〜 ネフェルティティの胸像について〜 
1912年12月6日、ドイツ・オリエント協会のルートヴィック・ボヒャルト率いる考古学者達がアマルナの市街部を発掘し、トトメスの工房を発見する。

発見された作品は粘土で型を取った20体余の石膏像の習作、石製の完成・未完成の複合像など。
当時、遺物の分配で「類似の物はエジプトと発掘者で分け、唯一の貴重品はエジプト側に渡す」という法則があった為(ツタンカーメン王墓発掘の際も、遺物の配分でももめた原因もこの分配法である)、ドイツ隊はネフェルティティの像を洗浄せずに汚れたまま他の頭像と並べ、監査官の目を欺いて持ち出したとされる(書籍によっては像を破片の入った箱の中に入れてごまかした というのもありました)。

この胸像はドイツ隊のスポンサーJ.シモン博士の所持品となり、プロイセン国王に寄贈され、1923年に胸像が公開され、エジプト政府が激怒(当時発掘されていたツタンカーメン王墓の問題もこの胸像の公開がいっそう拍車をかけた結果になる)。
エジプト政府はドイツに返還請求を現在も行っている。