドンキホーテは既に旅立った後 という設定は面白いですが、この曲はねぇ…
スカラ座の変調も嫌ですが、この場合は全体を変調していたので曲自体は統一感がありましたが、ABTは編曲した部分と従来の部分が完全にミスマッチになっていました。
又、衣装はスペインというより、開拓時代のアメリカ東部?みたいに感じました。後デザインの方はリボンが好きなのでしょうか…
闘牛士もつなぎに腹巻きで、水色と赤の腹巻き(サシュに見えない)という強烈な色合いでなければ、まるでテキ屋かバカボン・パパになってしまうようなデザイン。
主役はどちらも同じように見える衣装でしたが、細部は微妙に違うのですね。キトリの2幕はジゼルにも使えそう?で、森の場での暗い照明の中でシンデレラごとくの灰色の衣装。森の場では”お姫様”なのですから、もうちょっと何とかならなかったのかな?と思いました。
ガマーシュは今までみた中で一番上品でした。(笑)シェークスピア劇にでもでられそうでした。ここの演出では、最後お嫁さんGetなんですね。
シムキンの日はカメラもあったからか、ツナアタックや花売り娘落としは豪快でしたが、ゴメスの日は空振り?でした。
後ドルネシア姫の幻影役は、トラなんですね。ドンキSPを見た人が同じ人(菩薩と呼んでいた)だったそうですが、加治屋女史は日本人同士なので違和感なしですが、レイエスの時は…と思ったら、顔の向きや照明で拝顔しずらい状態でした。動かないのだからマネキンでも良かったのでは…
 
ところで全幕通じて背景でメスキータ(モスクのスペイン語)がありましたが、タージマハールみたいにしか見えませんでした。
背景はバヤデルカと兼用で使える!と幕間に友人と笑ってましたが、スペインのモスクってあんな感じのは(アンダルシアにもコルトバにも)ないし、中東にも装飾のない真っ白いモスクって見かけないです。(中東はその昔何カ国も巡りましたが)
 
今のABT版はなさそうですね…
▲上に戻る
日 時2011.11.06
場 所新国立劇場
演 目パゴダの王子
出演者
さくら姫小野子
王子福岡雄大
皇后エピーヌ湯川麻美子
皇帝堀登
感想 新作を見るときは、1回だけ見るなら最初か、それともこなれた最後の方を見るか悩み所ですが、今回はわざと最後にしてみました。
まず、新国の新作が「パゴダの王子」と分かった時、ロイヤルのあれを????と首をかしげたものです。生で見たことはないけれど、LD(レーザーディスク)で見たとき最後までたどり着くのが大変な作品(ようするに退屈)でDVDを買い直す気力もないバレエでしたので…
今回の「パゴダの王子」はそのロイヤルのマクミランではなく、ビントレーの振付による新作で、舞台は菊の国(どうみても日本)。パゴダというと東南アジアの丸い形の仏塔をイメージしてしまうので、ちょっと?と思いました。
筋的には ロイヤルでは姉だったエピーヌが皇后となり、ローズ姫はさくら姫と名前を変え、王子は婚約者でなくさくら姫の兄。そして国の分割がなくなった以りと細かい違いは色々ありますが、大筋はそれほど変わっていないと思います。4人の王子が出てくるところ、姫が去った後皇帝がないがしろにされ、なんとなくリア王な所とか。ただ、やっぱり曲以外は別物ですね。
今回さくら姫には継母となるエピーヌは、そのまま姉でも良かったと思いますが、皇帝とひな人形宜しく並べる所とかで「女王」とした方が扱いやすかったのでしょうか。最初は皇帝は踊る予定はなかった様ですが。
個人的に、王子をトカゲにすらした)皇后が最後に立ち直った皇帝に見捨てられるぐらいでびびるのがちょっと今一つ。例えば持っていた扇に魔力があって、それを取られちゃったから…みたいな方が分かりやすいかな?
最後の4人の王との戦いは、さくら姫も乱入、最後は皇帝もでした 3人寄れば…か3本の矢か。(笑)
王子が一人でやっつけるのかと思っていたので、ちょっと以外でした。
西の王(日本から見ると決して西じゃないアメリカ)が銃で槍を受けているので「?」していたら、隅っこで弾ごめを始めたりしてましたね。時代ごちゃ混ぜなのですが、もしかしてフリント・ロック式のマスカット銃と思ってみていたけど、もしかして火縄式で実はすぐに打てなかった…?
 
音楽はガムランが入るところが木琴?とかで代用していましたが、パゴダの国はバリの踊り(にとても見えないぞ!)がある事から、出来ればちゃんとガムランが入った方が良かったかな…と。
 
踊りはクラシックが主ですが、1幕の宮廷の面々は足袋ですり足風を入れていたりでした。最初ボヤルチコフの竹取物語を思いましたが、それよりは普通のバレエの振付が強く出ていたと思います。曲調もありますが回転技が多かったり(王子)、かなりの運動量があるように見えました。さくら姫と王子の子供時代の出来事の場面は、イギリスらしく演技が中心でしたが、後は結構動き多かったです。タツノオトシゴはペンギンカフェを彷彿させてくれましたが…
 
コミカルな要素も多く、面白かったです。舞台装置や衣装の割に動のバレエの印象でした。
来シーズンの演目全部出ていませんが、毎年やったら良いんじゃないのかなぁ… 海外で上演するのにも看板になりそうだし
 
突っ込み所いっぱいの衣装と装置と時代考証?
ビントレーは歌川国芳の絵からインスピレーションを得たそうですが、私は妖怪絵なら河鍋暁斎の方が好きなのですが…
さて、全体のポイントは 白 かなと思います。照明の色で色を変えて見せるとか上手く使っていたと思います。
背景もそうですし、タコ衣装の吸盤とか。
背景はシンプルで、菊の国は (どうみても)富士山。2幕途中途中の背景は浮世絵の一部(北斎の描く波とかの感じがした)モチーフと切り絵風。
一方パゴダの国は逆に中途半端だったかなと。ハイビスカスがあり熱帯の東南アジ風になりそうな感じでしたが。
衣装は宮中は1幕と3幕で時代が変わっていました。まるで眠りみたいな感じ。
皇后エピーヌ(イバラ女王とかにでもすれば良いのに)は、大すべらかしに十二単衣。ちゃんと裳までつけていました。デザインは日本人ではないのですが、かなり勉強されたのでしょうね。でも、皇后が踊るときは脱いでしまうのと大すべらかしのすべらかし(垂髪)の部分がないので、妙な感じ。最後はボブになってしまいました。(笑)
女官達は建物中とおぼしき場所でも何故か外出時の壷装束姿。3幕の宮中の乱れた場面では、カクテルやらビール瓶片手に寝転がっておりました。
男性は皇帝は束帯でお付きは直衣風。いや、シンデレラとかでどうも洋装で浮くのですが日本人、和風の衣装はぴったりですね…。3幕で烏帽子脱ぐのは笑いました。人前で烏帽子脱ぐのはタブーだったので、乱れを表現するのにそこまで考えていたのでしょうか…
皇帝は衣冠束帯でしたが、手に持ったのが扇だったのがナンだか〜でした。笏を持って欲しかったです。皇后も檜扇でなかったですが。足袋も本当は間違いですよね、襪か沓を履いて欲しかったかな。(指割れてないです。平安朝なら)
3幕の皇后追放後は、平安ぐらいから一気に江戸時代風で男性は裃風、女官は着物風。
衣装、背景はメインの部分のデザインをプログラムに載せて欲しかったな…。
2幕の雲や泡の女性は普通のチュチュでしたが、スカートがテーマに応じて工夫してあって凄く綺麗でした。  
ところで主役のさくら姫 踊るためかノースリーブ。首周りが伊達襟風、帯風のウエスト切り替えがあり着物風ではありましたが。衣装は裾に刺繍(?)がしてあったりと手が込んでいたようでしたが、いかんせん周りに負けちゃっているんですけど。特に最後の3幕は黒毛氈(赤じゃない!)の上では白は目立ちますが、女官が原色系ならまだしも、パステル系のピンクなので中に入ると埋没しちゃうんですよね。(ライトに当たって白に見えましたが、名前だけにもしかしたら薄いサクラ色だったのかも)裾だけもう少し濃い色いれるか 成人式の振り袖宜しく派手な柄にしても良かったかも。
王子は最後は何故か中国風な衣装でした。。。
 
4人の東西南北の王とサラマンダー。
サラマンダーを想像上の火とかげと思いこんでいたので、なんであんなシマウマ模様なのかと思ったら、実在するんですね。(タイガーサラマンダーで画像でググるとあんな感じのが出てきます)。それよりウルトラマンに出てくるアレにそっくりという話もありますが(笑)
ただ、南の王(アフリカ)がシマウマ模様で、サラマンダーと似ていて区別しにくいので、その辺り気を使って欲しかったかと。西がアメリカなのはイギリス的感覚? 北が多分ロシアか西洋風なので良いとして、中国…全身入れ墨の弁髪の裸男って… 色んな意味で突っ込まれそうな気がしますが。
椅子は各自ご持参だったのでしょうか? その国風になっておりました。手みやげは、アメリカはマスカット銃、アフリカは象牙、中国はキセル(絹織物の束で良かったのでは)、ロシアは掘削機?(熊の開き(毛皮)ぐらいで良かったのでは)。  
妖怪たち。
あのドラエもんの様な丸っこいフォルムと動きから 怖い じゃなくて ゆるキャラに近いような。
最後のカーテンコールに出てきて欲しかった…(明るい所苦手?)
 
そういえば、最後の最後で緞帳(赤いカーテン)が装置に引っかかったのか外れてしまいましたね。どうやって幕を閉めるのかと思いきや 舞台転換時などで使っている(後ろが見えなくする)暗幕降ろしましたね。
 
とりあえずロイヤルのを
▲上に戻る