2008
2008.01.01   くるみ割り人形    ロイヤル・オペラハウス
2008.01.04   新春特別バレエ    国際フォーラムA  レニングラード国立バレエ
2008.01.05   眠りの森の美女    国際フォーラムA  レニングラード国立バレエ
2008.01.06   美女と野獣      東京文化会館    バーミンガム・ロイヤルバレエ
2008.01.11   バヤデルカ      東京文化会館    レニングラード国立バレエ
2008.01.13   白鳥の湖       国際フォーラムA  レニングラード国立バレエ
2008.01.26   ドン・キホーテ    オーチャードホール レニングラード国立バレエ
2008.02.10   マラーホフの贈り物 Aプロ     ゆうぽうと
2008.03.29   カルメン       新国立劇場
2008.05.18   バヤデール      新国立劇場
2008.05.24   ル・パルク      オーチャードホール  パリ・オペラ座バレエ
2008.06.24   白鳥の湖       新国立劇場
2008.07.05   シルヴィア      東京文化会館     英国ロイヤルバレエ
2008.07.05   オールスター・ガラ  東京文化会館     ABT
2008.07.19   海賊         東京文化会館     ABT
2008.07.24   白鳥の湖       東京文化会館     ABT
2008.08.03   ワガノワ・バレエアカデミー公演 ティアラこうとう
2008.08.09   白雪姫        新宿文化センター   キエフ・クラシック・バレエ
2008.08.24   ドン・キホーテ    東京文化会館     東京バレエ団
2008.09.01   新潟チャリティバレエ 新宿文化センター
2008.11.22   アラジン       新国立劇場
2008.11.23   眠れる森の美女    東京文化会館     シュツットガルト・バレエ
2008.12.06   白鳥の湖       東京文化会館     ボリショイ・バレエ
2008.12.07   白鳥の湖       東京文化会館     ボリショイ・バレエ
2008.12.09   明るい小川      東京文化会館     ボリショイ・バレエ
2008.12.10   明るい小川      東京文化会館     ボリショイ・バレエ
2008.12.11   ドン・キホーテ    東京文化会館     ボリショイ・バレエ
2008.12.27   シンデレラ      新国立劇場
日 時2008.01.01
場 所ロイヤル・オペラハウス
演 目くるみ割り人形
出演者
ドロッセルマイヤー博士 Aマリオット
何故か赤くなくて、
吉田都が表紙のプログラム 
クララ(彼の名付け娘) G.ボンド
ハンス−ペーター/くるみ割り人形(彼の甥) Z.ファルクキュエ
Act1 Scene1
ドロッセルマイヤー アシスタント L.オンディヴィエラ
Act1 Scene2
未婚の叔母 D.ホーランド、S.ニィー
家政婦 R.グリゴロヴァ
Act1 Scene3
シュタームバウム氏(クララの両親) D.ピケリング
シュタールバウム夫人(クララの両親) G.レヴィエ
フリッツ(クララの兄弟) S.ニューズマン
クララのパートナー J.ウィルクィエ
祖母 O.コウレー
祖父 P.モセリー
キャプテン G.エイヴィス
アレルーキン M.サトコ
コロンビーヌ B.ケィティング
兵士 S.マクラージ
酒保女 C.E.サレルノ
サンタクロース X.パリッシュ
悪魔 P.ケイ、F.モンターノ
Act1 Scene4
ネズミの王様 E.メイズナー
Act1 Scene5
雪片 ロイヤルバレエ団
ActU Scene1
シュガープラム L.モレラ(L.クスバートソン 怪我の為)
王子 V.フリストフ(R.ペンネファザーに代わって)
スペインの踊り S.マーフィー、D.ピケリング、H.クラウフォード、
J.ツィファ、C.ジョーダイン、H.St.クレア
アラビアの踊り T-B.ブハヴィナニ、G.エービス、F.モンターノ、平野亮一
中国の踊り E.モンテス、L.スカーレット、J.ワトキンス、
G.シリアシ(J.ウィルクィエに代わって)
ロシアの踊り J.ウィルクィエ(P.カイに代わって)、L.オンディヴィエラ
ミルリトン(ノルマンディー地方のタルト)のダンス B.ケイティング、P.メロ−ピットマン、G.ピッチリー-ガレ、
S.ウエストコーム
花のワルツ 薔薇の精 I.マクミーカン
(薔薇の精のエスコート) S.マクラエ、J.ステパネク、E.アンダーウッド、
A.ウスペンスキー
リーディング・フラワー 崔由姫、C.ディウアナ、E.マグイレ、
V.ヘイウット(S.レインに代わって)
感想 ロイヤルのくるみは、ピーターライト版。
さすが本家本拠地。クリスマスツリーはセリの下に隠していた部分が上にせり上がり巨大化するしで、ベアトリクス・ポター物語もでしたが、セリをふんだんに使う設定。
オケは結構スロー。(レニングラード国立バレエと比べると特に)
ソワレのチケットは、日本で言うS席は£90(約21,000円)で、いわゆる天井桟敷を購入(でも£49なので11,000也)。雪の精の場面や花のワルツが綺麗に見えるかなぁ…という期待していたのですが、隊列が「く」の字型に曲がっていたり(他の列は曲がっていないので・・・)なんかパッとしませんでした。1幕は無かったけれど、2幕は白いシートが床にしいてあって立ち位置が分からなかったのか… それとも、年末のカウントダウンでコールドが酔っぱらっていたのかしらん?
ここの演出ではクララはクララとして最後まで出ますが、最初他の子供達がバレエ学校の生徒なので、主役のボンドの(メイクがきつくて)ちょっと浮いていたかな。ダンサーとしてはシュガープラムのモレラが良かったけれど、花のワルツの薔薇の精はちょっとパットしませんでした。花のワルツは上述の様にコールドも良くなかったのでちょっと悲しかったです。
ネズミとの戦争シーンの子供達が可愛かったです。
 追記(1/10)
 男性の踊りがぱっとしなくて、新国の(あのできが良くない)男性陣の方が上手く見える…と思ってしまったのでした。
 やっぱり酒が抜けてなかった???
▲上に戻る

コヴェントガーデン外観(左)/その中(右)
日 時2008.01.04
場 所国際フォーラムA
演 目新春特別バレエ レニングラード国立バレエ
出演者
「くるみ割り人形」より2幕 〜おとぎの国〜
マーシャ E.エフセーエワ
王子 A.マスロボエフ
ドロッセルマイヤー A.マラーホフ
くるみ割り人形 A.クズネツォフ
ネズミの王様 A.チェスノコフ
コロンビーナ A.ラトゥースカヤ
ピエロ M.ポドショーノフ
スペイン人形 M.リヒテル、N.クリギン
中国人形 E.ニキフォロワ、D.トルマチョフ
アラビアの人形 A.ヴィジェニナ
パストラル S.ヤパーロワ、A.サマールスカヤ
N.アルジャエフ
トレパック
ロシアの人形
A.スホワ、N.パルョーノワ
P.ノヴォショーロフ、D.クドリャーツェフ
「白鳥の湖」より第1幕第2場 〜オデットと王子、湖畔の出会い〜
オデット E.コチュビラ
ジークフリード D.ルダチェンコ
ロットバルト M.ヴェンシコフ
小さい白鳥 E.ニキフォロワ、A.ラトゥースカヤ
S.ヤパーロワ、M.ニコラエワ
大きい白鳥 E.ハビブリナ、T.ミリツェワ
D.マディシェワ、A.ヴィジェニナ
「眠りの森の美女」より3幕 〜オーロラ姫の結婚式〜
オーロラ姫 O.シェスタコワ
デジレ王子 A.プハチョフ
リラの精 I.コシェレワ
M.シェミウノフ
王妃 N.オシポワ
ダイアモンド E.エフセーエワ
金、銀、サファイア E.ハビブリナ、Y.カミロワ、N.パルフョーノワ
フロリナ王女 A.ロマチェンコワ
青い鳥 A.プローム
白い猫 A.ラトゥースカヤ
長靴を履いた猫 P.ヴィノグラードフ
赤頭巾ちゃん N.リィーコワ
A.マラーホフ
子供たち 高木淑子バレエスクール
感想  キャスト書くだけで疲れた…(笑)
 コールドも全く省略することなく、各幕を上演しました。自分がこれから見る予定の舞台も含めて異なる主役で見られたのが嬉しいものの、反面1幕ものバレエでも入れてくれたら良かったのにと思ってしまいました。最近演目が固定化していますし。
 素直に言うと、コヴェントガーデンで聞いたチャイコフスキーよりやっぱりロシア人が演奏する方が自分的には好きです。(ロイヤルのは音が硬質的だったです)。レニングラード国立バレエのスピードは相変わらずありですが。
 個々に上げていくときりがないので、簡単に。エフセーエワは学生時代にくらべて顔がかなり大人びたので、お嬢様と言う感じ。始めて見た頃に比べると堂々とした踊りになっていました。
 コチェュビラ。今回キャスト発表前に購入した事もあり、私は(今までも含めて)コチュビラを全幕で見る機会なしなので、貴重。踊りは悪くないけれど、体のラインが異常に細すぎ。細すぎるせいか足が筋肉が盛り上がって見え、きれいなラインでないのがちょっと残念。もう一押し欲しい感じでした。
シェスタコワ。白鳥でオデットとオディールが見たいのと同じ様に、1幕と3幕の違いをやはり見たいですね。結婚式なので、非常に落ち着いた演技の踊りでした。
それにしても、(キャスト表に花のワルツのソリストの名前がないけれど)3つとも出ずっぱりの方も居てご苦労様!という感じです。
子供達はここ数年同じ?だったので成長して大きくなりすぎたのか、メンバーが入れ替わっておりましたが、背が綺麗に揃ってしまっていました。
コールド含め足音はかなり五月蠅かったです…
▲上に戻る
日 時2008.01.05
場 所国際フォーラムA
演 目眠りの森の美女 レニングラード国立バレエ
出演者 
オーロラ姫 I.ペレン
デジレ王子 A.プハチョフ
リラの精 E.コチュビラ
カラボス A.チェスノコフ
 M.シュミウノフ
王妃 N.オシポワ
式典長 I.フィリモーノフ
従者 A.マラーホフ
優しさの精 A.ロマチェンコワ
元気の精 E.ハビブリナ
鷹揚の精 T.ミリツェワ
呑気の精 E.ニキフォロワ
勇気の精 A.ヴィジェニナ
4人の王子 M.シヴァコフ、D.モロゾフ、M.ヴァンシコフ、N.コリパエフ
フロリナ王女 A.ロマチェンコワ
青い鳥 A.プローム
宝石の精:ダイアモンド T.ミリツェワ
     金、銀、サファイア E.ハビブリナ、N.オアルフョーノワ、Y.カミロワ
白い猫 N.リィーコワ
長靴をはいた猫 N.クリギン
赤頭巾ちゃん A.ラトゥースカヤ
 A.マラーホフ
ファランドール E.ニコフォロワ、D.トルマチョフ
感想  ここの眠りは好きなので・・・
 キャスト発表前に買っているので、1回しか主役で見られないペレン。彼女のオーロラは愛らしいお姫様というより少し気高いお姫様風。いやぁ…かつてのの仏頂面で踊っていた頃を思うと笑顔がステキになりました。
それ以上に彼女がポワント音を出さない所がとても嬉しかったです。あれだけ踊って足音が小さいってこそプリマですよ。コールドもソリストもダメでしたが…
コチュビラのリラの精。個人的にはやっぱりコシュレワのあの独特の雰囲気が好きですね。ここの設定だとリラの精は妖精たちの大ボス。(物語では、一番力の弱い妖精という事ですが)コチュビラは可愛い雰囲気でちょっと弱そう… 白鳥と雰囲気があまり変わらなくてちょっと残念でした。(それにしても体の線が細い!)
子供達は今度は背の高さがバラバラでしたが、踊りもバラバラ(ひどくないけど、前日の方が良かった)。何故昨日と入れ替えたの???と言う感じでした。
踊りというか、前日から気になっていたのですが3幕で登場する童話の主人公達…巻き毛のリケ、ロバの皮… ここ数年、ずぅぅぅーーーと同じメンバーで見慣れた顔だったのが、入れて代わってしまってちょっとびっくりというか妙な違和感を感じました。
衣装はやっぱり飾ってくれず。毎年、毎回楽しみにしていたのに。
▲上に戻る
日 時2008.01.06
場 所東京文化会館
演 目美女と野獣 バーミンガム・ロイヤルバレエ
出演者
ベル 佐久間奈緒
野獣 I.マッケイ
ベルの父親(商人) D.モース
ベルの姉 フィエール V.マール
ベルの姉 ヴァニテ S.ヒメネス
ムッシュー・コション D.アントヌッチ
ワイルド・ガール A.ヴァッロ
雌狐 平井桃子
カラス 山本康介
木こり J.ペイン
差し押さえ執行人 J.グランディ
収税吏 J.ペイン
祖母 M.テイト
感想 不完全燃焼系バレエ。何が一番覚えているかというと、おばあちゃんだったりします(笑)カーテンコールまで祖母役のまま貫きましたね。
音楽、メロディ、楽器の使い方がシーンに合ったし、メリハリもあったし悪くなかったと思います。(多分)はじめての曲を演奏するオケもがんばったかな…と。だけど、なんでオケのど真ん中にハープが居るんだろう…(あんな配列見たことないです) よほどハープが活躍する曲かと期待してしまったではないですか。
装置は野獣の城は本を開けるように展開していく所は凄く良かったと思うし、闇に近い暗い照明も野獣のシーンでは良かったけれど、人に戻った後はもっとぱーっと華やいだ舞台にして欲しかったです。野獣のシーンも肘掛けが手になっているイスとか、面白い部分があるのに暗くて見づらかった事は事実ですが。
衣装、ベルの2幕替えているのかな???遠目では同じに見えました。もっと(色とか)メリハリつけても良かったのでは?
野獣の着ぐるみも何か中途半端。もっとしっかりしたもの着て欲しかったです。あれでも、脱いだ後の汗のかき具合から大変だというのは十分分かりますが。ロイヤルの着ぐるみ(ベアトリクス・ポター物語)見た後だと、あれでは…ね(笑)
それにしても1つ間違うと、アシュトンのシンデレラ。話は同じ流れだからと演劇重視のバレエの為とは思いますが、もっと踊って表現して欲しかったです。
ベル役怪我の為エリシャ・ウィリスから変更ですが、悪くなかったと思います。演技・表情も分かりやすかったし。配っている配役表には急遽とありますが、プログラムには元々名前があるのですし。
話の扱い的にちょっと?していたのが、雌狐。プロローグを思うとベルを野獣の元に導いたり、野獣が死にかけた時、悲しげにからんで踊っているのに???しました。(だって狩の獲物にされてた訳だし・・・)。狐を追いかけて野獣にされるというのも理不尽な気がしますが、野獣にしたのが木こりというのも・・・。最後きっと女神とかの方が画面上は綺麗だったかなぁ…と。
 

最後、東バのブラボー隊居ましたね。(NBSの公演って必ず居ますね)Bravo!じゃなくて棒読みのカタカナのブラボーで へたくそでしたが。

▲上に戻る
日 時2008.01.11
場 所東京文化会館
演 目バヤデルカ レニングラード国立バレエ
出演者
ニキヤ(バヤデルカ) O.シェスタコワ
ソロル(戦士) I.コルプ
ガムザッティ(藩主の娘) O.ステパノワ
大僧正 M.シュミウノフ
ドゥグマンタ(インドの藩主) A.マラーホフ
マグダヴィア(苦行僧) R.マミン
アイヤ(召使) N.オシポワ
奴隷 D.シャドルーヒン
ジャンペー E.コチュビラ、Y.カミロワ
黄金の偶像 A.プローム
マヌー(壷の踊り) E.ニキフォロワ
インドの踊り A.ノヴォショーロワ、A.マスロボエフ
太鼓の踊り A.クズネツォフ
グラン・パ I.コシェレワ、E.コチュビラ、T.ミリツェワ、Y.カミロワ
A.ラトゥースカヤ、E.シリャコワ、S.ヤパーロワ、M.リフテル
幻影の場(ヴァリエーション) I.ペレン、T.ミリツェワ、I.コシェレワ
と配役表に書いてありますが、踊っていたのは
E.エフセーエワ、T.ミリツェワ、E.コチュビラ
でした。
感想 ヽ(^0^)ノ バレエだー。というのがまず第一声(美女と〜が物足りなかったので)
コールドの足音は相変わらず五月蠅かったですが、隊列が真っ直ぐなだけで十分幸せでした。(笑)
指揮はパブージン。写真見ると若そうで(いや実際も)ちょっと心配でしたが、そつなくこなしていました。オペラのプログラムにも彼の写真もあり、アニハーノフもですが、ここはオペラもバレエも両方振るのですね。(バレエの指揮者ってオペラより格下扱いされている事が多いので)

ここレニングラード国立バレエで、ルジマトフ以外のソロルを見るのは多分始めて。(笑)
コルプは踊りとしては全然問題ないと思っていたのですが、2夜連続のせいか、後半のジャンプがちょっと重たげでした。でも婚約式でルジマトフがずっと省略していたヴァリアシオンを踊ってくれたので良かったです。ただ弓を持って踊るとポーズの時ディアナとアクティオンの踊りとダブってしまいましたが。
コルプの場合、踊りよりどうソロルを演じるのかが興味津々だった訳ですが・・・
1幕1場 ニキヤとの逢い引き 愛さえあれば神さえも怖くない的な自信満々の若造でした。
1幕2場 ニキヤが祝いの踊りを踊っている際も近寄ると顔をさりげなく隠したりはしていましたが、ガムザッティ受け入れてない?手を取った時の目線が嫌そうでした。(へーそう来たかと思ったのですが…)
2幕   満面の笑顔で登場。一瞬迷うけれど後はガムザッティでOK。ニキヤの登場はなんか迷惑そうな…にしか見えませんでした。最後ニキヤを抱こうとして手の中かからニキヤがこぼれおちる二人の演技は凄く良かったですが。(ルジマトフは立ち去って居た筈だから、この舞台の構成上はどちらが本来のあり方なのやら…)
3幕1場 ニキヤへの思慕はあまり感じませんでした。彼にとってニキヤの死自体が夢か現か状態 というべきみたいな感じなのでしょうか…
3幕2場 嬉しそうでした。いや、影の場の後後悔しまくりでしぶしぶかと思ったら、吹っ切れたのか嬉しそうに踊っていました。で、花を見て(ニキヤ殺しの犯人が領主とガムザッティと気づいて?)突然ご立腹。ええと、あの状況…2幕でニキヤがガムザッティにヘビを仕込んで殺した犯人として指し示した現場に居たにもかかわらず、ニキヤ殺しに気づいてなかったの?と。寺院崩壊シーンでは、前に出てきちんとマイムで説明していましたが、マイムうが終わった頃には寺院は崩壊済みであれではソロルが寺院崩壊に巻き込まれて死んだ様にみえませんでした。
何かちょっと拍子抜けソロルでした。まぁ、こちらの演技予想をことごとく裏切ってくれた訳ではありましたが…(笑)
あと衣装は自前でしょうか?1幕もマリインスキーのかな?と思ったのですが、パールの2連の首輪が…2幕も。3幕の黄色の衣装もちょっとびっくり。結婚式の時にはタギーヤ風(いわゆるムスリム帽)の帽子をかぶり…色はともかく、いいのか?ヒンズー教寺院で。(笑)
 
シェスタコワ。儚げで可憐な容貌の彼女のニキヤは安心していられます。見る度、演技・表情が分かりやすくなっています。ポワント音は・・・気を使っていたようではありましたがやっぱり大きかったです。(「眠り」のペレンが良かっただけに残念!)
 
ステパノワのガムザッティは始めて。顔立ちがキツイから似合うだろうな、と思っていましたが …外れ。1幕は喜怒哀楽を出さないよう育てられたお嬢様?という感じでした。お高くとまっているのなら、エフセーエワの方がメリハリあったし、上品ならシェスタコワのガムザッティ。シェスタコワのガムザッティは自分的にはツボなのですが、両方は一度には見られないですからね。
ただ2幕、ニキヤが登場したあたりからステパノワの演技は面白かったです。ニキヤの登場にびびるガムザッティではなく、意味深に密談する親娘。その後もニキヤが死ぬのを待ちわびているかのように、余裕綽々で落ち着き払っていました。
 
大僧正は長年見ていたブレグハーゼからシェミウノフ。ただ、キャラは全くかえてなかったですね。藩主がニキヤ殺害を決断した時の後悔とか。ここだと2幕でニキヤが登場した後は ガムザッティも見たいし、ニキヤもみたいし、ソロルも見たいし(ルジマトフの時は最後見なかった(^_^;))、大僧正もみたいし。右に左にキョロキョロ状態になってしまいます。大僧正が仏頂面で立っているだけだと、こんな苦労はないのに…(笑)
シェミウノフらしいのはラストシーン、白いベールを追ってたどり着いた崖の頂、足元から火が立ち上がり・・・ 僧帽火にくべましたよね?昨年のブレグバーゼは、自分がソロルを殺す誓いをした事でニキヤ(以外も)が死んだ事に呆然としていましたが、シェミウノフは、こんな結末にした神への怨みなのか、自分が神に祈願した結果に対するいらだちなのかを表していました。
願いを叶えてあげている?割に残酷な神様であらっしゃいましたね・・・。やぱっりこの結末私は好きですね。
 
コチュビラが何か全幕色々出ていましたが、彼女ちょっとクセがあるんですね。複数のソリストで踊る場面だとあれ?と思うことがあります。
太鼓の踊り。この間のイーゴリ公も衣装が類似(同じ?)でこっちの方角(インドとかの東南アジア)はみんな同じイメージだのでしょうか。 あれ?っと思った点。ソロルとマグダヴィアのマイム長くなりましたよね。曲も何小節か増えていたし。後、1幕では曲の音階が微妙に下がってフレーズが少し異なった部分があったと思います。(前回気づかなかったのかもしれませんが)、仏像も振付もちょっと変えてましたね。
 
衣装展示止めただけでなく、キャスト表を入れて配る袋もただのビニールになっていたんですね。経営者変わって(不動産屋のチンタイの子会社になった)経費節約なんでしょうか? 最初のプログラムが入らない微妙な大きさの袋からプログラムが入るようになって(プログラムを買った日は)便利だったのですが。
ブラヴォー何度かかかかりましたが、ナチュラルで良かったです。「良かったぞー」って感情がこもっていましたから。

▲上に戻る
日 時2008.01.13
場 所国際フォーラムA
演 目白鳥の湖 レニングラード国立バレエ
出演者
オデット/オディールO.シェスタコワ
ジークフリード王子I.コルプ
ロットバルトM.シェミウノフ
王妃 Z.マルチナ
家庭教師P.ノヴォショーロフ
パ・ド・トロワI.ペレン、O.ステパノワ、A.マスロボエフ
スペインA.ノヴォショーロワ、E.モストヴァーヤ、A.チェスノコフ、N.クリギン
ハンガリー(チャルダッシュ)N.オシポワ、M.ヴァンシコフ
ポーランド(マズルカ)Y.カミロワ、M.フィラトワ、A.ロパティナ、O.ラヴリエンコ
N.コリパエフ、A.オマール、A.マルコフ、N.セルギエンコ
小さい白鳥M.ニコライエワ、E.ニキフォロワ、A.ラトゥースカヤ、S.ヤパローワ
大きい白鳥T.ミリツェワ、A.ヴィジェニナ、E.ハビブリナ、D.マディシェワ
2羽の白鳥T.ミリツェワ、E.コチュビラ
感想 ペルノフの指揮は今回初聴。ここレニングラード国立バレエのテンポは全体的に早い傾向なのですが、序曲を聴いていて じれったくなるほどスローなのでびっくり。この先どうなるのか心配でしたが、始まると普通のテンポで、さらに3幕は派手に打楽器の洪水でちょっとボリショイの演奏思い出しました。元々しっとり演奏するタイプでないのか、挨拶の時顔しか見えなかった指揮者が打楽器が入るところで、上半身が見える大振り(跳んだ?)していたので笑ってしまいました。(片平さんみたい…って漫画の読み過ぎか)
 
今回トロワも配役表通りペレンとステパノワだったのですが、2場に入ったら又キャストが違う…と思ったら幕間に変更アナウンスがありましたが…(ロマチェンコワの交代を逆に言ってましたね)
トロワが凄く濃かったです。ペレンの笑顔もナチュラルになって良かったけどステパノワもなかなか。迫力系美人が並ぶと立っているだけでド迫力です。
私は踊りを見ていたのですが、友人が家庭教師のマイムが可笑しくて踊りに集中出来なかった話を幕間にしていたので、2幕の舞踏会の場気になってしまいました。確かに・・・王妃を挟んでロットバルトと掛け合い漫才(台詞入れたくなるような)をずっとしていて。シェミウノフのロットバルトも娘の売り込みに超熱心で、王子とオディールのパ・ド・ドゥの間もポーズが見得状態で、笑っちゃいました。一昨日のバヤデルカよりは見る場所が限られているので、良いのですが… ここは脇役が楽しすぎて困ります。(笑)
コルプの王子は、新国でヴィシニョーワと客演した時に見ていましたが、その時より輪をかけて柔軟さが入ったみたいで。ひとつ間違うとというか完全にカマっぽく見えて困りました。ソロルはそれでも良かったけれど…
客演という事でシェスタコワとは踊りなれていないのか、アダージオの時とか手の位置をちらちら確認していたので、キエフのくるみの時に比べると目線が定まっていない感じでした。まぁ、客演で、しかもバヤデルカからほぼ毎日(12日は休みだけど)踊っている訳ですから、お疲れ様 という所でしょうか。
でも、カーテンコールはちょっと行ちゃった感じでした。
友人が双眼鏡で見ていたら、 イっちゃてるコルプと目があったシェスタコワが吹き出しそうに笑いをかみ殺していたとか…
シェスタコワは表現的に凄い。派手系のトロワの後で、可憐なお嬢様風のオデットだと物足りなくなりそうなのに、オデットはしっとりと踊り、オディールは凄く上品。これ見よがしに見得を切る訳でもなく、上品に微笑を王子に見せて色気というより気品で王子に魅せる感じで。ただ、演出上か正体がバレた後、さっといなくなってしまうのが寂しい。ド派手なシェミウノフのロットバルトと共に高笑いが見たいです。
 

おまけ
セット券を購入したので、終演後のパーティがありました。写真は撮りたい、ダンサーに食べても貰いたいしで、食事タイムと歓談タイム分けていただけたら?と思いました。ルジマトフ不在という事で、ダンサー紹介をA.クリギンが行いましたが、バレエ同様オーバーリアクションでした…(笑)
立食形式でしたが、味はなかなか良かったのですが食べている時間もなくて…残ったのはスタッフの打ち上げででも食べていただけたのですよね?(食育、食育)
お土産はCD3枚とチョコレートでした。セット券にはポストカードもついていたので、お土産は以外でした。
不動産屋の賃貸の子会社になった事は知っていましたが、社長も替わっていたのですね、光藍社。
ちなみに乾杯の音頭は草刈民代でした。

     
何態ものポーズを取ってくれた、T.ミリツェワとA.クリギン(遊ばれてる???)
左から シェミウノフ、コチュビラとペレン、シェスタコワとシャドルーヒン、コルプ、コレゴワ、ステパノワとペレン
▲上に戻る
日 時2008.01.26
場 所オーチャードホール
演 目ドン・キホーテ レニングラード国立バレエ
出演者
キトリA.コレゴワ
バジルI.コルプ
ドン・キホーテM.シェミウノフ
サンチョ・パンサD.トルマチョフ
キトリの友達A.ラトゥースカヤ、S.ヤパーロワ
ガマーシュM.ポドショーノフ
ロレンツォ(キトリの父)I.フィリモーノフ
エスパーダD.モロゾフ
大道の踊り子O.ステパノワ
メルセデスE.モストバヤ
トレアドールA.マエスロボ、A.チェスノコフ
ジプシーA.ノヴォショーロフ、N.アルジャエフ
森の女王O.シェスタコワ
キューピットE.ニキフォロワ
ファンタンゴA.ヴィジェニナ、A.チェスノコフ
ヴァリエーション I.コシェレワ、T.ミリツェワ
ミリツェワでなくステパノワでした
グラン・パA.スホワ、D.マディシェワ、E.フィルソワ
E.スカーチナ、E.カシェーエワ、L.カルプーシキナ、E.スヒーフ、V.ジェラリョーワ
感想 買ったのは日程基準、でもキャストが出た後はペレンが踊る金曜日の方が見たかったのですが、仕事が… 昨日見た方々はみんな昨日の方が良かったというのでちょっと残念。
レニングラード国立バレエのドンキは2年ぶり。まず幕が開いた瞬間「あれ?」
ドンキホーテが椅子に座り騎士物語を読み…の旅立ちまでがオーソドックスな構成でなく、セットもなく立ったまま、幻覚のドルネシア姫を見て…になっていました。監督が替わった手直しなのか、それともそれ以前のものなのか不明。場面転換するのに邪魔になるものなくて良いかも。幻覚のドルネシア姫のベラスケスの絵に出てくる様な立派な横張ドレスが暗くあの場面だけなののがもったいない。(かなり手を混んだように見えたが)
ちなみに「あれ?」はもう数カ所 夢の場の衣装とかガマシュとの決闘とか…。ただし前回の記憶がないだけかもしれませんが。

客演のコレゴワ、以前はタッチキン所属だったそうですが、2004年の来日にいたのでしょうか?などと思いつつ、踊りは悪くないし、ちゃんと演技もしているのですが、バジルとも恋も愛も感じられない。悪いけど、ゲストとして呼んだ意味なしかな。女性ならマールイのダンサーでもっと踊れる人がいるかと。
コルプはキエフから続いている客演の中で一番できが悪かったかも。連続で疲れたのか、コレゴワとの相性があまりよろしくないのか。
衣装は自前なのか(バヤデルカからやや派手目だわ)、1幕でピンクのシャツ、色はまぁともかく丈の短い上着とサシュの間があるのでそこでたるんでいて、メタボ腹に見えて笑ってしまった。コレゴワが着替えてこない2幕の酒場で一人着替えていましたね。(駆け落ちの最中着替える余裕なんか無いはず?と思えるのですが、皆さん衣装替えますが)男性が着替えたのは始めてかも…
 
今回コールドの足音はあまり気になりませんでした。演目も演目だし、席が後方だったのでちょうど良かったのかも。オーチャードで前列に座るのはかなり地獄だから良かったですが。(バレエに絶対向いてない劇場なのに、公演が以外に多いのよね…)
個人的にドン・キホーテは、振付がペテルブルグ系の揃ったコールドより、モスクワ系のバラバラ系の方が好きです。
 
バレエダンサーはかなり入れ替え(30%)あったそうですが、オケも変わったのかな?
打楽器でカスタネットやトライアングルなどの鳴子系の方、以前は姿は見えないのに、盛り上がる(叩きまくる出番)で手だけがオケボックスからにゅ〜っと出てくるので、良く失笑していたのですが、今回他の舞台でもそれは無かったです。ただ、今回見ていたら片手カスタネットで片手タンバリンで演奏していたのにはちょっと驚きでした。いつもなんでしょうが…
まだ地方は残っていますが、東京はこれで終了ですね。監督交代で変わっていくのは、これからでしょうか…
(これからも毎年来てくれるのかどうか)
▲上に戻る
日 時2008.02.10
場 所ゆうぽうと
演 目マラーホフの贈り物 Aプロ
出演者
牧神の午後牧神 V.マラーホフ、ニンフ 井脇幸江
エスメラルダY.サレンコ、Z.コンヴァリーナ
カルメンM.アレクサンドロワ、S.フィーリン
くるみ割り人形I.ドヴォロベンコ、M.ベロツェルコフスキー
白鳥の湖 2幕オデット:P.セミオノワ
ジークフリード王子:V.マラーホフ
「白鳥の湖」」より
黒鳥のパ・ド・ドゥ
M.アレクサンドロワ、S.フィーリン
アレス・ワルツP.セミオノワ
スプレンディッド・アイソレーションI.ドヴォロベンコ、M.ベロツェルコフスキー
ドン・キホーテY.サレンコ、Z.コンヴァリーナ
ラ・ヴィータ・ヌォーヴァV.マラーホフ
感想 牧神の午後
稲藁を被った貫頭衣の邪馬台国の使いのような女性達とか笑いのツボにはまるものが多かったのですが、一番はまったのが幕が開いた時にマラーホフの牧神がリコーダー(小学校で使うあれ)を銜えていたの事。牧神が吹くのはパンフルート。せめて葦笛にして欲しかった…
舞台の方はマラーホフの牧神はちょっと違うかなぁ…と言う感じ。彼らしさが随所に見えるのですが、こっちのもっている牧神のイメージと違っていて、ちょっと違和感。
 
エスメラルダ
サレンコは多分かなり小柄? 踊りの方は細かくなくておおらかでゆったりで技術もあって、フェスに出ていたそうだがまったく記憶にないコンヴァリーナとちょっと格が違う感じでしたが…(2つめに続く)

 
カルメン
アレクサンドロワ かっこいい。アロンソ版はプリセツカヤのビデオ含め抜粋なら何度か見ていたけど、手足が長いせいばかりでなく、踊り手が違うとこうも違うのか!とかなりびっくり。
この作品の場合は、ガラではどこを持ってきて踊るかの違いもあるけれど、観客に媚びを売る(演技として)アレクサンドロワに釘付けでした。フィーリン完全に喰われているわ…。かれはあまりにもノーブルなので、この作品を踊るなら、もっと崩す事もして欲しいです。
衣装はオリジナルの様。過去に踊られた皆々様、最近ではザハーロワもロパートキナもプリセツカヤ同様頭に大きな真っ赤なバラをどーんなのにアレクサンドロワは花なしで黒ずくし。
 
くるみ割り人形
ロシア系だとここは(成長した)マーシャの踊りだけれど、ドヴォロベンコは完全にシュガープラム…お菓子の国の女王様でした。ABTは今何版のくるみを上演しているのか分かりませんが、年始のロイヤルのくるみの場面がふと浮かんで来たのは、やはり雰囲気を作り出すのが上手いのかな。

 
白鳥の湖
幕が開いた時四谷怪談かと思った。(笑)いや、あの背景なんとかした方がいいですよ…
プログラムひっくり返しても、プティパ、イワノフとしか書いていないけれど、ここはゴルスキー版。なかなか見られないとはいえ、コールドがアダージオでも良く動くので…足音何とかして欲しかったです。友人が わざと(タップダンスの様に)足音をたてて踊っているのでは? と思いたいみたいですが。今回女性陣はみなトゥの音控えめだったので、あのコールドの大工仕事中みたいなのかなり衝撃だった…

セミオノワはあの騒音のコールドの中で、一人足音をたてずに踊っていたのはさすが。でも、動きはしっかりしているけど、見る度になんか大味になっていく。身の上説明のマイムはもっとはっきりやった方がいいかも、中途半端。
マラーホフ…最初〜出会いの場面〜は少年っぽかったのに、途中からアルベルト(ジゼル)が少し入ってきてしまった…。むしろ役を作りすぎてしまっているので、見ている方が引いちゃいますが。
 
黒鳥のパ・ド・ドゥ
アレクサンドロワを一言で言うと かっこいい… ですね、クラシックを踊っても。技術というより表情とかも凄く良かったし。王子を見ているときは笑顔(カルメンの時とは又違う)なのに、離れたら 軽蔑気味でジロっという感じで。
フィーリンはちょっとショック。3年半前に全幕を見たときより凄く腕がおちている。(この日は疲れていると思いたいけど、合同ガラの時もだしなぁ…)

 
アレス・ワルツ
イエロのパンツルックのセミオノワのソロ。衣装は現代バレエを思われすけど動きはクラシック というのは前回もありましたね。どうせならもっと大胆にモダンを踊ってしまえば良いのに。

 
スプレンディッド・アイソレーション
プログラムにはVとあって、3つあるうちの3番目とあるのですが、配られたキャスト表には番号なし。
これ上から見ると白いスカートが円形に広がっていてとても綺麗だとか…
止まっているときは美しくて良いのですが、動きだすとあの長ーいスカートをたくしあげて踊るので、外すまであんまり綺麗とは言えなくなっていました。というかあの布量だとかなり重量もあって大変だろうな… 

 
ドン・キホーテ
(上から続き)コンヴァリーナはエスメラルダと雰囲気を変えて楽しそうで良かったのですが、サレンコ 上手いけど、エスメラルダと全く同じ。2つしかみないで悪いけど同じに見えるのがちょっと悲しい。それにしても、ドンキという盛り上がる作品でぴりっとしていない。唐辛子の入っていないアラビアータみたいな…(主役は違うから良いのか…)

 
ラ・ヴィータ・ヌォーヴァ
マラーホフの良さがあんまり出せていないのでは… ポーズというか動きは確かに柔らかさは出ていたけれど、彼自身も怪我の回復直後という事もあるので力が出せないのかもしれないかと思いますが、足を使う(ジャンプなどの)技は完全に排除でしたね。
 
えっと…トイレが信じられないぐらいの長蛇の列でした。海外でバレエを見ると幕間が長すぎて暇もてあますのですが、今回はトイレ並びで大変でした。NBSは他より短めだから、カーテンコールの最中に民族移動が始まるのって毎度の事な気が。終演時間が凄く遅れたのはトイレタイムによる遅延?(海外は幕間が30分ぐらいあるし、あちらの方は膀胱が大きいのかトイレに行く人数は日本より少ない。若い女性が大半という日本と男性も多い客層の違いもあるのでしょうけれど)
一番の感想が「今回トイレ大変だったね…」というのはちょっと悲しすぎる。(笑)
▲上に戻る
日 時2008.03.29
場 所新国立劇場 
演 目カルメン 新国立劇場バレエ 
出演者 碓氷悠太
カルメン本島美和
ホセ 
感想 新国になると(面倒なので)キャストはいつも主役だけ… (^_^;
 
桜満開という事で上野公演に寄り道していたら、山手線人身事故というメールが来て焦りました。
バレエと関係ないですが、東京分会館横にエフゲニー・オネーギンの像があったので、記念に1枚。(オペラの森の一環のようです)公演会場が、上野じゃなくて良かったです。公演口出入り出来ない状況でしたからね。
 

バレエのカルメンと言えば、プティかアロンソかしか浮かばずに行きました。 前回のを見ていないので、私は今回が初見。もっとモダン系かな?と想像していたのですが、動きはほとんどクラシックだったので予想外。
全体的に踊り慣れているようで皆さん良かったですが、個人的にはホセの碓氷がちょっと繊細な気が。ホセという約の私のイメージもありますが、彼自信がホセをノーブル的に演じているのか、ノーブルぽい役の方が向いているか。本島女史はなんか一昔前のスケバンを思い起こしてしまいました。(^_^; ラテン系の情熱派というより気も芯も強い女性という感じで。 個人的にはホセとカルメンのパ・ド・ドゥより、群舞の踊りの方が上手くというか面白く振り付けてあるなと思いました。
簡略な装置と色を抑えた衣装は良かったけど、衣装のデザインはちょっと。女工達の場面どこにカルメンが???となる部分もしばし。最後のドレスアップがシックな衣装になるのはちょっと以外でした。(全体があの衣装だから、闘牛士は偉く浮くんですが)

▲上に戻る
日 時2008.05.18
場 所新国立劇場
演 目バヤデール
出演者
ニキヤS.ザハロワ
ソロルD.マトビエンコ
感想 新国のバヤデール観たのがいつか思わず自分のページをさかのぼって探してしまいましが。覚えがなくて…(笑)
最近は、バヤデルカ(バヤデール)の上演も多いので、何か物足りませんでした。話が性急すぎると言うか…。
逆に(他の版での)1幕のラジャの屋敷にニキヤが何で来るのかの理由が分かった気がします。おめでたい席に踊りに来る舞姫…という位置づけなら婚約式に来るのも納得 なのだけど、ここでは1幕でラジャの屋敷で踊りに出てこないので、ニキヤ乱入に見えますね。1幕で踊りに来ないから大僧正が(ニキヤの象徴の)ベールを懐から出す変な行為(?)に見せちゃいますね。
しかし、どうしてもインドの寺院というより、アンコールワットのイメージになってしまいます。確かに飾ってあるのが仏像じゃない というちゃんと考証がされているのですが。
さて、ザハロワ。相変わらずどこまでも延びていく美しい肢体、悲劇の演技も良いのですが、何か物足りないです。2幕(婚約式)がどうしても乱入に見えてしまうからなのか、ザハロワがあまりにも完璧すぎる?せいなのか。 以前気になったトゥの音はなくなっていましたね。
一方の客演のマトヴィエンコ、ザハロワと並んでも見劣りしないのは良かったですが、個人的にソロルのタイツ(ロイヤルもだけど)って違和感、パンツスタイルの方がいいですね。戦士といいうかいいとこのお坊ちゃま風でした。ソロルという役はしっかりした意志がないので(優柔不断)日和見的な演技は良かったけれど、もう少しニキヤの方に愛情を表現して欲しかったかな。 ”ボリショイ劇場”は直した方が良いのでは? 彼は新国への客演も多かったですし、移籍したから…という人は誰もいないと思いますが。
新国のダンサーも良かったと思います。元々トゥの音少なめですから、影の王国はまぁ良かったかな。何かバランスが以前より不安定だった気もしますが。(誰か一人転んだ?)
▲上に戻る
日 時2008.05.24
場 所オーチャードホール 
演 目ル・パルク
出演者 E.コゼット、N.ル・リッシュ
(庭師)M.語ディオン、S.ヴァラストロ、A.ボデ、E.ル・ルー

C.バンス、A.ベレ、C.グラニエ、B.マルテル、A.ルナヴァン、G.ウィアール、A.ラムール、S.ウエステルマン、A.ベザール、V.シャイエ、J-C.ゲリ、J.オファルト、A.ウエット、N.ポール、A.レノー
感想 キャストどう書いて良いのか悩んだので、羅列です。
 
えっと、あまりにも高かったので、S席で前でも困るしで、A席の2階のサイドの一番舞台よりを選んで買いました。
全景を観るのには不便ですが、舞台に近いのでダンサーの表情が良く見えるので、まあまあですね。イス取りゲームで勝った(?)ニコラのしてやったり風の表情が見えたのでには笑ってしまいました。
面白いといえば、面白いのですが全3幕、1時間半休憩なしのぶっ続けというのは結構キツイですね。ただ、小作品が集まったかのようで、飽きさせない部分もありました。3幕でカメハメ波みたいな手つきには笑っちゃいました。
踊りだった筈なのに、何か無言劇を観た印象がありました。
作品は18世紀の恋愛ゲームということですが、考証はしていない部分(女性が男装するなどあり得ない)もあってなんちゃって18世紀という所でしょうか? マチネなので子供も見かけたけれど、後半はちょっと子供には難ありかな? といっても、コミカルな部分があるので、生々しいエロチックではなかったですね。 庭師は衣装も現代的?、曲も現代曲?で踊りはパントマイム風というかロボット風、貴族(?)達の踊りの間にある意味合いが微妙。アイスについているウエハースみたいなものか? 作品全体はコンテンポラリー。装置は簡素化されてモダンなデザインですが、貴族の衣装は本格的。男性はジェストコール(派手派手の燕尾服みたいなやつ)、女性はローブ・ボラント、後ろには本格的にワトー・プリーツ。生地も綺麗でした。ただ、パニエ(姿になって出てくるシーンもあり)はチュールで、骨組みでは無かったです。
女性の帽子はちょっと謎。もっと飾りがついて本当は派手だと思いますが…(髪型も) それにしても、特に男性が衣装にはまっていて格好良かったです。
ちなみに、あの女性のベルバラ風のドレス(ローブ・ボラント)は、私はずっとワンピース型だと思っていたのですが、大分前に観た衣装博物館の展示物で、ツーピース構造なのを始めて知りました。ローブが付いた部分は上着風なんですね。とは言っても前を閉じてしまうとスカートを覆ってしまうので前あきワンピース+1スカートと言えなくもないですが…
さて、2階という事で、オケBOX〜1階客席が良く見えました。オケはハープなしでした。又1階席は前方10列ぐらいはぎっしり、後は半分も居たか?というぐらいまばら。S席が25,000千円という高い という事もあるかと思います。空席が多い高い席を作るなら、単価下げて席を売った方が収益あると思うのですが。
結構、床に転がる踊りの部分もあるので、足切れのオーチャードホールの前列に座った人は最悪だったのではないかな。席割り不明ですが、S席だと気の毒…
▲上に戻る
日 時2008.06.24&27
場 所新国立劇場
演 目白鳥の湖
出演者
オデット/オディールS.ザハーロワ
ジークフリード王子A.ウヴァーロフ
ロットバルト市川透
道化G.バリノフ
感想 清書前に前回どう書いていたかと思って見たら同じ感想で失笑。
まず、オケが前回同様初日はスカ有り(照明も少し辺だった気も)
ダンサーとしてはザハロワは、技術・演技共に相変わらずあまりにも完成されすぎていて、ちょっと面白みがない。綺麗すぎて近寄り固い孤高の女王様というイメージが私にはあります。余談ながら、彼女の先生であるセメニャーカに凄く造形的ににているんですよね。でも、セメニャカの方はもっとオデットには儚さ(助けて欲しいオーラが出ている)、オディールにはコケティッシュというのか小悪魔的な部分があってオデットとオディールに可憐?というのか少し人間的な部分というのかがありました。私が生で見たのはもう引退直前の(かろうじて体型が崩れる前の)かなりベテラン域に達していましたが、今のザハロワとほぼ同じ年頃(27歳頃)のビデオでは、(計算された?)ベテランの時より荒削りな部分がかえって魅力的でした。ちなみにNHKで放送したものなので、残っているなら有料で良いからネットでダウンロードとかさせてくれないかなぁ…(古いけどボリショイの舞台裏紹介したものとかも)
ウヴァーロフはジャンプがあれ?高さないし、省略した部分あった(これは新国の振付、舞台のサイズの為かもしれないけど)だったですが、ケガの影響かそれとも年か… ただ、その王子っぷりとザハーロワと並んだ時の黄金比率(ちょっと違うか)が理想的ですね。
演出かもしれませんが1幕で、王妃が王子へ結婚の話をしているように見えないです。あらすじには書いてありますが。台詞があったら、立ち去り間際にさらっと言った ぐらいなのでしょうか? なので、2場で努弓を持っているウヴァーロフが「さぁーでっかい獲物しとめるぞ〜」風な妙にうれしそーな演技で、あらすじにある結婚問題?に沈んでなんとなく白鳥狩りに行ったようには見えなかったです。
それにしても、彼の場合ザハロワと踊っているより(昨年の)ニーナとかの方が自由奔放に踊っているように見えます。
ロットバルトの市川氏、舞踏会の時にぼ〜と座っているの変わらず。前回半漁人のように見えましたが、今回鍾馗様みたいだな…と思ったらそれが頭から抜けなくて妙な違和感もったまま見てました。座っているだけなら、以前のおねえさま風のロットバルトの方が個人的にはまだ良かったのですが(これも前回と同じ)
コールドはとても綺麗でした。白鳥はコールドが綺麗だと舞台が引き締まります。

演出には色々あるけれど、最後はロットバルトの羽根もぎりして欲しいです。いや、あれ(王子オデット合体)じゃ何でロットバルトがやられたか不明。羽根もぎりは分かりやすいですので。

▲上に戻る
日 時2008.07.05
場 所東京文化会館 
演 目シルヴィア 英国ロイヤルバレエ
出演者
シルヴィア(ダイアナのニンフ)L.カスバートソン
アミンタ(羊飼い)D.マッカテリ
オリオン(邪悪な狩人)G.エイヴィス
エロス(愛の神)J.トゥイファ
ディアナ(狩り、純潔の女神)M.モレーラ
シルヴィアのお付き崔 由姫、H.クロウフォード、F.フィルピ、C.マクナリー
小林ひかる、R.マカロッチ、R.ターク、S.レイン
オリオンの女官H.クロウフォード、S.レイン
奴隷E.マイズナー、J.ワトキンス
山羊崔 由姫、M.ストイコ
シルヴィアのお付きH.クロウフォード、F.フィルピ、V.ヒューイット、
小林ひかる、R.マカロッチ、S.レイン、R.ターク
ケレスとイアセイオンS.デュアナ、E.マイズナー
ペルセフォネとプルートC.ダプロット、Y.ステパネク
テレプシコーラとアポロS.ジョーダン、B.マロニー
感想 配役でディアナとダイアナが入り混じっていますが、プログラムも含めDIANAの和訳の呼称が統一されておりませんでした。
シルヴィアは元々の古い作品ではなく、アシュトン版。元々CDなどでよく聞いていた曲で、踊りの方はパ・ド・ドゥはガラコンでわずかですが見たことがあるので、知っているバレエ曲な訳ですが、全幕?と言えば、数年前ワガノワバレエ学校の公演で1幕仕立てにしたものを見たのみです。
 
単純に感想を書くと、これ…コメディー系のバレエなんでしょうね・・・?
微動だにしないあやしげな大理石像に扮し、謎の人としての歩き方がさも怪しいエロス様、2幕の登場まで(森永の)パロディみたいで笑ってしまいました。アシュトンのシンデレラは私には主役よりお姉さま達の印象がいつもとても強いのですが、これも主役のシルヴィアとアミンタよりその…エロス様の印象が強く残ってしまいました。プリンシパルなのに殆ど踊らないディアナ(ダイアナ)の印象も以外に強く残っています。ただプリンシパルなだけに、もっと踊りを見せて頂きたかったです。(それにしても、登場した瞬間私には女神ヘラかと(笑))
 
さて、悪役として登場のオリオン、悪人の衣装はトルコ風?、シルヴィアに ベリーダンス風の衣装着せ、手にもったのはベルーダンスで使用するフィンガーシンバル…
欧州人の概念って悪人=アラブ・トルコ(要はイスラム)系なのね と変に納得したわけですが、そんな偏見もって作っても良いのでしょうか?(これが韓国作品なら、オリオンはきっと鎧兜の日本人…多分)
 
さて、今回目から鱗だったのは、あらすじ。シルヴィアは、ギリシア神話がネタ元のバレエ とずっと思い込んでいたのです。ワガノワの時もそういうイメージでしたので。今回プログラムを読んで分かったのは、舞台はローマ神話で、しかも(16世紀頃の)二次創作の話だと始めて知りました。ローマ神話もギリシア取り込んでしまっているので似たようなものですが、まさか二次だとは思ってなかったです(笑)。
しかも、オリオンといえば、その性格が粗暴な点は同じでも、元々はアルテミス(ギリシア神話での月と狩りの女神。ダイアナはアルテミスのローマ神話版)とは恋仲。というか、ギリシア神話では色々とアルテミスとは話しがあって真相?は良く分かりませんが。
ちなみに情事現場?の話も本当は相手はディアナ=アルテミスでなく月の女神セレネ(ローマ神話ではルナ)なのですが…
ちなみに何でエンデュミデオンが寝ているかと言うと、彼は不老不死ではなかったので、セレネがゼウスに頼んで不老不死にしたためですが、それは永遠の眠り(死ではなく)についている事。このため、セレネは毎晩デンデュミデオンと添い寝をしている…場面なのです。
ローマの話のはずですが、衣装は 「ギリシア鍵」といわれる 四角い渦巻きの文様(ギリシア風なる模様) を用いていたので、作っている方もギリシア、ローマちゃんぽんなのかも知れません。 コールドはこんなものなんですかね。新国の揃いすぎのコールドを見た後だと なんだかなーという感じ。 まぁ、元旦の二日酔いか?と思った時よりはまともだったと思いますが。 ところで、2幕のオリオンのハーレム?場面で お酒の瓶はペルシア風でしたが、果物盛り合わせになんとアメリカ原産の果物のパイナップルが!コロンブスが持ち帰ったらしいですから、この二次作品が書かれた時代にはあったと思いますが、神話?もといローマ時代にはないでしょう・・・  尚、プログラムを読むと 近代バレエ なはずのアシュトン版を蘇生させるのに、大分苦労されたようで、そんなものなのでしょうか?
 

参考までに
ローマ神話名ギリシア神話名 
なしオリオン狩人(ポセイドンやガイアの子である説あり)
アモール(キューピッド)エロス恋愛と性愛の神
子供の姿になったのはローマ神話以降
ディアナアルテミス月の女神
ケレスデメテル地母神
イアセイオンイアシオン人間でデメテルの夫
神の夫が人間である事を快く思わないゼウスの雷で打たれて殺されるる
英語のスペルは本来Iasionの筈…(何故J?)
ペルセフォネペルセフォネゼウスとデメテルの娘でハデスの妃
プルートハデス冥府の神
テレプシコーラムーサ文芸の女神
アポロアポロン予言、音楽、弓矢の神後に太陽神ヘリオスと同一視される
 

エロス様、子豚のピグリンド・ブランド、ディアナ様シュガープラムだったのね。ディアナ役のモレーラ踊って欲しかった。

▲上に戻る
日 時2008.07.17
場 所東京文化会館 
演 目オールスター・ガラ ABT 
キャスト;感想 ラ・バヤデール 第1幕のパ・ダクシオン
M.ワイズ、D.ホールバーグ
コールド立たない、いえ立っても踊ってほしくなかったです。(^_^;
ワイズは荒っぽい(ポーズの時に見得をはっているようで、体操のポーズみたいでしたが)けど、そんなに悪くはなかったです。これで優雅なニキヤが出てきたら引き立て役に丁度いいのかな…と考えてしまいました。でもやっぱり体育会系に見えてしまいましたが…
 

マノン 第1幕のパ・ド・ドゥ
J.ケント、M.ゴメス
ケントの演技は良いと思うのですが、魔性よりも母性を何か感じてしまいました… 二人の雰囲気は良かったので、全幕はちょっと見たいですね。  

白鳥の湖 第2幕のグラン・アダージオ
I.ドヴォロベンコ、M.ベロセルコフスキー
元々期待はしていないけど、やっぱり邪魔だったコールド。
ドヴォロベンコはやはり綺麗。でも今回全幕で踊るのが1つ、それも白鳥の湖のみだから是非違う作品を踊って欲しかったですねぇ…
(何故に全幕1つなの…)  

シナトラ組曲
R.パリス、M.ゴメス
お洒落な社交ダンスなイメージでした。二組以上のカップルで踊った方が面白い気が。  

ドン・キホーテ 第3幕のパ・ド・ドゥ
N.アナニアシヴィリ、J.マニュエル・カレーニョ
(うっとうしいかもしれないけど、ここでこそ 第1、2ヴァリアシオンを入れて欲しかった気が)
客席の盛り上がりが他とちょっと違う・・・
ニーナの踊りは以前より踊りが柔らかくなった気がします。しかも去年より痩せた?みたい。フェッテはまぁ… 昔に比べたら寂しいですが、これぞトリ(じゃないけど)って感じでした。
 

ラビッド・アンド・ローグ
ローグ(ならず者):I.スティーフィル
ラビット(紳士) :E.コルホネ
ラグ・カップル  :J.マーフィー、D.ホールバーグ
ガムラン・カップル:P.ヘレーラ、G.サヴァリエフ
カルテット    :加治屋百合子、M.リチェット、C.ロペス、C.サルスティン
長い・・・ 踊る方も相当大変だと思うけど、個人的にはもうちょっと短くても良かった。1部のドン・キで盛り上がっただけに、テンション↓です。かつてのカーボーイのよりはずーっとましでしたが。
ローグとラビットは衣装をもっと替えて区別がついた方が良いかな? 後、コミカルなポーズとかする部分があったので、 多分…笑いを取るべき所だったのかもしれないけど、客席は寒かった。
最初の黒い衣装に銀のポワントはお洒落でした。
でも、1部と2部入れ替えた方が個人的には盛り上がって終わって良かったんじゃないのかなーと。

▲上に戻る
日 時2008.07.19
場 所 
演 目海賊 ABT 
出演者
コンラッド (海賊の首領) マルセロ.ゴメス
ビルバント (コンラッドの友人) S.ラデツキー
アリ (コンラッドの奴隷) J.マヌエル.カレーニョ
ランケデム (市場の元締め) G.サヴェリエフ
メドーラ (ギリシャの娘) N.アナニアシヴィリ
ギュリナーラ (パシャの奴隷) M.コープランド
セイード.パシャ (コス島の総督) V.バービー
海賊の女 M.バトラー
オダリスク M.リチェット,C.ブーン,V.パールト
パシャの助手 A.ピリス=ニーニョ
感想 キャスト、コールドさんまで書いてあったけど…失礼して省略。
花園のコールドが始まるまでコールドがどうなるかと恐ろしかった(笑)けど、意外と気になりませんでした。
筋はマリインスキー系とは異なるのですが、原作?とされるバイロンの詩では最後に船が沈没というらしいし、昔のグリゴローヴィッチ版の海賊も同じ部分(パシャの杖を取るとか)あるので、あまり気にならず。全体的なノリは体育会系だけど、みんな同じようなパワーで踊ってくれたので、楽しめました。優雅なバレエを見た というより 迫力あるダンススポーツ?を見た感じもしないではないですが。
ニーナは今までのイメージよりずっと可憐で踊りが柔らかかったです。当たり前だけれど、技術が落ちた分を他(演技や仕草)でカバーしているのかもしれませんが、私的には以前より今回の方が好きでした。
ニーナはフェッテに前半スローを入れて、後半回転早くしてました。別に綺麗に回ってくれれば、後半スピードをあげなくても良いと思うけど。
ゴメスはあのヴァリアシオンの後のガッツポーズは一体?(笑)よっぽどノったのか、カーテンコールも色々楽しませて頂きました
それにしても、前回も思ったのですが、ここのアリは3幕になるととたんに影が薄くなってしまう…(最後も水死?)。もったいないですね。
舞台とは全く関係ないのですが、ビルバントの方の名前ラデツキーをキャスト表で見て、頭の中をずっとラデツキー行進曲が流れてしまいました。(笑)
 

ちょっと脱線
 

ロクセラーナとはロシア女の意で西洋人からつけられた呼称で、ロシア(ウクライナ辺りと言われている)から奴隷として売られオスマントルコの大帝の皇妃となった女性の話。
バレエ 海賊でのメドーラはギリシア人であり、パシャ(高官)から逃げていますので、どちらかというとギュルナーラの方が近い話かも…
海賊も出てきませんが、まぁ、こんな本がある という事で!

▲上に戻る
日 時2008.07.24
場 所東京文化会館
演 目白鳥の湖 ABT
出演者
 マチネソワレ
オデット/オディールN.アナニアシヴィリI.ドヴォロヴェンコ
ジークフリード王子J.マヌエル.カレーニョM.ベロセルコフスキー
王妃M.ブイストロワN.ラッファ
家庭教師/式典長V.バービーC.ラケット
王子の友人C.ロペスB.ホーヴェン
ロットバルトV.クラウチェンカ、J.マシューズR.ズービン、G.サヴェリエフ
パ.ド.トロワS.レイン、I.ボイルストン、C.ロペスM.ト−マス、S.メスマー、B.ホーヴェン
小さな白鳥 加治屋百合子、M.バトラー、M.コープランド、J.レイエス G.ボンド、S.レイン、A.ミルースキー、M.リチェット
2羽の白鳥M.ハムリック、L.アンダーウッドC.ブーン、K.アップホフ
ハンガリーの王女M.バトラーM.コープランド
スペインの王女J.サ−ンドS.レイン
イタリアの王女R.パヴァムG.ボンド
ポーランドの王女S.タナタニットI.ボイルストン
チャールダーシュC.ブーン、R.ズービンM.バトラー、P.オーグル
スペインの踊りS.メスマー、A.アグーディン、L.パリス、G.デロング M.ハムリック、V.クラウチェンカ、S.タナタニット、A.ハムーディ
ナポリの踊りA.スコット、M.イリインジョゼフ.フィリップス、トビン.イーソン
マズルカM.ハムリック、A.マグウィガン、K.アップホフ、K.ウィリアムズ、G.ディヴィス、T.フォースター、D.マンティ、C.スターンズ N.カリー、L.パリス、D.トイチャー、M.ミルズ・トーマス、G.ディヴィス、R.ドーブル、T.フォースター、S.スチュワート
感想 面倒なので、またもやコールドの名前は省略。白鳥はしない方が良いとは思いつつ…(後述)
まず大雑把に筋立てを。ロットバルトを二人にし、舞踏会では女性陣を誘惑するという部分がニュアンスを変えているぐらいで、特に突飛な演出をした訳でもなく、元々のマイム多用(オデットが王子に身の上を説明する)も残ったままで、かなり分かりやすい版でした。1幕1場、貴族、村人の皆さんがカップルができあがっていて、気づいたら王子だけ一人取り残された…はいらないような気もしますが。後、ここなら多分道化を入れた方が良いと思うのですが。
個人的には各国の花嫁候補がせっかくのソリストなのに、各国の踊りで一緒に踊らず、通常の花嫁の踊りだけで寂しかったです。
装置にはかなり凝っていたらしいですが、幕が開いた瞬間ディズニーランド(日本のではなく、アナハイム)のが一瞬目に浮かんでしまいました。(笑)衣装も貴族達はなんかデイズニー映画みたいな感じだし、舞踏会の場は色彩を明るくしたベラスケス?みたいな感じでした。ドイツ、ゴシックという雰囲気はなく、何となく中世ヨーロッパという感じでしょうか。個人的にはオデットの衣装で胸の部分にかなり濃い赤が入っているのはどういう意味なのか不思議でした。
ダンサーはまずコールド。マチネとソワレを見て驚いたのが出来の違い。マチネはあまりにもお粗末で 真っ直ぐに並ぶ、揃える なんて事は全く考えないのはともかく、音の取り方がおかしくて、どうしたらこんなになるのかという程バラバラ。ソワレになると真っ直ぐ、揃える(ポーズの取り方など)は似たようなものでしたが、音の取り方はとりあえず、マチネより揃っていたので驚きました。多少見慣れた事もありますが…
あと、全体に1幕1場など小芝居をあちこちでしていて面白かったです。表情は豊かなので、踊りより小芝居の方はみなさんお上手で…
 
二人のロットバルトは、プロローグの表現がマチネとソワレで違っていましたが、マチネの方が個人的には好きでした。マチネは白鳥にしたオデット(の作り物)を嬉しそうになでなで…(失笑)、ソワレでは逃げようとするオデットを表現するのか首をつかんで暴れているかのように動かしていましたが、あれでは鳥を締めているようにしか見えなかったです。
なお、化け物ロットバルトはもっと強面にした方が良いかと。よく見ると羊の様な巻角のせいかちょっと可愛い。(^_^; しかも、最後の死に方が オデットが自殺してしまったのを見た白鳥達がキレて、集団でロットバルトをいじめ殺したかの様。オデットがロットバルトを狙おうとした王子を止めた時 ロットバルトを殺すと呪いが解けない マイムだったので、このロットバルトは、自身と他人を変化させる以外実、図体はでかいけど、実は何も出来ないのではないかと。だから王子の裏切り?で呪いが解けなくなったのが分かった白鳥の子達に殺されたと勝手に判断(笑)。
さて、舞踏会で王女達を魅了する…というのでサラリーマンNEOのセクスィ部長か?と想像していましたが、何か寂しかったです。マチネのマシューズは以前グランディーバで来日した時見たことがありますが(男性役の補助で、女装はしていない)、元々が男の色香を振りまくダンサーでないので… サヴァリエフの方は、ランゲデムそのまんま に見えてしまいました。ただ、ロットバルトとオディールとのやりとりは、サヴァリエフとドヴォロベンコの方が良かったです。
王子はカレーニョが以外に大人しく寂しかったです。王子役 という事で押さえすぎたのか。最後の飛び込みダイブはとても綺麗でしたが。
ソワレのドヴォロベンコの白鳥を全幕で見るのは、91年の18歳の時に見ての実に17年ぶり。当時は超可愛いオデット/オディールで歳月を感じました。花にたとえると完全に大輪の牡丹。踊りのテクより状態のちょっとしたそらし方や目の動きの細かい点が凄く効いていました。
ニーナの方はというと、自分的にはあまり似合わない?と思っていたオデットが良かったです。1幕でモスクワ系がオディールで使うヴァリアシオンの曲が出てしまったので、どうするかと思ったら マリインスキー系のヴァリアシオンを踊りましたが、初見。バレエ団のデフォルトでなくてもいつもあの曲でヴァリを踊っていたので。

尚、記憶違いでなければ、最後のアポテオーズというか太陽の中でポーズを取ったシーン、マチネとソワレで男女の位置が逆だった気が…
 

ニーナはABT来日最後?と言うことで看板に紙吹雪。ですが、上手の紙吹雪は失敗?

▲上に戻る
日 時2008.08.03
場 所ティアラこうとう 
演 目ワガノワ・バレエアカデミー公演
出演者 第一部
クラシック・シンフォニー より第一楽章
 A.アサベン、V.チュチューキン、A.ザクリンスカヤ、E.マリホフ、Y.ルイジョフ、M.エフグラフォ
ラ・シルフィードよりパド・ドゥ
 V.クラスノクーツカヤ、I.ペトロフ
くるみ割人形よりマーシャと王子のアダージョ
 T.チリグゾワ、D.チモフェーエフ
さくら
 D.エルマコワ
ノクターン
 S.スィプラートワ、A.グズミン
コッペリアより男性のヴァリエーション
 S.ウマネツ
偶然の出会い
 O.グロモワ、V.トカチェンコ
マルキタンカ
 Y.チッカ、A.デムチェンコ
第二部
海賊より第3幕
  メドーラ:Y.チェリシケーヴィチ
    アリ:中家正博
 コンラード:A.クズミン
   メドーラのヴァリエーション:V.イワノワ
 ギュルナーラのヴァリエーション:鈴木里依香
感想 オーチャードホールより2千円安かったので、始めてティアラこうとうに。地下鉄乗り継ぎ1回ですんだので なーんだという感じ。(もっと遠いかと思っていた)オーチャードより近かったし、オーチャードより見やすかったのでラッキーでした。ただ、前列を潰して舞台を広げていたので、幕が舞台の中央付近にあるので、ガラコンサーとぐらいでしか使えなさそうな。
 
まず、全体。女性陣は割と充実しているけれど、男性が今ひとつかな。
その女性陣も割と体躯ががっしりした系が多かった気が。あと、メイクが凄かった(笑)。彫りが深い顔立ちだからそれほど目立たないけれど、みんなアイシャドウ真っ青系でべったりでしたからね。第二部の海賊のコールドに何人かいたので、コールドのみの子が素顔メイクっぽいので、1部に出た面々がそのままのメイクで凄く目立っていました。
 
演目としては配布された配役表ではあったシェヘラザードがなくなり、ノクターンに。
ノクターンは同じブリャンツェフ振付の幻想舞踏会と似たような感じでしたが、個人的には幻想…の方が好きです。(踊り手が変われば違うかもしれないけど)どちらかと言うと、シェヘラザードの方観たかったですが…ね。
始めてみたのはマルキカンタ。プログラムを見て、こういう作品があるんだ…と。で、そのプログラムに書いてないのが「さくら」と「偶然の出会い」。「偶然の出会い」はクラシックバレエのダンサーが踊るストリートダンスな感じ。これとさくらは振付も謎。
さくらは 宮城道雄のさくら変奏曲(古謡のさくら…♪さくら、さくら…という歌とは異なるので注意。宮城の曲は西洋音楽風になっているので多分踊りやすいのだと思う… 自分でも弾きやすいし)に合わせて2つの扇を持って踊るバレエ。扇を蝶に見立てたり、体の柔軟性を生かしているけれど、音が聞こえなかったらスペインの踊りでも通用しそう。
海賊は生きる花園の中に海賊のパ・ド・ドゥをはめ込んだもの。コールドはABTより良いですわ…(笑)
ダンサーとして目を引いたのが、シルフィードのクラスノクーツカヤ。いたずらっぽそうに上目遣いをしたり、小首をかしげたりとか役の作り方がとてもうまい。1部で踊った中でこの子だけ8年生。(他は9年生)
あとアスィルムラートワの娘、A.ザクリンスカヤが最初に出ていましたね。似ているかも。
最後花束がアスィルムラートワに。そして最終公演なので、天井からは紙テープが… 子供達、特に幼年生が嬉しそう。そして幕が閉じたあとの寄声というか絶叫…(爆)。
▲上に戻る
日 時2008.08.09
場 所新宿文化センター
演 目白雪姫 キエフ・クラシック・バレエ
出演者
白雪姫T.ロゾワ
王子さまK.ポジャルニツキー
いじわるなお妃さまT.ボロヴィーク
猟師O.シャポワール
こびとV.ゴラシュ、D.コロス、大森康正、V.プリャニチコフ、S.チーヒー、D.イアブロンスキ、I.クリメンコ
感想 配役表でいじわるなお妃さま にテチヤナ・ボロヴィーク(キエフ・バレエ)とあり仰天。NHKで放送したキエフシリーズの白鳥の主役を踊っていたタチヤナ・ボロヴィックである(名前のテチヤナはロシア風でなくおそらくウクライナ風の言い方かも)。踊りの方はさすがにジャンプ力とかなかったけれど、回転などはまだ十分にキレがあり、今何歳なの?と家に帰ってキエフ・バレエのLDを見たところバレエ学校は75年卒業。この年18だったとすると… (・.・;)
さて、キエフ・クラシック・バレエを見るのはものすごく久しぶり。以前ボリショイのM.ヴィローワを客演させた白鳥の湖を見た記憶があります。
白雪姫はキエフ・バレエの結構古めの写真集にT.タヤキナとボリショイ移籍前のN.セミゾロワがトナカイ(だと思って見ていた)の格好をして写っているのを見たことがあるのみでした。振付はチッポリーノと同じマイヨーロフ。踊り自体はそれほど凄いものではないけれど、客席にものすごく多かった子供達(バレエ始めても多かったようですが)が喜んで見ていたので、流石に上手い作りだなと。子供向けの場合、技術を多く入れるより、話の運びと子供を引きつける面白い動きを入れるのがポイントなんでしょうかね。こびとがでかくても気にならないようでした。(ちなみに私はハイホーの曲が頭を巡ってしまって…完全にディズニーに毒されている。)
ちなみに森の動物たちでキツネが分かりませんでした。ロイヤルのピーターラビットのウルトラリアル全身着ぐるみと違って、こちらは動物はチュチュを来たダンサーでしたが、一目瞭然の全身着ぐるみと綺麗なチュチュの動物とどっちが良いのやら。
ちなみに、キエフ・シェフチェンコ同様、足音は控えめ。多少はありましたが、静かな方がやっぱり良いです。
新国もこの手の子供向けバレエをやっても良いと思うのですけどね。ボリショイでも以外に主役級のダンサーが出て踊るので面白いし。 今回かなり低年齢の子供が多かったので、お子様クッションを用意してあげるべきだったのでは? これって主催者というより劇場側が常備しているかどうかなのかもしれませんが、車のジュニア用のチャイルドシート持参の方を見かけたので。

マイヨーロフ振付のがないので、タマラ・ロホの白雪姫。
▲上に戻る
日 時2008.08.24
場 所東京文化会館
演 目ドン・キホーテ 東京バレエ団 
感想 ポリーナ・セミオノワとアンドレイ・ウヴァーロフ客演のドンキ。
最終日に行ったところ、プログラム売り切れ(一般用は)で後日送付 とか。プログラム後から送付して貰ってもねぇ…。前に見ているので筋が分かりますが、ノーマルでない版なので、配役表の裏にあらすじプリントして渡すぐらいの知恵はNBSにはなかったのかしら。
後日送るなら今回の舞台の様子でもついたのになるのかしらねぇ…(あり得ないか) 日程やらキャストを入れてしまって次回使えないプログラムの印刷する冊数決めるのは大変だと思うので、版を変えない限り使い回せるプログラム作ったらと思いますわ。どうせ配役表は別に配っているのだし、写真集を買う為にプログラムを買っているわけではないですよ。あらすじ(ドン・キホーテについてもかな?)だけの冊子と、写真入りが欲しい人には本日のダンサー達の写真の冊子があれば良いかなと。
 

さて、主役のお二人。ウヴァーロフは3回公演したから疲れたんだよね…多分(と思いたい)。去年のグルジアでのはちゃめちゃぶり(というか 楽しい が体からにじみ出ていた)がまだまだ記憶に残っていて、今回は結構真面目なバジルでした。セミオノワが初役なのでサポートに回ったのでしょうけれど。
そのセミオノワ。ガラで何度も見ているけれど全幕は始めて。にこにこ笑顔で可愛いけど、私の持っているキトリのイメージと違う。踊りが硬質…というか冷たい。いえ表情ではなくて、体がお高くとまってる。夢の場でドリアードの女王の西村のふんわりした雰囲気の踊り見て余計そう思えました。技術もあるダンサーだし、スタイルも良いから踊り込めばきっと変わるのかな…と。
コールドは一時期よりずっと良くなりました。ソリストは… 頑張ってください、発表会じゃないのだから。  

ここのドンキは前回も思ったけれど、演出がちょっと変。2幕仕立てですが、1幕が長すぎ。
又、ドン・キホーテはキトリやバジルの地元の人。何しろバジルにひげそりしてもらっているので、歩ける距離に住んでいるという事になるし、ひげそりのクリームを頭にかけるのは止めた方が良い。24日は少なかったひげそり泡は、違う日はたっぷりで床に飛び散るわで汚らしかったとの事。それを拭くために何人もメイド?が出てくるけれど、メイドがいっぱい雇っている事を知らしめる必要がないのだから、いらないでしょう。
夢の場の後、ドン・キホーテが侯爵と会って、又酒場で又貴族達が…という流れも変。酒場と夢の場取り替えた方がしっくりする気がします。

▲上に戻る
日 時2008.09.01
場 所新宿文化センター 
演 目新潟県中越沖地震チャリティバレエコンサート
出演者
一部
眠れる森の美女〜グラン・パ・ド・ドゥ寺島ひろみ/アンドレイ・メルクリエフ
「薔薇の精」さいとう美帆/アントン・コルサコフ
NE ME quittes pas 〜行かないで〜アンナ・パシコワ
「白鳥の湖」第二幕より〜グラン・アダージョダリア・スホルコワ/シリル・ピエール
「ドン・キホーテ」〜ジプシーの踊り 高橋晃子
「ライモンダ」 第1幕パ・ド・ドゥよりアダージョガリーナ・ステパネンコ、アンドレイ・メルクリエフ
「くるみ割り人形」〜金平糖の踊りアリヤ・タニクパエワ
「シェヘラザード」ユリヤ・マハリナ/イリヤ・クズネツォフ
第二部
「アダージオ」 J・S・BACH/ピアノ協奏曲よりアンドレイ・メルクリエフ
「マタ=ハリ」ユリヤ・マハリナ/イリヤ・クズネツォフ
「海賊」〜奴隷のパ・ド・ドゥ寺島まゆみ/芳賀望
「il pleut」 松崎えり/大嶋正樹
「カルメン」アンナ・パシコワ/イリヤ・クズネツォフ
「ロミオとジュリエット」バルコニーのパ・ド・ドゥオクサナ・クチュルク/イーゴリ・イェブラ
「瀕死の白鳥」ユリヤ・マハリナ
「ドン・キホーテ」より、居酒屋の場面〜グラン・パ・ド・ドゥ  ガリーナ・ステパネンコ/アントン・コルサコフ/アンドレイ・メルクリエフ/アンナ・パシコワ/エレーナ・コレスニチェンコ/長澤美絵/小川恵瑚/他、オールキャスト
TOSHIスペシャルコンサート
アンドレイ・メルクリエフ/アンナ・パシコワ/高橋晃子
感想 ロシアバレエファン的には結構良いメンバーでしたが、客席は閑古鳥。2階は見えませんでしたが、1階席は1/3程度の入り。月曜という事もありますが、招聘した企画(何しろ連絡先携帯だし)の力のなさでしょう。
プログラムは前日にネットに出ていたのと大きく変わり、ダンサーの踊る回数にかなりのバラツキ。(ケガでの主演できない事はやむを得ませんが)マハリナのマノンとか見たかったので…(ブツブツ)
 

眠れる森の美女
 なかなか良かったですが。最初から最後までメルクリエフ出まくりで彼のガラコンサートかのよう…
 

バラの精
 セットが無いのはのぞいて、コルサコフの衣装がダークレーッドという珍しい色。調子が悪いのか今ひとつ。(テーピングが…)
 問題は女性の方。頭につけたボンネットでまるでメイド。ない方が良いぐらい。衣装はともかくとして、終始目をバッチリ開けて踊っているので興ざめ。
 

NE ME quittes pas
 踊りの長さ的に丁度。振付・曲とパシコワ雰囲気とあっていましたが、副題の行かないで のイメージではなかった。
 

白鳥の湖グラン・アダージオ
 王子のブルーに赤が入った軍服風な派手な衣装に一瞬目が点。スホルコワは体のラインは綺麗だけれど雰囲気が暗い。オディールは踊れるのか?と思ってしまった。ここの版だと思うけれど、アダージオなのにやたらに演劇的な動きがあってちょっと面白かったです。
 

「ドン・キホーテ」〜ジプシーの踊り
 ケガしたとかでこの踊りだとか。何となく違和感あり。後で思うには2部の後半にあれば、流れ的によかったのかも。  

「ライモンダ」 第1幕パ・ド・ドゥよりアダージョ
 ステパネンコ又ライモンダか…とちょっと寂しい。フェスの時とかは2〜3幕のバリアシオンやコーダをつけて派手にしていましたが、今回はアダージオのみ。ちなみに第1幕という記載ですが第2幕の間違いで、メルクリエフの衣装は1幕2場のでステパネンコの衣装は始めて見た。  

「くるみ割り人形」〜金平糖の踊り
 パートナーのケガで海賊のパ・ド・ドゥがこのヴァリアシオンのみに。タニクパエワは見た目東洋人風なのと、踊りがてきぱきしすぎで日本人の発表会みたいでした。  

「シェヘラザード」
 当初予定になかったマハリナのシェヘラザード。音楽つなぎ合わせであれれ?な感じでしたがやっぱりマハリナのザレマの色香は凄い。(相手が何して高目に入らないし…(笑)) でも凄い笑顔で、こんな楽しそうなマハリナのザレマは始めて。  

「アダージオ」
メルクリエフ3度目の登場。クラシック、モダンもどきと一番おいしい役。動きがクラシックの域を抜けていないので踊りやすいのでしょうけど、どうせならバリバリのモダンを踊っても良かったのでは?  

「マタ=ハリ」
 急遽入れたので、解説もなし。マタハリ(ツァレ)は女スパイという漠然とした知識でこのバレエはどういう筋立てを踊っているのかが分からず「?」。 ただ、YouTubeでのマハリナのマタハリを見ると、このシーンはどうもスパイとして踊っているよりも、(ちゃんとした?)恋人と踊っているかのよう。YouTube↓で部分的ですが見ると面白そうな作品ですが、今回踊った部分はイマイチですが。(多分、相手の関係かと)
ロシアのTVでのマハリナの特集でマタハリが多いですが、ライモンダ(舞台、レッスン)、キトリなど色んなマハリナが少し見れます。マハリナやルジマトフなどのインタビューも入っています(全部ロシア語ですが)
1/2 Kirov Mariinsky Makhalina 2008 Mata Hari Raymonda2/2 Kirov Mariinsky Makhalina 2008 Mata Hari Raymonda
 

「海賊」〜奴隷のパ・ド・ドゥ
 踊り自体は良いのですが、寺島まのベールを取る前からニコニコとこぼれんばかりの笑顔…奴隷になって売り飛ばされるのがうれしーという踊りで、凄く違和感ありました。  

「il pleut」
踊り的にはそんなに悪くないのだけど、解説もなしだと・・・。私には長い。  

「カルメン」
 タランダ振付とあるけど、アロンソ版を少しいじっただけに見えました。1部でのソロでも体のキレが良かったけど、この作品では迫力ありました。目力でホセ殺せそう…(悩殺ではなくて)。  

「ロミオとジュリエット」バルコニーのパ・ド・ドゥ
 ボルドーに移籍してしまい久しぶりに見るクチュルク。ジュリエットを可愛いし装置も何もないけど、完全に世界を作っていました。しかしトゥシューズにリボン付けない(ゴムだけ)は相変わらず。イェブラ含めこれだけなのが残念。ただ、あの白鳥XXIはそれほど好きではないので見れなくても良いですが。  

「瀕死の白鳥」
 マハリナの瀕死は昔見たとき結構強烈だったけれど(艶やかすぎて)、大分大人しくなっていました。  

「ドン・キホーテ」より、居酒屋の場面〜グラン・パ・ド・ドゥ
(爆)
インペリアルのガラ用ドンキ。居酒屋にキトリ達がやってきて、乾杯の踊り〜エスパーダとメルセデスの踊り〜グラン・パ・ド・ドゥという流れ。
エスパーダのメルクリエフこの日4度目の登場。一番はまっていたというかこんなに踊れたんだーと見直してしまいました。なに分東バで見たエスパーダが全然物足りなかったので。雰囲気も決まっていてグラン・パ・ド・ドゥのバジルのバリアシオンの時、踊っていたコルサコフがいきなりエスパーダの横に座っていたメルセデス1にキスすると焼き餅焼きの小芝居が炸裂していて面白かったです。後までしつこかった(笑)
コルサコフのケガ?でグラン・パ・ド・ドゥのバジルが入れ替わり立ち替わり代わりのもガラだったので、かえって面白かったです。
メルセデスの踊りはメルセデスを二人で踊り女の戦い風で凄かった。最後にはパシコワのメルセデス2がショールを闘牛士のマントよろしく振り回し、メルセデス1を転ばせようと(風の演技)奇声を上げて見事に振り、その上を見事にジュテで跳ぶメルセデス1。まさに女の戦い。それでいて下品じゃない所がすごい。
ステパネンコは今年のボリショイの来日公演でも来ないので、見納めか…という感じでおりました。(ボリショイは以前も一気に来日メンバーで若手に入れ替えたからベテランを見る機会減ってしまうのですよね…)フェッテは最初ドゥブル入れたせいか少し乱れていましたが、後半のシングルは綺麗に回っていました。周りの悪ノリに比べると完全に正統的な踊りでしたね。ちなみに男性陣、舞台上メルクリエフは小芝居してちゃんとしていましたが、他は疲れているのか結構だらけて見えました。
 

で、今回一番はまったのがTOSHIのコンサート。
メルクリエフ、パシコワ、高橋の即興という事でしたが(照明がきちんと動いていたので練習済みかと)、パシコワは1部の青ドレスで、メルクリフも同じ様に青衣装。揃えたかのよう。高橋のダークイエローが妙に浮いていました。カップルにお邪魔虫という感じでしたわ。
でTOSHIがうたったのは3曲。最初は上記のようにピアノ弾き歌でダンサーが踊り、残り2曲は歌のみ。で、残り2曲 正面にある黒いボックス…私は最初アンプかと思ったのですが、そこをじっと見ながら歌い始め、最後までずっとそこを見つめぱなし。
あれってアンプじゃなくて、カ・カラオケ機ー?(字幕が出る)
 
と気づいた瞬間、爆笑しました。(勿論声立てないけど)本職の歌手?がねぇ… オペラのプロンプターみたいな物だと言えばそうだけど、もう少し分からないようにとか、歌詞忘れそうな時にチラっとぐらいなら分かるのですが。最初から最後までだからねぇ… ロック?やっていたんでしょ? 結構ロックって動き回って歌う筈なんですけど、その時どうしていたんですかねぇ…。まぁ口パクより良いのかな?  

ドンキの時にもその他役で子供(? 日本人だからそう見えるのか?)と最後に意味もなく小さな子供達を出していましたが、発表会じゃないのだから止めて欲しいですね。

▲上に戻る
日 時2008.11.22
場 所新国立劇場
演 目アラジン
出演者
アラジン芳賀望
プリンセス湯川麻美子
魔術師マグリブ人M.トレウバエフ
ランプの精ジーン吉本泰久
感想ビントレー振付の新国のオリジナル作品。ビントレーは1月の美女と野獣で英国風の小芝居(父親とか姉たちとか)があったので、(日本人がやると臭く見えるから)どうするのかと思ったら、踊りで押しまくり。しかも舞台はアラビアンナイトでありながら、完全にクラシックバレエでした。もっとアラブ風の踊りとか動きを入れてくるかと思っていましたが、そういう意味ではちょっと拍子抜け。(まぁ、バレエダンサーにベリーダンスの腹筋の動き出来るか と言うと無理だと思いますが)
曲もあまりというかアラブ超ではなかったです。悪くはないけど、主役二人の踊りが印象がなさ過ぎでした。途中はともかく最後はもう少し。(獅子舞と蛇踊りに完全に負けてる…)
装置や衣装は良かったと思います。宝石の衣装とかは結構面白かったですけど、プリンセスの最後の衣装はこの際チュチュでも良かったのでは? あとお母さんが最初男の子かと思ってしまいました。(演技は年寄りでだったですけどね) プログラムの解説にも触れられていますが、アラジンの魔法のランプは元々中国が舞台のお話。ジーンは、本来は名前ではなく総称で、日本風にいうと「妖怪」。
あらすじは大筋は元の話にのっとっていますが、指輪の精が出ない、ランプを探しに行く前に何度も魔術師から金を貰っているやりとりや、姫を見かけるのは通りはともかく、姫と大臣の息子との結婚話はなし、ハマム(風呂)は全くない話を入れるなど多少変わっています。(最後に魔法の絨緞が出るのも)かなり手に入れる手段上述の様に本来はアラジンは中国人、ちなみにマグリブはモロッコあたり。プリンセスはバドロルブドル姫。

バレエではないですが、千夜一夜(シェヘラザードが王に語って聞かせる部分から、最後まで)仕立てになったもので、結構お勧めな ものです。
ここではランプを探しに行った地下空間が兵馬俑の中 で、同じアメリカでもディズニーのとは違ってかなり忠実になっていますが、本来は王の味方である弟が悪人になっています。
一度NHKで放送されているのでご覧になった方も居るのでは?
▲上に戻る
日 時2008.11.23
場 所東京分会館 
演 目眠れる森の美女 シュツットガルト・バレエ
出演者
    オーロラ姫:マリア・アイシュヴァルト
     デジレ王子:フリーデマン・フォーゲル
      カラボス:ジェイソン・レイリー
      リラの精:ミリアム・サイモン
         王:ヘルマー・ポーロカット
        王妃:メリンダ・ウィサム
   カタラビュット:トーマス・ダンヘル
        乳母:ブリギット・デハルデ
<プロローグ> 
    澄んだ泉の精:オイハネ・ヘレーロ
  黄金のつる草の精:ヒョー=チャン・カン 
    森の草地の精:ダニエラ・ランゼッティ 
      歌鳥の精:カタジナ・コジィルスカ 
    魔法の庭の精:マグダレーナ・ジギレウスカ 
    お付きの騎士:ローランド・ハヴリカ、ウィリアム・ムーア、ペトロ・テルテリャーン、
           ディミトリー・マギトフ、ダミアーノ・ペテネッラ、ローラン・ギルボー 
     宮廷の人々: シュツットガルト・バレエ団 

<第1幕> 
〜オーロラの誕生日〜 
      東の王子:ディミトリー・マギトフ
      北の王子:エヴァン・マッキー 
      南の王子:ダミアーノ・ペテネッラ 
      西の王子:アレクサンダー・ジョーンズ 
  オーロラ姫の友人:ナタリー・グス、マリア・アラーティ、アレッサンドラ・トノローニ、
           ダニエラ・ランゼッティ、クリスティーナ・バーネル、カタジナ・コジィルスカ 
宮廷の人々、庭師:シュツットガルト・バレエ団 
<第2幕> 
〜狩りの場、幻を見るデジレ王子、オーロラの目覚め〜 
      伯爵夫人:オイハネ・ヘレーロ 
   カラボスの家来:シュツットガルト・バレエ団 
宮廷の人々、妖精たち:シュツットガルト・バレエ団
<第3幕>
〜オーロラの結婚式〜
     グレーテル:ナタリー・グス
      ヘンゼル:ウォン・ヤオスン
     シンデレラ:アンジェリーナ・ズッカリーニ
        王子:オズカン・アイク
      青ひげ公:マキシム・キローガ
        王女:アレッサンドラ・トノローニ
   シェヘラザード:エリザベス・ヴィセンベルク
      アラジン:ペトロ・テルテリャーン
    コロンビーヌ:アナベル・フォーセット
     アルルカン:ルドヴィコ・パーチェ
    カエルの王子:チャールズ・ペリー
        王女:ビリャナ・ヤンチェヴァ
お姫さまとえんどう豆:へザー・チン
        王子:ブレント・パロリン
     中国の王女:ジュリア・ムニエ
        官吏:デヴィッド・ムーア
       白雪姫:レネ・ライト
〜ディヴェルティスマン〜
     アリ・ババ:アレクサンダー・ザイツェフ
       ルビー:マグダレーナ・ジギレウスカ
     サファイア:オイハネ・ヘレーロ
     エメラルド:ダニエラ・ランゼッティ
     アメジスト:ミリアム・カセロヴァ
   長靴を履いた猫:アルマン・ザジャン
       白い猫:カタジナ・コジィルスカ
       青い鳥:ウィリアム・ムーア
        王女:ローラ・オマリー
      赤ずきん:クリスティーナ・バーネル
         狼:ミハイル・ソロヴィエフ  
 
感想 多少音楽を前後させたり、違うダンサーにおどらせていますが、大筋ではノーマルの眠り。
装置はアーチを全く変えず、バラや木々で年月を感じさせる様になっています。(が、場面転換は大変そう)
オーロラが赤ん坊から少し成長した場面を入れたのは良いですが、個人的には編み物(禁止されたのは糸紬)をしていた人が捕まるシーンとか好きなので、少し寂しい。それと最後の結婚式での面々があれは誰?状態。
主役の二人は良かったのですが、オーロラのローズアダージオで王子の手を取らないで長時間バランスは最後にして欲しかった…(最後の二人というか三人目の人が嫌いで触りたくないように見えてしまった(笑))
アイシュヴァルトという名前(waltは森だから)からドイツ人だと思ったら、以外。
(個人的にオーロラ姫は脳天気に踊って欲しいので)ちょっと自分の思うタイプではなかったです。かつて観たステパネンコのオーロラ姫をちょっと思い出しました。フォーゲルも悪くなかったと思うのですが、何と言ってもカラボスの存在感がありすぎで。(スケートの眠りと良い、カラボスの印象が強すぎる…)
そのカラボスなんですが、髪型がちょんまげみたいでしかも垂らしているから、落ち武者のようで…そう思ってしまうとどうしても女性に見えませんでした。というか、キャスト表を観ないで舞台を見始めたのですが、カンタビュレットはてっきり女性だと思って見ていました。(綺麗だったんですもの)珍しいキャスティングだな…と思って、後でキャスト表を見ると トーマス・・・って男性?
▲上に戻る
日 時2008.12.06&07
場 所東京文化会館
演 目白鳥の湖 ボリショイ・バレエ
出演者
 12.0612.07
オデット/オディールマリーヤ・アレクサンドロワスヴェトラーナ・ザハーロワ
王妃 (王子の母)マリーヤ・イスプラトフスカヤ
ジークフリート王子アルテム・シュピレフスキーアンドレイ・ウヴァーロフ
ロットバルトパーヴェル・ドミトリチェンコドミートリー・ベロゴロフツェフ
王子の家庭教師アレクセイ・ロパレーヴィチ
道化ヴァチェスラフ・ロパーティン岩田守弘
王子の友人たちアンナ・ニクーリナ,アナスタシア・ゴリャチェーワ
儀典長アレクサンドル・ファジェーチェフ
ハンガリーの王女ネッリ・コバヒーゼ
ロシアの王女オリガ・ステブレツォーワ
スペインの王女アナスタシア・メシコーワ
ナポリの王女アナスタシア・ゴリャチェーワ
ポーランドの王女エカテリーナ・シプーリナ
3羽の白鳥ネッリ・コバヒーゼ,ユーリヤ・グレベンシチコワ
ヴィクトリア・オーシポワオリガ・マルチェンコワ
4羽の白鳥チナラ・アリザデ,スヴェトラーナ・グネードワ,スヴェトラーナ・パヴロワ
アナスタシア・スタシケーヴィチ,カリム・アブドゥーリン,デニス・サーヴィン,
ウラジスラフ・ラントラートフ,エゴール・フロムーシン
ワルツオリガ・ステブレツォーワ,アレーシヤ・ボイコ,アンナ・オークネワ
ヴィクトリア・オーシポワアナスタシア・シーロワ
感想 グリゴローヴィッチ版の白鳥の湖は4年ぶり。振付にも演出にも全く変更なし(4年前の感想はこちら 最後のシーンの編曲は相変わらずで、私は気に入りません。原曲のまま使って欲しいと思っています、悲劇でも。ただ、この世相の暗い時代だと個人的にはかつての勝利バージョンの方が気が晴れるのですが(笑)
演出というか、かつてグリゴローヴィッチ版の白鳥の湖を日本で上演した際はいつも トロワの男性が王子でない人が踊って、何故だろう…と思っていたのですが、今回ちゃんとパ・ド・トロワを王子で踊らせてくれて良かったです。
1幕の1場と2場の王子の振付を再確認しようと思ってフィーリンの日を買ったのですが、残念体格が大きくて確認できませんでした。(←ネタは4年前のステパネンコ&フィーリンの日を参照)
さて今回驚いたのがコールド。揃っている…特に手の位置。以前はポージングでも全員高さがてんでバラバラで(笑)、手の位置ぐらい揃えてくれぇ〜と見ていた記憶があるのですが、今回かなり揃っていました。そして足音が小さい… と思ったら、あの床違いませんか?東京文化会館の床は茶褐色?で、しかも若干反射するので、ダンサーが床に写り混んでいた筈ですが、(本国のように)布でもはってあったかのよう… あと、ラインが縦でなく横に。
4年前のキャスト見て、トロワや王女陣は若返り(?)がしていますが、3羽のコバヒゼとグレベンシチコワの二人が4年前と同じ…

アレクサンドロワのオデットは初見。黒鳥はガラの時かっこいい!と思ったのですが、今回それほどではなし。全幕とガラを踊り分けているのか、解釈が変わったのか。オデットはやはり精神的にも強そう。ただ、彼女の場合は演技が濃いので、王子と出会ったところで「あら、私トキめいちゃってる…」みたいな演技があって新鮮で面白かったです。私個人的にはアダージオの最初はまだ王子に対して不安で、最後は信頼のように踊りながら変化していくのが好きなのですが、こういうのもありかなと。
そのアレクサンドロワの相手をつとめたシュピレフスキーは、背は高いですね。後は頑張って・・・
もう1組のザハロワとウヴァーロフ。ザハロワは多分今まで見た白鳥の湖の中で一番良かったかな。(ちなみに2番目は4年前のボリショイの白鳥)やはりバックとの差なのでしょうか…。逆にウヴァロフは・・・年を感じてしまいました。疲れもあったのかもしれませんが、4年前に比べるとやはり脚力とか落ちてしまったのですね。それでも前の日の王子と雲泥の差だったけれど。男性ダンサーはどこも人材不足…
道化はロパーティンが以外とテクニックはともかく柔軟性がありました。岩田氏も悪くないけれど… 4年前見たヤニンをもう1度見たかったです。

 
最後はHappy endですが。
▲上に戻る
日 時2008.12.09&10
場 所東京文化会館
演 目明るい小川 ボリショイ・バレエ
出演者
 12.0912.10
ジーナ (ピョートルの妻)エカテリーナ・クリサノワアナスタシア・ゴリャーチェワ
ピョートル (農業技師)アンドレイ・メルクーリエフイワン・ワシーリエフ
バレリーナマリーヤ・アレクサンドロワナターリヤ・オーシポワ
バレエ・ダンサー (バレリーナのパートナー)セルゲイ・フィーリン
アコーディオン奏者デニス・サーヴィン岩田守弘
初老の別荘住人アレクセイ・ロパレーヴィチ
その若作りの妻アナスタシア・ヴィノクール
ガヴリールィチ (品質検査官)アレクサンドル・ペトゥホーフイーゴリ・シマチェフ
ガーリャ (女学生)アナスタシア・スタシケーヴィチクセーニヤ・プチョールキナ
搾乳婦アンナ・アントロポーワ
トラクター運転手イワン・プラーズニコフ
高地の住人アントン・サーヴィチェフ
クバンの作業員バトゥール・アナドゥルジエフ
高地の住人たちアントン・クズネツォーフ,セルゲイ・ゼレンコ,ロマン・シマチェフ,ロマン・ツェリシチェフ
クバンの作業員たちユーリー・バラーノフ,ワシーリー・ジドコフ,セルゲイ・ミナコフ,アンドレイ・ルィバコフ
ジーナの友人たちアナスタシア・メシコーワ,クセーニヤ・ソローキナ,ヴィクトリア・オーシポワ,
アンナ・ニクーリナ,アンナ・オークネワ,チナラ・アリザデ
感想 コミカル・バレエとでもいう作品。この暗い時期にはこういう破天荒(でもないか)の作品を見た方が気分が良いです。
まず、「ソ連」を諷刺というか肯定的にも描けるようになっているのね。というのが第一感想。ただ、表向きは「ソ連」に抹殺された作品というからなのか。それと、ラトマンスキーらしさがあんまり出てなかった気も。
平日でマイナーな作品の割には良く客が入っていましたね。(安い券も後から出た事もあるからかもしれませんが)
プレトークで当時の踊りを出したかったような話をしていたので、彼の珍妙な?動きの振付があんまり面に出ていないかなと。というか、フィーリンの怪しいバレリーナばかり頭に残って、他が全部吹っ飛んでいるような… そういえば、2日目のプレトークにフィーリンの名前がありましたが、ラトマンスキーだけでしたね。当日踊るダンサーを出すのは確かに難しいと思うので、昨日踊ったダンサーを出してくれても良かったのでは?と思います。
主役?二人ダンサーとバレリーナの踊り。農村訪問に来たバレリーナたち、歓迎会で「この格好で踊るの?」的で踊ったシーンと周りのダンスにのって踊り出した以外が1幕にないのが残念かも。折角都会から訪問したダンサーなのですから、何かもっと見せ場が欲しかったですね。ダンサーがバレリーナに扮して2幕で踊るのが、ジゼルとシルフィードをパロっているので、1幕で劇中劇としてどちらかを少し踊ってみせると2幕のパロディがもっと生きてくるのでは?と思ったりしてます。時間的にも短いので…
ダンサー的に言うと、アレクサンドロワはいかにも「都会的」な雰囲気で座っていても目立つ。オシポワは座ってしまうと(衣装で分かるけど)埋没してしまう。背の高さという問題でなくそういう華が少し足りないかも。ただ、バレリーナとジーナが入れ替わる所では、アレクサンドロワとクリサノワでは間違うか?というぐらい違いが出ないのが話的には良いかも。(そういうとフィーリンのバレリーナがどうしてバレないのか謎になってしまうけれど(^_^;))
ピョートル役は、メリクリエフだと 都会的な雰囲気が出ていましたね。ワシリエフの方がコルホーズになじんでいました。ワシリエフはピョートル役は初舞台だそうですが、上手くこなしていたと思います。
ジーナは、この作品で踊りが多い割に意外に目立たないですね。まあ踊りの多い2幕は目立つバレリーナが居るせいかもしれませんが。クリサノワは特にアレクサンドロワの華に完全に負けていました。ただ、目立ってはいけない役でもあるので仕方ないですね。ガリャーチェワはバレエ学校の時に目をつけていたのですが、やはり背丈とか華とかかけるのでこれが限界かな…(でも、以前見たシルフィードは良かったのだけれど)
アコーディオン奏者はサーヴィンのナンパぶりが良かったです。
この作品、技術を見せるよりいかに役を演じるかが大事かな?と思いました。
それにしても、あちこちで小芝居や踊りを踊るので、舞台を観るのが大変でした。(笑)
ボルトよりこっちを映像化しておいて欲しかったですね…
 
映像はないので、音楽だけ

ショスタコーヴィッチのもう1つのバレエ
▲上に戻る
日 時2008.12.11
場 所東京文化会館
演 目ドン・キホーテ ボリショイ・バレエ
出演者
キトリ/ドゥルシネア :ナターリヤ・オーシポワ
バジル (床屋):イワン・ワシーリエフ
ドン・キホーテ (さすらいの騎士):アレクセイ・ロパレーヴィチ
サンチョ・パンサ (ドン・キホーテの剣持ち):アレクサンドル・ペトゥホーフ
ガマーシュ (金持ちの貴族):デニス・サーヴィン
フアニータ (キトリの友人):ヴィクトリア・オーシポワ
ピッキリア (キトリの友人):オリガ・ステブレツォーワ
エスパーダ (闘牛士):アンドレイ・メルクーリエフ
ルチア (街の踊り子):アナスタシア・メシコーワ
メルセデス (踊り子):マリーヤ・イスプラトフスカヤ
ロレンソ (キトリの父):イーゴリ・シマチェフ
ロレンソの妻 (キトリの母):アナスタシア・ヴィノクール
公爵:アレクサンドル・ファジェーチェフ
公爵夫人:エカテリーナ・バリーキナ
居酒屋の主人:イワン・プラーズニコフ
森の精の女王:エカテリーナ・シプーリナ
3人の森の精:ユーリヤ・グレベンシチコワ,ネッリ・コバヒーゼ,オリガ・マルチェンコワ
4人の森の精:アレーシャ・ボイコ,スヴェトラーナ・パヴロワ,チナラ・アリザデ,スヴェトラーナ・グネードワ
キューピッド:アナスタシア・スタシケーヴィチ
スペインの踊り:クリスチーナ・カラショーワ アンナ・バルコワ,エカテリーナ・バルィキナ
ジプシーの踊り:アンナ・アントロポーワ
ボレロ:アンナ・バルコワ,エフゲニー・ゴローヴィン
グラン・パの第1ヴァリエーション:エカテリーナ・クリサノワ
グラン・パの第2ヴァリエーション:アンナ・ニクーリナ
感想 ザハロワのケガの為のキャスト変更。
ウヴァロフのボリショイをバックにしたドンキが見られるのは、これが最後だとおもっていたので、ちょっと悲しかったです。ただ、前日の夕方歩いているザハロワを見かけたので、ケガはそれほど酷いものではないと…思っています。来年元気に来日して踊ってくださいね。(来週のスカラ座の出演の為の大事をとってのキャンセルだったら フクザツですがね)

舞台は地方巡業版で馬、子供の出てこない演出。ロンドンでもこの版だったので仕方がないのかと。ただ、全体的に大雑把だったかな…と。コールドの乱れもあったし、やはり疲れが出ているのかな?
交代した主役のオシポワとワシリエフは、私はまだ見ていなかったので、面白かったです。曲芸に近いけれど演技も一応きちんとしていたし、ただ、あれだけのテクを全面に出せるのは、若い今だけだろうから 貴重なものを見たかなと。これから二人がどう進化するのか、それとも…か未知数ですね。ただ、前日に続いての出演、多分急な変更だったと思うのでお二人とも大変だったと思いますが。(そういえば、ウヴァーロフの体調不調でフィーリンが急遽代役で連日出演した時もあまり動き良くなかったですし…)
個人的には、両名降板でなく、アレクサンドロワとウヴァーロフ(白鳥では踊っている筈)とか、両名交代なら以前見たシプリーナとベロゴロフツェフで(これ)このコンビで見ても良かったかな…と。
オシポワには悪いけれど、ドリュアスの場で手足の長いシプリーナと並んだとき、シプリーナに目がいっちゃいましたもの。
ドン・キホーテ主従は4年前いや、サンチョ・パンサに至っては14年前モスクワで見た時と同じ…。ペトゥホーフは今回悪のりしすぎ?な気が。(笑)
ダンス陣(スペインの踊り、ジプシーの踊り、ボレロ)は、層が厚いですね。でも、少し物足りなかったです。
 
古いですがボリショイの(パブロワとゴルデーエフ)
▲上に戻る
日 時2008.12.27
場 所新国立劇場
演 目シンデレラ
出演者
シンデレラ西山裕子
王子中村 誠
感想 アシュトン版のシンデレラは面白いけれど、あまり好きではありません。
シンデレラよりもどうしてもいぢわる姉妹が印象に残ってしまうのと、踊りとしてシンデレラの踊りが少ないですよね。そして助長な部分ではありますが、四季の精の踊りを見ているだけ、王子が各国を探しに行く部分が使われていないとか。あと、元々の衣装がなのですが、2幕は妖精達(コールド)と似ていて シンデレラを時々見失ってしまいました。
いぢわる姉妹の場面はとても好きですけど、『シンデレラの姉妹物語』化している感じしますしね。
それと、登場人物を絞ったのでしょうけれど、継母がいないので、シンデレラだけがいじめられている 父親が姉妹達に頭があがらない場外が?なのです。奥さんの尻に敷かれている…ならまだ分かるのですが。
バレエに用いられている話の主筋はグリムではなくペローの童話(サンドリヨン)の方。(南瓜の馬車、オレンジ、最後に姉達を許す)
 
シンデレラの西山女史、大丈夫だったのでしょうか… 馬車の横転。2幕以降「ケガしていないのかな?」と気になってしまいました。今年最後のバレエがこれ(横転)って厄払い?で良いことなのか…友人はレジュニナの降板の日も見ていたので、かなり気になったよう。お祓いしておいてくださいね、舞台。
さて、西山女史はしっかりした顔立ちなので、生活に不満あり なように見えるのが残念でした。眠りのオーロラもそうですが、ちょっと天然が入っていた人の方が似合うかな…と。2幕の階段を降りるシーン、緊張顔だったので、できれば笑顔で降りて欲しかったです。あの場面が、大変なのは分かりますが、にらまれている気分でした。
王子は… 回転不足でステップアウトになってシケーンスになっている… って前の日スケートの見過ぎ 
 
今回2列目でした。以前1列目で見たとき 足切れ 状態で 今回も覚悟して行ったのですが、全く足切れがありませんでした。わずか数センチの差でこうも違うのでしょうか?と
バレエを上演する劇場なのですから、設計段階で1列目を少しあげて足が見えるようして欲しかったです。(設計した人が座高が高くて、見えたからOKだったとか…)
 
↓更に古いアシュトン版
(フォンティーン)

▲上に戻る