〜 エアチェック2009 〜
NHKスペシャル エジプト発掘 第3集 クレオパトラ 妹の墓が語る悲劇NHK 8/2 21:00〜21:49前回の民放画像パクり(既存の映画か何かも知れないけど)、内容いー加減に比べると、やっと戻したかな…と。
内容はエフェソスの墓で発見された骨の主がクレオパトラ(7世)の妹アルシノエ(4世)であると判明した という事。
ただし発見アルシノエの頭骨は以前持ち去られていた為、記録を元に顔を復元。アルシノエの頭骨には白人とエジプト人の特徴があり、混血だった…と。
おそらく端折ったとは思われますが、アルシノエとしたのは専門家ですが、墓の形状や骨だけで断定するのは難しいのじゃないかなぁ…と。アレキサンドリアの特徴である八角形という珍しい墓の形、通常は埋葬されない筈の女性、骨の年代 記録などからアルシノエ(4世)しかいない と言うことが放送では判断材料でした。ただし、本当はもっとあったのかもしれませんが(絵にならないとか、放送時間の関係か…)
やはり墓碑とか何かもっとエジプトっぽい(ヒエログリフとか)が一緒に出ていれば…と思われますが、追放・幽閉(番組説明では若くして殺害された)の彼女があれだけの墓に葬られたのは、ローマやエジプトの状態からエフェソスの人々のおかげなのでしょうか? あるいは殺害したのではないかと言われるクレオパトラ自身がやったとか。(殺害していない様に見せかける為とか)
NHKの放送では、クレオパトラとアルシノエの女王争いが出されていましたが、存在感が全くないプトレマイオス13世と14世可哀想… やはり弟と姉弟婚をしている事が 放送禁止 なんでしょうか。(ツタンカーメンとアンケセナーメンも本来は姉弟だし)
気になったのは、絵画に描かれたクレオパトラが白人であった という話です。あの頃(中世などの)の西洋画ではクレオパトラに限らず、当時の服装だったりするので 白人だったとかエジプト人だったとかあまり意味をなしていないかと思います。
それと アルシノエ4世の白人、エジプト人混血にしても、他の姉弟(ベレニケ4世、プトレマイオス13世、14世)を含め一応母親はクレオパトラ5世ですが、クレオパトラ5世の母親が不詳なので、エジプト人だった可能性ありですが…
ちなみに頭骨が長いのはツタンカーメン前後の人たちだけの様に良く描いてあるので、本当にエジプト人の特徴だったのか?と疑問。
尚、クレオパトラの墓自体が残っているのかは個人では疑問。クレオパトラの子供達(殺害されたのは長男のみ)でさえ見せ物としてローマに連れ帰ったぐらいだし。(オクタヴィアヌスが故人に対してどれほど寛大だったかが分からないし)。
NHKスペシャル エジプト発掘 第2集 ツタンカーメン 王妃の墓の呪いNHK 7/26 21:00〜21:49次回のトルコの発掘は結構面白そうかも…
おわり(笑)
えっと感想は目が点になって、開いた口もふさがらず何も言えません。
おバカな民放と思っていましたが、民放の方がまともに見えた作品でした。 受信料10000倍にして返せぇぇぇ!!!!!
内容はKV63がネタ元ですが、ええと 私の作った埋葬者リスト見て分かると思いますが、 貯蔵室というのがあります。これもその1つということは大分前から言われてます。王家の谷にあるのは必ず墓なんて事はありません。
KV63の話も発掘途中の2005年か2006年の放送ならいざ知らず、あまりにもお粗末。
ちなみにKV63はちゃんと公式ページあるし、専門書でない、(多少ハイ?)アマチュア向け雑誌の kmtやAncientEgypt でも大分取り上げているので、ちゃんと読んでないんですかねぇ…以下、金(受信料)取ってる割にくだらないミス(順不動)
その1:ネブケペルウラーの文字が書かれたカルトゥーシュ にツタンカーメン の字幕
その2:アテンの文字にあるラー(簡単に言うと太陽神の決定詞)がアテンと読む と言い切る
その3:ツタンカーメンの祖父(誰やねん)
その4:ツタンカーメンの父≒アクナテン はともかく ツタンカーメンの叔父って誰やねん。
その5:アクナテンの墓 あれは王家の谷でなくてアマルナ(あの放送形態では同じ場所かと思わせる感じ)
他にも王妃が手向けた花束でなく、葬祭用の花輪が写っていたり、突っ込みどころ多すぎてなんだか分からない状態です。
そして、受信料1億倍返せぇぇぇ!
と絶叫したのは再現ドラマ。これTV朝日で今年放送した奴じゃないですか… (・_;)
海外のTVドラマか何か流用かもしれないですが、民放で使った画像のパクりはお粗末すぎ。
しかも、話と関係ないのに、ネフェルティティ=ファラオの場面も出していて 民放の方がその説を紹介している時にその映像だったから、まだまともだった。
1つめとプレ(砂漠の岩絵)はまぁ良かったのに。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
2009.08.11 追記
さて、NHKで呪われて樹脂塗りまくられ、石が詰め込まれていたアンケセンナーメンの棺と紹介した、棺Eについて大雑把ですが翻訳したので載せます。
いかにNHKが大バカをやったかを是非お確かめください。(笑)碑文がある可能性から、今年2月5日に樹脂の除去を始める。
その結果、封印バンドの象形文字が明確になった。
内容は、神々への崇拝文。(ごく普通の)
底のパネルには 中王国時代の平凡な名前”バタウ”という女性らしい名前が見られる。
3月5日、”バタウ”ではなく”ヘヌウト−ワジェブ”という新王国時代の一般的な女性の名前である事が確認。
3月半ば、足裏から発見された象形文字が男性の為の文。
現在、神々の図から棺はアマルナ(アケナテン)以前のものと確定。
アメンヘテプ3世の時代のものであるとされている。
棺の主が誰かというのは、
最初の主がヘヌウト−ワジェブで男性に棺を略奪されたのなら、バンドと裏のパネルに彼女の名前が残っている
最初の主が男性のものなら、何故ヘヌウト−ワジェブの名前が縦列からだけ消されているのか?
解明されていないそうです。
この棺が本当に(ミイラを入れて)使われたどうかは別として、NHKが放送した7月には棺の主と思われるヘヌウト−ワジェブという女性の名前と、アマルナ以前のもの という結果は出ていた筈です。
棺の再利用というのは良くある話で、ファラオのミイラが続々と出てきたロイヤル・カシェも、実は金に困ったアメンの司祭達が黄金略奪(とりあえず再包してますが)のためというのがあるので、今回の棺群も中身を抜いた後の置き場化していた可能性も。そして個人的に気になるのが棺がかなりシロアリにやられていた筈なんですが、樹脂で綺麗に固めてあればシロアリに喰われないんじゃないかと。黒い樹脂も当時は透明だった可能性も。(シロアリに喰われて運べないので樹脂を塗ったとか、ただの仕上げだったとか… 時間が経ちすぎて変色したとか)
NHKスペシャル エジプト発掘 第1集 ピラミッド 隠された回廊の謎NHK 7/5 21:00〜21:49録画やっと見ました。(世界不思議発見のは録画忘れたし…)
教育TVでたまに放送する BBCなどの海外番組系にちょっと近いものでしたでしょうか?
民法の説と再現ドラマでなく、説と検証というオーソドックスな話で構成されていましたが、前回の岩絵に次いでやはり餅は餅屋(建築家)という感じでした。
断言しまくる民法と違って、ピラミッド建設の色々な説とそれが否定される根拠も紹介されていました。
ピラミッド建築当時の既存のアブ・グラブ神殿に内部回廊があったとかいうので、手持ちの資料を調べてみましたが、確かにニウカウラーの太陽神殿の見取り図にオベリスク(ベンベン石)の周囲を巡った□の計上の回廊がありました。この回廊は宗教的な儀式の意味があった様な記載で、TVで言っているような荷物運搬道路(笑)とは誰も考えていなかったようです。
他にも60tもの石を持ち上げるシステムとして、大回廊がエッフェル塔のエレベータの様な重しとしての役割 と考えているるのは面白かったです。大回廊の傷については良く話しに出ていて、砂を詰めておいて、最後に砂を抜き上から石を落とした なんて説もありますね。映画 LAND OF THE PHARAOHSでそんなシーンがありましたが。映画ついでにミッション・クレオパトラの最後に出てくる手動エレベーターを思い出してしまいましたが。あれも以外にあったそうな気も…(笑)
ちなみに、昔大林組(だったと記憶)がピラミッドを今作るならおいくら? という感じで建設費用出していましたが、この辺りも一緒に紹介しても面白かったのかと思います。
建築方法のみに言及していた事が良かったかも知れません。
サハラ砂漠 謎の岩絵 〜エジプト文明の期限に迫る〜 NHK 5/10 21:00〜21:49最後のナレーションによると、夏?にピラミッド、ツタンカーメン、クレオパトラの3テーマの特集をやるそうです。
・・・ってついにNHKも参戦?
さて中身ですが、サハラ砂漠にあるギルフ・ケビールという岩絵について。
実は、テレビ覧で番組の題を見たときに頭に浮かんだのが、有名なタシェル・ナジェールの岩絵だったので、何故古代エジプトが???と思っていました。
素直にこの岩絵については知りませんでした。しかも後に(顔料をとるため?)訪問した古代エジプト人がヒエログリフまで残しているとは…
サハラが草原だった時岩絵が描かれた。その後乾燥・砂漠化→岩絵を描いた人が移動…多分ナイル川河口付近へ…で、古代エジプト人の礎となった かも? という内容でした。
古代エジプトの起源ってどこ!? って良くありますが、絵画に至ってはある日突然?あの独特の絵になっているんですよね。(ナルメル王のパレット)少しずつ変化して…ってなくて、下書きなしでいきなり清書みたいな。だから、ここの岩絵にそれっぽいものがあれば、ものすごく納得したのですが、まぁこんな説確かにあり得そう ですかね。
ただプレ古代エジプトの遺物にはメソポタミア系風のモノもあるので、古代エジプトの起源ってきっと一言では済まないようですが。
番組としては考古学ではないけれど学者とかその道のプロが訪問というのがいかにもNHKかなという感じでした。以前読んだ本にもあったのですが、考古学者(といわず専門家)は専門外に弱い。出土した時に何か分からない… 音楽の専門家が見たら(現在の○○地方のと同じ)楽器の部分だと人目で判断判断出来ようなものなのに、別のモノとして発表されたりもあるんだそうです。
シリカグラスも知りませんでした。あの胸飾りのスカラベは確かに疑問だったんですよ。普通スカラベはファイアンスか青みがある石…特にラピスラズリとかだったりするのに、何故こんな白濁したガラス(当時は透明ガラスがないからか昔は透明度高かったのかな?とは思いましたが)を使っているのか?と思っていたのです。
私が持っている本では 半貴石 か石英って書いてあるんですよね。あの一体でしか取れないものだったとは。
夏?にやる3特集とやら期待して良いのか、それとも…古代エジプト大奥物語 ツタンカーメンと三人の母 テレ朝 3/22 19:00〜
TV朝日ついにお前も参戦か〜怒・怒・怒!!!
・・・
・・・・・・
番組の内容は、なーんの意味も根拠もない再現ドラマが大半でした。 TV局の番組企画のおバカさ争い という所ですか…
ツタンカーメンの玉座。画面とナレーション 側面にトゥト・アンク・アテン、背後にツタンカーメンの名が…
死んだら名前が違うんですね(←ナビゲータタレントの一言)
しょっぱなから 思わず絶叫(笑) 違う、違う そんな初歩的なミスを放送するな〜。
背後はどう読んでも ネブ・ケペルウ・ラー。ヒエログリフの宇が読めなくても変化は「アテン」が「アメン」の一文字違いなので、文字数から普通の人でも?しますよ、あの説明では。しかも、トゥト・アンク・アテンは誕生名。ネブ・ケペルウ・ラーは即位名。あれ、即位した時の誕生名はアテン(アトン)だったんですよ 的な説明だったのでは? タレントの一言では戒名か天皇の送り名みたいじゃないですか。(笑)
キヤがツタンカーメンの母は最近はほぼ定説。マヤ(マイヤ)が乳母なのは、1980年代だったかな?サッカラで墓所が発見されたことで確定しています。サッカラにあるという事は、ツタンカーメン即位前後のアケトアテンからメンフィスへ首都移転後に亡くなった可能性大です。
それはOKなのですが、(死亡した次女はともかく)長女メリトアテンの存在が全く出されない。彼女はネフェルティティの後、イクナテンの第一王妃になり、スクメンカラー妃となっています。ネフェルティティの名を削って彼女になった、キヤの名を削って彼女の名前になっている というのも良く出されています。少なくとも、キヤはイクナテン存命中死亡、ネフェルティティは死亡とも失脚とも。尚、定説的には、メリトアテンは父アクナテンとの間に、メリトアテン・タシェレトという娘が生まれた事に、その後彼女はスクメンカラーの王妃になり、イクナテンの第一王妃にはアンケセンパーテンが。イクナテンとアンケセンパーテンの親子にもアンケセンパーテン・タシェリトという娘が居る事になっています。(ちなみにツタンカーメンが結婚したのは、この娘の方のアンケセン・パーテン という説もあります。)尚、スクメンカラーの即位期間は2年は確実。(パイリの墓所にスクメンカラー治世3年の落書きがある)
スクメンカラーがネフェルティティであった という点。
これも昔からある説。スクメンカラーに対し女性を表すtが付いているヒエログリフがある。←何も説明なしでドラマ化しては訳分からないでしょうに。(笑)
ちなみに引き合いに出していたハトシェプスト女王の即位は、夫である王の死亡とされていましたが、側室の子 トトメス3世が表面上ファラオでした。(ちなみにトトメス3世はハトシェプストの娘ネフェルウラーと結婚したが彼女も早世とされている。)ちなみにハトシェプストを削ったのはトトメス3世説が濃厚です。
ネフェルティティのむち打ち。むち打ちではなく棍棒で捕虜を投打する 普通はファラオの動作 を彼女がしているものがボストン美術館にある筈。 エジプト属国が他国に攻められているとき「愛があれば大丈夫」なイクナテンの代わりに頑張った は分かるのですが、アペレルはどうして出さない! (ちなみにアペレルはマヤと同じ頃墓所が発見され、イクナテンの宰相 の肩書きを持ってた事、名前がセム系(簡単に言えばアッカド系)で、外国人がエジプト宰相?と言うことで話題の人に。
ちなみにアイも宰相という事ですが、ネフェルティティの父とか叔父とか説もあり。
尚、ヒッタイトへの王妃からの書簡(王が亡くなったので、王子をください)は全く取り上げてませんでしたね。後、ロイヤルカシェの説明をしないため、レディXなどのミイラが何故あそこにあるのか が説明不足。
今回紹介さrたイクナテンのミイラについては以前はスクメンカラー説とイクナテン説があり。ただし棺は女性のものを流用されているらしいです。ウア・エンラーに愛されしもの の記述があり、スクメンカラー説では、イクナテンと彼が同性愛関係だった 説もありました。一緒に発見された名前のないカノプス壷が現在キヤの物とされるので、キヤの棺の流用というのが現在の理論。墓の状態はアケト・アテン(アマルナ)に埋葬された遺体(イクナテン、ティイ)を王家の谷へ再埋葬した後に(ラムセス9世墓とぶつかった為に)ティイのみ外へ出され、アクナテンの名前が棺から削られた説が有力。 少しでも番組の独自的というか見所をだすと、アメン神官のヘアスタイル。あれ考えたのは偉いです。(笑)
スクメンカラー=ネフェルティティ説も実際あるので良いのですが、問題はこれを超超くだらない(けど人件費考えたらお金使った?)ドラマにした事でしょう。
それと、何故か当初出てきたツタンカーメンの未熟児のミイラ(カーターが発見した時より大分劣化してますね。発見後頭かち割られた方かな?)結局本編に出ず。
一方で、乳母マヤの墓はクリーニング前の砂に埋もれた写真しか見たことなかったので、以外に規模が大きかったので驚きです。アマルナも(今は解除かな?)テロの影響で立ち入り禁止だったりするので、紹介は嬉しかったのですが、くだらないドラマを短くして、こういう部分(一般立ち入り禁止墓所や特別撮影許可された場所など)もっとじっくり流して欲しかったです。サッカラを取材したなら、マヤ(ツタンカーメンの財務長官)の墓や王になる前のホルエムヘブの墓とか、ツタンカーメンのゆかりの墓所もいっぱいあったのに。 せめてドラマはアマルナ文書を元に再現したら良かったのに。大奥風にしたいなら、ラムセス3世でしょう。(王の暗殺を企てた王妃や王子達の裁判記録があるので) 尚、親子で結婚はイクナテンの頭がおかしくなったから風に説明していましたが、お父さんのアメンヘテプ3世も娘(イシスとサトアメン)と結婚してますし、兄妹(姉弟)婚も多い。正妃の娘と側室の息子が結婚する例が多いので、王位継承権が女性にあるという説もあり。18王朝は割と兄妹(姉弟)婚は少ない方です。何しろ、神様同士が兄妹(姉弟)結婚ですから、倫理観を現在に当てはめてはいけませんわ。
開局55記念番組
歴史大河3夜連続スペシャル第2夜・古代エジプト三大ミステリー 天才考古学者ザヒ・ハワースの新発見 特別版 日テレ 3/18 19:00〜新聞のTV覧を見て 去年のと同じだけど続編?と期待半分放送始まって (‥? やがて… (-_-メ) 再放送なら再放送って書けー! と絶叫した自分がいます。
ダイジェストは最初だけで、その後が少しでも出るのかと期待した自分がバカだった。(ノ_<。) 本放送の感想は エアチェク2008 見てくださいね
世界不思議発見 古代エジプト3000年の恋物語 ファラオの愛した巫女TBS 3/7 21:00〜オンム・セティに関する本は の2種類。私は、転生はすぐに購入したのですが、転生者の方は未読です。
輪廻転生という事は日本(仏教など)ではあまり珍しい現象ではないのですが、欧米(キリスト教)では概念がなく、彼女が古代エジプト人の生まれ変わり という話は珍しい事なのでしょうね。ちなみに古代エジプトとかやってなくても彼女の転生話は昔から有名なので、詳細は知らずとも聞いたことがある人は多かったのではないでしょうか?
個人的には、彼女ドロシーは生まれたときから本当に生まれ変わりで臨死時に覚醒したのか、一度死んだ時に実は違う魂が入りこんでしまった結果なのか謎です。多分、輪廻転生とか信じない人には、今回の番組はうさんくさいと思ったでしょうね。
(だからこそ、ザヒ博士などを押し出していたのだと思います)
面白いことに当初から周囲がうさんくさく思ってない所が凄いというのか、エジプト考古学自体が寛大だったのか。日本で卑弥呼に使えていた侍女の生まれ変わりです!と言っても天一坊扱いでしょうねぇ…(笑)
個人的に謎があって、自分が生きたは時代以外の事を何故セティ1世が知っていたかなんですよね。
歴史冒険ミステリー 世界のピラミッド徹底解剖!! 人類史上最大の謎を解けスペシャル!TBS 1/2 18:30〜年をまたいでまたもや(局が異なりますが)ピラミッド。そして題名長、時間も長…。
素直な感想。何番煎じになるのかなぁ… 出演しているタレントが異なるだけの様な気が、そして気が付いたら何度も気を失っていた(笑)私。
これを見ると、年末の日本TVの方がまだ良かったですね。確かに、エジプトだけじゃないのはちょっぴりプラスですが、どうせならメロエのピラミッドも扱って欲しいなーと。(気を失っている時に出ていないですよね?)
アル・マムーンの盗掘(当時の発掘?)再現だったら、ベルツォーニの発掘(?)再現とかの方が面白いと思うのですが。
さて、今回も相も変わらず、ピラミッドに遺体が出ていない=墓ではない…と。遺体の一部やきちんとした石棺が出ているのありますが、それは無視でしょうか?
で、ここでピラミッド=墓説の学者さんと対決! …してたら面白かったですけどねぇ…。
まぁ、確かに墓じゃないのもあるかも知れませんが、墓(特に後の時代)としてのピラミッドもある訳で、都合が悪い事実を隠すのは止めて欲しいなーと。
ちなみに太陽信仰(ラー信仰)の為、クフの子供に”ラー”がついている とあるのですが、肝心のクフ王自体が、クフ→クヌム・クフ・ウィという改名(クフは略称だったという説もあるのですが)をしているので、太陽信仰の結果として子供に太陽神”ラー”をつけたのに、何で自分はクヌム神の名前を改名時に自分に付けたのか個人的には謎なんですが…
さて、今年は景気悪化とTV局赤字化でエジプト特番組む余裕あるんですかね?