![]() | EGYPTIAN | ![]() |
---|
Egyptian 1954年 20世紀FOX社 監督:マイケル・カーティス 出演:マイケル.ワイルディング、ベラ.ダーヴィ、エドモンド・プルドム 紅海のほとりで老人が自分の人生を振り返り、パピルスに記していく… ナイル川に葦舟に乗せられた赤ん坊が流れてくる。 医者夫婦に拾われシヌヘと名づけられた少年は学校へ行き、軍人のホルエムヘブと友人になる。 外国で著名な医者となり金持ちになったシヌヘは、ヒッタイト王のところで見た鉄剣を密かに エジプトに持ち帰り、将軍となったホエルエムヘブに見せる。 先王の王女バケト・アメンからアメンヘテプ3世の子である事を告げられたシヌヘはアテン信 者を虐殺したホルエムヘブとアケナテン王を殺すよう王女にそそのかされる。 アケナテンを毒殺したシヌヘはホルエムヘブに毒酒である旨を教え、捕らえられる。 ホルエムヘブの戴冠式、シヌヘは国外に追放される。老人の回想は終り、静かに息を引き取る。
日本語版あるのでしょうか? 英語版だったので、長い台詞の場面になるとお手上げでした。(笑)だから上記のあらすじもかなり危ない。 それにしても、伏線らしきものがいっぱいあったのに、どんでん返しも何もないあっさり?とした話しでした。実は最後の最後に意図がわかったのですが。 登場人物は主人公のシヌヘを除けば歴史的に実在した人物。 アケナテンの王宮に皇后ティイ(彼女は夫のアメンヘテプ3世の死後、アケトアテンに居たことが分かっている)、その娘バケト・アメンが居るなど、登場人物の人選は良く考えてはいますが、いかんせんバケト・アメンの年齢が高すぎる。(笑) アケナテンとネフェルティティの幼い娘たち(恐らくメリト・アテン、メキト・アテン、アンケセンパートン)が出てきますが、これらの王女たちと年齢的に大差なかったはず。しかも、この王女たちこれで出演はおしまい。 実はシヌヘがエジプトに戻ってきたとき、シヌヘを慕っていた女性に10歳ぐらいの子供がいたのですが、「友人の〜」と言う台詞がありました。 バケト・アメンがシヌヘがアメンヘテプ3世の子だと言うとき(何で川に流されたのかが聞き取れなく不明ですが、皇后ティイの子でなかった という事なでしょう)、この男の子がツタンカーメンになるのか?と思ったのですが、アテン信者狩りのどさくさでシヌヘの片腕だった片目の男と共に逃げたまま… セメンクカラーもツタンカーメンもアイも吹っ飛ばして、ホルエムヘブがファラオになってしまいました…
2003.11.15 追記 ![]() ![]() 「おぃおぃ(突っ込み)」 田舎町の医者らしいのですが、開頭の手術を平然としています。 学校。 シヌヘが「生命の家」に行くのは分かりますが、一緒に大勢の軍人が一緒というのも不思議な。しかも、異常に年齢の高い生徒たちです。(笑) 酒場。 酒場はあったのかも。ワインではなくビールの方が良かったのでは? 奴隷? 石を運んでいた男達の一人がコロに巻き込まれても、監督らは知らん顔。 ライオン狩り 崖にいるのが全部雄。これ古代じゃなくても自然の摂理に反しているのでは?基本的にライオンの群れの構造は、1匹の雄と多数の雌… 若い雄は群れを組むという事も読んだことはありますが、どうも年季の入った雄ばかり。しかも、当時の稚拙な合成技術がなんともほほえましいです。 衣装や小物 これは突っ込むより感心。 アメンヘテプ3世の墓 石棺の蓋がデスマスク付き。頭だけぼこっと出た感じ。かなり珍妙です。 アテン信仰とアンク アテン神殿の中庭に巨大なアンクがあり、王を初め信者が献花していました。 最後にキリストが誕生するまで後何年と出てきたので、”キリスト教徒の迫害”をイメージしていたのねとやっと分かった次第。 |