〜 女傑が多い18王朝 〜 
 

  ヒクソスを駆逐した18王朝から新王国時代と呼ばれ、ツタンカーメンの王墓を代表とするエジプトの黄金時代の1つです。
この18王朝には女傑とも言うべき強い女性が多く存在します。

まず、18王朝の始祖、イアフメス(アフメス)の母イアフヘテプ(アアヘテプ)。彼女の墓所からは武功の勲章である「黄金の蠅」のネックレスが出たこと、カルナックの碑文に彼女が軍を率いた旨が記されている事から、夫(タアア2世)の死後、共同統治を行っていたのではないか とされています。

その母テティシェリは、子孫まで崇拝され後の時代に神格化近い扱いを受けています。

イアフメスの王妃、イアフメス・ネフェルタリは初代のアメンの神妻で、デル・エル。メディ−ナ(王家の谷)の職人の守護神としてイアフメスと共に神格化されています。

イアフメスとイアフメス・ネフェルタリの子供アメンヘテプ1世の息子トトメス1世とアフメス(イアフメスの娘)の娘が女性としてファラオについたハトシェプスト。

アメンヘテプ3世(トトメス1世−トトメス2世ートトメス3世−アメンヘテプ2世−トトメス4世の次のファラオ)の妃、ティイは王族出身ではないものの王妃に。父イウヤは記録上はアクミムの神官。アメンヘテプ3世は数多くの妃をめとったものの、ティイの王妃の座は全く揺るぎが無かったのです。

アメンヘテプ3世の息子アメンヘテプ4世(後のアケナテン)の王妃ネフェルティティは、ミタンニ王女タドウキパが名前を変えたとも、ティイの兄アイの娘とも言われますが、壁画上は王よりも多く描かれ、セメンクカラー(彼の即位名に女性形の物がある)として即位したのではないかとされています。

王が無くなった後、当時エジプトの敵対国ヒッタイトに王子を要求したのは、ネフェルティティともアンケセンナーメンとも言われています。(文章には「王妃」としか記載が無いため)