 | プリンス オブ エジプト |
|
---|
プリンス オブ エジプト(原題 PRINCE of EGYPT)
監督:B.チャップマン S.ヒックナー、S.ウセルズ
いわゆる、聖書の出エジプト記のアニメ版。
迫害を加えたファラオがセティ1世、出エジプトのファラオをラムセス2世としている。


エジプト関係の突っ込み
宮殿と神殿が区別が付いていないようで。しかも、巨大。(笑)
メネス頭巾の後ろが縛ってあるとか、馬に乗らずに戦車というのはちゃんとしてますけど…、19王朝の建造した神殿にアテン神を書かないように。(笑)
|
映画への突っ込み
角線美?のアメリカ・アニメの顔は元々好きではありませんが、それにしてもCGを駆使した という事だそうですが、確かに紅海が割れるシーンはなかなかなんですが、後は何じゃ?というぐらいお粗末。絵の感じが「一昔前の中国アニメ」みたいですネ。最近見ているバービーのアニメがCGですが、立体的で動きもなめらかなので、それと比べるとあまり良い出来ではないです。(後で制作年代がこちらが2年古いのに気づきましたが)
ハリウッドスターの吹き替えを使ったり、歌を入れたりとミュージカル仕立てのつもりですが、ミュージカル風なら、ディズニーの「美女と野獣」の方が出来は全然良いです。
お子様向きの「絵で分かる聖書」と言った所でしょうが、映画「十戒」の愛憎が絡まったドラマ仕立ての方がよっぽど面白かったし、聖書を都合良く解釈しているなぁ〜という点も多々ありました。
・エジプト人の監督官を誤って殺した
聖書には「左右を見回し人が居ないのを見て、エジプト人を撃ち殺し砂に埋めた」とあります。
誤ってではない、確信犯。
・「わたしの口はおもく」
映画ではアロンがモーセに反発心を少し抱いているかのように描かれ、モーセ一人がファラオと対峙する形になっていますが、聖書口べただから神にお願いしてアロンが替わりに喋る事になっています。
それと、この映画では、着の身着のまま逃げた様に見受けますが、聖書の神様のご命令では エジプト人から金目のものねだって(奪って)こい ですから、思いっきり美化してますよね…アニメ。
そして、ペル・ラムセスを出て紅海(聖書に記載の街を見ると紅海を渡ってないように取れますが。恐らく、現在のスエズ運河付近にあった巨大な塩湖を渡ったのではないかと… ヘロドトスの時代は紅海とアラビア海が呼び方が逆だったそうですし、古代の街の名も時代で変わっていますし…)に居たる道筋、草木も生えぬ砂漠…ならぬ高い岩山をが連なっています。どこじゃ、一体(笑)ペル・ラムセスから葦の海までの道すがらはこんな所ない筈なのですが…
このアニメでモーセは、キリストのごとく命を大事にするような立場を取っているようですが、ユダヤの神様?のしている事と言えば、エジプト側から見たら大量殺人、大虐殺ですよ…。
これ見ていたら、現在のイスラエルがヨルダン川西岸やレバノン、シナイに侵略するのを正当化しているみたいで、ちょっと腹が立ってきました。
映画は紅海を渡った後、モーセがシナイ山から十戒を携えて降りてくる所で終わってますが、本当は、山の下で待っていた民がしていたのは、持っていた金のアクセサリーを溶かして、金の牛(おそらくエジプトの聖牛アピス、ムネビス、ブキスのどれか)を作って拝んで居た訳ですからね。
子供向けの聖書は、(現在の倫理から)都合の悪い部分はカットされているのですが、それにしても 何年もほっておく神様 すぐ文句を言う民 おかしな関係ですね。
ファラオがヘブル人(ユダヤ人)の男の子が生まれたら殺すというのは、後のヘロデ王の話と良く似ています。
全ての初子を… 一般の人はともかく、100人も子供が居たラムセス(映画では1人ですが)にはかゆくもなかったかも…
アテン信仰はユダヤ教の影響という説もあるようですが、その逆でユダヤ教はエジプトを追われたアテン信仰者が起こした…という説が何となく浮かんでしまいました。エジプトの奴隷は、戦争の捕虜奴隷と違って、それほどで扱いが酷い訳ではなかった様ですから、恐らくアメリカ人が自分たちがしていた奴隷制を思い出して描いているのでしょうけど、、、
最後に ビデオのあらすじにある
・・・兄弟の強い絆を引き裂き、王国を崩壊させる・・・
兄弟。このアニメでセティ(一世)の王妃がモーセを拾ってますが、拾ったのは聖書では ファラオの娘。セティがペル・ラムセスを造営始めたのは事実なので… 娘が王妃にあがらない限り、ラムセス(2世)と兄弟ではなく、叔(伯)父・甥の関係でしょう。
そして、王国崩壊ですか? 当該のファラオがラムセス2世だとしたら、後何十年も治世もあるし、エジプト王朝は一応この後も千年以上続くのに…
|