ЧИΠОЛЛИНО | ||
---|---|---|
![]() | ||
ボリショイ・バレエ | 2000.09.24 | モスクワ ボリショイ劇場 |
主 演 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
チッポリーノ(玉ねぎ坊や) G.ヤニン | はつか大根ちゃん A.ガリャーチェワ | 木蓮ちゃん E.シプリーナ(初舞台) |
![]() | ![]() | |
プリンス・レモン V.モイセーエフ | さくらん坊伯爵(右) R.スコヴォルツェオフ ダンス教師(左) V.ミハイロフ | |
さくらんぼ伯爵夫人 | E.フェドートワ、M.ジャルコーワ | |
シニョール・トマト | E.シマチョフ | |
チッポローネ(チッポリーノの父) | K.クズミン | |
チッポローラ(チッポリーノの母) | S.ツィグレワ | |
チッポレッタ(チッポリーノの妹) | O.シュリジツカヤ | |
はつか大根父 | A.サモフ | |
はつか大根母 | E.スタラヤンスカヤ | |
かぼちゃじいさん | A.プシェニツィン | |
葡萄の木じいさん | D.メドヴェデフ | |
庭師 | P.カズミルク | |
指揮者 | S.アントノフ | |
梨の木先生 | S.マクシメンコフ | |
花たち | D.グレヴィッチ、S.コズロワ、S.リュビーモワ
S.パブロワ、A.シロワ K.ツァレワ | |
衛兵 | A.ボロチン、S.ドレンスキー、V.ゴルービン | |
警察官 | C.アレーヒン、A.アファナシエフ、G.ゲラスキン、I.セミレチェンスキー | |
あ ら す じ | ||
平和なおとぎ村の出来事。 ある時、いたずら玉ねぎ坊やのチッポリーノが、プリンス・レモンの足を踏んでしまいました。 身分違い違いに対する公然反抗! 反逆者は逮捕! すばしっこいチッポリーノは隠れ、変わりにお父さんの チッポローネがシニョール・トマトに逮捕されてしまいます。 家の無いかぼちゃじいさんにみんなが家を建ててあげますが、プリンス・レモンの衛兵たちに壊されてしまい ます。 チッポリーノはプリンスに仕返しを決心。友達のはつか大根ちゃんと一緒にお父さんのチッポローネが閉じ込 められている地下牢に忍び込み、助け出しますが、二人は見つかってしまい宮殿の中に閉じ込められてしまいま す。 さくら伯爵夫人の甥のさくらん坊伯爵は、チッポリーノと出会い友情を交わします。さくらん坊伯爵は叔母さ んの仕打ちに反抗し、木蓮ちゃんの手を借りてチッポリーノを助け出します。 怒り狂ったプリンス・レモンは村に大砲をぶち込めと命令します、がチッポリーノと仲間たちがプリンスを大砲 にぶち込んでしまいます。打ち込まれた大砲の煙が消えてしまうと、プリンス・レモンは消えてしまいました。 そのあとは、かぼちゃいじいさんは新しい家が出来ました。みんな仲良く幸せに暮らしました。 | ||
感 想 | ||
チッポリーノはイタリアの作家 J.ロダリの作品。1977年4月16日にボリショイで初演された、マイロフ振付の子供の ためのバレエ。子供向けとはいえ、一級のダンサーが出演するので見ごたえがあり(子供の方が正直だから、つまらな ければ飽きてしまいますからね)、かつてはプリンス・レモン役にマリス・リエパが、さくらん坊伯爵にはA.ヴェトロ フなども出演しています。 客席は日本のマチネの白鳥の公演?といった具合か、圧倒的に子供たちで一杯。暗くなると期待感からか拍手が。 子供向けという事もあり、ノリのいい所では拍手ならぬ手拍子。 チッポリーノ役のヤニンは小柄な体で(結構年なんですが)見た目も可愛い感じ、いかにもいたずら坊主らしく機敏に 動き、まさにはまり役。父親のチッポローネが捕まった時に見せた泣き顔などの演技もなかなかのもの。 チッポリーノのガールフレンドはつか大根ちゃんは、私の好きなダンサーのガリャーチェワ。念願の全幕ものです。 小柄な体と可愛いけど、ちょっと気の強そうな表情を見せ、こちらもなかなか。動きもすばやく小気味良く踊って いました。踊りの安定感も良く、今年5月にボリショイで踊ったオーロラ姫を是非見たかった。 木蓮ちゃん役のE.シプリーナは、今年20歳の若手のダンサー。写真の様に愛らしいダンサーなので、期待していた のですが、ジャンプ系が重たげに飛ぶので今ひとつ。 技を見せるというより、物語バレエなのですが、筋を知らなくても衣装や動きなどからも笑えます。 なお、地下牢はセリの上に金網を載せたもので、日本では出来ないかもしれません。 |