〜 エジプトのロータス 〜 
 

  『kmt』 2004年夏号より

エジプトの青いロータスについての特集がありました。
簡単に言うと、エジプトのロータスは『蓮では無く睡蓮』。ちなみに学名はNymphaea caerulae。
英語だと、LotusとWater lilyですが、日本語だと蓮と睡蓮でよく似ています。一応、どちらもスイレン科と言うことですが、 その違いは 蓮は水面から葉も花も立ち上がっている、スイレンは水面を這っている。です。日本のハスの場合、花の中央が 蜂の巣状になっています。
いやいや、私はロータスって蓮(ハス)だとずぅっと思っていました。英語の 辞書にはちゃんと”ハス”って書いてありますし。確かに古代エジプトの壁画のロータスに比べると、ハスはつぼみも花も丸っこいし…とは 思っていたのですが、これは同じアフリカの蓮でも種類が違うからだろうと思っていました。
以前、熱帯睡蓮のカタログで似ているなと思ったし、今回ロンドンのキュー・ガーデン(世界の2/3の植物がある?という英国の植物公園)の 睡蓮池で見た睡蓮がエジプトの壁画にすごい似ているなぁ… とは確かに感じてはいたのですが。
日本のみならず漫画とかイラストのロータスって、(いわゆる日本的な)蓮が書いてありますよね。ちなみに日本にある睡蓮は1種類 (その変種はある)のみで、葉は水面に浮かび、花は終わると水面に潜って実を結ぶんだそうです。
左が蓮で右が睡蓮です。(蓮、絵ですみません…)
蓮って花も大きいせいか茎も太いんですよね。
だから、上のように頭に沿わせたり、手にかけたりって非常に難しいと思っていました。
キュー・ガーデンで撮った睡蓮です。
向きが悪いですが、両端の睡蓮はこの壁紙になっている絵のつぼみと花に良く似ています。
(この壁紙の絵の総緑はパピルスです)
左はアフリカコーナーにあった睡蓮です。
見づらいと思うので、kmtの写真を右にあげましたが(<(_ _)>)
まず、睡蓮は外の花(花びら)が咲いて、次に中の部分(細い
針の様な部分)が咲き、最後に中央の丸い部分が開くのだそうです。
中央はマーガレットの様な円を中心とし放射線状に花が開いています。
ロータスが聖なる花であるのは、この中心が太陽に似ているから と
この説では唱えています。&下の様なロゼッタ模様も実は、ヒナギク
などではなく、ロータスの中心部分を取り出したデザイン としても
います。 理由は、ヒナギクは聖植物として扱われてもいないし、 においが香しくない からだとか。
 
 

ちなみに、キューガーデンにはナツメヤシとパピルスもちゃんとありました。
パピルスは、日本で売っている観賞用のではなく、本物。(日本のも偽物じゃないんだけど、学名は少し違うんですね。) 尚、パピルスって食用の別の種類もあるそうです。