2014
2003.01.05 白鳥の湖         国際フォーラムA レニングラード国立バレエ
2003.01.11 シンデレラ        国際フォーラムA  レニングラード国立バレエ
2003.01.13 眠れる森の美女      国際フォーラムA レニングラード国立バレエ
2003.01.26 竹取物語         オーチャードホール レニングラード国立バレエ
2003.02.01 海賊           オーチャードホール レニングラード国立バレエ
2003.02.16 バレエの美神       オーチャードホール 
2003.02.23 バヤデール        新国立劇場 
2003.03.09 白鳥の湖         オーチャードホール AMP
2003.03.29 ローラン・プティの夕べ  新国立劇場(中ホール) 牧阿佐美バレエ団
2003.04.04 ウクライナ国交樹立10周年 日本とウクライナの若きアーティスト達 東京芸術劇場 
2003.05.06 プレビュー公演      昭和女子大人見記念講堂 グランディーバ
2003.07.18 ジゼル          文京シビックホール レニングラード国立バレエ
2003.07.20 ヌレエフフェスティバル  文京シビックホール 
2003.07.21 チッポリーノ       新宿文化センター ハリコフこどもバレエ劇場
2003.07.24 ドン・キホーテ      文京シビックホール レニングラード国立バレエ
2003.08.05 世界バレエフェス 全幕特別プロ ドン・キホーテ 東京文化会館 
2003.08.08 世界バレエフェス Aプロ 東京文化会館 
2003.08.09 世界バレエフェス Bプロ 東京文化会館 
2003.08.14 世界バレエフェス ガラ  東京文化会館 
2003.09.23 アイーダ         新国立劇場 
2003.09.26 ファイアー・オブ・アナトリア NHKホール 
2003.10.05 宝塚 星組 王家に捧ぐ歌 東京宝塚劇場 
2003.11.02 マノン          新国立劇場 
2003.11.23 コッペリア        オーチャードホール ノヴォシビルスク・バレエ
2003.11.24 くるみ割り人形      オーチャードホール ノヴォシビルスク・バレエ
2003.12.03 シンデレラ        東京文化会館 キーロフ・バレエ
2003.12.06 ロミオとジュリエット   東京文化会館 キーロフ・バレエ
2003.12.09 白鳥の湖         東京文化会館 キーロフ・バレエ
2003.12.21 くるみ割り人形      国際フォーラムA レニングラード国立バレエ

日 時:2003.12.21 場 所:国際フォーラムA 演 目:くるみ割り人形 レニングラード国立バレエ キャスト       マーシャ E.エフセーエワ         王子 K.ミャスニコフ  ドロッセルマイヤー A.マラホフ    くるみ割り人形 A.クズネツォフ     ネズミの王様 A.クリギン       フリッツ R.マミン          父 M.ヴェンシコフ          母 N.オシポワ        ピエロ M.ポドショーンフ     コロンビーナ A.ラツスカヤ     スペイン人形 T.ミリツェワ、V.リャコブ       中国人形 N.ニキリナ、D.トルマチョ    アラビアの人形 N.オシポワ      パストラル A.フォーキナ、N.エゴロワ、A.チェマノフ(←訂正アナウンス良く聞き取れなかったのですが)      トレパック O.ポリョフコ、Y.ザイツェワ、R.マミン、P.シャルシャコフ   舞台と関係ない話題を3つ。 殆どが同じなので、購入を悩むプログラム 二千円也。(キーロフよりは紙質もまともだし、枚数(カラー)も 多いのですが)必ず?新演目が1つあるので買っています。ボリショイみたいに演目毎の小冊子にでもして くれると嬉しいのですが。 プログラムの中にあった 〜プリマの休日〜 は、今年の初め週刊新潮に載ったもので、横浜中華街で肉まんを 買った等々記事になっていました。 恒例の衣装展示。今回からVTRが登場。
開演前の看板娘の登場がなくなり、演目のビデオを幕に投影。(オーチャードや東京文化の色ではどうなんで しょう?)「くるみ」は子供も多いから、ビデオにあらすじでも入れたらと思ってしまいましたが、何となく 映画の上演前のCMを思い出してしまったのは私だけでしょうか? エフセーエワのマーシャは一昨年についで2回目。年齢が上がって経験を積んだこともあるのでしょうが、 最初の初々しい地のまま?というより、色々考えて役を作っているようでした。踊りの方も安定感が 増していました。 ウケたのがR.マミンのフリッツ。ここは男子が男性ダンサーが演じるので、見た目、時折かなりいっちゃっ てるダンサーもいるのですが、マミンもどうみてもマーシャ(エフセーエワ)よりずっとおじさん。 とはいえ、相当の悪ガキの演技でした。くるみ割り人形を壊したときも時計の陰でいじけて見せたり。 エフセーエワのマーシャもフリッツに対しては敵対心?があるかの様で、二人の対決?は微笑ましかったです。 母親役のオシポワは、眠りでも王妃と顔が見慣れているだけに、アラビアの踊りの時は、お母さんが踊っている 様で… 衣装から色っぽい方に踊って欲しいものです。(笑)
▲上に戻る

日 時:2003.12.09 場 所:東京文化会館 演 目:白鳥の湖 キーロフ・バレエ キャスト オデット/オディール D.パヴレンコ  ジークフリート王子 D.コルスンツェフ   王妃(王子の母) A.グロンスカヤ    王子の家庭教師 P.スタシューナス         道化 A.イワーノフ   悪魔ロットバルト V.シショフ    王子の友人たち I.ゴールプ、Y.カセンコーワ、V.シチェルバコーフ      小さな白鳥 I.ゴールプ、E.シェシナ、S.イワーノワ、E.オブラスツォーワ      大きな白鳥 A.イオシフィディ、E.コンダウーロワ、T.トカチェンコ、N.ゴンチャル      2羽の白鳥 N.ゴンチャル、I.ゴールプ    スペインの踊り G.ラフマーノワ、R.ジ・ヨン、I.バイムラードフ、A.メルクーリエフ     ナポリの踊り E.オブラスツォーワ、M.フレプトフ   ハンガリーの踊り P.ラッサーディナ、A.ヤコブレフ       マズルカ A.イオシフィディ、E.コンドーロワ、N.ツィプラコーワ、R.フスラーモワ            F.ロプホフ、I.ニキーチン、A.ミロシニチェンコ、S.クラーエフ 今となっては珍しい?ハッピーエンド版。 気のせいか、若干装置と衣装が前回と違っていた様な… 例えば、第2幕(3幕構成なので、構成どおり書 きます。つまり、黒鳥が出る宮殿の舞踏会の幕)の後方の両脇の階段の後ろに別の部屋が見える構造や、衣 装の金きら度が高いとか。花嫁候補もターバンの様な帽子を被っていた記憶がなかったのですが。 主役は変更に次ぐ変更によってパヴレンコとコルスンツェフ。(前回も彼だったのね。全く記憶がない(笑)) パウレンコは手足の長さを使って綺麗な動きなんですけど… 白鳥も黒鳥も終始仏頂面。 しかも、メイクが凄い。上野駅に貼ってあった 銀河鉄道ビール のポスターの様。(銀河鉄道999 のメーテル の眼みたいに)横に思いっきり書いた眼とオークルの濃い頬紅。バリ島の民族舞踊か?と思う様なメイクでした。 王子を流し目?で見れば睨みつけているとしか見えないし、3幕の嘆きのパ・ド・ドゥの前に床に伏していたオ デットを王子が抱えて運んでいる場面で、オデットが眼をばっちりあいていたのでびっくりしました。気を失っ てたんじゃ… 眼の使い方が全然なってませんでした。(;^_^;) 黒鳥の方は、最後に思いっきり高笑い(←好きなので)してくれたので、まぁ良いのですが、ヴァリアシオンの 時など口を真一文字に食いしばっていたので緊張でもしていたのでしょうか? 最後のカーテン・コールでにっこり笑った笑顔は、素敵だったのに。 道化のイワノフは、ずんぐりした小柄なダンサーで道化にはうってつけの体型で、しかも回転時、軸がまった くブレず見応えがありました。 シンデレラの時ひ弱そう?に踊っていた、メルクーリエフが本当に楽しそうにスペインの踊りを踊っていたの が印象的でした。(笑) それにしてもオケ。弦と木管の時はまぁまぁですが、金管が入ると悲惨になるんですが、何故? 音は延びないし、主旋律よりも伴奏の方が良く聞こえるし… 3演目ともですが、小節すべての音程が半音 (1音?)程度下がっている部分まである始末。ロミジュリの時より良かったですけど、いっそテープにして 欲しいぐらい… ちなみに、文化会館の幕って色んな開け閉めの方法が出来るんですね。3幕の閉まり方は初めて見た気が。 ただ… 音が鳴る前に閉めないで欲しかった。(遅ければ、指揮者が伸ばして合わせる事ができますから)
▲上に戻る

日 時:2003.12.06 場 所:東京文化会館 演 目:ロミオとジュリエット キーロフ・バレエ キャスト     ジュリエット E.オブラスツォーワ        ロミオ V.バラーノフ     マキューシオ A.メルクーリエフ      ティボルト D.ピハーチェフ        パリス V.シショフ   キャピュレット卿 V.ポノマリョフ  キャピレット卿夫人 A.グロンスカヤ    モンタギュー卿 P.スタシューナス  ジュリエットの乳母 N.スヴェシニコーワ     ロレンス神父 P.スタシューナス   ヴェローナの大公 Y.キリク  ジュリエットの友人 E.オスモルキナ       吟遊詩人 V.シチェルバコーフ         道化 A.イワノーフ  チケットが高いのは、連れてきたキーロフ劇場管弦楽団のせいもあるのかと思うのですが… シンデレラの時も多少音が外れる事はありましたが、クッション・ダンスの曲で、間奏部分のペットの 主旋律であるソロパートが全くないとは… 吹こうとしていたらしく、的はずれな音は最初聞こえては いたのですが… あちこちで金管の音外れがあったのと、聞き慣れた音程じゃない部分もあって(そう いう演奏を元々しているのかもしれませんが)近所の中学校のブラバン部の演奏の方がまだマシ!な出 来でした。 彼の地で演奏聞いていた時は、うまいと思っていたのですが。海外公演だから、二軍(以下かな)の 演奏家でも連れてきたのでしょうか? ラブロフスキー版のロメジュリは、キーロフ(マリインスキーに直してしまったら? 配役表見ると日 本語の方にはKIROVで、英語の方はMARIINSKYと統一していないし)で見るのは今回が初めて。ボリショ イでのラブロフスキー版は…少なくとも6回は見ているので、多少出演者の数が少ない(海外公演だか らの可能性もあり)とか細かい違いはいくつかあるもののほとんど同じ。 マクミラン版が、ロミオをシェイクスピアの作品に近づけているの対し(ロザリンドの追っかけや遊び 人)、こちらはロミオが初めから最後まで誠実。 で、同じなのだけど辞めて欲しいのがモンタギュー卿=ロレンス神父というキャスティング。 登場がバッティングしないからなのか、理由は不明ですが… ジュリエットを踊るオブラスツォーワは、プログラムによると1984年生まれの19歳。 コールドで抜擢されたそうですが、可憐な少女の面差し故か多少のオーバーリアクションも許容範囲。 年齢のせいもあるけれど、本当に終始幼いけれど真剣な恋という状態でした。 この作品自体、作品が古いこともあって凄い振付という事もないですが、それでも演技を入れながら、 難なくこなしているので、これから楽しみなダンサー。 ロミオ役のバラーノフは、今ひとつ印象が薄いです。 行動を起こしているのはジュリエットなので、ロミオよりも存在感が大きいからかもしれませんが、 もう少し何か欲しい という感じ。 マキューシオは前日シンデレラの王子を踊ったメルクーリエフ。踊りの力量からなのキャスティング でしょうけど、表情が大人しいので、大人しいイメージでしたが… ティボルトは動きも衣装も派手。ただ、もう少しドロドロとしたあくどさが欲しいのですが、さわや かな感じでした。オーバーに剣を振り回す所(弱い犬ほど…の様な)と、キューピーちゃんみたいな ヘアスタイルがあくどさを減らしてしまっているような。(笑)
▲上に戻る

日 時:2003.12.03 場 所:東京文化会館 演 目:シンデレラ キーロフ・バレエ キャスト      シンデレラ D.ヴィシニョーワ         王子 A.メルクーリエフ         継母 A.イオシフィディ  フディシカ(義姉) Y.セレブリャコーワ  クブィシカ(義姉) E.シェシナ         妖精 N.スヴェシニコーワ    シンデレラの父 I.ペトロフ    四季の精<春> A.ルーコフキン    四季の精<夏> D.ピハーチェフ    四季の精<秋> M.ズー ジン    四季の精<冬> I.ポポフ      ダンス教師 R.ジ・ヨン、A.セメノーフ        美容師 I.ニキーチン、A.ネドヴィガ、A.ミロシニチェンコ     男女の踊り手 N.ゴンチャル、I.バイムラードフ ラトマンスキー振付作品。 ラトマンスキーの振付は、基本はクラシックなのだがとんでもない動作が、それも信じられない様な連続 で入ることが多い。(当の本人は更にとんでもない動きをする というのが、パリで見たとき知ったので すが…) 「王子」とか突然マイムがしっかり入るのが以外でした。わずかですがダンサー達に喋らせる(という程 でもないですが)シンデレラは、王子が3枚目で、王子の父が抜けている様に演出する事が多いのですが、 こちらもあちこちに笑いを誘う場面が。1幕は今回の演出に慣れない為なのか、ツボにはまらなかったの か笑えなかったのですが、2〜3幕ではかなり笑えました。 ただ、3幕の義姉達が喧嘩をするときに、土俵入り付きの相撲になるのは、本国で受けるんでしょうか… (日本人にはバカ受けすると思いますが) ガラスの靴をシンデレラが落とすシーンがありますが、友人と話したのですが普通なら割れてしまいます。 それと、装置の上下で王子とシンデレラが何度も行き違いしているので、パロディに見えてしまいます。 あらすじは、プログラムには普通に書いてあるだけですが、舞台は見た目20世紀初頭と言った所。 舞踏会に行ったシンデレラが時間を気にするけれど、なかなか腕時計を持っている人が居ないのもその せい? 舞踏会(ダンス・パーティ)は女性同伴(又は男性同伴)が当たり前の所へ、女だけで殴り込 んだ(?)シンデレラの母と義姉達。その為相手が居ないのがおマヌケに見えました。 四季の精は、通常とは異なり、最初から最後まで出ずっぱりで、しかも男性。初めからずっとシンデレ ラを見守っていると言った所ですが、舞踏会にまで登場して招待客の注目を集めていたのには爆笑。まぁ、 あのメイクもさることながら、なかなか引っ込まない冬の精は目立ちたがり屋? 最後までシンデレラに金をせびる飲んべの父親というのは、今回初めて見ましたが、1幕で金せびっても シンデレラは金を持っていないと思うのですが。というか、王子にお金を貰うシンデレラもシンデレラ。 継母達も最後諦めてしまうバレエでの通常パターンでなく、昔話にある、あやかろうとシンデレラに媚び る方が面白かったとも思うのですが。父親があーですから。 妖精(とプログラムには書いてある)は、ロシアの街中で見かけるバ−ブシカそのもの。変化?するとす れば、シャキっとして踊るぐらい。袋の中にシンデレラへのプレゼントの衣装やガラスの靴が入っている というのは、今ひとつ。(しかも、冬の妖精の共たちが無理矢理出したような…) さんざん、笑いを撮る演出でしたが、最後の二人の踊りで終わる所はオーソドックスですが良かったです。 (この曲、聞いたことが無かったのですが) 結局、小道具(ダンサーとか)と振付は変えたけれど、あらすじとしては奇をてらった物ではなかったと いう事でしょうか。 シンデレラ役はヴィシニョーワしか見ていないのですが、宮殿に着いた(瞬間移動でもしたのか、突然宮 殿に着いた風でしたが)時は、おのぼりさん状態という珍しい演技でした。 1〜2幕の彼女は演技的にも非常に良いと思ったのですが、3幕は、王子とのからみは良いのですが、そ の前に宮殿の事を思い出して悔しがるのはちょっと。(演出がそうなのでしょうけれど)類話も含めて、 シンデレラは割と策略家なんですけどね。 メルクーリエフは見た目が気弱そうですが、踊りは(ラトマンスキーの奇っ怪な振付でも十分こなしてい るように見えたので)良かったので、この演出には適役かも。 あくまで推測ですが、王子がシンデレラを探して、国を巡る〜通常スペインとアラブ〜はどうも、レズと ホモの国に行った様に見うけました。どっちの国でも王子は振り回されている… でも、王子はシンデレ ラと比較して成長があったようには。 ただ、ウエストポーチにガラスの靴入れて歩くとは以外(笑) シンデレラの義姉達フディシカとクブィシカ クヴィシカは、кубишка ずんぐり女、フディシカは 私の辞書にはありませんでしたが、恐らく худба という痩せている というロシア式の愛称形で、デブ子と痩せ子と言った文字通り名は体表 す なのでしょう。デブ子さんはわざわざ肉襦袢を付けてぽっちゃり体型にしていましたから。 この名前から、多分本国では、シンデレラ でなくゾールシカなんでしょうね。 継母には名前が無いようですか、あったら見越入道(これじゃ男性だけど)って所でしょうか。いや、背 が高かったですね。 チケットが高いのはオケを連れてきたからだとは思うのですが、金管は外していました。 劇場の音響が欧州のに比べると良くないので、連れてきても意味無い様な…と思う今日この頃。
▲上に戻る

日 時:2003.11.24 場 所:オーチャードホール 演 目:くるみ割り人形 ノヴォシビルスク・バレエ キャスト  プリンセス A.ジャーロワ  プリンス  V.グリゴリエフ  マリー   A.ダニーロワ  くるみ割り人形 E.グラシェンコ  ドロッセルマイヤー A.サイコフ  ムーア人      M.グリシェンコフ  コロンビア人    E.リトキナ  道化師       A.マトヴィエンコ  中国の踊り     G.セドーワ、O.バンダルチューク  スペインの踊り   A.リフェンツォワ、D.ボロディヤン  東洋の踊り     A.リフェンツォワ(昨日の配役からすると上のリフェンツォワが間違い)  葦笛の踊り     N.ロジェコーワ、M.シュレーモワ、A.マトヴィエンコ、  トレパーク     S.スラトヴィツカヤ、V.トレニナ、K.ボルゾフ、M.ペルシン こちらもコッペリア同様、S.ヴィハレフによるワイノーネン版の復元。 マリーとコンペイ糖の精、くるみ割り人形と王子は別の人間、そのくるみ割り人形はドロッセルマイヤーの甥で 最後に元に戻るという原作に近い設定。 このところワイノーネン版のくるみ割り人形を見ていなかったので、花のワルツのジャンプのところが懐かしか ったです。ここのバレエ団がどうなのか不明ですが、本来はマリーや子供達は恐らく子供達が踊るものだと思う のですが、今回は全て大人のダンサーによるものでした。又、鼠の王様に投げるのがダンサーの履いていたトゥ シューズ。舞台の上で履き直していましたが、その後に踊るので、予め投げる様のシューズを用意しておいた方が 安全も含めて良かったのでは? ワイノーネン版はキーロフ(マリンスキー劇場、ただし、最近変えたらしい)など、かなりのバレエ団で多少の 変化はあれ上演されているので、目新しいものではないのですが、今回は、唯一秀逸だったのが雪の精のワルツ。 復元に当って、雪の精のワルツだけは初演のイワノフ版にしたそうですが、一度も眼にしたことのない振付でし た。とにかく、フォーメーションが面白い。*型になったり、*の中央に○を作ったフォーメーションで回る所 など、アームスの動きも加わり、上の席から見たら雪の結晶の様に見えたのではないのでしょうか? 線の対比、3つの円が2つの円になったり、渦巻きながらどんどん小さくなるなど、残っている舞踊譜というか メモを書籍などで読んだ記憶があり、舞台を見ながらその部分が浮かんでいました。 ここの部分だけは、最上階あたりから見たかったですね。東京では1回しか公演が無かったのが残念。(但し、 非公開公演が2回) それと、プログラムの中に写真があった白いベールの上をコンペイ糖の精が乗ったまま動くシーン、舞台では なぜかありませんでした。 良く考えると、前日のコッペリアといい、”人形”がらみの作品が続いてしまったので演目にメリハリが少し かけたかもしれません。ただし、人形役の人形振りは前日も含めて上手でした。 オケは昨日と比べて、弦が切れて当るような変な音が何度も聞こえていました(特に1幕)。 それと、オケボックスを覗かなかったのですが、チェレスタの音が妙に電子音が入ったようにも聞こえたので すが…
▲上に戻る

日 時:2003.11.23 場 所:オーチャードホール 演 目:コッペリア ノヴォシビルスク・バレエ キャスト  スワニルダ    A.ジャローワ  フランツ     V.グリゴリエフ  コッペリウス   A.シャンシン  フォーリー    N.エルショーワ  オーロラ     E.リトキナ  祈り       R.マラチェンコワ  マズルカ     A.リフェンツォワ、A.センコワ、O.ヴィコフスキー、V.ポロヴニク  チャールダッシュ A.リフェンツォワ、A.サイコフ  スワニルダの友人 E.ヴォリコワ、E.ウルソワ、E.アランチェンコワ、N.ジェコワ           T.フェドーロワ、G.セドーワ、V.トレニナ、M.シュレモワ  フォーリー    T.エルショーワ  結婚       T.ダニロワ、O.パンダルチューク   ※何故かフォーリーが2カ所になっているのですが… 以前の2回の来日は、グリゴローヴィッチ作品とE.クニャジコーワ、A.ヴェトロフ(スパルタクス)という 目玉を作っての来日でしたが、今回は黄金のマスク賞受賞者及び受賞作品というのが売りだったようですが、 バレエ団の知名度いまいちのせいか、翌日のくるみ割り人形も含めて半額チケット屋に出ていました。 平日の大宮公演に至っては1/3ぐらい! 半額チケットで来場した友人の話では、かなりの人数がリストアッ プされていたそうです。こういうのがもっと頻繁にあると、気楽にバレエ(以外も)を見られて良いのです が… こちらのコッペリアは、プティパの振付をS.ヴィハレフが復元した と言うもの。 なのですが、正規のバレエ団が上演するコッペリアを見たのは、実はこれが始めて。 (と言っても、まぁ大差なかったですが) コミカルには演じているが、話の内容も”村の出来事”という事もあってか全体を通じて華やかさには欠けて いたようでした。(これ、初演の頃見たのは王侯貴族でしょうから、マリー・アントワネットが実践したプチ・ トリアノンの様な田舎暮らしもどき というのは上流階級の趣味だったのでしょうか…) ソリストは、主役の二人以外はいまひとつですが、コールドの面々は全力疾走(?)で力強かったですが、来日 したダンサーが少ないのか、入れ替わり立ち代り同じダンサーが出てくるのはご愛嬌か。 村娘の立ち役は日本人の応援だったようです。 主役の二人について、 プリマのジャロワは、演技も分かり易く、踊りは正確(過ぎるぐらい)で、見た目も落ち着いていて実年齢(プ ログラム記載ではバレエ学校卒業が1997年。24歳ぐらいか)よりもかなり上のベテランの様に見えました。 とにかく、彼女だけバレエ団の中でピカ1に上手い。ただ、華やかさが少し欠けるのが難点か。 グリコリエフは何度か見たはずなのに記憶が無かったのですが、演技力もあってなかなかいいダンサーでした。 指揮者の方が、メガネにロマンスグレー、黒いラフなシャッツにズボンという、指揮者というより、お堅い学者 さん(それも化学者)に見える風貌。 でも、指揮は凄い。(笑) 右手のタクトはなぜか頭の後ろにくるし、左手は強弱、楽器の出だしにあわせて上下左右。音楽が盛り上がる 所では、下から体ごとセリ上がっていました。序曲の最中ずっと笑って見ていました。 それと、幕間。3幕仕立てなのですが、各幕間が上演時間と同じぐらいの長い幕間。ホールで装置の入れ替えが 簡単に出来ないのか、幕間の間中舞台から大工仕事の音が響き渡っていました…
▲上に戻る

日 時:2003.11.2 場 所:新国立劇場 演 目:マノン 配役はM.オスタ(マノン)、D.マトヴィエンコ(デ・グリュー)、小嶋直也(レスコー) 今回フェリの日はPassしたのですが、以前見たときは 女の二面性というか 小悪魔的と いうか、無邪気さの中にも悪(わる)があると言った雰囲気だったのですが、オスタのマノ ンは悪(わる)の方はそれほど感じませんでした。 むしろ、考え無しに周囲の状況に靡いてしまう行動が結果的に悪い方に流れていく…感じ (それが、そもそも悪だったりして) 個人的に好感の持てるマノンなのですが、ただ、デ・グリューの下宿を去るとき、名残りが 惜しいというより布団を直しただけ に見えたのがちょっと物足りなかったかな。(笑) そういう意味ではマノンの兄も(どうやっても見えない小嶋(=レスコー)は、娼婦について いるヒモ(実際、演出上そうみたいだけど)というか元締め?)、腹黒い?雰囲気もなく、 楽しければいいじゃんとその場しのぎ的な演技。見た目はともかく狐と狸の化かし合い的 雰囲気もなくて似たもの兄妹という所か… 舞台上、衣装などが決められている?のかもしれませんが、もう少し似合いそうなデザインに した方が…娼館のマダムはどう見ても鹿鳴館、下級娼婦?は雷様みたいだし、アメリカに流刑に なった面々は、昔のスケ番みたいだし。 舞台設定として、18世紀のパリという事ですが、確か賭博は禁止でしたよね。 賭博で逃げた二人を警察が捕獲する訳ではないのは、ムッシュGMが一緒に賭博をしたからで しょうか? それにしても、普通はあ〜ゆ〜状態なら、場所が分かっている下宿に戻る事自体 危険だと思うのですが。。。(そういえば、デ・グリューの机はコタツでしたねぇ…)
▲上に戻る

日 時:2003.10.5 場 所:東京宝塚劇場 演 目:宝塚 星組 王家に捧ぐ歌 オペラ「アイーダ」を宝塚にアレンジしたもの。 凱旋行進の振付をマイヤ・プリセツカヤに委託したというので、その部分のみコメントします。 音楽(歌も)は、現代のアラベスク。 振付は特に奇をてらったものでもなく、巷で見かけるような怪しい?(万歳して手首を90度外へ向ける) エジプト踊り。フィナーレはかなりクラシック・バレエに近い振付だったけれど、踊り手の技量が 足りないのか、魅力が何も出ていなかった。 新聞記事などで「バレエ風に」と依頼したという事もあり、もう1つ振付けた最後のフィナーレと 合わせて、全体を通じて、クラシックバレエのパに準拠したいたので、他とは異質な感じがしたの で、長年ヅカを見ている人にとってはどうだったのだろうか という疑問も。 以下詳細はアイーダ同様オリエントの方で
▲上に戻る

日 時::2003.9.26 場 所:NHKホール 演 目:ファイアー・オブ・アナトリア 以下プログラムより抜粋  第1幕 第1場「火の神 プロメテウス」        踊り 神々の山合歓ルート、火の儀式、火の大河、火の踊り、命の木      モチーフ 中央アナトリアのシャーマニズム、ゾロアスター教など      第2場「パンドラの降下−悪の支配」        踊り パンドラ、捕らわれたプロメテウスと鷲たち、戦闘の踊り、ベリーダンスなど      モチーフ アナトリア東部、エーゲ海、地中海地方の民族舞踊  第2幕 第1場「悲観−修道士−復活」        踊り 嘆きの歌、霊の踊り、輝きの軍隊、戦い、モザイク、波の歓喜      モチーフ アナトリア東部、エーゲ海西武、イスタンブール・黒海地方の民族舞踊      第2場「リズムでの戦い−平和の訪れ」      (解説はありませんが、ドラムを叩きながらの激しい踊りでした)      第3場「歓喜」        踊り ラモ、よみがえった命の木、繁殖、招き      モチーフ トルコ西部・バルカン地方の民族舞踊 アナトリア(トルコ)の民族舞踊という事で行ってきました。 トルコの舞踊というと、踊る宗教といわれる旋舞のスーフィー教しか浮かばなかったのですが。 ストーリーはパンドラの箱をモチーフにしたもの。衣装も2000年前のエーゲ文明を参考にした という事ですが、かなり今風にアレンジされたもの。曲もアジア〜中近東っぽい音楽ですが、 スピードとアレンジはロック調。ただ、アジア風の曲や太鼓の演奏は日本人にはなじみやすい と思われました。 プログラム(入り口チラシ)によると、  ダンサーは20以上の民族舞踊をこなし、かつ踊りながら楽器も完璧に演奏出来る。  1分間に190ステップはギネス申請を検討している。  トルコ・ギリシア・中央アジアの各国の博物館などの資料から、2000年前のエーゲ文明時代の  服装を調べ、デザインに活かしました。 あらすじは  プロメテウスが火を人間に与え、それに怒ったゼウスが、パンドラの箱を地上にもたらす。  地上は邪悪に支配されようとし、善の人間と悪の人間がが戦う。最後は”人の持つ善意”にて  平和が成立する・・・ 踊りはバレエ(クラシック、モダン)、タップ、ベリーダンス、民族舞踊などのコラボレーション。 基本的に大体48人(男女24名ずつ)が舞台に一同に介していました。それに対して、バレエの ソリストのようなソロを踊るダンサーが出たり入ったり。 動きに古代の彫像や壁画を取り入れていました。舞台中央にスクリーンがあり、遺跡の写真や、取り 入れた動きの遺物が写されるのでわかりやすかったです。(^^ゞ ソロを踊るダンサーはかなりクラシックのパを多用し、途中ポワントを履いたダンサーも登場しま した。バレエとしては二流(特に男性)ですが、1分間に190回ステップを踏むという踊りは、ライ ンダンスを3倍速で見ているかのようで迫力がありました。 民族舞踊?なのか隊列を組んで動く様は一糸乱れず。 悪が勝ったところで終わる1幕で悪の宴?ではベリーダンスが踊られましたが、24名の揃ったベリー ダンスはアップテンポのせいで色っぽいというよりド迫力。 激しく腰が動く(上体は動かない)様は腰悪くしそう…(あの腰の動きは真似できませんねぇ…) 又、踊りの中にウクライナのゴパックなどに似た踊りもありました。 2幕での太鼓の戦いで出演者全員(多分48名)が太鼓を叩きながら踊るのですが、和太鼓の演奏に も迫力がありました。(他の曲は全部テープ) 1つの踊りは長くても、曲とパターンの切り替えが早いので飽きがこないものでした。 そういえば、創造していたスーフィー教の旋舞もありましたが、多分、軽く2分ぐらいは回ってい ましたが、目が回らないのでしょうか… 後ろの方の話が聞こえてきていたのですが、現地トルコでもなかなかチケットが買えない人気の 舞踊団らしいです。
▲上に戻る

日 時:2003.9.23 場 所:新国立劇場 演 目:アイーダ 言いたい事は多々あるのですが(^^;)、ここではバレエのみ。 まず、バレエ団が東京シティバレエ。何らかの都合があったのかもしれませんが、新国のバレエ団 ではないのが、ちょっと意外でした。 1幕  振付がどっかで見たような… バヤデルカの1幕の寺院の前の踊りにやや酷似。  アイーダのバレエの振付には壁画のポーズをモチーフとして入れられる事が多々見受けられるのですが、  古代エジプトの壁画では見かけない、どちらかというと仏教とかヒンズー教の様なポーズが多かったです。 2幕  まず、アムネリスの部屋で子供の踊り。格好はそれらしくさせていましたが、踊りはちょっと…  凱旋行進曲に続いての踊り。なんと土人の踊り(言葉悪くて済みません)。アフリカ奥地の原住民の  舞踊という設定。踊りはそれっぽくはしてしてあり、面白くはあったのですが、エジプトは確かに  アフリカだけど、ちょっとぉ… でした。  彼らも捕虜の一部だったら分かるのですが。  プリマとして一人だけ女性が黒の肉襦袢も着ずに踊ったのですが、居ない方がまとまりよくて  良かったと思いますね。 3幕  踊りというか居るだけ。(笑)ここは派手に踊るべきシーンではないので構わないとは思いますが。
▲上に戻る

日 時:2003.08.14 場 所:東京文化会館 演 目:世界バレエフェス 2003 ガラ キャスト  第1部  フーケアーズ          M.ゴメス  マノン 寝室のパ・ド・ドゥ   A.コジョカル、A.コレーラ  エンジェル           M.ルグリ  マーラー交響曲第3番      S.アッツォーニ、A.リアブコ 第2部  バレエ・フォー・ライフより   G.ロマン  じゃじゃ馬馴らし        A.フェリ、F.バランキエヴィッチ  太陽に降り注ぐ雪にように    A.アマトリアン、F.フォーゲル  白鳥の湖 黒鳥のパ・ド・ドゥ  G.ステパネンコ、A.ウヴァーロフ 第3部 エクセルシオール         G.ホジキンソン、R.ボッレ ドリーブ組曲           A.ルテステュ、J.マルティネス アパルトマン           S.ギエム、N.ル・リッシュ タリスマン            B.コホウトコヴァ、I.ウルレザーガ 第4部 ライモンダ            M.アレクサンドローワ、S.フィーリン マノン 沼地のパ・ド・ドゥ    O.デュポン、M.ルグリ ロメオとジュリエット       D.ヴィシニョーワ、V.マラーホフ ドン・キホーテ          T.ローホ、J.カレーニョ ガラ公演なのにガラがある・・・ おまけがなければCプロ?というガラ。というか、おまけだけを見に 行ったようなものなのですが… 今回は(も?)おまけがあったのは、最終日のみ。ダンサーが異なるとはいえA、Bプロと同じ演目もあり、 おまけなしの前日のガラは、ちょっと損?  いつものごとく、本題がぶっ飛ぶほどウケましたが、とりあえず、本題で飛んでない記憶の部分を。 アマトリアンとフォーゲルは当初予定の白鳥より今回の方が多分良かったと。Aプロのジゼルはちょっと… で、イン・ザ〜の方がずっと良かったので。モダン系は苦手なのですが、所々入ったTシャツが伸びるおふ ざけみたな部分が見やすいので。(^^; .... フェリとバランキエヴィッチの「じゃじゃ馬馴らし」は良かったので、↑の二人も、1つぐらいクランコ の作品踊れば良かったのにと思うのですが。特にAプロのジゼルではなく。 今回、ある意味貧乏くじを引いた?のはローホ。 海賊、黒鳥、ドンキ 32回転ものばかり。するするっとフェッテで3回転を無理なくいれてしまう彼女の 技術は凄いのですが、現代ものまでいかなくても、ジュリエットとか1つぐらい違った物…演技の濃い作品を を踊って欲しかったです。黒鳥で見せた王子を小馬鹿にしたような演技だけが救いなんですが… (全幕を日本で踊ってないダンサーを全幕プロに出すとかしたらどうなのでしょう?) ちなみに、見事なフェッテも作品毎のバリエーションが無かった点は前回の回転の女王(?)ステパネンコに やや負けたか?(そういう問題ではないのですが まだ蒼いなぁ〜という感じで。) そのステパネンコはフェッテのアンコールおまけ回転はなしでしたが、最後のコーダで思いっきり回っていま した。所在なげに立っているウヴァーロフ、「勝手にやっとくれ」状態。 もうひと組のボリショイ組。フィーリンのジャンは私は全幕で見たことがあるので、相変わらずそつなく 踊っていましたが(やっぱりマント姿は良いですね)、でも、やっぱり全幕を通して見た方が面白い。アレク サンドロワはまだ、ライモンダの友人役だけのようなので心配しましたが、無難に踊っていました。Bプロの ステパネンコウヴァーロフといい、3幕の衣装で、2幕の最後のアダージオと3幕のヴァリアシオンと2幕の アブデラーマンを拭くんだバ・ド・シスのコーダという訳の分からない組み合わせで作った ガラ用のパ・ド・ ドゥ。アレクサンドロワはステパネンコが3幕のヴァリアシオンを使ったのに対し、パ・ド・シスの方のライ モンダのヴァリアシオンを使っていました。 ヴィシニョーワは、踊った後に to be continued・・・ という字幕が出そうで(笑)、マノンといい「続き」 を期待したい踊り(演技)をしてくれますね。キャスト表をちゃんと見ていなくて、てっきりラブロフスキー版 かと思っていたので、マクミラン版でびっくり。まぁ・・・とっても見つめ合うロミオとジュリエットでした。 ルテステュが熱があるのでアダージオのみ というアナウンスがありましたが、前日もそうだったそうなので 無理して踊らなくても…というのが本音です。沼地はギエムの方が良かったですね。というか、ここと寝室だけ やってもなぁ… (これこそ全幕やれば良いのに)オーレリーの色こそどぶネズミ色でしたが、こざっぱりとし た衣装自体もあっさり感を出してしまった気も。 おまけは紀元前からきたバレエ団でしたっけ? キャストを呼び出すたびに周囲で笑いがおこるので、せっかくダンサーにつけられたた面白いロシア風名が聞き 取れず。 幕開けにではなく、これこそ、字幕スーパーで舞台にキャストを投影して欲しいのですが。 それと、友人案。会場で配る丸ウチワ、これにプログラム&キャストがあると便利です。 巨大なキトリや街の踊り子に対するきゃしゃで小柄な闘牛士軍団。 Bプロのルテステュ&マルティネスと踊った東京バレエ団のお子様(にしか見えない)集団の様でした。 マラーホフはシルフィードにキューピットに… モスクワクラシックバレエからトゥ&女装(テンペストの ビデオでかなり妖しい格好で踊っています)で踊っている様なので、年季も入っているようです。(笑) ビクター・トレビノ(グラーンディーバ…女装バレエ団のリーダー)の日記によると二人は知り合いの様な ので、アドバイスでも受けているの? と勘ぐってしまいました。特にごっついキューピット達の中に居る と、女性が踊っているようでした。 前回、ステパネンコの話でウヴァーロフはおふざけが好きじゃない様な事を言っていたので、やらないの かと思ったら… 後列で足の位置の違うダンサーを注意したり、仕切っているじゃぁないですか(笑) フィナーレで1番始めに登場で着替える時間の無かったフィーリンはともかく、キューピットの格好で黒鳥を エスコートするとは よほど気に入ったのでしょうか(謎)。「キューピット良かったよ」との一声ににやり と笑ったウヴァーロフ…実は楽しんでいたんでしょ? 元々面白い奴だとは思っていたけど・・・(;^_^;) フィーリンは自分のトゥシューズを持ってきたのでしょうか… (彼はボリショイのBright Streamでシ ルフィードの役?で女装の上、トゥ・シューズで踊っているので)ウヴァーロフはバレエシューズにリボン でしたが。 闘牛士のアレクサンドロワ(芸名はフ?)、街の踊り子のマルティネスカヤの指示にむっとするし、シルフの マラーホフをからかっていたかと思ったら、海賊のアリに変身。凄い早着替え。最後に倒れる所や、レヴェラ ンスですっかりのっていたので、ルンキナの替わりでA、Bプロと本領が出せなかった彼女ですが、ガラは張り 切っていたのかも。彼女がキトリを踊った時の演技を思い出してしまいました… 最後の手ぬぐい投げでは、オケBOXのヘリに何人もダンサーが登ってましたが、危ないから止めましょうね。
▲上に戻る

日 時:2003.08.05 場 所:東京文化会館 演 目:世界バレエフェス 全幕特別プロ ドン・キホーテ ステパネンコとウヴァーロフの客演によるワシリエフ版。 直前に見たプティパ流の整然としたレニングラード国立バレエに比べるとお祭り色が濃く、にぎやかな モスクワ版。二人とも好きな踊り手だし、そつなくこなしていましたが、二人ともボリショイの来日公 演でこの役をこなしていたので、違う踊り手で見たかった気もします。(アレクサンドロワのキトリも 私は好きですが)ローホとかコジョカルとか、オペラ座のメンバーでも。幕替わりでも良いし。 ワシリエフ版は今回が初見。 プロローグにバジルがキホーテの髭を剃るなど”床屋”を意識した所とかは考えてあるかな?と思うの ですが、原作すっかり忘れていますが、この設定では、ただ街中にちょっと出てきただけのおやぢであっ て、旅をしてきて辿り着いたという所が薄れてしまった気がします。それとトレードマークのひげそり皿、 プロローグでバジルが使っていて面白いと思ったのですが、後は全く付けてないのですね。(中身を床に こぼすのを拭く女性達がぞろぞろ出てくるのは興ざめ) それと、嵐のシーンで雷の音をだす音響を使っていましたが、耳障り。オケの音が全く聞こえない。ドラ マならともかく… A、Bプロでも金管が弱いオケですが、この日は妙な音…オケの音に何かが共鳴しているような…がして いました。席が離れていた友人は「いびきのような…」と思ったそうですが、ホールが共鳴するとも思え ないし、何だったのでしょうか?
▲上に戻る

日 時:2003.07.2608.09 場 所:東京文化会館 演 目:世界バレエフェス 2003 Aプロ&Bプロ キャスト Aプロ 第1部  イン・ザ・ミドル・サムホワット・エレヴェイテッド                  G.ホジキンソン、R.ボッレ  ロミオとジュリエット バルコニーのパ・ド・ドゥ                 M.アレクサンドローワ、S.フィーリン  チャイコフスキー・パ・ド・ドゥ A.コジョカル、A.コレーラ 第2部  リーズの結婚          F.バランキエヴィッチ  ジゼル             A.アマトリアン、F.フォーゲル  ゲッティング・クローサー    S.アッツォーニ、A.リアプコ  エスメラルダ          A.ルテステュ、J.マルティネス 第3部  シルヴィア           A.デュポン、M.ルグリ  パヴァーヌ           A.フェリ  マノン 寝室のパ・ド・ドゥ   D.ヴィシニョーワ、V.マラーホフ  海賊              T.ローホ、J.カレーニョ 第4部  アダージェット         G.ロマン  ラ・バヤデール         G.ステパネンコ、A.ウヴァーロフ  優しい嘘            S.ギエム、N.ル・リッシュ  ドン・キホーテ         B.コホウトコヴァ、I.ウルレザーガ Bプロ 第1部  海賊              B.コホトコヴァ、I.ウルレザーガ  小さな死            A.デュポン、M.ルグリ  黒鳥のパ・ド・ドゥ       T.ローホ、J.カレーニョ 第2部  ラ・シルフィード        M.アレクサンドローワ、S.フィーリン  夏               G.ホジキンソン、R.ボッレ  レ・ブルジョワ         F.バランキエヴィッチ  ライモンダ           G.ステパネンコ、A.ウヴァーロフ 第3部  パキータ            A.ルテステュ、J.マルティネス 東京バレエ団  葉は色あせて          A.フェリ、M.ゴメス  ロメオとジュリエット 寝室のパ・ド・ドゥ S.アッツォーニ、A.リアブコ  チャイコフスキー・パ・ド・ドゥ D.ヴィシニョーワ、V.ウラジーミル・マラーホフ 第4部  イン・ザ・ミドル・サムホワット・エレヴェイテッド                  A.アマトリアン、F.フォーゲル  マノン 沼地のパ・ド・ドゥ   S.ギエム、N.ル・リッシュ  ヨカナーン           G.ロマン  ドン・キホーテ         A.コジョカル、A.コレーラ 下書きして、前回は何を書いたのかを見直したら、同じ事を書いていました… (;^_^;) 前回(特にAプロ)より今回はマシかなぁ…とは思うけれど、フェスも変わらなきゃと思うんですよね。 10回目という節目の今回、オリジナルの作品を作るとか(勿論、複数のダンサーが踊るもの)、考えようが いくらでもあったと思うのですが。昔(バブル前?)に比べると外来のバレエ団の来日回数や客演も増え、 はたまた個人が現地へバレエを見に行くのも簡単になっている今日この頃、(出演者)昔と変わらずでは 面白くもない。確かに日本では滅多に見られないダンサーも招聘していますが、最近演目がマンネリだし… 今回のプログラムに上演された演目(パ・ド・ドゥ)ランキングがありましたが、同じ演目を並べて上演 してみるのも一興だと思います。(実は個人的に見比べてみたいのです) 例えばロミオとジュリエットのバルコニーシーンを振付家毎に並べて上演してみるなど。 又、前回は1つのプログラムで2回踊る人と1回の人といましたが、今回は全員1回。平等といえば平等。 個人的には人を減らしても(AとBでダンサーを分け、ガラがみんな出るとか)1公演で2演目は踊って 欲しいと思っています。しかも、今回は人によって踊った時間が極端に違うし・・・ (バランキエヴィッチのリーズの結婚はあまりにも短い) さて、肝心の公演の中身ですが、ちょっと食傷気味。 前回に比べると、ダンサーも技術を披露して「ガラ」としてはある程度盛り上げてはいるようですが… まぁ、お祭りと位置づけるならバク転でも何でもありでやって欲しいものです。(笑) そうそう、Bプロがまたベージュ等の薄い色の洪水だったので、ステパネンコのブルーのチュチュが とっても目立ってました。 最後のフィナーレで、ダンサーに思いっきり豪華な衣装を着せて(ついでに踊りも)欲しいものですね。 それから、最初の演目出すのも。オケを聴かせたいなら、いらないです。配役表配っているのだし。 ダンサーは、個人的にアレクサンドロワは好きですが、ルンキナの代役の演目のままなので、演目が彼女に はあまり向いていないというか、躍り込みがたりない気が… 写真でしか見ていませんが、ラトマンスキー 振付の「Bright Stream」でフィーリンと共演しているので、こちらを踊るとかの方が面白かったのに。 (フィーリンのシルフィード(女装)の格好には笑ってしまいましたが…) 今回はロッホとコジョカルがちょっと気になっています。 尚、Bプロの開演前に「花束を投げないで・・・」というアナウンスがありましたが、海外で見ると花束 飛んでいるんですよね。楽器が傷つくという理由のようですが、外国のオーケストラの楽器は傷つかない のでしょうか? 落ちていますよ、結構。楽団の人が舞台に入れてあげるという事も(笑) そういえば、今回、早々にオケがひっこんでいますね。通常指揮者が出てもしばらくBOXに居て、ダン サーがオケに一礼したりするのに… で、楽器なのですが、日本の楽団は貧乏で、楽器も買えないからと でもいうのでしょうか? ボリショイ劇場では、花束を頼むと舞台の上で渡してくれるのですが、「投げるな」でなくそうすれば良い のでは?
▲上に戻る

日 時:2003.07.24 場 所:文京シビックホール 演 目:ドン・キホーテ レニングラード国立バレエ キャスト  キトリ      N.レドフスカヤ(モスクワ音楽劇場バレエ)  バジル      F.ルジマトフ(キーロフ・バレエ)  ドン・キホーテ  S.ジュド(ボルドーオペラ座バレエ芸術監督)  サンチョ・パンサ D.トルマチョフ  ロレンツォ    A.ブレグバーゼ  ガマーシュ    A.マラーホフ  エスパーダ    M.シヴァコフ  大道の踊り子   A.ヴィヂェニナ  メルセデス    O.ポリョフコ  森の女王     O.シェスタコワ  花売り      T.ミリツェワ、A.ロマンチェンコワ  キューピット   T.クレンコワ  ファンダンゴ   A.ノヴォショーロワ、V.リャブコフ  ジプシー     E.モストヴァヤ、A.クリギン  酒場の主人    D.ヴェギニー  ヴァリエーション S.ギリョワ、I.コシェレワ 3回目のシビックホール(職場の人に言わせるとあれはバブルの塔で、文句たらたらでした。 区役所にホールや展望レストランはいらない あれは税金のなれの果てなんだぞ と)。 今回初めて緞帳でした。幕が開いた後は上に真っ黒い壁があり、(前回まではその部分までの サーモンピンクのドレープ式の幕でした)黒塗りの箱に入ったかのようでした。 それから、ここのドンキは両脇から締まるタイプの幕を想定して最後のポーズを取ったりする ので、上から降りてくる緞帳だと最後のポーズが見えないので、ちょっと寂しですね。 今回びっくりしたのはルジマトフ。にこにこ笑ってご機嫌なのと、出が早い。というのは 彼の場合、パ・ド・ドゥで踊った後、次のヴァリアシオンまでなかなか出てこない…という事が 多かったので、今回の様にすぐに出て踊るのにちょっとびっくり。リフトも いつもより長くし ているし、友人と(2幕が終わった時点で)「あんなにはじけちゃって、3幕大丈夫?」と思う ほど。レドフスカヤとのコンビがかなり良かったのかも。 そのレドフスカヤも調子は上々の様でした。ただ、モスクワに比べて整然としているペテルブルグ 系のドンキなので、(ヴィシニョーワと同格のダンサーにしたからかもしれませんが)クチュルク とかレニングラード国立バレエのダンサーを使っても良かったのでは? 今回大道の踊り子のヴィヂェニナはちょっと冷たそうな美人なので自分のイメージにあった 人でした。多分、踊るのを見るのは今回が初めてで、1週間前に演じたバチルド姫とがらりと 変わったイメージを出していたので、色んな役でちょっと見てみたいダンサーです。 それにしても、ジュドは思い入れ深くドン・キホーテを演じてくれましたが、彼がやるほどの 事があったのか…(こういう演技役がうまいダンサーはここには居るので) ちなみにガマーシュには↓のプリンス・レモンを踊った彼にやって欲しかった(笑)。
▲上に戻る

日 時:2003.07.21 場 所:新宿文化センター 演 目:チッポリーノ ハリコフこどもバレエ劇場 キャスト  チッポリーノ 岩田守弘  ラディショーシュカ O.リャシェンコ  レモン王子 A.ウダロフ  サクランボ伯爵 D.テニツキィ  トマト代官 K.ウルヴァティス  モクレンの精 R.グリツァイ、O.ノソバ(交替)  サクランボ伯爵夫人 チッポリーノの後に、おまけで日本をモチーフにした創作舞踊(題名聞き逃しました)とゴパックを上演。 チッポリーノは、モスクワのボリショイ劇場で見ているので(こちらを参照)、比べてしまいますが… その違いが分かって面白かったです。どちらが面白かったかというと、実はこっち。 今回は双眼鏡を使わなくても表情が良く見える席にいた事もありますが。そして、子供とはいえ、 バレエの技術もさることながら、その表情の豊かさに驚かされました。 振付はほぼ同じですが、子供と大人(ボリショイは通常のバレエと同じソリスト達が出ます。 各々の役を意外なダンサーがするので、別の意味で面白いのですが)の違いもあるし、衣装や 装置が異なるので大分印象が違います。 原作通り、野菜と果物の国ですが、ボリショイの場合くずレモン兵 はナポレオン時代の様な 衣装に白粉を振ったモーツァルトの様な巻髪にレモンを半分にしたナポレオン帽を被った大人 の女性が。今回はは黄色いチューリップハットにレインコートの様な黄色いマント。子供達な ので、小学1年生の登校風景に見えてしまいましたが、帽子には原作通り、鈴が付いており (前の席だった事もあり)チリン・チリンとなっているのが聞こえていました。 野菜の村人もボリショイは普通の村人に見えるのですが、こちらは見事に野菜の衣装。 主役の岩田氏はボリショイでもこの役を踊っていますが、(私が見たときはヤニン)今回は 周りが子供だけに、逆に浮いてしまったような。(尚、彼のチッポリーノの衣装はボリショイ のもの) むしろ、おまけとして踊ったゴパックの方が、彼の良さがでた気がします。 今回ウケたのが大人が演じたトマト代官(トマト署長)とレモン王子(プリンスレモン)。 特にレモン王子はキザぶりの演技&表情が見事で、とても20歳とは思えないほど。私の前に居た マダムたちがこのレモン王子の演技にハマってウケまくっていて、それがそれで可笑しかった です。(爆笑) この作品は、モクレンの精=マグノリア という重要キャラが出てきますが、実は原作には いません。これに近い役は イチ子(苺です)なのですが。 今回、幕毎にルジェフスカヤ舞踊学校の校長が筋を説明していましたが、小さな子供には わかりやすかったと思います。ただ、ロシア(旧ソ連)の子供達はこの話をよく知っている ので、あちらではあり得ない光景かもしれません。 既に廃刊になっていますが、日本語訳の原作があります。出版元の岩波書店には復刊の 依頼を大分前に出したのですが、今のところ復刊されていないようです。図書館や古本で あるかもしれないので、ご参考までに  岩波少年文庫 2050  「チポリーノの冒険」  ロダーリ作  杉浦明平訳  挿絵はロシア語版からとっているので、ロシア語が所々に書いてあって面白い物です。
▲上に戻る

日 時:2003.07.20 場 所:文京シビックホール 演 目:ヌレエフフェスティバル キャスト  第1部 「海賊」よりグラン・パ・ド・ドゥ  ムッサン、ガリムーリン 「ファンダンゴ」  ルディエール、パケット 「ドン・キホーテ」よりグラン・パ・ド・ドゥ  クチュルク、ミハリョフ 「シンデレラ」よりパ・ド・ドゥ  ムッサン、パケット 「ロミオとジュリエット」より寝室のパ・ド・ドゥ  ルディエール、イレール 第2部 「オレオール」  ジュド、ルブロ、タヴァラ、ラヴィス、リンシンドルジュ 「アポロ」  イレール、ペレン、クチュルク、フォーキナ 「ムーア人のパヴァーヌ」  ルジマトフ、ジュド、グリゾ、フランシオジ  午前中はディズニー・オン・アイスを見てのはしご。その疲れもあってか第2部がキツかったです。 第1部はヌレエフの改訂振付のクラシック系とい事で、ドン・キホーテ(ヌレエフ版未見)のグラン・パが 見慣れない動きがあって妙な感じでした。オペラ座組でムッサン、ルディエール、パケットの3人が 着替えるまもなく出てくるので、大変だったような気がします。クラシックと現代と1、2部で分けた ようですが、1と2部で1回ずつの方が楽だったのじゃないのかな? 見る方も…(クラシックだけが 好きな人には2部はかなりキツイ)。 クチュルクとドンキを踊ったミハリョフが踊りがずっと良くなったのがちょっと嬉しい愕きでした。 何しろ、レニングラード国立バレエはどうしても男性の力量が不足ぎみなので、男性の若いダンサーが 育っているという事は嬉しい限りです。 第2部でアポロを見ていると、何故かグランディーバが浮かんでしまって困りました。グランディーバは バランシンの作品を良くパロるので(バランシン財団の人が教師をしている関係もありますが)、バラン シンの作品は特徴の動きが必ずいくつかあるので、つい思い出してしまうのです。 「ムーア人のパヴァーヌ」は結構好きな作品で、ルジマートフで見るのは2回目。最もビデオで良くみる のですが(コムレワ、セミョーノワ、ドルグーシン、ウィリアムズ)、ビデオのオセロ役が原作通り アフリカ系のダンサーなので、ルジマートフだとちょっと違和感があります。 イアーゴ役のジュドのいかにも腹黒そうな表情が最高でした。 フィルムの中のセサミ・ストリートの出演がちょっと以外ではまってしまいました。(笑)
▲上に戻る

日 時:2003.07.18 場 所:文京シビックホール 演 目:ジゼル レニングラード国立バレエ キャスト  ジゼル     L.ピュジョル(パリ・オペラ座)  アルブレヒト  R.イレール(パリ・オペラ座)  ミルタ     D.ムッサン(パリ・オペラ座)  森番ヒラリオン C.パケット(パリ・オペラ座)  パ・ド・ドゥ  T.ミリツェワ A.マスロボエフ  ジゼルの母   Y.ザイツェワ  バチルド    A.ヴィヂェニナ  侯爵      A.ブレグバーゼ  ドゥ・ウィリ  I.コシェレワ E.フィルソワ

この文を書いていて、ATOKでレニングラードと入力すると「サンクトペテルブルグ」と注意が出る事が判明。 そろそろ、名前変えた方がいいような気が。浸透しているから難しい様な気もしますが。 女性も出るバレエを生で見るのは久しぶり。(笑) ↑の公演以降もずっとオーチャードホールへ通っていたので、今回シビックホールは始めてでしたが、久々に音響の 良いホールでした。 席は中ほどで見栄具合はまあまあでしたが。舞台の足下の善し悪しは判断つきませんが。(ここのコールドは元々 足音をたてる事が多いから) 冬と違って衣装は飾っていなかったようですが。(内部を探索した訳ではありませんが) 配役表にも出ていましたが、諸般の事情でキャストが変更になったジゼル。 良く考えたら、オペラ座のジゼルは見たことがないし、主役がオペラ座のダンサーの事はあっても ミルタ、ハンス までオペラ座のメンバーが揃って居るのを見たのも今回が初めて。 手の使い方とかやっぱりロシアとは違うなぁ…と思いつつ、ピュジョルの狂乱は割と抑え気味だったのでホッとした。 オペラ座系は引いてしまうのが多いので。(趣味の問題ですが)1幕では足音がやや気になったが、ムッサンと共に 2幕は足音があまりしなかった。特にムッサンの足捌きは良かった。もうちょっとバロンと表情(私は薄ら笑い浮か べているミルタが好きなので)があれば言うことなしだったのに! とにかくジゼルの2幕は足音が少ないのにこした事はないです。 今回、ちょっと面白かったのはバチルド姫。ここのところ高慢ちきな様子の演技を見ていたので、優しそうなお姫様 だったのがちょっと嬉しかった。アルベルトが出てきてからはありきたりになってしまったが。ピュジョルは特に感 じていなかったのだが、このバチルドとならぶと(衣装やメイクのせいもあるが)本当に素朴な娘という感じで、他 の役を見ていないので、残念ながらジゼルという役をうまく作りあげたのか判断付かないのが残念な所。 パ・ド・ドゥ(ペザント)のミリツェワは相変わらずの美人。技も駆使して 健康で釣り合ったジゼル達と相反する カップル。ここの女性のヴァリアシオンの曲はあまり聞かない曲。 尚、キャスト変更でドラノエがパケットになった時、友人が「可愛いからOK」と言ったが、確かに。2幕でウィリ 達に殺されるのが気の毒な(笑)ハンスでした。 アルベルトの家から剣を盗み出すとき、  ドアが開かないフリの演技、窓をナイフでこじ開ける と細かい演技をするので妙に関心してしまいました。 イレールは・・・落ち着きすぎ。2幕で本領発揮したが、踊りの少ない1幕では物足りなかったです。

▲上に戻る

日 時:2003.05.06 場 所:昭和女子大人見記念講堂 演 目:グランディーバ(プレビュー公演) キャスト:省略 本公演前のプレビューという事で、新作の披露、団員紹介、撮影タイムという構成。 ドラキュラ (1幕物)  ドラキュラ伯爵がロンドンに行く所と退治(十字架+にんにく)がコメディーには  なっているけど、女ドラキュラ役のお姉さま方(♂)が妙に怖かった。(笑)  同じメンバーが他の作品も踊るので、表情の付け方には本当に恐れ入る。  この女ドラキュラたちの動きがジゼルの振付から取ってあり、ある意味ジゼルも  魑魅魍魎の仲間だからと妙にウケてしまった。(一部曲までジゼルの物!) スパルタクス(アダージオ)  完全にグリゴローヴィッチ版の3幕のスパルタクスとフリーギアのアダージオのパロディ。  一部、曲が何小節か足してあるのと、グリゴローヴィッチの振付と曲のズレはあったが  ほとんど同じ上に、更に曲芸というか、D難度の技が満載…   忠実に再現?した部分も多いのだが、なぜかパロった所よりも全く同じに踊っている  部分で笑ってしまいました。  最後にスパルタクスが持って行った唐草模様の風呂敷包み(確かに唐草模様はギリシア  が起源だが…)、果たして日本以外ではウケるんだろうか… 火の鳥(パ・ド・ドゥ)  衣装等はオリジナルに近いものかも知れないが、筋は少々異なる。  火の鳥は羽を渡さず逃げてしまう。(笑)  それにしても、私はストラヴィンスキーの曲は(プロコフェエフの次ぐらいに)苦手。  まだ踊りこんでいないのか、笑わせる部分は少ない。 セミ・プレシャス・ストーンズ  バランシンのジュエルズのパロディ。  ガーネット(=ルビー)、ペリドット(=エメラルド)、  ジルコニア(=ダイアモンド)。  オペラ座のジュエルズを見た友人によると 雰囲気は似ているけど、曲も動きも  大分違うとの事。(曲の件に関しては、リーダーのV.トレヴィノのサイトに出て  いました。)違うとは言っても見るからにバランシン(をパロった)動きが多い。  後でオペラ座のプログラムを見せて貰ったら、写真では同じポーズが多かった。(笑)  衣装も↓かなり似せているかと。 尚、この後5/8〜10と本公演を見たけれど、過去の作品及び上記作品共、回数を こなした方が演技を含めて良くなってきている。
▲上に戻る

日 時:2003.04.04 場 所:東京芸術劇場 演 目:ウクライナ国交樹立10周年 日本とウクライナの若きアーティスト達     第1部 クラシックレッスン     第2部 海賊 ハイライト     第3部 バレエ・コンサート キャスト(省略) 京都の寺田バレエ・アート・スクール(女性)にウクライナの男性陣(キエフ・バレエ団、 ソエオビアネンコ記念国立バレエ・オペラ・アカデミー劇場、ワジム・ピーサレフ・バレエ・ アカデミー)が加わった構成。 客演?のピサレフは久しぶりだが相変わらず太ったまま。対するドロフェーエワは ガリガリの痩せすぎ。周囲が教室の生徒だけにドロフェーエワの…特に手の使い方は かなり目立ちます。日本人でも勿論上手な方も居たけど、周囲との差が極端すぎました。 海賊は奴隷市場で3人のオダリスクやあの有名なパ・ド・ドゥ(ちなみにアリがいっ ぱい(笑))がパシャの前で踊り始まったので、苦笑してしまいました。 しかも、バイロン(ピサレフ)が話を書いていて、海賊の舞台はその想像の中の出来事 で、最後に女性(メドーラ役のドロフェーエワ)に作品を捧げるというオチ付き。 ランケデム役の寺田はちょっとがっかり。ジャンプに高さがないし演技も… 今回第3部の最後に上演したゴパック(解説によると、コンサートで踊られるのは 男性のソロの部分のみで、この群舞付きの全部は日本では見る機会がないのでは? との事)がやはり圧巻でした。ロシア(旧ソ連圏)の民族舞踊は昨年モスクワで見た モイセーエフバレエ団以来。男性の派手きわまる技はやはり見事。一番見せてくれた男性が ボリショイのウヴァーロフにそっくりで、友人と笑ってしまいました。 それにしても…  日本人男性は寺田他大人1名と小学生2名だけ。特に小学生は圧倒的な 量のお嬢さん方に埋もれてしまって・・・ 男性がこんなに少ないのはやはり問題では…
▲上に戻る

日 時:2003.3.29 場 所:新国立劇場(中ホール) 演 目:ローラン・プティの夕べ 牧阿佐美バレエ団     エリック・サティ     若者と死 サティの方は振付はコミカルな部分も多いのだけど… 演技力というか表現力が 乏しいのがあまりにも残念。技術力以外の…演技力とかそういう部分にももっと 力を入れて欲しいものです。
▲上に戻る

日 時:2003.3.9 場 所:オーチャードホール 演 目:白鳥の湖 AMP キャスト(省略) バレエというより、歌の無いミュージカルと思うべきか。 白鳥は、元々気が荒いそうだけど、とするとここの白鳥はその自然そのものかも。 内容はビデオ等で見ていたので、驚く事もなかったけれど。どうみても皮肉というかブラックな解釈で すね・・・ 女性は強いし。(劇中劇の妖精のバレエでさえ、女性が強い!) 今回、行くかどうか悩んでかなり遅く買ったので3階席でしたが、1階席を見るとオケが無いので1列 目から席があるのが見えました。・・・あの位置では完全に足切りだし、今回はフットライトも数台置 いてあったので、さぞかし舞台が見辛かったのでは?  ただし、今回はフォーメーションらしきものがないというか・・・乱れていたので、上の階の席でみる 楽しみが半減しましたが。 笑い話を。 黒鳥(ではないけど)の取り出す鞭。最初孫の手かと…(笑) いや西洋に孫の手はないだろうから(?)、靴べら? 鞭だと気づくまで少々お時間がかかりました。 ちなみに、終演後に友人たちと話していて、やっぱり孫の手だと一瞬思ったそうです。 ちなみに”孫の手”って文字通り孫(自分の子供の子供)の小さな手をイメージしたものだと思って いたら、中国の仙女で鳥のような爪をもち、この人に掻いてもらうと気持ちよかった 麻姑(まこ、又 はまご)という方の手 という事なんだとか。
▲上に戻る

日 時:2003.02.23 場 所:新国立劇場 演 目:バヤデール キャスト(省略) バヤデルカ(バヤデール)はトラウマが多い作品で、今回も時々頭をよぎっていましたが… (^^;) ザハーロワのニキヤは丁度2年前になるのかな?レニングラード国立バレエ客演以来。 この時は、前日に来日したとか、しないとかで、比べる事ではないかもしれないのだけれど、今回の方が 踊りは余裕綽綽。前回の髪に花を挿している髪型の為かもしれないが、以前よりずっと大人っぽさを感じ ました。相変わらず、どこまでも伸びていくかのような手足の動きはさすがというか、やりすぎか。(笑) 3幕の影の王国で、彼女の後に出てきた3人のソリストが(ザハロワに目がなれたせいか)踊りが堅く つまらなく見えてしまった。ただし、足音は新国のダンサーよりザハロワの方が大きな音を立てることが 多かったのですが。 ゼレンスキーは凄く久しぶり。(前回いつ見たんだろうか…) 完全な正統派のダンスールノーブル。新国の男性ダンサーが童顔で衣装もサマになっていないので、目立ち すぎていたんですが。(元々新国の男性ダンサーってそんなに上手じゃないし) 踊り手よりずっと問題なのが、大僧正とラジャ。背が低く、存在感も薄く威厳も足りない。(特にラジャ。 あれでは学芸会だ!)ダンサーでなく、背の高い、恰幅の良い俳優を使った方が舞台がずっとしまると思う のだけれど。 演出的には、話を急ぎすぎな感じも。 それと、舞台背景がインドよりもっと東に寄ってませんか??? 新国の音の聞こえ具合もあまり良くありませんが、オーチャードに比べると雲泥の差でした。 オーチャード何とかして欲しい・・・
▲上に戻る

日 時:2003.02.16 場 所:オーチャードホール 演 目:バレエの美神 キャスト 第1部  眠りの森の美女よりローズア・アダージョ   E.エフセーエワ 4人の王子、シヴァコフ、モロゾフ、クリギン、リャコブ  パ・ド・カトル  シェスタコワ、ペレン、ハビブリナ、クチュルク  眠りの森の美女よりグラン・パ・ド・ドゥ   D.ヴィシニョーワ、I.コルプ  ロメオとジュリエット バルコニーの場   S.ザハーロワ、A.ファジェーエフ  ドン・キホーテ第3幕よりグラン・パ・ド・ドゥ   E.フィリピエワ、D.マトヴィエンコ   レニングラード国立バレエ ギリョワ、コシュレワ他 第2部  ラ・シルフィードよりグラン・パ・ド・ドゥ   N.レドフスカヤ、I.クズネツォフ   レニングラード国立バレエ  シンデレラよりグラン・パ・ド・ドゥ   O.シェフェール、C.ローラント  牧神の午後   M.プリセツカヤ、シャルル・ジュド   レニングラード国立バレエ  ライモンダよりグラン・パ・ド・ドゥ   Y.マハリナ、D.マトヴィエンコ  チャイコフスキー・パ・ド・ドゥ   D.ヴィシニョーワ、I.コルプ 第3部  ジゼル第2幕より I.ハート、F.ルジマトフ           レニングラード国立バレエ ハンス:クリギン、ミルタ:コロチコワ 男性より女性陣が目立った舞台でした… それにしても、1演目追加したヴィシニョーワ以外は1演目ずつ。 グランパ・ド・ドゥや、1場面ならともかくザハロワはアダージオだけなので、ちょっと寂しい。 コールドが居るのはそれなりに良いのですが、何故ライモンダの時には居ないのか。 ジゼルの時に盛大に入れていましたが、それよりライモンダに入れて欲しかったですね。 ハートの足音がしないのはさすがでしたが、やはりちょっと無理があるような… 確かに演技とかは良かったけど、思わず「お疲れ様〜」と声をかけたくなるような思い出見ていました。 そういえば、何故かドン・キホーテのコールドの衣装がパキータの物でしたね。 練習時間がないからとは思うのですが、どうせならパ・ド・カトルのダンサーは参加している各バレエ 団の人でやった方が面白かったのでは…
▲上に戻る

日 時:2003.02.01 場 所:オーチャードホール 演 目:海賊 レニングラード国立バレエ キャスト  メドーラ      I.ペレン  コンラッド     M.シェミウノフ  アリ        F.ルジマトフ  ギュリナーラ    O.クチェルク  セイード・パーシャ A.マラーホフ  アフメット     R.ミハリョフ  ビルバンド     I.フィリモーノフ  フォルバン     Y.ザイツェワ  クラシック・トリオ A.コロチコワ、S.ギリョワ、I.コシェレワ  アルジェリアの踊り E.モストヴァエワ  パレスチナの踊り  N.オシポワ  ピチカート     Y.アヴェロチキナ、V.シシコワ  二人の踊り     Y.カミロワ、O.ポリョフコ 以前見た時は、ほとんどキーロフと同じだった…という印象だったたのだが、今回はあれ?と思うことが。 前奏など、「前もこの曲、この節あったかなぁ???」という事が。 以前はお目にかかれなかった演目だけど、最近は全幕で上演されることが結構あるので、思い違いかもしれ ませんが。 最初にここレニングラード国立バレエ(いい加減に名称変えましょう!)の海賊を見たときのコンラッドが 確か、ソロビヨフ。立ち上がったとたん、あまりの巨大さにショックだったの事を覚えています。(笑) 今回のコンラッド役もかなりの長身。ペレンも長身なので、二人が並ぶとかなり見栄えのする状態でした。 サイド・パーシャもかなり長身(太っちょの好好爺みたいな事が多いですけど、ここの提督は細身の長身で クール系)。 ペレン(メドーラ)とクチュルク(ギュルナーラ)のコンビで見るのは3年ぶりで2回目ですが、二人とも 表情や踊りがしっかりしていました。(前は二人とも初々しい感じもあったけど) 男性のコールドは割としっかりしている印象がありますが、プリンシパルとなると 今一つなバレエ団だけに 客演のルジマートフは貴重なわけですが、う・・・・んという感じ。踊りに破綻もないけれど昔のような 憑いた状態でもない。 どの演出でも思うのですが、アリの役割が中途半端。1幕、3幕は雑用(笑)で、2幕のパ・ド・トロワだけ 目立つ・・・ グリゴローヴィッチ版みたいに、アリを排除して、コンラッドだけに搾った方が話としては 分かりやすいですね。 今回の席は後方だったのだけれど、オケの音が前列以上かなりこもって聞こえていました。
▲上に戻る

日 時:2003.01.26 場 所:オーチャードホール 演 目:竹取物語 レニングラード国立バレエ キャスト  かぐや姫    I.ペレン  帝       M.シヴァコフ  竹取の翁    D.トルマチョフ  竹の精     O.ステパノワ  求婚者     A.マスロボエフ、D.モロゾフ、A.チュマノフ、M.シェミウノフ、M.ポドショーノフ  天上の楽士たち T.クレンコワ、Y.アヴェロチキナ、N.ニキチナ、M.リヒテル、A.レジニチェンコ  竹林      A.チェスノコフ、M.ヴァンシコフ、A.マラーホフ、V.グルシク、P.グズミン すり足を入れる、歌舞伎の見栄のようなしぐさなど振付には工夫をしたりしていたが、女性よりも男性の 振付が割と豪快で面白かったけれど、ふ〜んという感じ。もうちょっと怪しい物を想像していただけに。(笑) 筋立てとしては、この程度の改変で驚いていたらディズニー映画は見られない(笑) ただ、竹の精の存在は、話を複雑にしているようで、媼(おうな)が登場した方が分かりやすかったかも。 黒子がいたりとかなり歌舞伎などを意識していたようですが、黒子が飛ばしていたのはトンボ。シンデレラの バッタといい 縁起の良い意味でもあるのでしょうか? 見た目は蝶々の方が絶対良いのに! 音楽は、農民達の踊りには和調、他は洋風だったりと和洋折衷(中華風もあり)。全部和調風にしなかった ところはむしろ良かったと思う。「越天楽」がちょうど時代的には合うとは思いますが、この曲でバレエを 踊ろうとしたら至難の技だろうし。私も弾いた事がありますが、苦手なんです。 ダンサーとしては、翁役の表現力が良かったと思う。しかし1幕では年寄りらしからぬ激しい振付だった…  ペレンは、禿(かむろ)というか大きい座敷わらし風のメイク。良く化けたものだと感心してしまいました。 浄瑠璃風に表情が押しつぶれてしまい、演技力を見せた翁と対照的になってしまったのが残念。プログラムで は普通のメイクだったから、そのほうが良かったのかもしれないですが、わざとなのかもしれないけど… 一昨年の太陽劇団の「堤防の鼓手」を思い出して見ていましたが、台詞がないのとあらすじ(本来の竹取物語 との違い)を知らないと踊りだけでかぐや姫の心情変化出すのは難しいのかも。(というか本のかぐや姫って 情感に乏しい人のような…) 衣装について。 パっと見てそれなりに良く研究しているかと思います。 農民の男性の被り笠が女房(宮中の)女性の外出用のようで、少し朝鮮風に見えました。 普通の菅笠のようなの形状の方がよかったのでは? こういうのは地方・地域で違うのでちゃんと調べないと 何ともいえませんが。 貴族の男性の足元は靴下のようなバレエシューズ。足袋の様に足首の内側にコハゼの様な模様がありました。 かぐや姫の上方はずっと尼削だったのが気になりました。髪結いのあとおすべらかし風にした方が良かったと。 それと本人も気にして2幕からピンで留めていましたが、踊ると髪が乱れて口紅に張り付くので、恨み顔みたい になってしまうのでちょっと怖かった・・・ (^^; .... 日本人も間違う? ちょっと気になったので、調べたことがあります。 というのは烏帽子と冠。舞台では帝が立烏帽子で、臣下たちは冠でした。我が家にある雛人形は、お内裏様と 左右大臣は冠で、靴もちなどが立烏帽子(5人囃子は折烏帽子)なので、舞台とは違い低い身分が烏帽子だっ たのでどうなのかな?と思ったら、やはり天皇(帝)は冠。(但し、退位し上皇になると烏帽子だそうです。) 実は私は烏帽子が嫌い。なぜかというと、人形に被らせてもすぐ落ちてしまうのです。 調べていたら、烏帽子の紐は本来髷に結ぶものだそうで・・・ 舞台のは頭にすっぽりはまるようになってました。 それから漆で固めた固いものですが、舞台上は柔らかく、踊るとへなへな動くので違和感やや大。 臣下たちが着ていたのは狩衣のようで、その場合かなり砕けた服装になり、場面上衣装換えすると登場人物が 分かりづらくなる事もありますが、帝の前では非礼にあたってしまいます。しかもラメ入りの歌舞伎物揃い でした…(~_~;) 我々が見て正しい?と思えるものでも実は違うものがあります。 例えば足袋。上述のようにコハゼ模様付きのバレエシューズでしたが、コハゼの漢字(ないんですね)を探すのに 調べていたら、コハゼは明治以降のものというのが分かりました。まぁ、時代劇でコハゼのある足袋を見ても、 変だとはあまり思わないですよね。 しかも、竹取物語が書かれた平安初期は足袋の指は分かれておらず、完全に靴下状態。正確には襪(しとうず)と 言います。(広辞苑とか見ると絵があると思います) 尚、この上に沓(くつ)をはくので、普通に黒いバレエシューズでよかったのかも と思いました。 一見ヘンなんだけど… 以外に正解編も。 帝のズボン風の袴を変だと思うかも知れませんが、束帯(正装ですね)の時は、ズボン風の袴でした。踊りやすさも あるのでしょうが…(臣下たちの格好は、上とGジャンで下が礼服のズボンみたいな組み合わせなんですね)女性の 場合は、もっと広がったものですけど… かぐや姫の着ていた短い上着も、間違いではありません。 中世まであのぐらいの唐衣(からぎぬ)という短い上着を着るのが当たり前でしたから。 (勿論、他にいっぱい色々着て、裳のような物も色々とついて正装だったわけですが…) とは言え、あれではちょっとパジャマだわ。(ちなみにパジャマはインド-パキスタンのパンジャブ地方の民族衣装) そういえば、1階のホワイエにはなかったですが、上の階に衣装飾ってあったのでしょうか…
▲上に戻る

日 時:2003.01.13 場 所:国際フォーラムA 演 目:眠れる森の美女 レニングラード国立バレエ キャスト  オーロラ姫          E.エフセーエワ  デジレ王子          D.ルダチェンコ  リラの精           I.コシェレワ ←実際はギリョワでした  カラボス           A.ブレグバーゼ  王              M.シュミウノフ  王妃             N.オシポワ  式典長            I.フィリモーノフ  従者             A.マラーホフ  青い鳥            A.マスロボエフ  フロリナ王女         T.ミリツェワ  4人の王子          A.クリギン、M.リャブコフ、M.シヴァコフ、D.モロゾフ  宝石の精:ダイアモンド    O.ステパノワ       金、銀、サファイア O.ポリョフコ、A.ノヴォショーロワ、Y.カミロワ      長靴をはいた猫        A.クズネツォフ  白猫             Y.アヴェロチキナ  赤頭巾ちゃん         N.ニキチナ  狼              V.リャブコフ  妖精             A.ロマチェンコワ、E.ハビブリナ、T.ミリツェワ、T.クレンコワ、A.コロチコワ  人食い鬼           A.マラーホフ  ファランドール        R.マミン、E.グリニョーワ  子供たち           高木淑子バレエスクール エフセーエワのオーロラ姫のキャストでこの日を選びましたが、お茶目な王様も楽しみにしていた「眠り」。 今年の来日メンバーにソロビヨフ氏の名前がないと思ったけど、やはり王様は別人が演じました。 まだまだな所があったけど、お茶目路線は健在。3幕は疲れたんでしょうか?イスに座ったままぼ〜っとして いただけだったのがちょっと残念。 配役表にリラの精がコシェレワだったので、彼女のリラの精は好みだったのですが、残念ながらキャスト 変更(変更のアナウンスはありませんでしたね) オーロラ姫のエフセーエワは ポーズが決まるところが歌舞伎の見栄というか、体操競技のフィニッシュ みたいに力強すぎるところや、まだあぶなっかしいところもありましたが、場面に応じて緩急をつけて踊 り分けはきちんとしていました。決してそんなに小さくないとは思うけれど、周囲のダンサーに比べると 小柄で実年齢からも本当に少女のようでした。 演技は1幕で恥ずかしがりや、2幕では哀しげに、3幕もにこやかに きちんと分けしていました。 表情が共感を持つので、恥ずかしそうな顔をされるとこっちまで何か恥ずかしくなります。(*^^*) 指を刺された後…心臓発作が起きたんですね。珍しいかなと思いましたが、私が見たダンサーは目眩みた いな演技が多く、分かりにくい面もあるので、これは比較的分かりやすくて良かったです。 本当に痛そ〜な演技でした。 しかし…何といっても2幕のラストの演技が笑えました。救いに来た王子様と挨拶を交わした後に求婚者 の4人の王子が来て挨拶始めたとたん 「まぁ、・どうしましょう(この方たちのこと忘れていたわ!)」 と、戸惑った表情を見せオロオロしたので、笑ってしまいました。 誰一人としてオーロラと結婚できないのだから、100年間の道連れはちょっと気の毒。返してあげてほしい ですょ リラの精殿(笑) ただ、その2幕。幕が閉まるのが早すぎ。オーロラと王子が手を取り歩き出すところを双眼鏡で見ていたら、 いきなり幕でダンサーが見えなくなってびっくり。全体を見ていた友人によると、リラの精が「あら?」っと 言う顔をしたそうです。 ところで、カラボスの連れでコウモリではく、迦楼羅(かるら)みたいな面々。 2幕のオーロラ姫の所に王子が来る直前で環になっていたのですが、輪の中の1人が隣をビンタ(勿論フリ) −倒れる 又ビンタ−倒れるとやっていました。 仲が悪いんですね。(笑)  前の人(性格にはもう1列前)の頭がちょうど正面でカラボスが見えにくいので、見えやすい迦楼羅もどきを ずっと見ていて気づきました。脇の方でやっているのを見るのも面白いものです。 4人の王子にも 他の貴婦人に興味を示した方も…
▲上に戻る

日 時:2003.01.11 場 所:国際フォーラムA 演 目:シンデレラ レニングラード国立バレエ キャスト  シンデレラ     E.ハビブリナ  王子        K.ミャスニコフ  仙女=   シンデレラの母親 S.ギリョワ  姉妹        I.ペレン、O.ステパノワ  父         A.クリギン  継母        O.ポリョフコ  舞踏会の式典長   A.マスロボエフ  ダンスの先生    R.マミン  バッタの妖精    A.クズネツォフ、M.ポドショーノフ、D.トルマチョフ、P.シャルシャコフ 感 想:ハビブリナのシンデレラは下働きをさせられている時も、前向きで明るくて良いのですが     舞踏会に行ったときに華やかさが少し足りないかな? そういう意味では前回見たクチュ     ルクの方が存在感が大きかったかも。     見た目というのは本人の責任ではないので難しいけれど、例えば意地悪い姉妹役のペレン     がシンデレラなら、妖精の助けなどなくても自分自身で道を切り開いていけそうだし…     シンデレラ類話の中には、自らが王子の気をひく為の工作をする場合もあるので、それは     それでまた有りですが。     ついでに見た目でミャスニコフのおでこが心配。(笑)かつらでもいっそ被ってみれば…     継母役のポリョフコが若くて、意地悪3姉妹のようでした。     花束贈呈で、花束に指揮者のアニハーノフの缶バッチ?だかシールが着いていたのですが、     何故??? 衣装はお約束通りシンデレラのものでした。毎回楽しみです。・・・しかし(仕掛け入りの)靴が 間近で見たいです。(笑)
▲上に戻る

日 時:2003.01.05 場 所:国際フォーラムA 演 目:白鳥の湖 レニングラード国立バレエ キャスト  オデット/オディール I.コシェレワ ジークフリード王子  M.シヴァコフ ロットバルト     V.グルシク 王妃         Y.ザイツェワ 家庭教師       A.ブレグバーゼ パ・ド・トロワ    O.シェスタコワ、S.ギリョワ、D.ルダチェンコ スペインの踊り    O.ポリョフコ、N.オシポワ、A.マラーホフ、V.リャブコフ、 ハンガリーの踊り   E.エフィーモワ、M.ポドショーノフ マズルカ       M.フィラトワ、E.モストヴァヤ、E.フィルソワ、T.エフセーエワ            A.マスロボエフ、A.クリギン、M.ヴェンシコフ、A.チェスノコフ 大きい白鳥      O.ステパノワ、S.ギリョワ、E.フィルソワ、Y.カミロワ 小さい白鳥      Y.アヴェロチキナ、A.フォーキナ、T.クレンコワ、V.シシコワ 二羽の白鳥      A.コロチコワ、A.ヴィジェニナ 四羽の白鳥(3幕)  A.ノボショーロワ、O.ポリョフコ、E.フィルソワ、Y.カミロワ 感 想: コシュレワのキャストで見たくて選んだこの日。 彼女自体の踊りは(アダージオのスローなところなど)私は好きなのだが、独特のアルカイックスマイルは 1・2幕では魅力的だが、3幕では、哀しさ、虚しさを醸し出せず少々不利。 (カーテンコール時に見せた笑顔と比較すると、決して笑っていた訳ではないのだが…) 王子役のシヴァコフは、良くスペインの踊りに出ていたダンサー。 実年齢もそうなのでしょうけれど、年上の女性に遊ばれているようで… f(^^;) そのスペインの踊り、黒い男性に比べ白の男性は上背があり、手足も長い。決めポーズの角度もややオーバーで 同じ振りをするので、すご〜くくどく見えて失笑してしまいました。 1年に一度、しかも間に”白鳥の湖”は何回も(笑)入るので、記憶が定かではありませんが、黒鳥のパ・ド・ ドゥのコーダでレヴェランスを入れず一気に持っていくのは良いことだと思います。(フェッテは回転数が足り なかったようですが) 昨シーズン(2001-2002)も衣装が飾ってありましたが、今年(2002-2003)から、演目にあった衣装を飾る様に なったみたいです。 希望的には 冠や帽子(民族舞踊)もあればいいな…
▲上に戻る