ツタンカーメン展
London O2ドーム(旧ミレニアムドーム)
開催期間:2007.Nov.-2008.Aug.
 
アメリカ巡回中のツタンカーメン展が約半年間だけロンドンで行われるので、2007年12月30日に行って参りました。
尚、この後又アメリカに戻ります。(2009.Aprまでダラスの予定 その後はどうなるんでしょうか…)
ロンドンでのツタンカーメン展の行き方、チケットの購入方法は下記にまとめて記載します。  

行ったのが休日だった為か、閑散としていた無駄に広い最寄り駅のNorth Greenwich駅。
尚、駅の改札はこんな感じでツタンカーメンがずらり。
 

O2ドーム(右)。夜19:00からの入場チケットしか取れなかったので、夜景です。簡易テント式ドームみたいですよね。たこ焼きに刺さった爪楊枝のようなのは何?とか変な建物です。(笑)このあたりは高層ビルなど新しい建物が多い場所の様です。

駅から会場までの間にあったかなり 大きなピラミッドのスフィンクス。猫ちゃんですよね。スカラベとか子供のお絵かきみたいな絵が4面にありました。(左)
ドーム入り口の右側にある巨大なアヌビス像。左側にはありません。(右)

ドーム内は巨大なショッピングセンターといった所。入ったけれど何も表示がなくて、とりあえず(正面は開いてないので)右へ。ところどころ表示があるけれど自分が進んでいる方向が正しいのかわからないまま(笑)、回転寿司、スタバ、スケートリンクを横に見ながら会場にたどり着きました。時間指定とはいえ、かなり長めの蛇行列(チケット持っている人しか並んでおりません)。一応ヒエログリフが描かれた入り口のエスカレーターを上ると、手荷物検査。その後小部屋に入るとモニターでツタンカーメンについて簡単な説明が流れています。(まるでディズニーランドのノリ)小部屋がいっぱいになるとあるいは時間単位でかドアが空き、会場へ入ります。
なお、念のためですが、ツタンカーメン展といっても、黄金のマスクも黄金の棺も展示されておりません。勿論、ミイラもありません。尚、ミイラは王家の谷で公開展示中です。自分は黄金のマスクも、墓も見たことあるので別に気にしていませんが、これらが展示されているのを期待されて行かれる方がいては困るので記載します。
図録(→)もすでに購入済みでしたので、展示品は事前に把握済み。(多分これは米語版。イギリスで売っているのは背景が茶色ではなく、黒でした)
展示は大きく分けると2つ。最初がツタンカーメン時代、つまり18王朝 トトメス4世、アメンヘテプ3世、アクナテンなどの展示品、2つめがツタンカーメン王墓から出土した遺品です。
同時代の展示の中には、日本で行われたカイロ博物館所蔵の古代エジプト展などでも見かけたものがいくつかありました。
この中での一番の見所は、アメンヘテプ3世妃であるティイの両親であるユウヤとチュウヤの王家の谷の墓から出土した遺品。カイロ博物館へ行ったときは、ツタンカーメンの遺品を見るだけで時間がなくなってしまったので、個人的にはちょっと嬉しい展示でした。
チュウヤの金貼りのマスクと棺は立派なものです。ただし、棺は内棺か外棺かの記載がありませんでした。
チュウヤとユウヤの出土品は他にサトアメン王女のイス(発掘当時ユージュニー皇后が座ってしまったという逸話あり)などが展示されています。面白い所では、石やガラ数風に彩色したもどきの木製容器が3点。(出土は6点あった筈)  

ツタンカーメンの墓所からの出土品は 子供時代のイス、杖、黄金の小像、神像、ネケクとヘカ、トランペット(かつて試し吹きされたことがあります)とその保管支柱(ラッパの中に入れておく木製の支え)、ゲームボード、楯にそれとミイラが身につけていた護符、カノプス容器の蓋(ツタンカーメンの内臓入れは、個々のものでなく箱を4つに仕切ってそれぞれに自身の顔の蓋がついていた)と人形棺形の内臓入れ、ヘッドバンドと言われるコブラとハゲワシの付いた頭飾り…。ナイフはミイラの右太ももに置かれていた黄金の方で、鉄のナイフではありませんでした。(この鉄の方が有名なんだけど)
又、写真に良く出る有名な玉座は無かったですが、ツタンカーメン王と王妃アンケセンナーメンがむつまじく書かれている小厨子の展示はありました。王のマネキンと呼ばれる胸像もありました。これ衣装やアクセサリー用とカーターが考えたようですが、確かに胸像ではないですよね。
展示の解説は詳細ではないので、日本で図録を買って、ツタンカーメン関連の本と照らし合わせて置くのも手です。
ミイラがつけていた護符などは、等身大のミイラのシルエットの上に映像で移して身に着けていた場所がわかるような展示もされていました。 個人的に。
その1:ファイアンスの色。ファイアンスのブルーはラピスラズリを真似たものと言われていますが、通常見るのは紺色に近いラピスよりどちらかというとトルコブルー。今回も出土されていますがツタンカーメンの出土品はかなりラピスラズリに近い濃いブルーです。
高枕は同じような色合いですが、こちらはガラス製です。これはH.カーターが作成した出土品リストにないものです。(発掘当時は宝探しに近かったので、いくつかツタンカーメン墓から出たものが外部にあるということが明らかにされていますが)
その2
墓所から出土した2つの胎児のミイラの1方とマスクが展示されていました。マスクは小さすぎた為KV54に放棄されたものだと思われます。ミイラは大きい方の胎児だと思われますが…自信なし。(開包されたはずだけど、きれいに包帯が巻かれていたので)
というか子供のミイラをお父さん(ツタンカーメン)の所で一緒に と思う人は居ないのでしょうか・・・
 

余談ですが、日本の展示と異なり壁に沿った展示ケースも後があいており、通れるようになっており、裏側も見ることが可能です。  

場所・行き方
O2ドーム
最寄り駅North Greenwich駅(Jubilee線)
チューブのゾーンは2になります。
コヴェントガーデンから行きましたので、乗り換え含めてチューブで40分ぐらい乗る感じでしょうか? 駅の停車時間が長いのと(信号が変わらないとかで)ちょっと止まったりとかしてました。以前、私は駅閉鎖の目に合った経験もありますので(ロンドンでは良くある)、余裕を持って行かれた方が良いかと思います。
バスもNorth Greenwich行きをホルボーン駅周辺で何度も見かけたので、バスでも行けると思います。駅のO2ドームの反対側は、かなり広いバスターミナルになっていました。
North Greenwich駅についたらエスカレーターで上がり、地上に出たら向きをUターンして、上ったところと反対側(後方)の出口へ進みます。外に出るとドーム上の変な建物が見えるので、間違えないと思います。
O2ドームに入ったら、店舗が並ぶ右の方へ曲がって、道なりにずっと進みます。会場のブロックは確かG。
ずっと飲食店が並んでおり、スタバも入り口、会場に行く途中にもありますので、早めに行っても時間を潰す所があります。
トイレも会場の手前ぐらい(進行方向左)にあるので済ませておいても良いでしょう。(会場内にあったかは確認してません)
チケットの購入方法
チケット入手先 →ここ
リンクが代わる可能性があるので、ツタンカーメン展のメインぺージ ここからチケットページへ行くことも可能です。

尚、入場時間は10:00〜20:00の中で選びます。
Audio tours(音声ガイド)はここで予約しなくても、入場前に借りることが可能です。日本語ありとなっていました。  
ちなみに私が購入したのは、上記ではなくこちら(ツタンカーメン展の公式サイトから行けなくなったのは何故???)
PRINT-AT-HOMEを選ぶと、自宅のパソコンで印刷するチケット画面のwebアドレスがメールで送られてきます。
右図は私が購入したチケットです(印刷したもの)。
列に並ぶときにもチケットを見せろと言われます。
尚、並んでいるときに、当日券売り場の様な窓口があるのに気づきましたが、空きがあれば当日券を売っているのかもしれません。(窓口受け取り用の窓口の可能性もあります)
会場内はかなり混んでいましたが、入場規制をかけている為、日本の展示会の様に進まないとか何も見えないとかはないです。
展示品の位置も日本より高いものが多かったし、作品の説明表示も高い位置にあります。(ただし、解説は 品物名、素材、サイズ、出土地ぐらい)
日本人の丈では、高い感じがするので、厚底ブーツなぞ履いて行かれると良いかも知れません。
グッズは今ひとつですが、買うとツタンカーメン展の小袋に入れてくれた上、A4が入るぐらいの紙袋にちゃんと入れてくれます(笑)
書籍類だと大英博物館にも同じものがあります。