ホテル編
 

ホテルの部屋その1
 自慢じゃないですが、高級ホテルに泊まったことがありません。(笑)
 その為、立派なお部屋というのは未だに未知の世界です。

 そんな私が、ツアーでベネツィアに行った時・・・
 部屋はくじ引き(実際は鍵引き)で決めました。
 部屋は立派で割と大きな部屋でした。ドレッサーの他に、ライティングデスクと文机。
 別途はセミダブルが2つ。
 ところが・・・
 男性2人の部屋は、我々の部屋の1/3ぐらいの小さい部屋に、ダブルベッド1つ。
 この差って・・・


  ※ベネツィアの場合、元々ホテルとして建てられたものではなく、従来の住居だった建物を改造してホテルにしている為に、
   各部屋のサイズがどうしても異なるのだそうです

   それにしても、あの2人、どうやって寝たのかしら?

ホテルの部屋その2
 大きな部屋に泊まったことの無い私ですが、一度だけスウィート?に泊まった事があります。
 それはモンゴルの首都ウランバートルで。
 鍵を貰い、扉を開けると畳1畳程の小部屋でドアが正面と左右に3つありました。
 右のドアはバス・ルーム
 正面の部屋はベッド・ルームでした。
 では左の部屋は?
 タンスやソファーがおいてある居間でした。
 「ラッキーv(^^)v」
 そして、荷物をその居間に置き、ゆっくりベッドで休んだ翌朝・・・
 「荷物が無い!!!!!」
 真っ青になって探したのです。
 そう、この部屋に居間がある事、居間に荷物を置いた事を忘れてしまったのでした。

 貧乏人には、大きい部屋は不釣合い。
 荷物は見えるところに合った方が気が休まります。

ホテルの部屋その3
 イランに出かけた時のこと。(勿論ツアー)
 止まるはずだったホテルが満室で泊まれないとの事。
 しばらく待たされて、結果1つの部屋だけ取れたとの事で、男性4人をその部屋に、添乗員を含む、
 女性12名はお祈り部屋に夜具を持ってきて寝ることになった。
 (ちなみにもう1組日本のツアーが居たが、通訳のイラン人が親戚の家があるとの事で、そちらに
 泊めてもらったそうだ。歓迎されて、ホテルより全然良かったそうだ)

 ちなみに我々の寝たお祈り部屋には、故ホメイニ師の肖像が飾ってあったのでした。
 みんなそれに向かって何をしたでしょう。(笑)

ホテルの鍵その1
 スイスのホテルに泊まった時の事でした。
 渡されたのは、中世の映画にでも出てきそうな、ごっつい鍵。
 しかし、この重くて立派な鍵、翌朝とんでもない事に・・・

 朝食を食べ終え、部屋に戻ろうと鍵を鍵穴に指し、回すと・・・

  ポキッ!

 なんと、見事に折れてしまったのでした。
 私って何て凄い怪力だったのかしら・・・

ホテルの鍵その2
 上の様な、鍵がごっつい・・・というのは結構珍しい。
 今は、お洒落に電子カードです。でも、このカードも厄介。
 個人で旅行に行ったものの、頼んだ旅行社のツアー客と同じホテルだったので、
 空港から一緒にバスに乗って、一緒にチェックイン。
 ツアーが帰ったその日・・・ 私のカードまでチェック・アウトされていました。
 知らずに部屋を開けようと何度トライしても、開かず・・・
 フロントに行ったところ、ようやく分かった次第です。
 <普通の鍵>なら、こんな事は無いはずなのに。

ホテルの鍵その3
 パリのホテルにて・・・
 友人と観劇し、夜中に生還。
 部屋の前にスリッパ、パジャマにカーディーガンを羽織った日本人女性が。
 すぐそこのミネラルウォーターの自販機で水を買って戻った所、ドアが開かないというのです。
 電子キーをちゃんと持っているのですが、開かないそうなのです。

 中に友人が寝て居るというので、我々の部屋から電話する。しかし何度鳴らしても誰も出ない。
 ドアも叩く。う・・・ん、お友達は起きてくれない。

 仕方ないので、私の友人がフロントへ行って、カードキーにデーターを入れなおしてもらったの
 だが、部屋番号を聞き間違えた上、名前を聞かれたが分からないので、間違えた部屋のデータ
 が入ってしまう。(ヾ(・・;)ォィォィ怖いぞ)
 結局、本人に行ってもらおうって事で、コートと靴をかして、当人がフロントへ・・・

 だがそれでも開かない!

 と、そこへ、はしごを持った工事の人が通りかかった。
 身振り手振りで部屋が開かないという事を訴えると、業務用のカードキーを出した。
 (客室係とかはどの部屋も空けられる鍵を持っているんですよ。)
 しかし、開かない・・・
 彼は待っていろ?風なことをいい、はしごを置いて来たほうへ戻っていった。
 しかし、なかなか戻ってこない。
 「待ってろって事だよね?」
 「はしご置いてあるしねぇ…」
 と向かいの我々の部屋の戸を開け、中で待っていた。
 大分たって戻ってきた彼は、ドアのノブの部分を外し、電池を取り替えた。

 電池がドアにあるというのを始めて知った。停電だとドアが開かないという話も聞いたことが
 あるが、電池なら大丈夫だからなのだろう。

 しかし、やっぱり駄目。開かない。

 ついに、工事の人がドアのノブを外し始めた。(何か、凄い大事になったぞ!)
 やっとのことノブが外れ… そして、ドアは開いた。

 そして、ドアを外す?大きな音をさせていたにもかかわらず、締め出された彼女の友人は爆睡
 していた。凄い・・・

 我々はそこで部屋に戻ったが、フロに入って寝る前に外を覗くと、まだ扉のドアノブは無い状態
 だったが、朝起きると直っていた。

 後日、朝食の時にその友人さんもお会いしましたが・・・
 あんなにしっかり寝ていては、火事とかあっても逃げられないのではと、人事だが心配だ。

ホテルも含めて鍵騒動 その4
 本日の格言
  2度あることは3度あり
  3度目の正直

 ハリウッドに出かけるのに、やや大きめのバックだと心配なので、トランクに放り込み、
 財布と携帯電話だけ入れた小バックを持ち、トランク(やや大きめのキャリーバック)
 の錠前を絞めた。
  カチリ・・・
  あっ\(◎o◎)/!
 錠前の鍵は中にしまったバックに付けたままだ・・・
 どうしよう・・・トランクは布製だから、切れば・・・だけど、ハサミもナイフもトランクの中。
 とりあえず、財布のキーホルダーの先を伸ばして鍵穴にさしていじってみる。
  開かない・・・ (-。-;)
 買ったとき付いていた鍵があまりにもちゃっちいので、旅行グッズ売場で買った鍵に付け直して
 おいたのだけど、こんな事ならあのちゃっちい鍵のままにしておけば良かった。(:_;)
 途方にくれ、トランクの外に出してあった、手荷物のバックを開けてみる。
 中から出てくるのは、ティッシュにガイドブックなどの雑貨だけ・・・
  (・_・)......ン?
 用心の為に持ってきた携帯警報機。
 予備に付いている金具が鍵とおなじぐらいの厚みで大きさ。但し先は細くなく長さは足りない。
 でも、ちょっと鍵穴にさしてみる。
  …入った。
 ちょっと回してみる。
  …カチリ・・・ 開いた!\(^O^)/

 良かったぁ〜(^◇^;) と思った瞬間、
 こんな簡単に開く鍵だったことに愕然とする。

 なので、別に持っていたダイヤル式の鍵をかける事にした。

 そして、部屋に戻ってきた時、2度目のインキー発覚。
 ホテルのカードキーを忘れていたのだ!
 しぶしぶフロントに行く。パスポートの提示を求められて鍵の再発行。
 パスポートは本当はセイフティーボックスに預けたかったのだけど、ネットで予約したチケット
 が友人名義で、変更の際 "引き替えには写真入りの身分証明を持ってくること”と言われて
 いたので、持っていたのでした。

  持ってて良かったパスポート

 そして、夜再度出かける。
 トランクの鍵はダイヤル式。手荷物のバックにはちゃんとホテルのカードキー。確認して出かける。
 夜中に戻ってくる。
 キーを出して差し込む。
 (・_・)......ン?
 OKの緑ランプでもNOの赤ランプでもなく、中央の緑のランプが点滅。
 ドアノブを回してみる。
  …開かない。
 鍵の再発行で設定が変更されていたらしい・・・ (^^;;

 でも、カードキー全部持ってきていたもんね。
 じゃぁ、こっちはどうかな?  良かった・・・
 

鍵騒動 その5…?NEW

恥ずかしながらその4の続きである。
親が海外旅行に出かけるにあたり、その4で使っていたキャリーバッグを貸した。
その4で、小さい鍵(でも、このサイズしか駄目)しか使えないため、
誰にでも、簡単にこじ開けられるから
と、ダイヤル式の鍵を渡した。番号は自分で指定出来るタイプである。
ところが…
たまたまウチの親は中にライターを入れておいた所、成田の検査で手荷物にするように
言われて開けようとしたら、開かなくなったのである。
余談だが、入れ違いで出かけた私はライターを入れてOKだったんだが…
番号設定を間違えたのか、番号を勘違いしたのか皆目不明なのだが。
どうしたのか? と言うと 鍵屋に開けて貰ったそうである。
成田空港の出発ターミナルには鍵屋が居るそうです。全然知りませんでした。はい。
親曰く、ダイヤル式は文字が見えないから使えない(見えないのは老眼で)

騒動ではない鍵ネタ その6…?
モスクワ空港はスーツケースの抜き取りが有名である。
【鍵がこじ開けられていた】
というのはよく聞く話。
日本人は一般的にハードケースが主流だが、私はソフトケースである。
絶対開けられるな… と(密かに期待)思っているのだが、未だに開けられてはいない。
さて、モスクワの空港で日本人の団体ツアーと遭遇した。(こんなにいくつも居たのね)
添乗員らしき人が客のスーツケースの鍵穴をガムテープで塞いでいました。

簡単にはがせるガムテープでは、効力ない気がしますが。
かえって、好奇心をあおりそう。(笑)

停電NEW
2003年8月15日にCNNのニュースでN.Y.を含めたアメリカ&カナダでの停電報道をしていました。
ホテルで何十階の階段を降りたとか、オートロックのドアが開かなかったなど聞きました。

あんな大規模なものではありませんが、いわゆる先進国でない国なんかで、何度か遭遇しました。
勿論、よく停電する地域なので、ホテルの従業員などは誰も慌てません。
その為かホテルの引き出しに使いかけの、それも大きなろうそくが入っている事がありました。
(いざ、停電した時に、ホテルのスタッフが種火を持って登場します)

最初にホテルで停電にあった時は確かに慌てました。
帰る日で、7階からトランクを持って非常口を降りました。

・・・以来ではないのですが、荷物にローソクとキャンドル立て、スーツケースは小さい物に
なっています。



<続く>