〜 エアチェック2007 〜 8〜9月のTVからまとめて。 エジプトネタというとちょっと難ありなのですが、東京MXTVで放送していた 名探偵ポワロから。 (いつも途中からしか見られないので、題が不明なのですが…)
8月頭
エジプト王子が持っていたルビーが盗まれた・・・という話でした。盗んだ犯人の潜んでいた家(だましていた女性の実家)がエジプトコレクションがあって・・・
多分小説では、本物をコレクションしていたはずですが、映像では大分怪しげなエジプトグッズでした。(笑)
同じポワロで8月末に放送されたのは、エジプトの遺跡発掘が舞台の事件。メンハーラ王というのがあったので、多分エジプト墳墓の謎(未読) ではないかとと思います。
A.クリスティーはご主人が考古学者(確かエジプトではなく、メソポタミアの発掘だったと記憶してますが…)なので、古代エジプト等がテーマになっているの多いですね。「死が最後に訪れる」は完全に古代エジプトが舞台の殺人事件。
TBS 世界不思議発見
TBSご贔屓の吉村教授率いる早稲田チームが発掘した例の棺の件でした。
途中から見たためか、棺にだけ注力が注がれていたような…(まぁ保存状態もよく目立ちますから) 海外の古代エジプト雑誌で見ると、棺より他の出土品とか墓の構成とかの方が紹介されています。先に出た情報だからかもしれませんが
尚、この件に関して後日報道特集でも放送されていましたが、内容的にはやはり娯楽番組より見ごたえありました。
2007.09.24 日本TV 今夜!歴史が変わる!古代エジプト3大ミステリー 天才考古学者ザヒ・ハワースの新発見
お題が長い…4時間はちょっと長すぎ、分けてもよさそう。
一応、今年系のニュースとしてハトシェプストが出ていたのは面白かったです。普段見られなそうな部分も出てきたし、出来ればルクソール神殿の像などもっと良く紹介して欲しかった。
ただ、王家の谷の新墓と紹介されたKV63は、結局ミイラが出なかったので墓でないらしいんですが。ただ、棺gも中に42cmの棺があってそれが開封されていないからでるのかな?(42cmじゃ赤ん坊だよねぇ…)現時点では墓ではなく貯蔵室みたい。キヤの棺があったという話が出ていましたが、発見当時そういう説があったらしいけど…時代的には封印にアンケセンナーメンのアマルナらしいんで間違いはないのですが。
年に1回ぐらいの頻度で、年間発掘報告(こんなの出ましたよー)みたいなのどっかやって欲しいですね、ただ日本発掘隊の方が扱ってもらえるのかな。
ツタンカーメンのマスク直出しは、以前TV東京がやってしまったので、別に…今更…かな。プスセンネス1世は完全な未盗掘墓でちゃんと黄金のマスクも出ているのに何で相手にされないのやら。
番組は、タレント揃えも この手の番組でよくあるパターンですが、最近の常識というか普通のこと言っているのに「えー!」とか 「へぇ〜」は間抜けに見えます。専門家じゃなくてももう少しは知識のある人をいれて欲しいです。 まぁ、実験考古学的部分をとり入れて、スタジオでやっていたのはやや目新しいかも。遺跡の報告系は NHK(教育テレビで自作、多作でたまに放送している。)の方が落ち着いて見られるので、好きですが。
TV東京、区切りついたのか予算がないのかやらなくなりましたね。頑張っていたんですが。
再現ドラマもちゃんと作っていたので偉かったなーと。今回のもクレオパトラはバレラのやつでした。(以前NHKも 使っていました)
録画しなかったのですが、多分日本TVの方かな 当時の食べ物で 「トウモロコシ」と出てきて 「え゛?」と一瞬固まってしまいました。(笑)そりゃ、日本じゃない世界地図をみればアフリカと南米は近いけど、一応違うと思うけど… モロコシという植物がちゃんとあってここれはアフリカ原産なのでこっちの間違いだと思います、はい。
地球ドラマチック 失われた古代都市 2 ヒッタイトの謎の都 ハットウシャ 教育TV 4/11 19:00〜19:55
2回目は、ヒッタイトの首都ハットウシャについて。全2回だそうですが、本当はもっとあるのでは…と勘ぐってみたりして。
内容はハットウシャ発見から滅亡の謎を追って。
礎石しかない遺跡を前回同様CGによる復元図がありましたが…う〜ん なんか凄すぎ。古代の都市というより戦国時代の山城みたい。よほど攻撃されるのが嫌だったのか。
話的には2つ。ヒッタイトが何故バビロニアを陥落させエジプトと拮抗するほどの強大な国家になったか。そしてそんな強大な国家が忽然と消えてしまった謎。
強大な国家となったヒッタイトの原動力が戦車の改造でした。日本ではことさら言われている「鉄」という単語が一言も出てきませんでした。確かに当時の「鉄」は貴重な贈り物として扱われていてるだけです。(冶金の歴史を見たら、当時は錬鉄で銅よりも弱かったらしい…)
滅亡は内乱、及び食料難が主原因となっています。かつては「海の民」によって滅亡したとか説がありましたが、ここ最近はこちらが主流のようです。地形やあの山城のような都を思うと兵糧攻めにあったらひとたまりもないような…
エジプトがらみは勿論カデッシュの戦いとその和平条約ですが、さてどっちの言い分が正しいのやら。
ヒッタイトは聖書にも出てくるので、前回のピラメセスも聖書に出てくるからこのシリーズはもしかして… 「謎」(笑)
地球ドラマチック 失われた古代都市 1 ピラメセス教育TV 4/4 19:00〜19:55
ピラメセス発見のエピソード… カンティールの話題でした。TBS開局55周年記念番組『古代エジプト大冒険』 TBS 1/3 18:30〜23:00
ピラメセスというと旧約聖書に出てくる訳で、昨年教育TVで放送した出エジプトがバリバリそっち系(聖書万歳系)だったので、話がそっちに行かないかちょっと不安でしたが、中はちゃんと考古学ONLYでほっとしました。
カンティール=ピラメセスというのはたしか70年代にほぼ決まった件で、2006年のBBCのTV番組ですが、新発見でも何でもない訳で。(勿論そんな事はうたってませんが)
CGでの復元図があるのが今風かな。
中身的に面白かったのが、カンティール。結局古代でタニスに建物を移築してしまったため、カンティールからは大きな遺物はほとんど何も出ていない状態。なので、本を見ても カンティールの紹介は ピラメセスの跡 ぐらいの数行で終わってしまうのですが、スキャンをかけて遺構の跡を見たときはびっくりしました。
礎石の位置とかあんなにはっきりと分かるものなんですね・・・
現在の街はスキャンできなかったそうですが、そのうち遺跡は掘らなくても済むようになるんですかね。
尚、NHKにはカンティールでなく、コンティエと表記されていますが、日本の書籍では一般にカンティールと表記されているので注意が必要です。(しかし日本語訳の発音はコンティエと聞こえなかったけど…)
日本の場合、王名もフランス語表記だったり、英語表記だったり、ドイツ語表記だったりするので、悩ましい限りです。(原文のスペルも違うし)
55周年記念ですか…中途半端な。司会のMが出たとたん、反射的にチャンネル回しちゃいました。(^_^;)\(・_・) オイオイ!
結局、エジプトから離脱した?裏番組のたけしの世界七不思議の方を見て、CMの間と時間外だけ見るという状態でした。TBSのは録画はしたんですけど、見る気が出ない…
結局、過去に見たTV番組の総まとめ的で まぁツタンカーメンの死因の話題も出ていましたが、別にCTかけた時に出た話なので新規性なしかな。(エジプト考古学系雑誌だけでなく、科学雑誌にも取り上げられたネタだったし)
相も変わらず吉村節(説)だし。
どーせならKV63ネタをやって欲しかったのだけど。そりゃ金やミイラは出てないけど…