ネフェルティティのミイラ
2003.06.09 ネフェルティティのミイラ発見(新説)2003.8.30補記・一部書き換え
のニュースに思わず、 w(゜o゜)w オオー! と思ったんですが
アマルナ時代のミイラらしいのですが、彼女だけでなく6人の王女(ツタンカーメン王妃アンケセンナーメン含む)、ツタンカーメンの母と言われるキヤやホルエムヘブの王位継承権を確実にしたムトネジェムト(ネフェルティティの妹とされる。彼女は書籍にミイラが言及されているのですが、埋葬場所の確認が出来ませんでした →サッカラでした。2003.8.30補記)。その誰かの可能性はないのでしょうか?

話がどんどん変わっていきます。2003.8.30補記
2003.9.13補記
2004.9.24補記
2004.10.29 補記


 MK様からの情報(謝謝)で、エジプトでは禁断のDNA鑑定の結果、例のミイラは男性だった!という事が  判明したそうです。
 徳川埋蔵金に近いネタだったような… (ーー;) 

 とは言え、王家の谷にいた訳だし、それなりに美形のようだし(あんまり関係ないか)誰だったんでしょう…
 アケナテンだったら、彫像とあまりにも違うからヾ(・・;)ォィォィ状態ですね。(笑)

1年ぶりの更新です。2004.9.24補記
このミイラをネフェルティティとしたJ.フレッチャー博士の本がアメリカでは出版された様ですが… 
まじめに?学者の意見(反論)を読んでみました。
その前に、この多くのファラオのミイラが発見されたDB320やKB35の隠し場は、末期王朝時代に盗掘が横行していた王家の谷の墓所からミイラを守るために神官が…という事になっていますが、実際にはミイラが付けていた護符などの金製品の略奪も兼ねていたので、公的墓泥棒という言い方も成立するかと思うのですが。ちなみにこの再梱包(言い方悪いかな)の際、棺とミイラが異なるなどの半分いい加減?な再埋葬をしています。つまりミイラを取り違えている可能性があるのでは?という指摘もちらほら。

ネフェルティティのミイラについて本職の方はどう反論しているのかです。

 1.2002年6月にアケナトン時代の流行だったヌビア風の鬘を確認した。
  →アマルナ時代の流行だった。

   これは発見後に撮影された写真に基づいているので、実際にフレッチャー博士は見た訳ではないそうです。
   見解論として、壁画などにネフェルティティがヌビア風のかつらを付けて描かれた実例がないそうです。
   また、かつらは当人が最初に埋葬された時に付けていたものかどうか確証はないとの事。
   つまり、運びこんだ時点でまぎれた可能性もあるし、再梱包(?)の際そこにちょっと置いた だけかもしれません。

 2.額に締め付けた後がある。(王冠のような物を被った跡)
  →ネフェルティティは独特の冠を被っている

   王家の谷から発見されたチュウヤ(アメンヘテプ3世の妻ティイの生母)は、王妃ではないですが、額に同じような締め付けた後がある。
   当時の身分のある女性はみな頭につけていたのではないか と。

 3.耳たぶに(ピアス用の)穴が二つある。
  →古代エジプトで耳たぶに二つ穴をあけた王族の女性は二人いて、そのうちの一人がネフェルティティである

   ネフェルティティとその王女の二人しかいないとしているのですが、上記チュウヤも耳たぶに穴が2つ開いています。当時のピアスは大きいので、2つ耳に付けたというより、重さに耐えるために穴が2つ必要だったのでははないかと言うことです。

 4.はぎ取られた右腕の指が王笏を握った形をしている
  →王妃の証拠

   その1つ横に居たミイラも同じポーズです。こちらは手がしっかりついています。
   腕はこのミイラのものかも確定していないとの事。つまりどんなポーズだったか不明。
   カシェで発見されたファラオのミイラの手の位置も様々で、こうだから王妃!という訳でもなさそうです。

 5.破壊された胸部に宝石類が包んであった
  →王妃の証拠

 6.白鳥のような長い首
  →有名な胸像でも首が長い

 5,6に関してはコメントがありません。(しようがないか…)
 胸は薄いためすぐ壊れてしまうようです、特に心臓があるため護符も多いので一番狙われやすいとか…

 7.髪が剃られている
  →アマルナの特徴

  この髪が剃られた女性というのは「?」されています。ミイラになって抜け落ちたのは除いて、女性が剃っているのは例がない?らしいです。   剃っていると思われるのはアマルナの王女の壁画だけとか…(つまり実例がない)

 尚、顔に投打の後がある のは、アテン信仰者だった彼女を恨んだアメン神崇拝者によるもの とありますが、実際に盗掘の記録ではミイラは燃してしまったという記載があり、死後の復活を願うオシリス信仰にとって遺体を燃やすのが最も最悪な事なので、殴っただけで済む?という所でもあります。
ただ、この投打の後も金品目的の盗賊にやられたとされるラムセス6世の悲惨な状態に比べればマシであるし、トトメス3世にいたっては体の足りない部分に色んなミイラの部分を寄せ集めて見た目整えてある始末。ところで、発見当初の写真が掲載されていましたが見るとどうも顔の傷は投打というより詰め物をしすぎて避けてしまった感じを受けます。ミイラが劣化していて裂け目などが大きくなっているのが被害者(いや、詰め込みすぎも被害か)たる姿に見えるのかも知れません。

尚、ミイラの年に関しては、骨の生育、臼歯(親知らず)がまだ生えていない事から19〜30歳の年齢設定でも、多くの学者は19歳よりの見解を示しているようです。
尚、ティイのものではないか?とされる年配(と行っても40代ぐらいらしい)の女性のミイラがネフェルティティやハトシェプストの可能性もあるらしいです。
DNA鑑定が出来ても、はっきりと断言できない可能性もあるようですね。もし、彼女がミタンニの王女(という説もあるし、エジプト人の乳母が居るのでエジプト人、ツタンカーメンの後に王アイの娘 など説は様々)であれば、近い血の人はいない訳だし…
王家の谷に埋葬されていたので、それなりに身分のある人ではあるけれど、断定するのは恐らく難しいでしょう。






フェルティティの耳 2003.9.13補記
ネフェルティティの耳に2つピアス穴があるか頭部の像で調べてみました。
ベルリンのネフェルティティの胸像の耳です。穴は空いていません。
穴1つぐらいがくぼんではいるようですが…
トトメスの工房より出土した未完成品の頭部。
穴は開いていませんが、穴を穿つ為のマークか黒い●が2つあります。
書籍類を見直して、穴が2つ?の物はこれだけでした。ただ未完成品なので穴を開ける位置を確認しただけかもしれないとも思えますが…
 例のミイラの耳のアップです。見づらいと思いますが…
2003.12.13補記

今回のネフェルティティのミイラ騒動〜まとめ〜 2003.8.30補記
アメンヘテプ2世のカシュにあったドケットのない3体のミイラのうち1体を、イギリスのジョアン・フレッチャー博士がネフェルティティとした。 根拠としては

 1.2002年6月にアケナトン時代の流行だったヌビア風の鬘を確認した。
  →アマルナ時代の流行だった。
 2.額に締め付けた後がある。(王冠のような物を被った跡)
  →ネフェルティティは独特の冠を被っている
 3.耳たぶに(ピアス用の)穴が二つある。
  →古代エジプトで耳たぶに二つ穴をあけた王族の女性は二人いて、
   そのうちの一人がネフェルティティである
 4.はぎ取られた右腕の指が王笏を握った形をしている
  →王妃の証拠
 5.破壊された胸部に宝石類が包んであった
  →王妃の証拠
 6.白鳥のような長い首
  →有名な胸像でも首が長い
 7.髪が剃られている
  →アマルナの特徴

と言うことになっています。3や6とかは例の胸像と比較して という事だそうです。
(ちなみに、ベルリンの胸像にはピアスの穴は開いていない筈です)

これを見て突っ込みたくなったのは私だけではないと思います。
というのは、外観だけで判断しているからです。

今回、騒動が起きている原因の1つは フレッチャー博士がSCA(Supreme Council of Antiquities 
考古学審議会とでも訳すべきなんでしょうか?)に先に報告書を出すべきなのに、報告書も出さずにマス
メディアに発表した。
報告書は後日、アメンヘテプ2世墓で研究をしているヨーク大学のドン・ボスウェル教授から提出された。
学会を無視した という事がイギリスでは問題になっているらしいのですが。
又、ケンブリッジ大学のミイラ専門家のスーザン・ジェームスはDNA調査なしでは確実性がないという発
言をしている。但し、第18王朝の若い女性であろうという事は認めている。
他にイギリスでは、耳に2つのピアスの穴は新王国時代の若者のミイラの特徴だとの指摘もある。

で、この報告書ではミイラは
 18〜25歳
 性別不詳(性別が書いてない?)
という事になっているそうです。
さらに、同じ調査団に居た人類学者のサミア・エルーマサニによるとヌビア式鬘(上1番)は実は発見
していない という事を暴露しています。(1898年頃の発見当時の写真では鬘らしきものが頭の方に
あるのは見受けられますが。この3体のミイラはその後調査されてから現在の場所に再び戻されている
そうです)
又、彼女はミイラが体型から出産した事がないとも。

さて、以前の調査でこのミイラは 16歳という年齢が算出されています。
ネフェルティティは少なくとも12年間王妃の座にあり、6人(養女でなければ)の娘を産んだ事に
なっています。
16歳に+αしてもちょっと無理がありそうです。
更に最近になって、このミイラは男性との疑いが出てきています。
 外観でもピアスの穴2つ(理由上述)
 ポーズが男性のもの 
ということの様です。
♂か♀の区別もつかないのか? という話題になりますが、まず 胸が無い。(穴が開いている)
外部生殖器がない(欠けた可能性もある。事実ミイラには切断された例もありますし、ツタンカーメン
の場合 調査中にどっかに行っちゃったそうです。バラバラにしたせいもあるでしょうけど。)
内臓も撤去されているのだろうし、骨盤の骨を見るしかないらしいのですが…

何で後になって男か女かという基本的な事で揉めるんだ? というか、最初に性別を確認するべきじゃないのか????

ヨーク大学のチームは現在調査中の墓へ立ち入り禁止にされる可能性も出てきたとか。
国際問題になりそうな気配まで・・・


ミイラのポーズ
 はぎ取られた右腕が王笏を握る用に上へ曲がり指が王笏を持つか立ちになっている。

この部分を見たときふと、考えてみました。
ネフェルティティは、アケナテンのお気に入りの王妃(というより、分身みたいな…)で必ず壁画で一緒に描かれています。
所が、アケナテンの治世13年に突然姿が消えます。王妃には長女メリト・アテンが付きます。
指摘される話題ですが、壁画で常に一緒だった王妃が死んだとなったら、壮大な?葬儀をし、何らかの記録が残ると思われるのですが…。
そして、メリト・アテンの夫となるセメンクカラーが登場しますが、彼のサーラー名に ネフェルネフェルウアテン・メリィウワエンラーがあります。ネフェルティティの名前がネフェルネフェルウアテン・ネフェルティティなので、同一人物ではないか? …つまりネフェルティティが王として即位したとの説があります。(他にもセメンクトカラーとtという女性を表す文字が入っている事もある)
王妃のミイラのポーズは右腕は身体に沿ってまっすぐ、左腕は肘を曲げ胸の上で握り拳をしている のですが、右腕を上げて笏を握っていたとしたら、王として埋葬されたのか???との疑念が沸くわけです。セメンクカラーはアケナテンと3年?の共同統治中に先になくなっています。

以前から疑念に思っていた点
 ネフェルティティの没後(?)、長女メリト・アテンが王妃に。
 メリト・アテンとアケナテンの間には娘メリト・アテン・タシェリが生まれる。
 メリト・アテンはセメンクカラーの王妃に。
 アケナテンは三女アンケセンエンパーテンを王妃に。
 アケナテンとアンケセンエンパーテンの間に娘アンケセンエンパーテン・タシェリが生まれる。
 セメンクカラー、アケナテン死後、アンケセンエンパーテンはツタンカーメンと結婚する。


以前から不思議な気がしていたんですよね。娘達子供が産めるほど大きかったんだろうか…と。

アケナテンの生涯
年表にしてみました。年代は本によって±5年ぐらい違うみたいです。
B.C.治世出来事
135201アメンヘテプ4世(後のアケナテン)即位。
長女メリト・アテン生まれる
135102カルナックのアテン神殿(ゲム・パ・アテン)造営
テーベでセド祭
135003
134904アケト・アテン(テル・エル=アマルナ)の造営
次女マケト・アテン、3女アンケセンパーテン生まれる。
134805カルナクのアテン神殿の完成
134706アケト・アテン(テル・エル=アマルナ)の完成
王名をアメンヘテプからアケナテンに変更。
134607
134508アケト・アテン(テル・エル=アマルナ)へ遷都。
134409アテン及びラー以外の信仰禁止(アテンに書き換え)
この頃まで大いに愛された妻 キヤが刻まれた碑がある
1343104女 ネフェルネフェルウアテン生まれる。
1342115女 ネフェレネフェルラー、6女 セテプエンラー生まれる。
副妃 キヤ死亡(?)。
134112王母ティィ、末娘ベケト・アテンとアケト・アテン訪問
アケナテン、ネフェルティティと6人の娘が各国使節に謁見し、貢物を受け取る。(アマルナ、メリイラー2世の墓の壁画)
134013次女 マケト・アテン死亡。
133914ネフェルティティ姿消す。(死亡?)
長女メリト・アテン、アケナテンの王妃に。
133815王妃(長女)メリト・アテンとアケナテンの間にメリト・アテン・タシェリ生まれる。
メリト・アテン、セメンクカラーと結婚。セメンクカラー即位。
アケナテン、3女アンケセンパーテンと結婚。
133716アンケセンパーテンとアケナテンの間にアンケセンエンパーテン・タシェリ生まれる。
メリト・アテン死亡(?)
133617セメンクカラー死亡。
アケナテン死亡。
ツタンカーメン、アンケセンパーテンと結婚。即位。


娘が二人の壁画があるので、次女と三女は双子ではないと思います。年子でもないと思うので恐らく前年に次女は生まれた可能性があります。
尚、年代不明ですが、王母ティイは、アケナテンの死亡の前に亡くなったようです。年代が絞れませんでした。
書籍によって、アメン神団の反抗があった と記載があるのですが、これも年代が絞れませんでした。
一説によると、次女マケト・アテンの死は産褥によるとの説もあります。アマルナの王墓に赤子を抱く乳母がいるとかで。(1つはマケト・アテンの名前があり)
でも、10歳で子供が産めるんでしょうか… 
この壁画で(2つある葬送の図の1つは)死亡しているのはキヤで、赤子はツタンカーメンとの説もあります。
メリト・アテン・タシェリとアンケセンエンパーテン・タシェリの生まれた年が分からなかったので、結婚の翌年にしましたが、メリト・アテンは14歳(妊娠は13歳)で出産、アンケセンエンパーテンは12歳(妊娠は11歳)で出産 になってしまうので、いくら王家で食べ物も豊かで成長が良かったとしても、メリタアテンはともかく3女のアンケセンエンパーテンはちょっと疑問です? 正確に生年月日が分かる訳ではなく、壁画などに現れる状態なので若干は歳がもう少し上かも知れませんが… (壁画で年齢を推測するのは難しい?)

表にして気づいたのですが、長女〜3女、4女〜6女と間に6年を挟み固め産み(?)してます。
現在なら、避妊も確実ですけど、古代ですからかなり迷信的な避妊方法ですし… 4女からは父親が違う説もなんとなくうなずけます。
それにしても、この6人の王女達は誰一人ミイラも出ていませんが、どうなったのでしょうか?

そして、隔年?に出産しているネフェルティティ。昔は確かに兄弟が一杯居て、年子とか見かけましたけど、肉体的にキツそうな気がします。最も、乳母が居て子育ての苦労はさほど無いと思うので、それほどでもないのかな? ちょっと不思議な事に ○○アテンとずっと付いていた娘たちですが、5女と6女だけラーになっていますね。ラーは太陽神なので、アテン信仰時代も、アメン神の様に排斥されなかったそうですが。

諸説のご紹介
アメンヘテプ3世との共同統治説
共同統治は治世○年と碑文などに書くときに分かるそうなのですが、それは見つかってないそうです。
アケナテンへの名前の変更から、アメンヘテプ3世がこの辺りで亡くなったのではないか?とか 治世12年になって各国の使者を朝貢させているから、ここまで共同統治などの諸説があります。
利点はツタンカーメンをアメンヘテプ3世の息子とするのに都合が良いようです。
碑文にアメンヘテプ3世を父と呼んだり(単なる祖先を呼ぶ儀礼的呼び方との説もある)、王墓にティイ王妃の髪があった事などから、ティイ王妃の晩年の息子ではないかと。即位時が10歳前後ですから、共同統治説を作らないとつじつまが合わないんですね。

アテン信仰の衰退
5女、6女の名前の”ラー”から、アテンが消えたのは、アテン信仰が衰えて、既存宗教への回帰が持ち上がった?とする説があります。