 | LAND OF THE PHARAOHS |
|
---|

LAND OF THE PHARAOHS
1955年 ワーナーブラザーズ
監督:ハワード・ホークス
出演:ジョアン・コリンズ、ジャック・ホーキンス
第2の人生(死後の世界)の為にピラミッドを築かせるクフ王。
彼の第2王妃は愛人と共に、王妃とクフ王を暗殺し、
最後にピラミッド内に閉じこめられる。


この前に見たEGYPTIANに比べると、衣装や冠などがちょとな… という感じでした。幅広の首飾りは巨大な固い襟巻き状態だし、特に兵士や役人の頭のかぶり物が珍妙な感じも。建物も古王国時代の王宮の内部構造は不明ですけど、何かエジプトっぽくないような。
最初、ファラオのご帰還から始まりますが、馬が出てこない所はちゃんと考えていたようです。駱駝の大群は…?ですが。又が楽団の持っている楽器が壁画と同じにしてある(長方形のタンバリンとか)何かはさすがかな?でも、古王国時代に新王国時代の壁画と同じ楽器だったかどうか…
実は捕虜として連れてこられた面々(メソポタミアかカナン方面?)と朝貢にきて第2王妃となった女性(カバーの人ですが、彼女が一番の有名女優さんみたいですね)国名と名前がどうも聞き取れなかったのですが。
ピラミッドですが、50年前だから、完全に王墓として築いています。
農村などから人足をかり出す布告のシーン聞き取れませんでした。ただ、映像からは奴隷を酷使というイメージは無かったですね。炎天下の作業は重労働でしょうけど、周囲を写しているとき 水を運ぶ者や、それとケガの治療をしている風景があったようです。上記凱旋の時の捕虜に食料を持って行くシーンもありましたし。ピラミッドが出来たら自由になるという約束もありましたし。
ですが、画面が切り替わって15年後になると、管理人たちが鞭を持ちムードが変わっていました。クフ王が年老いて工事を急がせたという事なのでしょうか… クフの王子が一人しかいないのも気になりましたが。
王の棺を運んだ神官と、宰相ヘムオン(英語では大司祭となっていましが)、(第2)王妃が殉死の形でピラミッド内に閉じこめられましたが、まぁこの王妃は第1王妃と王の暗殺をした訳で、ビデオケースにも 復讐される とあったので、王妃の殉死は意図的なものだったのかもしれませんが。
ピラミッドを閉じる方法として砂を使うのですが、数年前ピラミッド内に空間があるとフランス隊が穴を開けた騒ぎがありましたが、出てきたのが砂というので、この映画でも内部で砂を使うので、ちょっと不思議な感じがします。
エジプトもの というとオペラのアイーダを見る機会が多くて、兵士が全員赤冠や白冠を被っているとか、 おぃおぃ というシーンが多かったので、意外に昔の映画って考えていたんだなぁ〜 と逆に関心してしまいました。
王宮の様に残りが悪いものは、現存する神殿をイメージしてしまっているなどはありますが。
後は、ツタンカーメンの遺品のコピーがごろごろと。古代エジプトの時代を問わず映画の貴重な資料なんですねぇ…(笑)
それから、今ならCGを使うと思う人の大群、当時は本当に人を集めて撮ったんですよね…
|