現代の(遺跡発掘の)話なので、突っ込むというか…
突っ込むとすれば、邦題です。この墓は崖の中腹にある墓で、構造的には新王国時代ぐらいの造り。ネフェルタリの墓にツタンカーメンの遺品の女性版が並んでいる と言った所。ピラミッドはコーベクがカイロへ行くのに1度ちらっと写るぐらい。それなのに、何でピラミッドという題名なのか。「ミイラ復活」とか「転生」とかの方が良い様な…。だから見つからなかった訳だ。(というと、今まで探しても見つからなかった他の映画も変わった邦題であるとか?)
それと、31回目の日食の後に復活するとあるのですが、エジプトは(というべきかどうか)日食が多いので、皆既だけでも恐らく31回は軽く超えていたのではないかと思うのですが。
それ以上に、分からないのが復活の儀式。
死産児が生き返った時点で既にカーラーが取り憑いた(のりうつった)と思うのですが、儀式ではどう見てもカーラーのミイラをぶちこわしているのですけど… 儀式が終わった時に娘がエジプトのメイクになって取り憑きが完全になった様ですが、カーが取り憑いていた身体に、バーを入れて完全に復活したという事なのでしょうか?
ちなみに、カーラーが復活した所でThe END。復活した女王カーラーはそのままなのね。それで良いの?
|