2010
2010.01.03    白鳥の湖          国際フォーラムA  レニングラード国立バレエ
2010.01.08    バヤデルカ         オーチャードホール レニングラード国立バレエ
2010.01.10    スペシャル・ガラ      オーチャードホール レニングラード国立バレエ
2010.01.16    眠れる森の美女       オーチャードホール レニングラード国立バレエ
2010.01.17&21  白鳥の湖          新国立劇場     新国立バレエ
2010.02.26&28  ロミオとジュリエット    アクトシティ浜松&びわ湖ホール グルジアバレエ
2010.03.03    ジゼル           東京文化会館          グルジアバレエ
2010.03.05    ロミオとジュリエット    東京文化会館          グルジアバレエ
2010.03.07    ジゼル           兵庫県立芸術センター      グルジアバレエ
2010.03.05    ジゼル           ゆうぽうと           グルジアバレエ
2010.03.12    ロミオとジュリエット    ゆうぽうと           グルジアバレエ
2010.03.14    ロミオとジュリエット    ゆうぽうと           グルジアバレエ
グルジアバレエ キャスト ジゼル
グルジアバレエ キャスト ロメオとジュリエット
2010.03.20    ジゼル           東京文化会館    パリ・オペラ座バレエ
2010.03.28    アンナ・カレーニナ     新国立劇場     新国立バレエ
2010.04.13    オープニング・ガラ     オーチャードホール モスクワ音楽劇場
2010.04.15    エスメラルダ        オーチャードホール モスクワ音楽劇場
2010.04.17    白鳥の湖          オーチャードホール モスクワ音楽劇場
2010.05.01    カルミナ・ブラーナ     新国立劇場     新国立バレエ
2010.05.22    マラーホフの贈り物 Bプロ 東京文化会館
2010.06.20    リーズの結婚        ロイヤルバレエ   東京文化会館
2010.06.27    ロミオとジュリエット    ロイヤルバレエ   東京文化会館
2010.06.29    椿姫            新国立劇場     新国立バレエ
2010.07.11    バレエの神髄        シビックホール
2010.10.16    くるみ割人形        東京文化会館    オーストラリアバレエ
2010.10.20    ラウレンシア        ルスタヴェリ劇場  グルジアバレエ
2010.10.22    ドン・キホーテ       ルスタヴェリ劇場 グルジアバレエ
2010.10.24    V.チャブキアーニ記念ガラコンサート  トビリシ・コンサート・ホール
2010.10.26    ボリショイ×マリインスキー 合同ガラ Aプロ  東京文化会館
2010.10.27    ボリショイ×マリインスキー 合同ガラ Bプロ  東京文化会館
2010.10.31    ペンギン・カフェ      新国立劇場     新国立バレエ
2010.10.31    シンデレラ         新国立劇場     新国立バレエ
2010.12.08    ロミオとジュリエット    東京文化会館    レニングラード国立バレエ
2010.12.23    くるみ割人形        東京文化会館    レニングラード国立バレエ
2010.12.29    ジゼル           東京文化会館    レニングラード国立バレエ

日 時2010.01.03
場 所国際フォーラムA
演 目白鳥の湖 レニングラード国立バレエ
出演者
オデット/オディールO.シェスタコワ
ジークフリード王子A.プハチョフ
ロットバルトM.ヴァンシコフ
王妃 Z.マルチナ
家庭教師A.マラーホフ
パ・ド・トロワA.ロマチェンコワ、O.ステパノワ、A.プローム
小さい白鳥A.クリギナ、Y.チーカ、N.クズメンコ、M.ニコラエワ
大きい白鳥D.エルマコワ、M.グルホワ、Y.カミロワ、E.クラシューク
2羽の白鳥Y.カミロワ、V.ザリポワ
スペインA.ノヴォショーロワ、O.セミョーノワ、D.モロゾフ、N.クリギン
ハンガリー(チャルダッシュ)N.オスマノワ、M.ポドショーノフ
ポーランド(マズルカ)E.フィールソワ、Y.カミロワ、O.ラヴリネンコ、
V.ツァル、I.アルヒプツォフ、A.マルコフ、R.ペトゥホフ
イタリア(ナポリ)T.ゴルディエンコ、A.アパシキン
感想 新年のバレエ見始めは、例年通りレニングラード国立バレエ。
しかし、松の内のせいなのか、国際フォーラムAの2階席に客無し、1階席にも結構空席が。(2階席の前列はコールド見るのに良い席なんですが…) 客席が埋まっていて驚いたのが遠い日にならないと良いですが。
 
今回は、珍しくというか、かなりオケが音を外したのでちょっとびっくりしました。
(それも主役のヴァリアシオンで…)
シェスタコワは踊りが大胆になったというのか荒くなったというのか、今までの自分が見てきてたのと少し変わった表現になっていて驚きました。(今回の来日公演は色々驚かされっぱなし。)
プハチョフの髪は…? 御髪に気を取られなくなったので良いですね。
一番良かったのはコールドでしたか。ホント足音小さくなりましたね。これが一番の驚きなのですが。
 
で、この版これが最後?らしいですが、やはり最後は(何度か手直ししているけれど)ちょっと分かりづらいですよね。どうなる事やら…
▲上に戻る
日 時2010.01.08
演 目バヤデルカ レニングラード国立バレエ
出演者
ニキヤ(バヤデルカ)I.ペレン
ソロル(戦士)F.ルジマトフ
ガムザッティ(藩主の娘)O.シェスタコワ
大僧正N.ドルグーシン
ドゥグマンタ(インドの藩主)A.マラーホフ
マグダヴィア(苦行僧)A.クズネツォフ
アイヤ(召使)N.グリコルーツァ
隊長R.ユルバリソフ
奴隷M.ヴェンシコフ
ジャンペーM.グルホワ、V.ザリポワ
黄金の偶像A.ラプシャーノフ
マヌー(壷の踊り)N.クズメンコ
インドの踊りO.セミョーノワ、A.オマール
太鼓の踊りD.トルマチョフ
グラン・パD.エリマコワ、Y.カミロワ、E.クラシューク、Aルキヤノワ、A.クリギナ、Y. チーカ、E.ホメンコ、M.ニコラエワ、N.コリパエフ、D.モロゾフ
幻影の場(ヴァリエーション) D.エルマコワ、I.コシェレワ、O.ステパノワ
感想 踊りや設定は同じですが、随分演技が変わったのでなんか印象が随分変わりました。
大僧正のドルグーシン(「蜘蛛男」か「ムーア人」以来!?)、何故かローブだけでなく、長袖に金のネックレス (-_-;)… はともかく、今までにないパターンの大僧正でちょっと驚きました。
巫女達が踊っている間、ラブレターを初恋の人に渡す為校門で待っている中学生みたいでした。(笑)
3幕の結婚式の場では、ガムザッティの対応がちょっと「?」 花をニキヤ(亡霊)が取ったとき、昔は不思議そうにして、花が降ってきてびびっていたのですが、そういうパターンではなかったですね。ダンサー個人の解釈の違いかもしれませんが。ガムザッティのシェスタコワは久しぶりだったですし。自分が気づく範囲で微妙に異なる点もありました。ガムザッティの藩主と大僧正の立ち聞きが2回、今回はっきり解毒剤をマグダヴィアが大僧正へ渡している(これは別の方に気を取られて今まで気づかなかったダケかも知れませんが)、後は 以前は結婚式の客が倒れていたのが逃げまどう(というかそのまま引っ込んでいく)、ラスト、ベールがなびいていくのに大僧正が着いていくのではなく、持っていたベールが空へ飛んでいく…

さて、ペレンのニキヤを見たのは記憶が残らない程のかなり前。彼女の場合は、シェスタコワの様な儚さではなくしっかりしているのですが…
ここしばらくニキヤで見ていたシェスタコワ。深層のお嬢様度は流石。そして、怒らせると怖い!という事も。
これが最後?というルジマートフ、ちゃんと踊れているけれどヴァリアシオンはまたもなし…。今回は終わった後憑いた様な状態じゃなかったので、余裕ありと見たのですが…
  コールドはちょっと微妙。影の王国は凄く綺麗だったですし、足音もなく(小さくてオケの音で聞こえない)のでとても良かったですが、婚約式とか時々バラっとする部分があったりしていました。(影の王国が揃っていれば良いけれど)

 
▲上に戻る
日 時2010.01.00
場 所オーチャードホール
演 目スペシャル・ガラ
出演者
「騎兵隊の休息」
マリアA.ロマチェンコワ
ピエールA.プローム
テレーズO.セミョーノワ
少尉M.ポドショーノフ
騎兵大尉V.ツァル
連隊長N.アルジャエフ 
マリアの友達クリギナ、ヤパーロワ 
 
「海賊」第2幕よりパ・ド・トロワI.ペレン、A.プハチョフ、I.ザカン
「トンボ」A.クリギナ
「チッポリーノ」よりパ・ド・トロワS.ヤパーロワ、A.クズネツォフ、N.コリパリエフ
「スパルタクス」より
サビーナとクラッススのパ・ド・ドゥ
:A.ロマチェンコワ、A.カシャネンコ
「春の水」I.ペレン、M.シェミウノフ
「アルビノーニのアダージョ」F.ルジマトフ
 
「パキータ」よりO.シェスタコワ、E.ボルチェンコ、I.ペレン、F.ルジマトフ、I.ザカン
(ヴァリエーション:コシェレワ、ステパノワ、ロマチェンコワ、ヤパーロワ、ボルチェンコ、ペレン)
 
感想 ロマチェンコワとペレン(多数出演)ご苦労様です。(笑)
「騎兵隊の休息」のロマチェンコワが以外に大人しい感じでした。マリアが結構目立つから…
3上官は最初に見たときは凄い面白かったので、今日はおとなしめだったでしょうか?
「海賊」は新版のようで、ちょっと「え?」となりました。プハチョフの巻き毛カツラ?とペレンの背中ファスナー(普通チュチュでファスナー見かけないので)もちょっと以外でした。それよりもザカンが拍子抜けで、良い部分悪い部分がはっきりしすぎ。アリは多少テクにシャンのイメージもあるのですが、コンラッドのプハチョフの方が(ちょっとミスったけど)良かった… 今回の踊りを見るとプハチョフにもっと踊って欲しかったかな…です。
トンボはアール・ヌーボーでよく見かけるデザインを踊りにしたかの様。(時代的にも?)
チッポリーノはキャストに役名がなかったのでマグノリアの場面かと思っていたのですが、はつか大根ちゃんとさくらん坊やとの場面でした。
これだけ見せられても…という感じです。全幕みた方が面白いので…
スパルタクスは有名なグリゴローヴィッチ版でなく、コフトン版。踊りの端々にグリゴローヴィッチ版意識しているのかアクロバティックだったです。ちなみにサビナ(グリゴローヴィッチ版のエギナ)の衣装が唐草模様で黒だから良いけど、緑だと…
「春の水」はボリショイで見たりすると、女性は小柄なダンサーが多いけれど、結構大柄なペレン。シェミウノフ腕力ありという事でしょうけれど。
ルジマートフは… 昔の憑いていた踊りに比べると大人すぎてちょっと寂しい。個人的にこの振付が好きでないので(曲はバレエとしてではなく好きなので)
ちなみに、配役表に 音楽:T.アルビノーニ とあるんですが…? 確かこれ、ジャゾットのねつでアルビノーニ作曲ではなかった筈…
パキータは、プリマの顔見せ興行みたいでした。というかヴァリエーションの衣装がまちまち。ペレンとボルチェンコは若干色違いのほぼ同じデザインだったのですが…
ルジマトフよりもヴァリアシオン代役のザカンが海賊と同様あれれでした。体調悪かったのか、それとも…
 

コールドとオケはまた微妙。コールドはバヤデルカの影の王国みたいに綺麗な時もあるので残念。
小作品の第2部は アルビノーニ以外は幕も閉めず、照明も落とさず、白いドレープの飾りだけのまま続行していました。
他のガラで1演目ずつ幕閉めたり、最後のポーズで照明落としたり(するので、最後のポーズが見えなかったりする)が無かったので良かったです。

 
▲上に戻る
日 時2009.01.16
場 所オーチャードホール
演 目眠りの森の美女
出演者  
オーロラ姫 I.ペレン
デジレ王子 N.コリパエフ
リラの精 E.ボルチェンコ
カラボス M.ポドショーノフ
 M.シュミウノフ
王妃 Z.マルチナ
式典長 V.ツァル
従者 A.アパシキン
妖精 優しさの精 D.エリマコワ
妖精 元気の精 M.ドミトリエンコ
妖精 鷹揚の精 Y.チーカ
妖精 呑気の精 N.クズメンコ
妖精 勇気の精 E.クラシューク
4人の王子 M.シヴァコ、A.カシャネンコ、D.モロゾフ、M.ヴァンシコフ
宝石の精:ダイアモンド Y.チーカ
     金、銀、サファイア S.ヤパーロワ、O.アストレイコ、E.クラシューク
フロリナ王女 A.クリギナ
青い鳥 I.ザカン
白い猫 T.ゴルディエンコ
長靴をはいた猫 P.ヴィノグラードフ
赤頭巾ちゃん N.クズメンコ
 N.アルジャエフ
人食い鬼 R.ペトゥホフ
人食い鬼の奥さん I.アルヒプツォフ
ファランドール N.クズメンコ、D.トルマチョフ
感想
キャスト、上は配られたもの。何度か貼り出しもチェックしましたが変更かかっていなかったですが、妖精にステパノワが居たりとか変更が入ってました。
後、妖精さん達貴婦人になったり大忙しですね。それにしても知らない(見慣れない)ダンサーが増えたかな…と。
 
今回私的にオケは最悪な事態… 昨年のを見返したら「木管が…」と書いてありましたが、確かにまたも木管が…
管と弦のバランスが何か悪いですね。 幕間にオケボックスのぞいたら、何か不思議な配列でした。(弦がすべて下手に寄っていたので、チェロ、コンバスが一番下手側だった…)

昨年、妖精の出とかが変わったのと今回同じ演出でした。(他にも微妙に違う部分があったと思うのですが、比べようがないので。)
筋は一番分かりやすいし、音楽は全部使っていて好きなのですが…(だからオケ元に戻って(;.;))
コールドはかつての盛大な音に比べたら、格段に良くなりましたね。(後日まとめて書きますが、翌日見た新国の白鳥のコールドは五月蠅かった)

ペレンのオーロラは(多分誰も似合わない)かつらも被らなくて、メイクもずっとナチュラル(普段のに比べると)になって、良かったです。ど派手なお姫様から随分変わっていました。踊りもきっちりとしっかり踊っていて、笑顔もとてもステキだったです…
コリパエフは未だ仮免中な感じ。青い鳥のザカンも…(何か青い鳥とは別物のような…)
リラの精はボルチェンコ。個人的にはコシェレワのほわんとした包容力ありが好きですが、彼女は見た目冷徹な感じ。踊りもきっちりしていたし。
笑顔も氷の微笑で、綺麗だけど近寄りがたい女神様系。…なので、カラボスとのやりとり、圧倒的優位でとっても強そうなリラの精でした。(笑)
眠り以外も全体的に演技的要素が増えた?のか、式典長はノリノリだったです。

これで、オケの変なトチりがなければ…
 
▲上に戻る
日 時2010.01.17&21
場 所新国立劇場
演 目白鳥の湖
出演者
ジークフリード王子A.ウヴァーロフ
オデット/オディール厚木三杏(18)、川村真樹(21)
感想 ザハロワの急遽降板 という事で、オデット/オディール役が新国立劇場のダンサーへ交代。
まぁウヴァローフが踊ったから良いか…という感じ。英ロイヤルで、バッセル&ゼレンスキーがハトレー&ウレルザーガになった事もありますし、今回とは逆にウヴァーロフが熱でダウンしてフィーリンになった事も 参考に昔の話…
↑時も開演7時なのに30分前まで急遽合わせのレッスンしてましたからねぇ…
 
オデット/オディール。ウヴァーロフには3回とも同じ人にした法が良かったのでは?と思ったのですが厚木 2回と川村1回。
個人的には川村さんの方が全然良かったです。厚木さんは元々踊りが硬質なタイプみたいでしたね…。緊急代役(当日急遽合わせただけ)でしかもザハロワの代理という事で相当な緊張もあったのでしょうけれど、オデット登場した時怖かった…。見ていない2回目は慣れてうまくいったのかもしれませんが。
一方の川村さんは練習不足もあったかもしれませんが(今回は主役にキャスティングされていなかったし)、厚木さんに比べると情感もあったし、まぁまぁ良かったかな…と。両名とも白鳥よりは黒鳥の方が良かったですが。(フェッテはどっちも・・・でしたけどね)
ウヴァーロフも初日は超慎重なサポートだったし、手はつかみ損なったのか握り直し何度もあったり、目線で女性の手の位置確認したりと大変そうでした。(背丈もザハロワと比べると随分違うしねぇ…)ご苦労様〜 って感じでした。最終日は割と楽に&疲れたのか多少手加減も…

ちょっと面白かったのがルースカヤ。いつも多分 湯川さんで、今回21日だけ寺島(ま)でしたが、寺島女史踊りが派手ですね。同じ振りには見えなかったです。(笑)  
そしてコールド… 人変わった?なんか前の方が良かったですね。サイド席だったのですが、隊列が乱れていました。(左右でなく前後の間隔が乱れているのだと思う)足音もだし… トロワを踊った寺島(ひ)(だと思う)さんは足音が少なかったので、舞台の床のせいではないと思うのですが。(前までこんな五月蠅いと思った事無かったですしね)
 
来シーズンの予定が出ていましたが、白鳥の湖 なし。というか純クラシックが少ない。
さすが新監督のビントレーらしいですが、日本の現状で 白鳥無しって興行的にどうなのかな?
 

後、ザハロワ降板の説明した監督の牧女史、「アナスタシア・ザハロワは…」は無いでしょう。「誰、それ」と友人と突っ込んじゃいましたよ。

 
▲上に戻る
キャスト表 ジゼル Photo by Lado Vachnadze (カラーのみMiruMiru)

ジゼル:N.アナニアシヴィリ

アルブレヒト:A.ウヴァーロフ

ベルタ
N.オチアウーリ

アルブレヒトの友人
Y.ソローキン

公爵(バチルドの父)
P.チヒクヴィシヴィリ

バチルド(アルブレヒトの婚約者)
M.アルバイーゼ
ハンス(森番)

:I.バフターゼ(3/3,7)

D.アナネリ(3/10)
ジゼルの友人

A.ムラデーリ

N.ゴグア

N.ブントゥーリ(3/3)


A.アルブタシヴィリ

E.シャヴリアシヴィリ

T.コバレイシヴィリ(3/7,10)

E.スルマノーワ(3/3,7)
パ・ド・シス

T.アホバーゼ

N.マハシヴィリ

L.ムゲヴリシヴィリ

N.マティアシヴィリ

V.アフメテリ

O.ヘラシヴィリ

Y.メルガリエフ

ミルタ:L.カンデラキ
ウィリたち

E.スルマノーワ(3/3,7)

N.ゴグア(3/10)

A.ムラデーリ
ジゼルの友人役のニーノ・アルブタシヴィリは アナ・アルブタシヴィリの間違いですね。
D.アナネリは、団員名簿ではD.アナニアシヴィリとなっています。(オペラ劇場のweb-siteでも同じ)
5/13追記 劇場側に確認した所、アナネリは本名はアナニアシヴィリで、アナネリはステージネームだそうです。(笑)
トビリシ劇場は リーディングソリスト、ソリスト、コールド、キャラクターと4段階に分かれていますが、日本の来日メンバーはソリストとコールドのみ。
そして、バチルド姫とかはダンサーではなく、教師やBallet Inspectorだったりします。(元ダンサーなのでしょうけれど)
E.スルマノーワは去年撮ったレッスンの写真しか無かったです…
キャスト表 ロメオとジュリエット Photo by Lado Vachnadze(カラーのみMiruMiru)

ジュリエット:N.アナニアシヴィリ

ロメオ:A.ウヴァーロフ
ティボルト(キャピレット卿夫人の甥)

I.バフターゼ(2/26,28、3/5)

V.アフメテリ(3/12、14)
マキューシオ(ロミオの友人):岩田守弘

ヴェローナの太守
P.チヒクヴィシヴィリ

キャピレット卿(ジュリエットの父)
Y.ソローキン

キャピレット卿夫人
N.オチアウーリ
 
 
 
 
 
 
 
 
ジュリエットの乳母
T.バフターゼ
パリス(ジュリエットの婚約者)

V.アフメテリ(2/26、28、3/5)

D.アナネリ(3/12、14)

パリスの小姓:T.ベドシヴィリ

ローレンス神父
P.チヒクヴィシヴィリ

ジュリエットの友人
L.カンデラキ

吟遊詩人/道化
Y.メルガリエフ
モンタギュー卿(ロミオの父):M.シハルリーゼ

ベンヴォーリオ(ロミオの友人):G.ムシヴェニエラーゼ
居酒屋の主人

B.シャチリシヴィリ
 
 
 
 
 
 
 
 
N.ジャイアニ
 

▲上に戻る
日 時2010.02.26&28
場 所26 アクトシティ浜松、28 びわ湖ホール
演 目ロミオとジュリエット
出演者
  
  
  
感想 出演者書きは後回し&感想も軽く 最後にちゃんとで(本当か!?)
舞台はもっと省略されたものを上演するかと思ったのですが、あの細かい場面転換をそのまま、マントヴァのロミオもカットせずそのまま。
人数はともかく、お触れが広場に掲げられなかったり、ティボルトの死ぬときジュリエットが陸橋?の端に登場してきたり(ボリショイの時はは家の窓から覗いていた)多少アレンジもありましたが。 舞台は浜松よりびわ湖の方がスムーズでした。(スタッフの慣れか、劇場のサイズかは不明)
オケは浜松は表示されていなかったのですが、びわ湖の音と違うので違うのでしょう。びわ湖のオケ、最初どうなるかと思ったのですが…

ニーナとウヴァーロフのラブロフスキー版のロミオとジュリエットを見るのは実に10年ぶり。
ニーナは相変わらず(!)可愛いらしかったのですが、ウヴァーロフのロミオが実に可愛い(笑)かった。若ぶるというより本当にちょっと悪ガキっぽいおぼっちゃまに見え、正直(かつての硬派な2枚目ロミオを演じていたと思うと)驚きました。
バルコニーのシーンなど、ロミオの正体を知って物思いに沈んでいるジュリエットに対して、全く意に介さず(笑) 浮き浮きルンルン、押せ押せのロミオで失笑してしまいました、浜松では。びわ湖は浜松のラストが浮かんでしまって、このまま(当初のソ連時代のHappyEnd)にでもしたくなる感じでした。
ボリショイではモダン的な振付の版で、ウヴァーロフはキャストにあがっていないので踊っていないだろうから、実に勿体ない…
この二人とラブロフスキー版は合っていて、本当にシェイクスピアの台詞が聞こえてくるかのようでした。

ティボルトは見た目と踊りの質から絶対アフメタリの方が向いていると思うのですが、バフターゼ。

道化を演じたカザフスタンの子(見た目東洋人で、一瞬日本人かと思いました)がとても上手かったですが、小柄ですね。
全体に身長がバラバラかな… コールドの踊りはまだ大雑把な感じですが、やる気度は高い。
 
▲上に戻る
日 時2010.03.03
場 所東京文化会館
演 目ジゼル
出演者
  
  
  
感想 こちらも出演者書きは後回し&感想も軽く 最後にちゃんとで(笑)
まず、東京文化会館良く埋まりました。がら空きだったらどうしようかと。ただ、浜松→びわ湖と来ると東京文化会館の音響は良くないですね。

こちらはファジェーチェフ(浜松で見たときまた広がっていてちょっと心配…)の改訂振付
筋的にはロイヤルに近いかも。ハンスがジゼル母に獲物をあげて歓心を買う?とか(将を射止めるなら…か)、最後にアルベルトを突き飛ばすジゼル母とか。ただ、ロイヤルは完全に(剣を自ら刺して)自殺でしたが、こちらは心臓麻痺系。
アルベルトが剣を預けるうんぬんはダンマガにもありましたが、幕が開いた時ブドウ狩りに行く面々が居るとか、ペザントがバ・ド・シス(セット)だったとか1幕はかなりいじっている所がありましたが、2幕はほとんど変更なしですね。

ロミオでは予想覆した演技だったウヴァーロフは、ジゼルでのアルベルトはオーソドックスでした。(それでも前より上手い。合わせてジャンプの高さがなくなってたけど…)
ジゼルのニーナは、びわ湖で痛めた足に巻いたテーピングが痛々しい。振付も負担にならない動きにかなり変えていたし。
この日程、彼女の名前でチケットを売ってしまったから変更しずらいのかもしれないですが、休ませてあげたい…
1幕はジュリエット同様可愛い少女の演技だが、ジュリエットよりはやや上の年齢を意識している?感じ。踊り終えた後、母親が出てきたときの隠れる仕草やバチルダ姫にジゼル母が体が弱い旨を告げる場面、母親に言わせまいとする?ニーナの手芸が凄い細かい。舞台全体もマイムが多いようでしたが。
2幕は、彼女の場合は生身のままなのですよね。(バヤデルカもだが)これは見る人によって善し悪しが分かれるかも。
ソリストはやはりミルタを踊ったカンデラキの出来が素晴らしい。
コールドはかなり揃っていたが、足音がかなりしていた。(というかニーナもあれだけ音をさせて踊るのは珍しいかも)
まぁ、マリインスキーも足音は凄かったから…
 
▲上に戻る
日 時2010.03.05
場 所26 東京文化会館
演 目ロミオとジュリエット 
出演者
  
  
  
感想 出演者、ほとんど変わらずなので、最後にまとめて書きます…
東京に戻ってきて、やはり音が響かないですね。(一体あの改修工事は何だったのだろうか…)
舞台は妙に緞帳の中にある緞帳として使うカーテンがしまりが遅く、ちょっと変だと思ったのですが最後は早すぎ。余韻も何も…

ニーナ、やはり浜松、びわ湖と見てくると足の怪我のせいかジャンプなどが少なめ、跳んでも軽くでした。結婚式で珍しくバランスを取っていました。(という事は怪我したという足は軸でなかった方?)
そんな事を感じさせないのが、演技力ですね。ラブロフスキー版は踊りと演技がMixしていますが、踊っているのか芝居を見ているのか分からない程ナチュラル。
ウヴァーロフも相変わらずのノリノリで可愛いロミオでした。
10年前見たときは、生真面目で1本調子のロミオの演技でしたから…(跳んでいたけど)
 
▲上に戻る
日 時2010.03.07
場 所兵庫県立芸術センター
演 目ジゼル
出演者 出演者
感想 初見の舞台。
びわ湖、浜松に劣らず音響は良いですね。オケは関西・・・まだニューシティの方がまともなような…
金管は頑張りすぎ(笑)

ニーナは大分足が良くなった?みたいで、1幕は東京の時より(普通の振付に)戻っている部分がありました。
ジュリエットとジゼルは、主役の年齢?と悲劇から似たような雰囲気ですが、やはり同じ少女を演じていても違いますね。

ウヴァーロフは、2幕が妙に力が入った演技で…
ジゼルに対する愛なのかニーナに対する愛(先輩としてかもしれないけど)なのか分からないけど、思いっきり思いこめていた。 これ、ザハロワにこの演技では全く合わないだろうな…(だから、ザハロワと踊るときは淡々としちゃうのかしらん?)
コールド、2幕は1幕に比べると揃ってはいるのだけれど、騒霊状態なのが…
 
▲上に戻る
日 時2010.03.10
場 所ゆうぽうと 
演 目ジゼル
出演者
  
  
  
感想 出演者最後にまとめます…(本当か?)
ゆうぽうと、客席と舞台が近いのか、東京文化会館と大差ない列の筈なのに表情がよく見えました。
ちょっと驚いたのが、コールド。1幕の見事なバラバラ状態が大分解消していたのと、2幕の騒霊状態も改善。たった2日間で随分と違う。床質のせい?

ウヴァーロフは(演技は)兵庫の方が凄かった気が。(笑)
ハンス(ヒラリオン)のアナネリは自分のイメージ通りの森番。粗野というかしつこそうでがさつそう(アルベルトと反対)な雰囲気が。バフターゼだと気がよさそうなハンスで(ウィリに殺されるのが)気の毒そうで。
ちなみに、このアナネリ、私の持っている写真付きの団員名簿とトビリシオペラ劇場のサイトでは、名字はアナニアシヴィリなんですよね。紛らわしいから改名というかバランシンとかスターリンみたいな別称(愛称)?

それにしてもニーナの狂乱の場は、”演技やってます”感が全くなく、本当に壊れたみたいです。
昔は ”演じてます”と”やりすぎ(私の趣味範囲で)”を感じていた時もあったのですが。
ウィリになった後も、表情は無表情なのにアルベルトへの愛情が感じられる。ただのポーズでさえアルベルトへの愛情を演じてるのは凄い…
ウヴァーロフも協調していて、かつあの最後のアルベルトの表情はジゼルへの愛情を凄く感じますね。
・・・これも映像化して欲しかった。ニーナの調子が悪くても。
 
▲上に戻る
日 時2010.03.12
場 所ゆうぽうと 
演 目ロミオとジュリエット
出演者 出演者
感想 こんなにもゆうぽうとの奥行きは無かったのか…
折角カメラが入っているのに、回廊は柱を削除して広間になっているし、ティボルトの死では、ジュリエットママ、担架というか戸板にティボルトの死体と一緒に乗れないし、マントヴァのロミオのシーン背景が凄い前(多分お墓の設置準備の為?)。それでもウヴァロフが手(?)を抜かず踊ったのには驚いた。
他にもあげたらきりがないぐらい色々変えていましたね・・・
ニーナのドンキ(ペルミの)はNHKホールと東京文化会館の合作(よく見ると場所が違うのが分かる)なので、名古屋、浜松、びわ湖、東京文化会館のどこか2カ所を撮影してくれれば良かったのに…
ジゼルの時感じた近い距離感が自分が群衆にでもなった気になりますが…

というか、自分が何を見ているのかだんだん分からなくなってきています。(笑)
バレエなのか、音楽付きの無言劇なのか…
ラブロフスキー版は数を多く見たこともあり、実は自分の中ではベスト。話がすっきりしている…原作と違う点も多いですが、戯曲をバレエ化するのに同じ必要はないと思っています。ロザリンドが出てこない事で、ロミオは誠実だし、最後はパリスも墓から去ってしまうので、ロミオとジュリエットの二人っきりの世界で綴られるとか。
 
▲上に戻る
日 時2010.03.14
場 所ゆうぽうと 
演 目ロミオとジュリエット
出演者 出演者
感想 あっという間に最後になってしまった、グルジアバレエの公演。レベル的にはコールドが今一つ(前よりはずっと良かったけど)だったりするけれど、この作品だとそれほど気にならないし、何よりも最後だからかダンサーのテンションが高かったです。
そして3幕は涙腺がゆるんで居て、しんみり終わる筈が…
最後のカーテンコールでテンションがあがって楽しかったです。(笑)
 
もう、しばらく他のロミオとジュリエットを見られなくなりそうです。(笑)
 

あまりにも寂しくて、グルジア・バレエのレパートリーDVD(去年劇場でいただいた)を見ていて…
ジゼル、ニーナが足を痛めた為振りを変えていましたが、元々の振付で踊るニーナを見ていたら、以外に変えた方が効果があった様に感じました。
古典の伝統バレエですから、よほどの事がなければ振付をかえないですが、1幕のヴァリアシオンではむしろジゼルの体の弱さが全面に出て、2幕のジゼルのウィリの登場シーンはまだ半人前のヴィリ、という感じで。(話の流れ的に、怨霊とならず浄化されてしまったヴィリに見えるので)

ちなみに次回来日は2年後の予定(が一応計画されているらしい)ですが、ニーナの年齢的にもっと早く呼べないのでしょうか…

キャスト表、とりあえずジゼルだけあげてみました。写真がない方も居ます。英語のスペルこれで合っているのか?という方もいるし…
ちなみにソローキン、私の持っている団員名簿では先生です。

 
▲上に戻る
日 時2010.03.20
場 所東京文化会館
演 目ジゼル
出演者
ジゼルD.ムッサン
アルブレヒトB.ペッシュ
ヒラリオンN.ポール
ウィルフリードJ=C.ゲリ
ベルタ、ジゼルの母V.デクチュール
クールランド大公Y.サイズ
バチルド姫V.マルテル
ペザント・パ・ド・ドゥL.パリエロ、A.カルボネ
ミルタE.コゼット
ドゥ・ウィリM.フルステー、S.ジザンダネ
感想 もとより ロシア系>>>オペラ座系なので、グルジアバレエで気力が尽きていて(笑)行く気(チケット金額で?)が出ていなかったのですが、半額チケットが出ていたので観てきました。S席で定価はちょっと…でしたが、正確には半額ではないけど1万ちょっとだったのですが、セット券なので友人と二人で。でも、どうして半額券はいつもペア売りなんでしょうか?
尚、席は2階のほぼ中央の前列なので、舞台はとても良く見えました。というかこんな良い席を割引で売る程売れなかったの?「大入」看板出していました。
ダンサーの表情を見るためには双眼鏡が必要でしたが。

ジゼル初演は誰もが知っている通り、ここオペラ座。でも、本家では上演が途絶え、代わりに上演され続けていたのはロシア。なので、オペラ座だけどロシア風=プティパ版の改訂版でした。
果たしてプティパ版が本来の初演の姿をどれだけ残しているのか不明ですが、2幕のサイコロ場面とかは初演時の名残ありましたが、ヴィリたちに追い回される農民の一段も兼務になっていました。ここまでやったのに、最後にアルベルトを迎えに来るバチルド姫は出さず… 中途半端でした。
後は、ペザントをバチルドの前で踊る為に挿入で曲が切れたりしていました。(後、妙なテンポダウンとか、マーチみたいに軽快になるのは何故???)
このぶつ切り、その後の収穫祭をまた出すので、バチルド一行に踊りを見せるのに村人が集まったのに、すぐ散会してまた集まってここでジゼルのヴァリアシオンと何か話の筋が複雑化させていました。(シンプルだからこそのジゼルなんですが)
2幕もミルタが持っているのは ローズマリーの杖でもないようだし、(ミス?)折れないし。(あれ、ジゼルの墓の十字架の力で折れている訳で、ジゼルとアルブレヒトの立ち位置が十字架の前でないので、折れないのは当たり前ではあるのですが)

ちなみに、バチルド夫妻(違う!)かと思うぐらいクールランド公が若過ぎ!というかあの戴冠式みたいな衣装に失笑しました。ロイヤルのヘンリー8世みたいのもちょっとびっくりしましたが、あれはまぁ狩りに行けそうな格好ではあったけれど、オペラ座のあの格好は、狩りに行く格好ではないでしょう(笑)

主役のムッサン、幸薄く、暗い女性という雰囲気はありましたが、年齢的に上な筈のアナニアシヴィリの方が仕草とか素振りが可愛いかった…と思い出してしまいました。先に見るか、もっと間が開いてから見たら良かったんでしょうけれど。
2幕のヴィリの時にリフトされているとき、まるで手が空気が抜けた人形みたいな動きは凄く変わっているかと思ったのですが、アルブレヒトへのアムールが無かったです。
そのアルブレヒトのペッシュ、シンデレラ膝の具合でキャンセルしていたそうだから調子が悪かった?のか 全然さえなかったです。
1幕も、オペラ座だと割と遊び人風アルブレヒトだったりするけれど、誠実でもなければ遊び人風でもなくちょっと私には消化不良でした。
というか彼の解釈がそうなのか、2幕でジゼルが消えた後 目が覚めた みたいで 夢落ち風でした。というか、あれではジゼルも成仏(?)できそうになかったし、ましてアルブレヒトも後悔しっぱなしで、ジゼルがミルタからアルブレヒトを庇っていた意味が… さて、コゼットのミルタ、パ・ド・ブレで出てきた時は さすが…と思わせたのですが、跳んだとたん重たげで… 怖そうで良かったといえば良かったけれど。

コールド、五月蠅かったですわ。ポワントの音もですが、着地の都度どっすんどっすんにちょっと失笑しました。
ただ、カーテンコールの時、1回挨拶した以外は、足を組み直す以外、みんなでずっと同じポーズには流石でした。(マリインスキーは白鳥でえしたが、頭の位置とかてんでバラバラだったし)。
彼女達のせいではないけれど、1幕の村娘の衣装ぱっとしなかったです。照明と背景と埋没しそうな色合いで。ちなみにジゼルの友人かな?の衣装はピンクとクリームの縦縞スカートだったかと。確か中世では縞模様(特に黄色と赤)は娼婦の目印の衣装だったと記憶しているのですが…
尚、1幕は立ち位置マーク以外に、床にコールドの隊列を揃える為の目印線がクロス部分をやや上手へズラして大きく×と弾いてありました。
 

体型、技術レベルが綺麗に揃っているコールドはさすがだと思いました。(グルジア、特に男性は元々人数が女子の半分ぐらいしか居ないので、体型とか技術ればべる以前に人数確保するのが必死 って感じかな)
ただ、グルジアの場合ウヴァーロフがものすごく別次元(背は結構拮抗する人居ましたが)の人で 本当に田舎の村に迷い込んだ(格好は農民だけど)王子様度が際だっていたので、これも以外に有りな演出か…とオペラ座を見て後で納得。
 

オケは、シンデレラはグルジアと同じニューシティでしたが、ジゼルは東京フィルでしたね。東フィルの方が音の出し方はやはり上ですね。(管弦共に)
ちなみに ニューシティは 指揮者のブログに今回のグルジアとオペラ座のかけもちの事が載る乗っていました。→ ここ 
 

ちなみに余談ながら、入り口に寄付募集の張り紙ありましたね。
確か、NBSの様な一般企業と異なる法人へ寄付すると、(寄付した人は)寄付金の合計から5,000円を差し引いた金額が課税所得から控除されるメリットがあります。そして受け取ったNBSにも上限はありますが寄付金を損金扱い(何故利益じゃなく損金なのか?)できるので… 優遇税制扱いされているのに何故NBSのチケットが一般招聘企業より高いのが私は不思議なんですが???

 
▲上に戻る
日 時2010.03.28
場 所新国立劇場
演 目アンナ・カレーニナ
出演者
アンナ厚木 三杏
カレーニン山本 隆之
ヴロンスキー貝川 鐵夫
キティ本島 美和
感想 友人と幕間に「カレーニンってこういう人間だったっけ?」と『?』マークが飛んでしまいました。
作品は舞台装置、衣装も至って簡潔。衣装は群舞のイタリアらしさを出す仮面舞踏会などは結構凝っていたと思いますが、背景が分度器に見えてしまったです。(笑)その背景や鉄橋を幕で見せ幅を変え、色んな場面にしていました。
背景が豪華だから舞台が凄い訳ではない の良い例かと。名曲が多いので、テープ演奏は、とても残念でありますし、又、名曲というかバレエに於いて知名度のある曲は、使い道難しいかな…と。(見ていて違う振付が浮かんでしまうので)
さて、踊りですが、主役がエイフマンの方を見ていれば感想が違ったかもしれませんが、主役よりも群舞で魅せる、群舞が語るバレエ という印象でした。最後汽車になっていたし。
ただ、魅せるというか、踊りまくるだけ に見えたのがちょっと残念。酔っ払い兵士のシーンとか、本当(エイフマンバレエの人が踊れば)はもっとコミカルだっり…とあったのではないかと。
踊りは1幕は話(台本)の筋に従っていたのに、2幕になるとアンナの内面表現が突如として入ってきて、個人的には???になりました。というか何を表現したいのかが良く分からない。いや、この台本?に従うと分かるけど、酒飲んで酔っぱらって妄想したぐらいにしか見えなくて。(赤いジゼルの時の首で遊ぶシーンをちょっと思い出しました)。アンナってこんな妄想癖だったっけ???とこちらも『?』が飛びました。
その話は本当に簡単に、アンナだけに集中するためにか、主要人物はほとんどカット。娘(ウロンスキーとの子ですが、一応戸籍上カリーニンの子)アンナも出すというかその暗示すら出さないし、ロミオとジュリエットでティボルトとマキューシオが出てこない演出 という感じでしょうか? 1幕ちょっとだけの登場のキティを出す必要あるのか?なんて考えてしまいました。
 
で、話は大筋で間違ってはいないけれど、あれれな台本でした。これ日本人の演出だったら、ロシア文学者?とかに叩かれるんだろうなぁ…と。
カレーニン、踊るからでしょうけど若! 後で原作で探してみましたが、彼の年齢は分からずですが、アンナと結婚する時すでに青年でない(原作)という事から、アンナ・カレーニナの話の頃は若くても50代ぐらいかと。でも、踊りが結構あるためか配役も演技も若い!若すぎる。ウロンスキーは背が高いだけ(原作では高くない筈なのだが…)で、どっちもどっちな感じでした。
そのカレーニン、アンナに終始ご執心で。原作のカリーニンはアンナを愛している(といっても若い情熱なラブでもないし)というか、何か随分と物わかりの良い世間的には堅物さんな訳ですが、舞台では随分粘着質に見えてしまいました。
まぁ、あんな長い作品を短くまとめるとこうなってしまうのかも知れませんが、まとめすぎて話がソープオペラ化しちゃった気もします。
 
エイフマンとは関係ないですが、プリセツカヤの作品。

映画も色々ありますが、個人的にビビアン・リーが好きなので。
▲上に戻る
日 時2010.04.13
場 所オーチャードホール 
演 目オープニング・ガラ モスクワ音楽劇場
出演者・感想
モスクワ音楽劇場というより、ダンチェンコの方が言いやすいですが…
まず、「日本におけるロシア文化フェスティバル2010」のオープニングという事で、 セルゲイ・エヴゲニエヴィチ・ナルィシュキン ロシア大統領府長官のご挨拶。
尚、友人が会場はいるとき、突然入場規制されて、偉そうなロシア人が入っていったそうなので、この方か?
続いて 駐ロシア大使 河野雅治の挨拶。
前者はロシア語→日本語(通訳)、後者は日本語→ロシア語(通訳)で長い事、長い事。
長いスピーチは嫌われるんですが、中でもロシア大使 河野氏は話が超ドヘタ
長官の方が、話の仕方が上手というか 演説喋り というのか 単語が明瞭で すごい分かりやすいロシア語でした。
ただ、この大使の発言で 友人と「?」したのが白鳥の装置の話。日本公演に向けて送り出したので、現地では50年前のを用いた。とおっしゃっていましたが、確か何年か前衣装倉庫焼けた筈では。(劇場火災とは別)チェルノブロフキナの大分前のダンス・マガジンのインタビューで読みましたが。
さて舞台。1部30分 <休憩>2部 70分。なんか構成というかバランスが…
オケはモスクワ型の繊細でなくてダイナミック。途中で指揮者が入れ替わるというのは始めてでした。
背景はプロジェクター使用で、プロジェクターを使わない時は黒カーテン。踊り毎に照明も落とさず、装置の入れ替え前述の通り、背景カーテンのみなので、スムーズに進んで行きました。 1部
「パキータ」
 M.セメニャチェンコ、S.チュージン
  D.ハムジン、S.クジミン、M.クラマレンコ、A.ヴォロンコーワ、A.ハムジナ、E.ミキルチチェワ
レニングラード国立バレエ(ミハイロフスキー劇場 っていつまで改名しないのか)のを見る機会が多かったので、男性2名が居るとか、 ヴァリアシオンで始めて見る曲があるとか、面白かったです。
2部
「石の花」より
 モスクワ音楽劇場コールド
銅山の女王も出てくるシーンかと思ったりもしたんですが。
 
「グラン・パ・クラシック」
 金子扶生、G.スミレフスキ
字だけ見ると男性かと思ってしまいました。モスクワ国際コンクール銀賞の金子さん。
体型は、昔の日本人に比べたら素晴らしいプロポーションですが(ロシア人は更に凄くなっている事もあり)、やはりパキータの女性連を見た後だともっさり感がありました。写真見ると全然違うのに、何故か遠目で 吉田都似でした。
 
「ジゼル」
 N.レドフスカヤ、S.チュージン
ガラコンサートの為か、照明が明るいのでチュージンの紫タイツが派手すぎかと。暗い背景だと黒タイツだと 黒子になって良くないですが。
レドフスカヤは何年ぶりというか健在が嬉しいですが、自分の抱くジゼルのイメージと合わなかったです。というか二人とも元気でよろしい という感じで。(笑)
「ロマンス」
 I.ベラヴィナ、R.マレンコ
曲は結構有名というか聞く曲なので、漠然と持っていた曲の自分のイメージと踊りが合わなくて。
「ゼンツァーノの花祭り」
 G.イスマカーエワ、奥村康祐
こちらもモスクワ国際コンクール銀賞の奥村君。上手いけど体型がなぁ… 日本人のダンサーに多い テクはあるのに華奢 なタイプですね。
「悲しみの鳥」
 M.セメニャチェンコ
若いからテクニックを見せる方が得意かな? と思っていましたが、以外に綺麗に見せていました。
オペラ「ファウスト」より「ワルプルギスの夜」より
 N.レドフスカヤ、M.プーホフ、D.ハムジン
レドフスカヤの巫女を見るのも随分久しぶりですが、全然衰えていないですね。
鬼さん達がそういう演技だけど、可愛い(笑)
本来はクレオパトラとか美女が誘惑するシーンなんだそうですが、この鬼ヶ島バージョン以外考えられないですね。
「ドン・キホーテ」
 
 N.ソーモワ、G.スミレフスキ
  S.チュージン、S.クジミン
ヴァリアシオンの女性の名前なし。
バジルが変わる少々変形で、最後がアナニアシヴィリ・ガラと同じパターン。
フェッテのスピード、途中異常に速くなっていましたが?
フィーリンは初めから踊る予定無かったのかしら?
 
▲上に戻る
日 時2010.04.15
場 所オーチャードホール
演 目エスメラルダ モスクワ音楽劇場
出演者
エスメラルダN.レドフスカヤ 
エスメラルダ子役K.ベローワ
フェビュスG.スミレフスキ
クロード・フロロV.キリーロフ
カジモドA.ドマショーフ
グドゥラI.ギンケーヴィチ
フルール・ド・リス アミーロワ
ジプシーI.ベラヴィナ
将校D.ハムジン、S.クジミン
道化D.アキンフェーエフ、D.ペルコフスキー、A.ポポーフ
D.ロマネンコ、S.マヌイロフ、I.ウルーソフ
ジェンジェーリA.ヴォロンコーワ
ヴァリエーション1M.クラマレンコ
ヴァリエーション2M.セメニャチェンコ
ヴァリエーション3K.ジートコワ
感想 オープニング・ガラの時、おまけ(タンブラー)付きで販売していたので、売れ行き心配しましたが、まぁまぁ入っていました。(昔のボリショイとかとバッティングして閑古鳥が鳴いた時を思えば…)
「エスメラルダ」という名前もですが、ディズニーの「ノートルダムの鐘」や、いくつもある映画の邦題「ノートルダムのせむし男」とかの方が興味がわく人も居たのではないかと。
その、ディズニーだとフェビュスと結婚してハッピーエンドなエスメラルダですが、最後は陰惨な終わり方。
ダンチェンコでは復元上演という事でしたが、丁度ボリショイ劇場でも上演しているので、「БАЛЕТ」に比較(それとは別にセメニャチェンコの記事も)されていたので、ちょっと面白かったです。(ちなみにボリショイは婚約式がクラシック・チュチュ)

踊りは盛りだくさんで、婚約式では女性のヴァリアシオンも多くどこかで聞いた曲も多かったです。(一昨日のパキータも)
レドフスカヤは踊り演技とも良かった。フェビュスと踊っている場面も本当に舞い上がってしまった少女の様。
一方フェビュスのスミレフスキ というかこの設定がちょっとびっくり。DVDがあるレニングラード国立バレエのエスメラルダでは誠実なタイプで、フルール・ド・リスとは親が決めた…みたい で、ダンチェンコのちょっと綺麗な女なら何でもOKで・・・女性の敵みたいな役だったので。(笑)
まぁ、アムールの国の設定だし。
舞い上がっているエスメラルダを諫める?お姉様敵ジプシー(ベラヴィナ)も踊りも演技も、カジモドも良かったですが、で踊らない狂女グドゥラと>フロロのキリーロフの演技力に脱帽しました。特にキリーロフは、彼を最後に見たのは大分前のお茶目なシンデレラの王様だったので、なおのこと 陰湿っぽい 演技に。フロロってバヤデルカの大僧正と重なるんですが、バヤデルカの大僧正はあの中では横恋慕して結果ニキヤを殺す原因を作ったた嫌な奴(?)ですが、いや…フロロを見ると凄い良い人だったんだなぁ〜なんて思ってしまいました。

このバレエは、踊りのシーンがとても多いのに、芝居を見てる感覚で演技そのものが自然であり、分かりやすいのはやはりバレエ団の神髄なのでしょうね。
 
尚、この版では あのガラコンサートで有名なタンバリンの踊りはなく(ちなみにレニングラード国立バレエのDVDも同じ)、ディアナとアクティオンはディアナのヴァリアシオンだけ、フルール・ド・リスの友人のヴァリアシオンとして踊られていました。
 
▲上に戻る
日 時2010.04.17
場 所オーチャードホール
演 目
出演者
オデット/オディールN.ソーモワ
ジークフリード王子M.プーホフ
王妃G.イスチェンコ
悪魔ロットバルトA.ドマショーフ
道化D.アキンフェーエフ
アダージオE.ミキルチチェワ
パ.ド.カトルA.ハムジナ、M.クラマレンコ
S.クジミン、D.ハムジン
三羽の白鳥I.ヴィクブラーロワ、E.ミキルチチェワ、M.ボロディネツ
四羽の白鳥K.ブリシュナ、A.ヴォロンコーワ、G.イスマカーエワ、Y.ゴリュノーワ
スペインの踊りK.アミーロワ
ナポリの踊りA.ヴォロンコーワ
ハンガリーの踊りK.シラジャン、D.ダリエンコ
A.セレズニョフ、D.ロマネンコ
マズルカI.ヴェラヴィナ、E.クガートフ
感想 前回の来日公演の「白鳥の湖」時は、海外逃亡中(笑)で見れなかったので、2000年にモスクワで観て以来(の筈)で、非常にブランクがありました。
主役より、ロットバルト舞踊団を楽しんでしまいました。
舞踊団もですが、2幕(舞踏会の場)では打楽器壊れるのではないかと、心配してしまいましたよ、真剣に。打楽器の為に旋律が聞こえてこないので、オケボックスの中でねじりはちまきの上半身裸のおじさまがティンパニーなど叩いているような感じでした。しかも、私の席は下手でオケボックスは見えない状態なのに、何故かシンバルを叩いているのが見えるぐらいだし… 3幕も絶対盛り上がるだろうな…と思っていたら、(笑)
 

ブルメイステル版は曲の使い方が、いわゆるマリインスキー系(プティパ=イワノフ版)と異なるので1幕で 通常黒鳥のグラン・パ・ド・ドゥの曲が出てくるので、一瞬あれ?となります。何しろ10年ぶりだったので、頭の中で考えていてもやはりなじむまでに違和感がありました。
で、この版というかこの演出の時は、民族舞踊はすべてロットバルトの手先で、オディールが舞踊団やロットバルトのマントの陰から見え隠れする場面が多々あります。なので、上の席から観ると実は効果半減と言うことになります。

さて、主役のソーモワは美人だけど…という感じ。落ち度は何もないけどインパクトが凄く薄かったです。特にオデット。オディールの方がまだ良かったかなと。オデットも演技していない訳ではないのですが。可もなく不可もなしという所。
王子役のプーホフも2枚目だけど… とこちらも可もなく不可もなし。いえ、ソーモワより喜怒哀楽が曖昧だったかな…と。
お二方とも、ロットバルト舞踊団の迫力があるので、もっと派手に動き回っても良い気が。
その、舞踊団の座長(!)ロットバルトは、ここの所歌舞伎(KISS)メイクのおどろおどろしいのを観ていたので、凄いあっさりで 湖畔の岩場からオデットと王子を覗いているシーン、お父さんが心配で娘のデートを見守っている…みたいに見えてしまいました。(笑)オディールとの掛け合いもなんか命じている偉そうな という感じではなくて… 普段から仲良く、(他人に意地悪している)親娘なんだろうなぁ…と。(笑)

コールドは、以外に良かったというか、あの壮大に騒大な威勢の良いオケの為か、足音が全く気にならず(コツコツ音も無かった気がします)とても良かったです。主役がメインというより、オケ含めて全体で舞台を作り上げている というのを強く感じました。
  さて、ここのロットバルト舞踊団の踊りを観てしまうと、しばらく他のバレエ団の民族舞踊が物足りなく感じてしまうのですが、当分予定がないのが救いです。
ちなみに、モスクワでボリショイのドンキも舞台よりの上手のBOXで観ていた時、難聴になりそうなぐらい打楽器凄かったです…

 
▲上に戻る
日 時2010.05.01
場 所新国立劇場
演 目カルミナブラーナ 
出演者
  
  
  
感想
舞台よりも、新国のshopの品薄が気になってしまいました。
やはり、事業仕分けの影響なんでしょうか… バレエやオペラなど外国の芸術にはお金出したくないんでしょうね。  

さて、同じD.ヴィントレーのガラントゥリーズとカルミナブラーナの2本立て。
作品ながらちょっと対照的な感じがしましたが、カルミナは私の友人(クラシック好き)はダメだったそうで…
ガラントゥリーズは衣装が私的には不満でした。男性のあの格好は貧相に見えてしまって。
カルミナは、あの狭いオケBOXに良く入りましたね。
詩は元々が修道院から出たものとはいえ内容が宗教的な荘厳なものではない事もありますが、振付にはカトリックに対する黒冗句を凄く感じましたが。
神学生の為体もそうですが、特にロースト・スワン!
カトリックの大罪である「暴食」と「色欲」を表しているのでしょうね。
暴食は豚がシンボルなので、そのものズバリ豚メイクでしたが、色欲は山羊の筈ですが… ただ、ちょうど、昔の…作詞当時の絵画にある皿の上に羽付の白鳥を着飾って料理をたまたま、直前に見ていたので、ツボにはまってしまいました。(ちなみに 白鳥がおいしいから 出すのではなくて、見栄えの為の料理ですが) 孔雀なら「高慢」だったと思うのですが、構成から違うとは思いますが。ロースト・スワンを見た後、もしかして 7つの大罪 を踏んでいる(パロっている)のかな?とちょっと考えてしまいました。(結構 欧米の映画などには 聖書や福音書のモチーフを使っているのを見かけますし)

終演後にはD.ビントレー氏のトークがありました。
カルミナブラーナは 歌手が必要な為、お金がかかるそうで…
「やらないわけではない」 そうですが、やはり日本向けに「白鳥の湖」が無いのはどうなるでしょうか?
財政的に(仕分けされちゃったし)、ドル箱?の白鳥(や純クラシック)が少ない次シーズンはかなり苦しいと想像しますが。

 
▲上に戻る
日 時2010.05.22
場 所 
演 目 
出演者
第1部
「カラヴァッジオ」よりパ・ド・ドゥ(第1幕より) 
 P.セミオノワ  V.マラーホフ
「ディアナとアクティオン」
 Y.サレンコ  D.タマズラカル
「カジミールの色」
 E.カリッロ・カブレラ  M.カニスキン
「モノ・リサ」
 M.アイシュヴァルト  M.ラドメイカー
「瀕死の白鳥」
 V.クノップ(V.マラーホフ)
第2部
「ラ・バヤデール」より“影の王国”
 P.セミオノワ  V.マラーホフ
第1ヴァリエーション Y.サレンコ
第2ヴァリエーション 乾 友子
第3ヴァリエーション E.カリッロ・カブレラ
第3部
「ロミオとジュリエット」より第1幕“バルコニーのパ・ド・ドゥ”
 M.アイシュヴァルト  M.ラドメイカー
「カラヴァッジオ」よりパ・ド・ドゥ(第2幕より) 
 V.クノップ レオナルド・ヤコヴィーナ
「レ・ブルジョワ」
 D.タマズラカル
「ファンファーレ LX」
 E.カリッロ・カブレラ  M.カニスキン
「ラクリモーサ」
 V.マラーホフ
感想 マラーホフは相手(ヴィシニョーワ)が変わると、こうも踊りが違うものかと…(笑)
年齢的なものあるでしょうけれど、バヤデルカでヴァリアシオンがないのはやはり寂しい。これがセミオノワのガラならまだ分かるのですけれど。
(友人が根を上げていましたが)クラシックが無くて、これだけコンテンポラリー&衣装らしいものがない…続くと確かに飽きてきます。
バヤデルカはクラシックだったと思うけど、クラシックに見えないのはバックの東バのせい? 以前のマスゲームよりまし(悪く言えば揃わなくなっている)かとは思いますが。
作品としては「カラヴァッジオ」が2作品ありましたが、、、、
私は残念ながら、カラヴァッジオの絵は全く浮かびませんでした。コンテンポラリーでもバロックの雰囲気を少しはにおわせるぐらいできなかったのかな〜。他の作品が似通って見えて印象に残りませんでした
後、ちょっと笑ったのが最後ファンファーレとラクリモーワ。安藤美姫のエキシヴィションメドレーかと(笑) 彼女の蜘蛛女の方が見た目強烈だったので、印象が全くなく、しかも「夜の女王」がファンファーレなのか「?」して見ていました。元は17世紀の筈だけど…(映画の設定が。サントラだし)

セミオノワは男前度が増した感じで、ニキヤも男らしくてソロルが可憐に見えてしまう(笑)
何踊っても男前なのは、面白いと言えば、面白いけれどクラシックを踊った時につまらないかな。
対照的なのはサレンコで、慈悲深いというか可憐なディアナで…(いや、ディアナなら、ポリーナの男前度の方が多分合いそう) 何踊っても同じ雰囲気なのが残念。
アイシュヴァルトは一方がロミオとジュリエットなので純クラシックではないけれど、コンテンポラリー含めて演技というか踊り訳は見事。というか彼女自身は演技要素の強い作品の方が絶対はまっている…というかその表現力が素晴らしい。

で、冠たるマラーホフ。クノップのオーソドックスな瀕死の白鳥の後、登場は良いけれど… クノップの印象が全く残りませんでした。配役表に名前もないから びっくり には良いけれど… (いっそ、彼女と同じクラシックなのも踊って見せて欲しかった気も(笑))
個人的には、マラーホフが踊りたい方向と自分がマラーホフで見たい踊り(というか演技もかな…)が開いてきてちょっと寂しい感じもあります。
 
▲上に戻る
日 時2010.06.15
場 所東京文化会館 
演 目リーズの結婚 ロイヤルバレエ
出演者
シモーヌ(裕福な農家の未亡人)アラステア・マリオット
リーズ(その娘)ラウラ・モレーラ
コーラス(若い農夫、リーズの恋人)リカルド・セルヴェラ
トーマス(金持ちのぶどう園主)クリストファー・サウンダース
アラン(その息子)ポール・ケイ
おんどりジェームズ・ウィルキー
めんどりエリザベス・ハロッド、べサニー・キーティング、エマ=ジェーン・マグワイア、ロマニー・パジャク
リーズの友人タラ=ブリギット・バフナニ、セリサ・デュアナ、フランチェスカ・フィルピ、 メリッサ・ハミルトン、クリステン・マクナリー、ピエトラ・メロ=ピットマン、 サマンサ・レイン、ララ・ターク
村の公証人トーマス・ホワイトヘッド
公証人の書記ジェームズ・ウィルキー
感想 内幕ではラ・フィーユ・マル・ガルテとちゃんと書いてあるんですね。
ニワトリさんとか笑える作品な筈なのですが、モレーラも演技は上手なのですが、私的にはもっと可愛い子が良かったですね
(実年齢はともかく、お母さんが頑張りすぎて行き遅れた娘さんに見えてしまいました…)
主役のコーラスのセルヴェラより、裏主役?のアラン役のケイの方が個人的にメイクといい存在感を引いてしまいました。

これ、あちらの風習(スカーフの交換とか)が分からないと、困りますね。
(農機具とか 凄く悩みました。麦刈ってないのにフォークが先?とか…)
友人と「家の構図…」と悩みました。(1幕の玄関は2階、2幕はバックヤードだった部分が玄関?)

マイヤリンク、半額チケット出ていたから観たかったけど、なんで半額チケットって2枚セットなんだろぅ…
 
▲上に戻る
日 時2010.06.27
場 所東京文化会館
演 目ロミオとジュリエット ロイヤルバレエ
出演者
  
  
  
ジュリエット吉田都
ロミオスティーヴン・マックレー
マキューシオブライアン・マロニー
ティボルトトーマス・ホワイトヘッド
ベンヴォーリオセルゲイ・ポルーニン
パリスヨハネス・ステパネク
キャピュレット公ギャリー・エイヴィス
キャピュレット夫人ジェネシア・ロサート
エスカラス(ヴェローナ大公)ベネット・ガートサイド
ロザラインタラ=ブリギット・バフナニ
乳母クリステン・マクナリー
僧ロレンスアラステア・マリオット
モンタギュー公アラステア・マリオット
モンタギュー夫人ローラ・マッカロク
ジュリエットの友人リャーン・コープ、べサニー・キーティング、イオーナ・ルーツ、 エマ=ジェーン・マグワイア、ロマニー・パジャク、サマンサ・レイン
3人の娼婦ヘレン・クロウフォード、フランチェスカ・フィルピ、ラウラ・モレーラ
マンドリン・ダンスホセ・マルティン、 ポール・ケイ、蔵健太、ミハイル・ストイコ、アンドレイ・ウスペンスキー、ジェームズ・ウィルキー
感想 マクミラン版とラブロフスキー版を(生で)こんなに近い日程で見たことが無かったので、色々と面白かったです。
ラブロフスキー版に触発されたという事もあるのですが、ロミオとジュリエットはマクミラン版を見たのが最初で、ラブロフスキー版は生でなかなか見られなかった事もあって 違うもの と捉えていたのですが、舞台構成というか作りがかなり影響あるんだなぁ…と。

ダンサーは本当に無邪気に見える吉田女史もですが、ロミオ役のマックレーが天然系でバランス良かったですね。(身長結構低い?)
面白いと思うのは 演劇のお国柄というか演技と踊りが割と明確。”踊り”が多いとも思えるのですが、舞踊は演劇じゃないから話とか人物を整理した方が良かったかな…といつも思うんですね。ロザラインとか。いや、原作には確かに出てくるし間違っていないのですが。舞踏会でロミオ発覚後は何か…(凄く蛇足だった)
場面転換が多すぎるラブロフスキー版と違って装置の使い回しで(ほめるべき?)転換は割とスムーズ。
ただ…
いつも思うのがラストの手際?の悪さ。
パリスが残っているのに納骨堂の扉しめるというのは、変な想像しちゃいました。パリス生き埋め?(婚約者に死なれたら人を一緒に埋めちゃうという良くある殉死ですが、普通男女逆だと思うけれど)ロミオが死んだと思いこんだジュリエットの死体扱いのなんと乱暴な事。(笑)芝居とかだとジュリエットってロミオの遺体の側で胸刺すものだけど、(構図の為?)明後日の方角でやっているので…
ここ泣かせる演出にして!
と突っ込み入れたくなりました。いや、本当にちょっと笑いそうになりましたよ。

ちなみに、演劇のお国とあって、剣闘シーン上手だったです。音をとっているのもですが、左手の扱い。
なんであげているか というと (説色々ありましたが)他に持っていないのを見せる為なんてのもありますが、中世だと左には短剣持ってやるので、その名残というのもありました。なので二刀流のロミオとティボルトの時は完璧。
 
▲上に戻る
日 時2010.06.29
場 所新国立劇場
演 目椿姫 
出演者
マルグリットS.ザハーロワ
アルマンD.マトヴィエンコ
感想 ロイヤル2作品見た後だと、異常に踊り(ポワント)が多い気がしてしまいました。
2幕の余興はシューズでも良かったのではないかな…と。(主役引き立つし)
演劇色の濃いロイヤルの直後だと、あっさり感がありました。(元々ザハロワの演技は割と淡々としているし)

お久しぶりなザハロワは相も変わらずでした。(体調絶不調という時でも舞台では普通に見える人ですが…)
彼女のせいではないけれど、最後のナイトガウン、何とかならないのかなぁ…(しっぽがついているようで)
 
▲上に戻る
日 時2010.07.11
場 所シビックホール
演 目 
第1部
「眠りの森の美女」よりローズ・アダージョ
N.ドムラチェワ
4人の王子:S.シドルスキー、I.ブリチョフ、O.コワレンコ、T.アスケーロフ
「侍」岩田 守弘
「海賊」よりパ・ド・トロワE.フィリピエワ、S.シドルスキー、V.イシュク
「阿修羅」ファルフ・ルジマトフ
「ディアナとアクティオン」
(”エスメラルダ”より)
N.ドムラチェワ、岩田 守弘
「ライモンダ」吉田 都、S.シドルスキー
第2部
「シェヘラザード」
E.フィリピエワ、F.ルジマトフ、O.トカリ、R.ベンツィアノフ、V.チュプリン
感想
眠りの森の美女、ディアナとアクティオン
ハニュコワ欠で出演増えたドラムチェワ。ちょっと微妙。バラが無いローズアダージョはともかく、ディアナ(月の女神)が乙女。サレンコも乙女だったのでちょっと不満が出ています。ディアナ様は(冷徹な)女王様風でないと…。確かにエスメラルダの中の といえば、ギリシア神話に則る必要はないのでしょうけれど。
相手の4人の王子はホントに添え物だった気が。ただ、キエフの男性陣は白タイツでも脚が見苦しくないんですよね。(最近妙にムキっとしているダンサー多いので)
アクティオンは紳士たるものでないので、岩田氏の野生児っぽいのは良かったけれど、もう少し背が欲しいですね…


・・・。
という感じでした
動きにそれっぽく型を取り入れているのは分かるけど、なんか中途半端なアクション映画みたいでした。多分、外人さんにはウケるのかもしれないけれど、歩き方はちゃんとした狂言の歩き方にしたら面白かったかも。侍じゃなくなるかもしれないけど、持っているのが扇だったので、その時点で私の頭には「狂言師」にしか見えなくなっていましたので。

海賊
珍しくというか久しく観る3人バージョン。イシュク頑張っていたけれど、「アリ」のイメージではないですね。フィリピエワは前回のフェッテ中断が頭をよぎりましたが、今回は無事終了。年なのか演技?なのか、昔のほんわかした雰囲気が無くなってちょっと寂しいです。
シドルスキーは元々地味目(王子より騎士?)タイプなので、この3人バージョンだとテク見せるのがアリなので、ちょっと可哀想。(笑)

阿修羅
・・・。
阿修羅って一応魔王なので、どちらかというと静な振付で、何これ?状態でした。
確かに興福寺の阿修羅像は(正面は)美形で、悪魔っぽさないけれど。しかも持ち物(武器)失ってますから、その(一部壊れた)興福寺の阿修羅像のイメージだけで作ったなのかなぁ…という感じです。
さわりと終わりだけでも3面は無理として影とかで六臂に見えるような工夫とかが欲しかったですね。
ちなみに、元はメソポタミアの神様です。(アッシリアの主神アッシュル。この辺は半分本職なので書くと長くなるので止めますが…)

ライモンダ
凄く違和感あったのは、他の作品を踊ったのがロシア(ワガノワ)系、周りもみんなロシア系 だったからでしょうか?
手の動きが凄い雑−特にバリアシオン−に見えてしまったのは、腕の使い方が見慣れたロシア系と違うから…(と思いたい)
個人的には彼女にもっと向いた作品があったと思うのですが…

シェヘラザード
フィリピエワのザレマは健全だったです。マハリナの天然お色気というか官能というか艶度がものすごく凄すぎるのかもしれない。
どちらかというと、どうみても好々爺のシャリアール王を牛耳っている女王様に見えました。
というか、あのシャリアール王の弟!!!!
凄すぎる(笑)
最後、彼にすべて持って行かれました。(笑)
キエフ流なのでしょうね、過去に何度か見たシェヘラザードとちょっと違う部分見受けられましたが、基本的に話は同じ。
フィリピエワのザレマは踊っていても冷徹な女王様で…。ある意味マチネで踊るのには健全だったです。(マハリナの時、子供抱えて慌てて出て行ったお母さん居たから…)
最後はどっちに未練があるのか分かりませんでしたが、シャリアール王の弟君、ザレマが死んで大笑い(嫌、含み笑いか)
これで(権力があった影の女王が死んで)王位を奪取できるぞ! という感じでしょうか?
登場の時から美丈夫で結構目立った上、最後の笑い・・・。カーテンが一度閉まって、再び相手もまだやってるし… ラストのシーンが個々…ダンサー、劇場によって違うのはともかく、この弟君凄い腹黒いの始めて観たかも(笑)。だいたいは、(原作通り?) 女が浮気しているのを兄に知らせる良い?弟みたいな筈だったんですが。
こっちに目がいってるという事は、真ん中が物足りなかったという事なのでしょうか…
 
金の奴隷がルジマトフなので
▲上に戻る
日 時2010.10.16
場 所 
演 目 
出演者
     年老いたクララ:マリリン・ジョーンズ
   クララ、バレリーナ:レイチェル・ローリンズ
   子ども時代のクララ:柴平くるみ

第1幕
      ロシア人たち:オードリー・ニコルズ、キャスリーン・ゲルダード、
             シェーン・キャロル、コリン・ピーズリー、ロバート・オルプ
             フランク・レオ、アンドリス・トッペ
    医師/恋人の将校:ケヴィン・ジャクソン

第2幕
       バレエ教師:コリン・ピーズリー
     バレエ学校校長:アンドリス・トッペ
          将校:ダニエル・ゴーディエロ、ティ・キング=ウォール
      クララの友人:リアーン・ストイメノフ、ジーナ・ブレッシャニーニ
      ニコライ皇帝:ベン・デイヴィス
   アレクサンドラ皇后:ローラ・トン
       大公妃たち:ジュリエット・バーネット、エイミー・ハリス、キスメット・ボーン
             ヴィヴィアン・ウォン
      皇帝の護衛隊:ブレット・サイモン、アンドリュー・ライト、ジャリド・マッデン
             ギャリー・ストックス
 "くるみ割り人形"−王子:アンドリュー・キリアン、
"くるみ割り人形"−クララ:レイチェル・ローリンズ
        スペイン:ローラ・トン、ジュリエット・バーネット、久保田美和子、マシュー・ドネリー
             ベン・デイヴィス
        エジプト:ジャリド・マッデン、ジョン=ポール・イダジャク、ミッチェル・レイナー、
             ジェイコブ・ソーファー、アンドリュー・ライト、ノア・ガンバート、ジャ・イン・ドゥ
オーストラリアの水兵たち:ツ・チャオ・チョウ、ダニエル・ゴーディエロ、チェンウ・グオ、ジャ・イン・ドゥ
             ジェイコブ・ソーファー、マシュー・ドネリー



 
感想 バレエフェスで上演した時、くるみ割り人形なのに外でのピクニックの場面 という不思議な演出と思ったオーストラリアバレエのくるみ割り人形。
(高いし、邪魔なので)プログラムを買わなかったのですが、バレエリュス→オーストラリアへ移住したバレリーナの話。ということで 見ていたのですが、考えていたのと展開がちょっと以外でした。
踊りとしては、来ている物がチュ・チュじゃなければ、帝室バレエ団を演じるコールドはなんかストリートダンスみたいなのも多いし、エジプト(アラビアの踊り)と中国の踊りは 踊りというより芝居で、個人的にはもっとクラシックな舞台を見せて欲しかったです。(舞台古いロシアだし) ただ、流している映像とそれをうまく利用した物語構成はとても良かったです。
バレエというか台詞のない舞台と言うべきでしょうか。
クララの家にはロシア語のくるみ割り人形のポスターがあり、いかにもロシア出身 な感じを出していました。
そしてクリスマス・パーティ(夏なんですねあっちは)になれば きっと過去の華やかな場面になり…と思っていたら、ずっと敬老会のまま。
医者がクララが駄目そうな演技なので、これは最後 クララはご臨終だなぁ…と少し哀しい思いで舞台を見ていました。
ねずみ達の場面は赤い腕章が着いていて不思議に見ていたら、赤旗に背景の映像にはレーニンやロシア革命風の映像が流れ、ねずみ=赤軍でした。
この映像、最初既存の映画とか記録を混ぜているのかと思ったのですが、それもありましたが、ちゃんと作くって、上手く古くさくして既存の映像と合わせていたようです。
2幕、子供時代から始まり、皇帝のお墨付き?までもらっていました。このまま幸せな場面が続き、ご臨終かと思いきや、途中でいきなり彼氏(将校)が殺されてしまいました。血の日曜日かしら? そして、クララは亡命シーンの映像に。バレエ・リュスはロシア革命以前から公演していましたが、彼女の場合 革命が起き亡命してから参加 の様に見受けられました。
1幕は音楽は通常通りでしたが2幕は結構いじっていましたが、話をかなりいじっているので逆に気にならない感じでした。(バービーのくるみ割り人形のアニメも話も曲順もいじっていますが 筋がしっかりしているので違和感でないです)

終盤のカーテンコールで若いクララ→年老いたクララ(引退公演?)の交代もスムーズというかこれも以外でしたが、
最後はやっぱりご臨終。
ただ、将校の彼(医者と同じ役だからでしょうけど)に迎えに来て欲しかったですね・・・

 
▲上に戻る
日 時2010.10.20
場 所ルスタヴェリ劇場
演 目ラウレンシア
出演者
ラウレンシアL.カンデラキ
フロンドーゾV.アフメテリ
領主Y.ソローキン
パスクアラT.チョロカシヴィリ
ファシンタA.ツヴァリアニ 
フロンドーゾの友人D.アナネリ
ラウレンシアの友人N.マハシヴィリ、L.ムゲブリシヴィリ、L.ラバゼ、R.クヴィチアニ
男性G.ムシェベニラーゼ、W.プラット、D.アナネリ、O.ヘラシヴィリ
ジプシーの踊りS.ハインドロワ、S.アリチャシヴィリ、G.ムシェベニラーゼ
カスタネット・ダンスM.イルリゼ、O.ヘラシヴィリ
領主の部下P.チヒゥヴィシヴィリ、O.ヘラシヴィリ、D.アナネリ
ラウレンシアの父G.サギナシヴィリ
フロンドーゾの父G.ペズアシヴィリ
感想 チャブキアーニ生誕100周年の記念バレエ・フェスティバルの一環として上演されたラウレンシア。
良くプリセツカヤの写真などでお見かけし、どんな作品なのか気になっていたもので、私は今回初めて見ました。

会場は、オペラ劇場が修復中の為、ルスタヴェリ劇場。トビリシで本来一番古い劇場ですが、再建の為、オペラ劇場よりは新しい劇場です。
昨年 小?劇場でバレエ学校の発表会と劇場の壁画などを見ましたが、本舞台は天井桟敷から下を除いたのみだったので、 以外に間口が小さいので驚きました。
又、オケBOXはありますが、今回はテープ演奏。
後で、ドンキホーテをここで見たとき、人を調整(人数を省く)状態だったので、ベストな状態かどうかは不明。  

バレエ・フェスティバルの開幕という事で、冒頭ニーナ・アナニアシヴィリの挨拶。(ちなみに全部グルジア語)
マイクの音が入らず、「大きい声で言うから良いわ!」とマイク無しでのスピーチに。
 

話は、15世紀に実際にあった出来事がモチーフで、ロペ・デ・ベガの小説「フエンテオベフーナ」のバレエ化。
民衆が貴族を倒す というソ連首脳陣絶賛?の内容でした。グルジアで人気があるのはチャブキアーニ(グルジア人)が振付て いることと、多少 貴族側をロシアに見立てているのかも…な気が。
********
あらすじ
********

第1幕
1場
スペインのフエンテ・オヴフーナ村の休日。人々が広場に集まっている。
戦からの領主の帰りを待つ間に、地元の人が踊っている。
子供たちはラウレンシアとフロンドーゾをからかっている。彼は彼女に恋愛中であるが、ラウレンシアはフロンドーゾをからかう。バイオリン演奏者メンゴがやってくる。ラウレンシアの友人パスクアラはメンゴにバイオリンを弾くように頼む。若い人々がまたもう一度踊る。軍歌が遠くから聞こえ、領主が広場に入ってくる。村人は従順に彼にあいさつするが領主は挨拶を無視し、チャーミングなラウレンシアに注目する。領主は彼女の機嫌をうかがうが、彼女は無視するする。領主は激怒し、部下と共に村を去る。

2場
川岸。フロンドーゾがら運連シアに愛を打ち明けるが、彼女は彼をからい答えない。領主佐の狩りの合図のトランペットが聞こえてくる。領主がやってきてラウレンシアを誘拐しようとするが、フロンドーゾは彼女を勇敢に守った。領主は二人への復讐を誓う。
村の少女たちが洗濯をしに川に来るが、仕事をするより談笑とダンスに夢中な所に陽気なバイオリン演奏者メンゴがやってきたので、少女たちは喜ぶ。洗濯が終わった後、少女たちは村へ帰り始めるが、ジャシンタは洗濯が見つからず取り残される。突然、領主の部下が現われて、彼女を乱暴しようとする。メンゴは恐れずに領主の部下から少女を守る。そこえ領主がやってきて、メンゴを捕らえ、彼を罰することを命じる。ジャシンタは領主の部下に連れ去られる。

ラウレンシアはフロンドーゾの勇敢、愛、献身を確信し結婚に同意する。

第2幕
3場
村全体でラウレンシアとフロンドーゾの結婚式を祝っている。陽気なダンス音楽で皆が喜んでいる最中、領主が広場乱入し祝祭は突然に止まる。領主は権力を行使し、部下にフロンドーゾを捕らえさせ、ラウレンシアを彼の城へ連行して連れて行く。 村人は激怒する。

4場
村の男性たちは森林に集まる。 彼らは専制的な領主と戦うことが必要であること考えるが、彼があまりにも恐ろしいのと絶望のあまりをあまり専制君主に向かってののしる事しか出来ない。
苦悩したラウレンシアがやってくる。彼女の心は復讐で燃えている。彼女は村の男性達に反乱を要求する。彼女の情熱的な声が村人を魅了し、村の女性たちさえ領主と戦う為ナイフ、鎌、やり、で武装し領主の城へ行く。

5場

村人が領主の城に押し入る。 彼らはフロンドーゾを自由にして、そして領主を殺す。 人々は勝利を祝う。

 ※配役表ではXasinta(ファシンタ?)なんですが、あらすじではJasinta(ジャシンタ)のスペルなので、配役とあらすじで名前が不一致になっております。

以上があらすじなんですが、1幕の最後ジャシンタちゃんは ボロボロになって、もてあそばれました状態で泣きながら登場だし、ラウレンシアも 4場でおなじく ウエディングドレスも引き裂かれ肩ぬぎでこちらも もてあそばれました…しかも領主の部下達に連れられて放り出されてます。(主役なのに…)
2幕のラウレンシアとフロンドーゾの結婚式でジャシンタちゃんが平然と着飾って踊っているのも不思議だと思ったら、途中 彼女(ラウレンシア)は幸せに結婚するのに私は結婚できない体になってしまったわ (泣)のマイムが入るので、フクザツな気分でした。何しろ子供の観客も多いし…。実話が元になっているそうですが、女性としては う〜ん な展開だと思いました

スペインが舞台なので、比較対象がドン・キホーテになりますが 冒頭から民族舞踊の踊りまくり という感じ。
結婚式の場、有名とされるカスタネットダンスも民族舞踊・クラシックバレエがまぜこぜでした。
ラウレンシアのヴァリアシオンで連続ジャンプで場内を巡るのは、高さの維持も必要だし体力的にも大変そう。(タチアナ・テレホワの拍手は、フェッテに比べてここのシーンの拍手は凄かった) 曲は全く聞いたことがなかったものの、最後の音楽は結構耳に残りました。

後、どうでも良いことですがフロンドーゾの友人のD.アナネリ(NHKで放送したグルジア・バレエのロメオとジュリエットでパリスを演じた彼)が、最初友達だったのにジャシンタちゃん乱暴する部下役も(悪人ひげ面にはしていたけど)やって、2幕になると友達に戻っていて配役には少し気を使って欲しかったです。

 
▲上に戻る

日 時2010.10.22
場 所ルスタヴェリ劇場
演 目ドン・キホーテ
出演者
キトリA.スタシケヴィッチ(ボリショイ劇場)
バジルV.ロパーチン(ボリショイ劇場)
キトリの友人N.マハシヴィリ、L.ムゲブリシヴィリ
ルシアN.オチアウリ
エスパーダD.アナネリ
メルセデスM.イルリゼ
ドリュアスの女王A.ムラデリ
キューピッドN.マチアシヴィリ
第1ヴァリアシオンE.マハチャシヴィリ
第2ヴァリアシオンN.ゴグア
ボレロA.ゴルギアシヴィリ、D.アナネリ
ドリアス・トリオE.シャビリアシヴィリ、A.ゴルギアシヴィリ、S.ハインドラワ
ドリアス・カルテッドN.マグラーゼ、T.アホバーゼ、N.サナーゼ、A.ボグダノワ
ドン・キホーテG.タカシヴィリ
サンチョ・パンサN.ジャイアニ
ガマーシュW.プラット
キトリの父Y.ソローキン
キトリの母I.デミアンオコワ
酒場の主人M.メシヒア
ジプシー男爵G.ペズアシヴィリ
カルメンシータM.アルパイゼ
感想
客席はラウレンシアの時に比べると、2階バルコニーが少なげ。日本だと絶対ドンキの方が人が入るのに…と思いつつ、主役がボリショイ(=ロシア人)だから?などと邪推してしまいました。
でもそういう事全く関係なく拍手・手拍子 と 日本では絶対味わえない客席の盛り上がりでした。(笑)

冒頭はあの懐かしいシルエットアニメ。
コールドは1幕見事に揃っていたし、いつぞやに比べては腕(?)を上げたものの海外の評論家さんたちは男性コールドは1幕は評価しても、3幕はダメだったみたいです。ソリストのアナネリ君は評判よろしかったようで。
本拠地オペラ劇場ではなく、前述の様にやや狭いルスタヴェリ劇場(距離的には歩いて5分しか離れていませんが)。このため闘牛士達は4人にヘラされていました。(笑)でも、人数が減ったのが分からないぐらい舞台の上は秩序ある大混雑(?)
日本公演との演出の違いは、キトリの宿屋の子供達が出てくる事。サンチョ・パンサが胴上げだった事(日本では布を使った筈ですが)。ジプシーの野営での人形劇が子供達。後、3幕でキトリの宿屋の手伝いの子供達の踊りがある…ぐらいでしょうか。
最後のあの足踏みしながら手をひらひらさせるあれも健在でした。
あれは、カスタネットダンスなんだそうです。

主役はボリショイ劇場から客演。日本にも出稼ぎいっぱい行っているせいか、ちょっとランク落ち?
スタシケヴィッチは小生意気そうな雰囲気で表情は豊かで良かったです。ただ、歯を見せてニカ!っと笑うので、夢の場でどうなるかと思ったら、一生懸命口を閉じていました。(このため仏頂面だった)後、癖なんでしょうか 首だけ前に尽きだしてニカ!と笑う見得?が姿勢悪く個人的にはやらないで欲しかったです。
フェッテは扇を持ち、ドゥブルの時開いて上に上げるのをしていました。
名前聞いた事ないなぁ…と思ったら、前回のボリショイ来日公演のドンキでキューピット踊っていたんですね。
一方のバジル役のロパーチン。回転軸がすごく綺麗だったです。でも見た目もおとなしめのバジルでした。(周りが顔が濃ゆ〜い系が居るので)なので、どちらかというと上品なバジルに。

評論家さんにも評判良かったアナネリのエスパーダですが、遊び人というよりちょっと真面目そうにも見えました。ロパーチンが華奢なのか、すごくがっちり型に見えました。
 
▲上に戻る
右写真
上段:(左から)カルメン・コレーラ(ABT)、タマラ・ホロ(英ロイヤル)、エレーナ・グルジゼ(イングリッシュ・ナショナル・バレエ)、ラリ・カンデラキ(グルジア・バレエ)、ニーナ・アナニアシヴィリ、セルゲイ・フィーリン、ナタリア・ソーモワ(モスクワ音楽劇場)、アナスタシア・スタシケヴィッチ(ボリショイ劇場)
下段:左から4人目ニーナ・ゴグア(グルジア・バレエ)、アリオネル・ヴァルガス(イングリッシュ・ナショナル・バレエ)、二人おいて アンヘル・コレーラ(ABT)、一人おいて ワシル・アフメテリ(グルジア・バレエ)、セミョーン・チュージン(モスクワ音楽劇場)、デビット・マッカテリ(英ロイヤル)、ヴァチェスラフ・ロパーチン(ボリショイ劇場)
マリンスキー組が写っていない…
日 時2010.10.24
場 所トビリシ・シンフォニーホール
出演者
◆1幕◆
 1.バレエ・オセロの断片
 2.ニーナ・アナニアシヴィリ スピーチ
 3.序曲(ロッシーニ・シンデレラより)
  V.チャブキアーニ・バレエ学校
 4.バレエ学校アンサンブル
 5.Khorumiのアダージオ(振付 V.チャブキアーニ)
  N.ゴグア、V.アフメテリ(グルジアバレエ)&ルスタヴェリ劇場アンサンブル
 6.ディアナとアクティオン
  A.スタシケヴィッチ、V.ロパーチン(ボリショイ劇場バレエ)
 7.白鳥の湖よりパ・ド・ドゥ(黒鳥のパ・ド・ドゥ)
  T.ロホ、D.マッカテリ(英国ロイヤルバレエ)
 8.マノンよりパ・ド・ドゥ
  E.グルジゼ、A.ヴァルガス(イングリッシュ・ナショナル・バレエ)
 9.バヤデールよりパ・ダクシオン
  L.カンデラキ(グルジアバレエ)、I.ゼレンスキー(マリインスキー劇場)
   4バレリーナ L.ムゲブリシヴィリ、N.マハシヴィリ、A.アルブタシヴィリ、N.マチアシヴィリ
   3バレリーナ A.ゴルギアシヴィリ、E.マハチャシヴィリ、M.イルリゼ
   ソリスト   D.アナニアシヴィリ、O.ヘラシヴィリ

◆2幕◆
 1.グルジアの踊り
  スヒシヴィリ・グルジア・バレエ団
 2.ソレア
  C.コレーラ(コレーラ・バレエ)、A.コレーラ(ABT)
 3.瀕死の白鳥
  N.アナニアシヴィリ
 4.The Adagio Petite Morts(振付:キリアン)
  N.ソーモワ、S.チュージン(モスクワ音楽劇場)
 5.タンゴ(振付:A.ポルベンツェフ)
  I.ニオラーゼ、A.エルマコフ(マリインスキー劇場)
 6.チャイコフスキー・パ・ド・ドゥ
  E.グルジゼ、A.ヴァルガス(イングリッシュ・ナショナル・バレエ)
 7.We got it good(振付:S.ウェルチ)
  A.コレーラ(ABT)
 8.レクリ(オペラ KetoとKotoから 振付:V.チャブキアーニ)
  N.アナニアシヴィリ
 9.カスタネットダンス ラウレンシアより
  L.カンデラキ、V.アフメテリ
      ジャシンタ:A.ムラデリ
      パスクーラ:T.チョロカシヴィリ
        メンゴ:A.ツァビラニ
         友人:D.アナニアシヴィリ
  カスタネットダンス:M.イルリゼ、O.ヘラシヴィリ

※D.アナネリ 今回は本名のアナニアシヴィリで記載されている…
 
感想
前回までのルスタヴェリ劇場ではなく、トビリシ・コンサート・ホールでの公演。
オセロの断片という事でしたが、他の様々な映像も流していました。オセロは日本でもDVDで出ていますが、他は昨年のシベリアのレクチャーでちょっと見ただけなので、初見。ほとんどジャンプは今の基準ではそれほど出もないですが、回転が凄すぎる。(笑)昔の映画フィルムは何か早いから…
場内拍手喝采でした。

ニーナのスピーチはグルジア語。フランク・アナセン氏が同時通訳?をしていました。

バレエ学校の子供達はレッスンを来た女子(28人のオチビちゃんと少し大きい18人)と男子一人の踊り。日本のバレエ教室みたい…。
その後、男子の子供達の太鼓の演奏とグルジアの民族舞踊。昨年よりは年齢が低い。

Khorumi(ホルミ)、最初バレエのアダージオ。恋人の逢い引きの様な、クラシックバレエだったのだが、アダージオが終わったところで不思議な舞台になる。(笑)
右奥にあった岩に古代の戦闘服のような衣装を着た男性が上りポーズ、飛び降りてポーズで進んでいくが繰り返される。(男版バヤデルカ 影の王国?)
舞台いっぱいの男性が踊って…終わり。え゛?という終わり方でした。踊りの部分は違いますが、衣装とかこんな感じです。↓

ディアナとアクティオン ドン・キで踊った二人。ドン・キでは細いダンサーだと思いましたが、あの後ろだけヒョウ柄の原始人の様な衣装が以外にはまっていました。
最近大人しいディアナを見ていたので、生意気そうな感じで良かったです。二人とも回転上手いし(笑)
 
1回だけのロホとマッカテリ。(上の二人もですが、全幕踊っているし)
ロホは安定して相変わらず良く回っていましたが、マッカテリ… 重たげで動きが鈍くさい。グルジアのバレエ団のソリストの方が上手いぞレベル。
 
マノン プログラムの写真で見るとおばさん顔だったのですが、凄い可愛いマノンでした。でも、本当は小悪魔的な方が良いのですが。ヴァルガス記憶にないです。
 
バヤデルカはいわゆるガムザッティとの婚約式の時のもの。カンデラキはこのバレエ団で(ニーナを除いて)頭一つどころか腰半分ぐらい抜けてるぐらい上手い。(というか上手いダンサーみんな出て行ってしまうからだけど)
顔立ちがキツ目なので、ガムザッティを是非全幕で見たいですね。
そして、お久しぶり〜のゼレンスキー。彼を最後に見たのはいつだったのか思い出せない。多分、足を痛めていたかでサポートに徹したのを見たのが最後な気が。
ちょっと驚いたのが、普通ガムザッティがイタリアン・フェッテをする部分で、彼が踊りだし場内を回り出していた…という事。(振付 自分自身?)

ここで第一部終了。(トイレ大変だったです…)が2部開演前に時計を見ると 21:20也。終演後のレセプションの開始 21:30なのに(笑)
 
グルジア・ダンス 大人の男女が踊るものです。(破壊力のある回転技は出てこないです)
 
ソレアはいわゆるタンゴ系の踊り。でも踊り的にはクラシック多用という感じでした。
 
瀕死。ドライアイスの煙もなく足元までくっきり見えました。静かに見たい演目ですが、彼女が腕を振るう度に場内大喝采でした。個人的には最後の180度反転?は好きじゃないです。
 
ピアソラのタンゴ 良く聞くのではなく聞き慣れない、静かな曲でした。ニオラーゼもものすごく久しぶり。
 
チャイコフスキー・パ・ド・ドゥ いいのか、これ。動き…特に上体が完全にロシアバレエというかゆったり優雅なチャイパドでした。(日本に戻って合同ガラで見たのよりもロシアンしていた)  
We got it good  レ・ヴルジョアにたバレエ。回転が多いのと、客席に向かってのアピールが何度もある。(終わったと思いきや、ちょっと待ってもう1回!と何度もやっている)
折角だから、1つはクラシックで見たかったです。
 
レクリ 男装のニーナのソロでした。↓は男性ですが、動きはほとんど同じで帽子を被ってソロを踊っている男性と全く同じ格好でした。ただし、ブーツではなく黒のトゥシューズ。可愛かったです。
↓は民族舞踊の様ですが、演目はオペラ とあるので、(想像ですが)グルジアの伝承とか民族舞踊を盛り込んだオペラがあり、そこで踊られるものではないでしょうか。
改訂振付がチャブキアーニなので男性が踊る民族舞踊を女性が踊る様に振り付けたのかもしれません。(探しても何も載っていないんだなこれが)

 

カスタネット・ダンス はラウレンシアの結婚式の場面。つまり…最後は領主に連れ去られてしまうシーン。どうするのかと思いきや、領主を倒した後の踊りにうまくつないでフィナーレとなっていました。
 
フィナーレ
ダンサーが並んだ後(ゼレンスキーだけ衣装を脱いで私服だった)、チャブキアーニの大きな肖像写真が舞台中央に降りてきて、ダンサー達が花火のようなろうそくのようなものを持ちその中で グルジアの男声合唱団(結構有名でアカペラの様な物)が出てきて熱唱。
最後は荘厳な感じになりました。
 
▲上に戻る
日 時2010.10.26/27
場 所東京文化会館
演 目ボリショイ×マリインスキー 合同ガラ A、Bプロ
出演者
<Aプログラム>
10月23日(土)14:00 / 10月26日(火)18:30 【上演時間約 3時間40分 (休憩含む)】
26日終演時間:22:10


≪第1部≫ 
《パ・ド・カトル》( 振付:ドーリン、音楽:プーニ)
エフゲーニヤ・オブラスツォーワ(ルシール・グラーン) /
アンナ・ニクーリナ(カルロッタ・グリジ) /
ガリーナ・ステパネンコ(ファニー・チェリート) /
ウリヤーナ・ロパートキナ(マリー・タリオーニ)

《眠れる森の美女》 第3幕のパ・ド・ドゥ 
(振付:プティパ、音楽:チャイコフスキー)
アリーナ・ソーモワ / レオニード・サラファーノフ

《海賊》よりパ・ド・ドゥ 
(振付:チェクルィギン / チャブキアーニ、音楽:ドリゴ)
ナターリヤ・オーシポワ / イワン・ワシーリエフ

《愛の伝説》よりモノローグとアダージョ 
(振付:グリゴローヴィチ、音楽:メーリコフ)
ヴィクトリア・テリョーシキナ / イーゴリ・コールプ

《ジゼル》よりパ・ド・ドゥ
(振付:ペロー / プティパ、音楽:アダン)
スヴェトラーナ・ルンキナ / アレクサンドル・ヴォルチコフ

≪第2部≫
《ナルシスへのレクイエム》 
(振付:スメカーロフ、音楽:マンセル)
ウラジーミル・シクリャローフ

《ライモンダ》よりパ・ド・ドゥ
(振付:プティパ / グリゴローヴィチ、音楽:グラズノーフ)
ガリーナ・ステパネンコ / アレクサンドル・ヴォルチコフ

《別れ》( 振付:スメカーロフ、音楽:パウエル)
エフゲーニヤ・オブラスツォーワ / アレクサンドル・セルゲーエフ

《タリスマン》よりパ・ド・ドゥ
(振付:プティパ / グーセフ、音楽:ドリゴ)
アンナ・ニクーリナ / ミハイル・ロブーヒン

《タランテラ》 (振付:バランシン、音楽:ガチョーク / ケイ)
ヴィクトリア・テリョーシキナ / レオニード・サラファーノフ


≪第3部≫ 
《黄昏のヴェニス》
(振付:ヴィスクベンコ、音楽:ニンファ、フレーム、ヘーフェルフィンガー)
スヴェトラーナ・ルンキナ / アンドレイ・メルクーリエフ

《チャイコフスキー・パ・ド・ドゥ》 
(振付:バランシン、音楽:チャイコフスキー)
アリーナ・ソーモワ / ウラジーミル・シクリャローフ

《スパルタクス》よりデュエット 
(振付:グリゴローヴィチ、音楽:ハチャトゥリャン)
アンナ・ニクーリナ / ミハイル・ロブーヒン

《シンデレラ》よりデュエット 
(振付:ラトマンスキー、音楽:プロコフィエフ)
エフゲーニヤ・オブラスツォーワ / アレクサンドル・セルゲーエフ

《カルメン組曲》より
(振付:アロンソ、音楽:ビゼー / シチェドリン)
ガリーナ・ステパネンコ / アンドレイ・メルクーリエフ

《ジュエルズ》より〈ダイヤモンド〉のパ・ド・ドゥ
(振付:バランシン、音楽:チャイコフスキー)
ウリヤーナ・ロパートキナ / イーゴリ・コールプ

《ドン・キホーテ》よりパ・ド・ドゥ 
(振付:プティパ / ゴールスキー、音楽:ミンクス)
ナターリヤ・オーシポワ / イワン・ワシーリエフ



<Bプログラム> 
10月24日(日)14:00 / 10月27日(水)18:30  【上演時間約 3時間40分 (休憩含む)】
27日終演時間:22:20

≪第1部≫ 
《フローラの目覚め》よりパ・ド・カトル
(振付:プティパ / レガート / ブルラーカ、音楽:ドリゴ)
エフゲーニヤ・オブラスツォーワ(ディアナ) /
アリーナ・ソーモワ(オーロラ) /
ナターリヤ・オーシポワ(ヘーベ) /
スヴェトラーナ・ルンキナ(フローラ)

《ライモンダ》よりパ・ド・ドゥ 
(振付:プティパ / グリゴローヴィチ、音楽:グラズノーフ)
アンナ・ニクーリナ / ミハイル・ロブーヒン

《タンゴ》 (振付:ミロシニチェンコ、音楽:ピアソラ)
ヴィクトリア・テリョーシキナ / アレクサンドル・セルゲーエフ

《Fragments of a Biography》より
(振付:V・ワシーリエフ、音楽:アルゼンチンの作曲家による)
ガリーナ・ステパネンコ / アンドレイ・メルクーリエフ

《ロミオとジュリエット》よりパ・ド・ドゥ
(振付:ラヴロフスキー、音楽:プロコフィエフ)
アリーナ・ソーモワ / ウラジーミル・シクリャローフ


≪第2部≫ 
《ゼンツァーノの花祭り》よりパ・ド・ドゥ 
(振付:ブルノンヴィル、音楽:ヘルステッド)
エフゲーニヤ・オブラスツォーワ / レオニード・サラファーノフ

《パ・ド・ドゥ》( 振付:ヤコブソン、音楽:ロッシーニ)
ナターリヤ・オーシポワ / イワン・ワシーリエフ

《パピヨン》よりパ・ド・ドゥ
(振付:M・タリオーニ / ラコット、音楽:オッフェンバック)
アリーナ・ソーモワ / ウラジーミル・シクリャローフ

《グラン・パ・クラシック》(振付:グゾフスキー、音楽:オーベール)
スヴェトラーナ・ルンキナ / アレクサンドル・ヴォルチコフ

《ロシアの踊り》
(振付:ゴールスキー / ゴレイゾフスキー、音楽:チャイコフスキー)
ウリヤーナ・ロパートキナ

《海賊》よりパ・ド・ドゥ 
(振付:チェクルィギン / チャブキアーニ、音楽:ドリゴ)
アンナ・ニクーリナ / ミハイル・ロブーヒン


≪第3部≫ 
《パリの炎》よりパ・ド・ドゥ
(振付:ワイノーネン / ラトマンスキー、音楽:アサーフィエフ)
ナターリヤ・オーシポワ / イワン・ワシーリエフ

《ジゼル》よりパ・ド・ドゥ (振付:プティパ、音楽:アダン)
エフゲーニヤ・オブラスツォーワ / アレクサンドル・セルゲーエフ

《プルースト〜失われた時を求めて》より 囚われの女
(振付:プティ、音楽:サン=サーンス)
スヴェトラーナ・ルンキナ / アレクサンドル・ヴォルチコフ

《ファニー・パ・ド・ドゥ(ザ・グラン・パ・ド・ドゥ)》
(振付:シュプック、音楽:ロッシーニ)
ウリヤーナ・ロパートキナ / イーゴリ・コールプ

《ドン・キホーテ》よりパ・ド・ドゥ
(振付:プティパ / ゴールスキー、音楽:ミンクス)
ガリーナ・ステパネンコ / アンドレイ・メルクーリエフ

《白鳥の湖》より黒鳥のパ・ド・ドゥ 
(振付:プティパ、音楽:チャイコフスキー)
ヴィクトリア・テリョーシキナ / レオニード・サラファーノフ

Japan Artsのwebからそのままパクりました。
 
感想 正直に言うと、10時間強のフライトをしてきて、間がいくらか開いたとはいえ、再び数時間座り続ける…というのが辛かったです。(笑)二十数回の海外旅行で一度も時差ボケになった事のない体質なので、そっちは良かったのですが、腰が… 
個人的全体の感想として、前回 前半後半できっちり分けたのとは別に混ぜた事にあまり意味はないかと。パ・ド・カトルのような合同プログラムがあるのは良かったと思います。
それから、背景をプロジェクターにしたのは、ライトが照らされると薄くなってしまいあまり効果がないかと。書き割りに比べ格安で出来るからだとは思いますが、なくても問題なかったと思います。特に最後にボリショイとマリインスキーの表示は全く不要でした。いっそ出すなら、ダンサーの名前でも。(笑)
不要と強く感じたのはオーストリアバレエのくるみ割り人形での映像の使い方が非常に巧みで良かったせいかもしれません。
 
ダンサーに関してはいずれもみな超絶技巧含め上級者なのですが… 表現しにくいですが おいしい料理も食べ続けると飽きる…様な感じでした。もっとモダンをという意味ではないのですが。
個人的に一番興味があった「フローラの目覚め」は、プログラムに記載されている(本来の)内容の方が面白そうに感じました。舞踊譜が完全に残っているそうなのでちゃんとしたのを見てみたいものです。ただ、パ・ド・カトルの帝政ロシア版になっただけみたいで。この作品 皇帝アレクサンドル3世とその妃マリア・フョードロヴナ(ロシア名:デンマーク名はダグマール)の娘の結婚式の為のものだそうで、昨年 「シベリアからモスクワへ」で後のアレクサンドル3世とその妃マリア・フョードロヴナが登場していましたから、何かこのお二方とご縁があるようです。
 
作品からいくつかコメントを
愛の伝説は、イスラムポーズ?みたいのが多いので、手足の長いダンサーがやった方が非常に見栄えがします。(以前見たグラチョーワはそういう意味では不利だった)
ライモンダ AとBで出し方違っていましたね。ステパネンコ(もう見られないかと思っていたので、嬉しかったです)組はアダージオは2幕の最後、ヴァリアシオンは3幕、コーダは2幕途中(アブデルラーマンとの方)でした。男性の衣装はどちらも1幕の後半のもの。ステパネンコの衣装はオリジナルかな。ニクリーナ組は女性のヴァリアシオンが2幕のアブデルラーマンとのもの。彼女の衣装は2幕のものでした。
 
以前ザハロワ・ガラの時に彼女がコメディータッチの踊りを披露していましたが、ロパトキナの方がコメディー表現は断然上手いですね。
オシポワ・ワシリエフ組は…。まだ若いですからこれで良いです。(笑)
 
なかなか豪華なメンバーなのですが、もう少し人数を減らして 男女コールドを6組ぐらいを足してもらったら…と思いました。色んなダンサーを見たいのはやまやまですが、おなか一杯という感じになったので。
ライモンダもそうすれば3幕のパ・ド・ドゥを踊れますし(静岡のロシア・ガラは2002年2004年ともそうだった)、ドンキも最初にコールドが欲しいし。多少少なくてもコールドが居ればショパニアーナも出来るし。スパルタクスの酒宴の場も面白かったし…

 Aプロでもありましたが、紙吹雪は綺麗でした。そして最後は紙テープも。
2012年 ボリショイとマリインスキーですか…。ニーナも2012年来日と言っていたので、恐ろしい年になりそうです。
 
▲上に戻る
日 時2010.10.31
場 所新国立劇場
演 目ミックス・ビル 
出演者新国のキャストのページ
感想
キャスト表と一緒に簡単なあらすじが挟まっていたのは良かったです。
火の鳥
火の鳥を生舞台で見たのは、マリインスキーのだけ。
火の鳥のウィリスのジャンプが高さが無いこと、民族舞踊である筈の部分がお遊戯みたいで…(グルジアの小さな子供の方がもっと踊れていたし)
カシチェイも何かハロウィンカラーで、何か情けなかったです。

シンフォニー・in C
バックはまぁ良かったですが、メインの方々が。ボリショイでステパネンコやアレクサンドロワが踊っていた時の方が、楽しかった。もっとダンサーの個性を出しても良い様な
 
ペンギンカフェ
ロイヤルが持ってきた時に 見ていなかった作品。(かつては有名な作品しか見てなかったので…)
プログラムで背景とか読むと、随分と深い作品だったんだなぁ…と。
ただ、最後のノアの箱船?これからは(諸悪の根源の)人間載せちゃダメでしょう。

上がヴィシニョーワの火の鳥
下がアナニアシヴィリの火の鳥
▲上に戻る
日 時2010.11.27
場 所新国立劇場
演 目シンデレラ
出演者
シンデレラさいとう美帆
王子M.トレウバエフ
仙女川村 真樹
他キャスト新国のページ
感想 前回の馬車横転の印象が強い、新国のシンデレラ。
・・・馬車引きが大人になっていました。何かあった時、大人の方が制御出来る可能性高いし。こっそり補助輪でも良かったのだけど(笑)
 
馬車の転倒も含め、ドタバタシスターズの演技の方がどうしても記憶に残ってしまいます。特に2幕の舞踏会シーンでは、妖精、お付き?の衣装とあまり大差がないので、凄い華とかオーラのあるプリマだと違うのかもしれませんが、埋没してしまっていました。
さいとうは、個人的には 貧乏時代の方が良かった。
 
トレウバエフは背とか見た目が日本人に埋没していますが、立ち振る舞いや踊りはやはりロシア出身の差が出ていました。階段のシーンはずっとシンデレラの足元を見ていて、取っている手で合図でも送っているの?と思ってしまう程。ちょっと保護者みたいでしたが。(笑)
妖精のお付きの子供が全部男装の女の子達で、男性ダンサーをもっと増やす、育てる方向にならないと…
コールドは前の方が揃っていた気がします。ここの所少し乱れている感じが。  
今回もキャスト表と一緒にA41枚のあらすじが挟まっていました。今シーズンはこうしていくのでしょう。
良いことだと思います。新国のプログラムは大きくないし、無駄な(というと怒られるけどライターに怒られそう)分や写真集もどきは無いですし、シンデレラならとりあえずあらすじ分かるでしょうけれど、全ての人がプログラムを買う訳ではありませんから。
キャスト表と、あらすじと 曲の由来とか?ちょっと入れてA42〜3枚ぐらい製本コピー(A5サイズにするアレ)で100円ぐらいとっても良いと思うのですが。 ついでに子供向けでほとんどひらがな版とか、老人向けフォント大きめとかバリエーション入れてみるとか。(笑)
 
▲上に戻る
日 時2010.12.12
場 所東京文化会館
演 目ロミオとジュリエット
出演者
ジュリエット:イリーナ・ペレン
ロミオ:ニコライ・コリパエフ
パリス:リシャート・ユルバリソフ
ティボルト:アレクサンドル・オマール
マキューシオ:ニコライ・アルジャエフ
:ユリア・バラグロワ
:エレーナ・イヴォルギナ
キャピュレット:ウラジミール・ツァル
キャピュレット夫人:アンナ・ノヴォショーロワ
モンタギュー:イリヤ・アルヒプツォフ
ヴェローナの領主:アレクセイ・マラーホフ
ロレンス神父:キリル・ミャスニコフ
ジュリエットの友人:ダリア・エリマコワ、マリア・グルホワ
ユリア・カミロワ、ヴィクトリア・ザリポワ
ロミオの友人:アンドレイ・マスロボエフ、マクシム・ポドショーノフ
ニキータ・クリギン、パーヴェル・ヴィノグラードフ
隊長:アレクセイ・クズネツォフ、デニス・トルマチョフ
タランテラ:オリガ・セミョーノワ
感想 やっぱり劇場付きのオケは良いなぁ…というのが第一印象。(悪いけれど、日本のオケは演奏の上手い下手より平板過ぎる)

前回…いつだか忘れたぐらい前に日本で上演してきたのとは異なり、今回はヴィノグラードフ版。
装置も2段アーチの配置や向きで巧みに変える事と、最小限の装置(例えばキャピレット家の舞踏会で会食テーブルが長い布を張ってテーブルクロス風に 見せただけ)を用いて、個々の舞台のイメージをちゃんと作り上げていました。ラブロフスキー版はやたらに装置入れ替えるからどうしてもバタバタ感がありますので、こういう点は良いです。
なのですが、衣装…特にその他大勢さんとか…ちょっと。(^_^; それと序曲代わりの曲とマントを振りかざしてエスパーダ宜しく黒の衣装で登場するティボルトはスペイン?と思ってしまいした。(本当にスペインVSイタリア構図にしたの?と当初思ってしまいました)
ジュリエット母様のエナンはまだしも、パパさん達のあの兜… 子供向け番組…パワーレンジャーとかに出てくる悪役の親玉(ラスボスではない小ボス系)かと思ってしまいました。おまけに舞踏会でまで被ったままで武装しているし、ジュリエットのベッドに鞭を仕込ませてるなんて… (笑)
舞踏会に来られた女性まで鎧風衣装で、被り物はエナンではなく兜…、男性は鏡獅子みたいな飾り付きの兜にちょっと絶句。
考証しろとは言わないけれど、余計なモノに力と金使わなくても良いのではないかと。
そして、事前に上演時間2時間未満…を見て 思わずどのぐらいカットしてあるのか戦々恐々、加えて開演と同時に流れてくるのが序曲ではなく、「アルハンブラの思い出」というスペインの有名なギター曲に、ロミオとジュリエットがスペインのお話になってぐちゃぐちゃなのでは…と危惧しました。結局はそうものすごくいじったモノではなかったですが、シェークスピアの「ロミオとジュリエット」を基本にしたのではなく、ラブロフスキー版の「ロミオとジュリエット」が基本の作品でした。
私には「アルハンブラ〜」を序曲の代わりに用いた効果は全く分かりませんでした。
 
演出的に変えたのは冒頭、通常序曲がかかる部分で上記のアルハンブラが流れる中に出演者が全員並んでいる顔見せがあった事、ジュリエットの乳母がいない、「生」と「死」という象徴のダンサーが出てくる事…「死」はなかなか良い使い方だと思いましたが、「生」は…存在が全然分からなかったです。
「死」はデコ・スカルで、欧州に良くある 死の舞踏 の絵画を彷彿させてくれました。死の舞踏はペストを表しているそうですが、(原作では)ロレンス神父のロミオへの手紙(ジュリエットが仮死である旨の手紙)をもった使いはペストで間に合わなかった というこの時代を象徴していたと思います。当人達には見えないモノとして出しているのか、単にカーニバルの扮装者がたまたま雨女みたいな死がつきまとった場面にたまたまいた人設定だったのかは分かりませんが、マキューシオの死後ロミオに剣を見せびらかしてあおったり、死神さんでしたが。
 
踊りは(他の作品に比べ)回りまくるという印象が強かったです。
バルコニーのシーンではバルコニーに居るジュリエットが気づかないでロミオ一人で踊っているので、最初不安になりましたが、一応二人が出てきたので良かったですが、ジュリエットもどのシーンでも回って踊るという印象が強いです。
 
主役のペレンはしっかりしすぎかも。(ロミオ役のコリパエフが弱い?のでしょうけれど)
乳母と戯れるシーンが無いことからか、少女というよりもう少し年齢は上の女性という印象を持ちました。彼女の解釈というよりこの版でのジュリエットの設定とも思えます。ティボルトを倒したロミオへの態度とか、寝室でロミオを拒絶したりありますので、強い女性の感じを受けました。
 
カットした曲は主にカーニバルの場面とかですが、ジュリエットの死(仮死)からいきなり墓場になるのもすっきりしていますが、話を分かっている人はこの間を補完できますけれど、早急すぎる気がしました。
終わったあと、早!もう終わったんだ…な感じで余韻があまり残らなかったです。

 
▲上に戻る
日 時2010.12.23
場 所国際フォーラムA
演 目くるみ割り人形
出演者
マーシャオクサーナ・シェスタコワ
王子ミハイル・シヴァコフ
ドロッセルマイヤーマラト・シェミウノフ
くるみ割り人形デニス・トルマチョフ
フリッツアンドレイ・ラプシャーノフ
アレクセイ・マラーホフ
オリガ・セミョーノワ
ネズミの王様リシャート・ユルバリソフ
コロンビーナマリア・ドミトリエンコ
ピエロパーヴェル・ヴィノグラードフ
スペイン人形タチアナ・ミリツェワ、アレクサンドル・オマール
中国の人形エカテリーナ・ホメンコ、アレクセイ・クズネツォフ
アラビアの人形オリガ・セミョーノワ、オリガ・ラヴリネンコ、ズヴェズダナ・マルチナ
クセーニャ・ルシーナ エレーナ・スヒーフ
パストラルユリア・チーカ、ナタリア・クズメンコ、アンドレイ・ラプシャーノフ
トレパック
(ロシアの人形)
ナタリア・パルフョーノワ、アンナ・スーホワ、ニコライ・アルジャエフ、
ドミトリー・クドリャーフツェフ
ワルツオリガ・ステパノワ、ダリア・エリマコワ、マリア・グルホワ
ユリア・カミロワ、アルチョム・プハチョフ、ニコライ・コリパエフ
デニス・モロゾフ、アンドレイ・マスロボエフ
感想
ロミオとジュリエットでは分からなかったけれど。 音に合わせて踊る(指揮者は舞台を観ない) をやめたかのようです。
まぁ…芸術監督変わりましたしね。昨年までのアップテンポと異なり緩やかになった気がします。特に2幕のマーシャのヴァリアシオン、多分人生で一番遅いこんぺいとうの踊り だったです。(笑)
 
プリンシパルの条件は、技術、演技力、華かと思うのですが、シェスタコワの場合は華はやや不足。代わりに可憐な容姿がありますが、こういう少女の役をするには一番はまるので有利かも(でいて、ガムザッティも結構怖く演じるのも凄い)
シヴァコフの王子は初見。あのかつら…合わないですね。(ここはカツラが必要な方が多いのも事実なんですが)
眠りの4人の王子とか見慣れていたのですが、以外にがっちり系の体型だったので驚きました。太った? 衣装が体操着系(提灯袖とかフリフリでないという意味です)なので、王子様…とは見えず。特に踊った後、役が抜けちゃうようで、もう普通の人モードになってスタスタと。舞台にいる間は気を抜かないで欲しかったです。  
ネズミの王様は昨年と同じユルバリソフ。去年は女性か????と思ったのですが、今年は(見慣れたせいか)それほどではなかったですが、ちょっと妖しいネズミの王様でした。
ネズミと人形の戦争で逃げ去る木馬(きば=騎馬と呼んでください)部隊の一人をコロンビーナが「逃げちゃダメ!」とばかりに捕まえ、連れ戻そうというのは初めてみました。本人たちのアドリブなのか、そういう演技になったのか… いや、コロンビーナ正しいです。(笑)
 

トルマチョフのくるみ割り人形は相変わらずでした。この人形ぶりの職人芸(?)は良いですね。

 
▲上に戻る
日 時2010.12.29
場 所オーチャードホール
演 目ジゼル
出演者
ジゼルオクサーナ・シェスタコワ
アルベルトファルフ・ルジマトフ
ミルタオリガ・ステパノワ
森番ハンスウラジーミル・ツァル
ぺザント・パ・ド・ドゥサビーナ・ヤパーロワ アンドレイ・ヤフニューク
ベルタ(ジゼルの母)アンナ・ノヴォショーロワ
バチルド(アルベルトの婚約者)オリガ・セミョーノワ
公爵アレクセイ・マラーホフ
アルベルトの従者ロマン・ペトゥホフ
ドゥ・ウィリマリア・グルホワ、ユリア・カミロワ
感想 昨年、 新演出で、衣装・装置は従来のものを使用します。 という事でしたがペレンが新衣装で何か一人浮いていましたが、今回は衣装・装置が刷新されたものが上演されるのかと思いきや… 元のままでした。ただ、曲の使い方からすると新演出の方だと思いますが、ペザントの最中 コールドの人達が後ろをうろうろするのがなくなったのは良かったです。反対側のコールドへ手を振ったり、脇の人とお喋りを演じるのは そのままありましたが、これは別に良いのですが。
 
くるみ割り人形でも思いましたが、シェスタコワは儚げな存在がジゼルの役にとってもあっていると思います。登場から病弱な少女 という雰囲気を醸し出していて、狂乱も落ち着いた演技でした。やりすぎて引いてしまう方もいますので。あくまでも発狂じゃないんですよね、精神的に壊れてしまった…という感じが出ていました。
ルジマトフは、立ち姿は良かった(くるみのシヴァコフと比べると特に)のですが、踊りがね…。2幕になってから残念な部分が多かったです。体力的に無理なのでしょうけれど、個人的にはあまり彼をもう見たくない気がします。(ピーク時を見ているとね… 虚しくなります)
 
ステパノワのミルタは絶品でした。怖い怖い(笑)。 着地で多少足音をさせていましたが、それ以外の静かな足音、パ・ド・ブレでの最小限の動きとかとても良かったです。
それと、表情ですね。元々(シェスタコワとは反対に)強面のキツ目の顔立ちなのですが、ヴィリ達が登場した時 「今日も男を殺しましょうね」とにっこり笑うし、ハンスがヴィリの踊りにはまっている時にも嬉しそうでした。ただ、アルベルトを殺し損ねた(鐘が鳴る)所では、悔しさはなく淡々と消えていった感じがしました。鐘がなって 興味が全く失せてしまった という感じでしょうか。
このシーン、背景に満月が浮かんだままでもう少し証明の色を赤くして日が昇ったかのような演出をして欲しいですね。
 

演技と言えば、アルベルトの従者役のペトゥホフの2幕でジゼルの墓の前からアルベルトを連れ戻そうとする場面、一緒に森を出る事を何度もアルベルトへ懇願している所に人魂(クリスマスイルミネーションみたいでしたが)を見て、最後のお願い?をしたのに、無視されてました。普通は逃げ帰るのに、彼はアルベルトに捨てぜりふ−俺は逃げようってちゃんと言ったんだから、残ったあんたがどうなっても知らんからな!−ごとく演技をして去っていきました。

 
▲上に戻る