アトンの娘
ツタンカーメンの妻だったアンケセンナーメンに焦点を当てた作品


ワンポイント&書評&感想&楽しみ方 e.t.c.…
青年誌(ビックコミック)に連載されていたためか、同じ古代エジプトをテーマにした作品の「海のオーロラ」風な乙女ちっくではない作品です。ツタンカーメンの暗殺はアメン神官団(恐らく)にし、アイは終始一貫権力への欲求が無く、ホルエムヘブ(彼のツタンカーメン暗殺説はとっていない)もさほど権力への固執が無い様です。
主人公のアンケセンナーメンの最後が曖昧のままで、どうなったのかを想像することが無く、書いてありませんが、アイの没後まで生きていたと設定しているようです。実際は結婚後名前が消えているので消されたか亡くなったとも考えられるようですが。
絵の描き方がツタンカーメンもアンケセンナーメンもかなり幼い。ツタンカーメンの没年齢が17〜19歳と推定されていますが、あちらの人は日本人に比べると老けている…というか非常に大人に見えます。また当時は13歳ぐらいで結婚するのが普通(人生40年ぐらいですし)なので、大人の扱いをされていると思うのですが、考え方も随分子供っぽい(特にアンケセンナーメン)。実際に、アンケセンナーメンは2〜7歳年上ということなので、もっと大人のはずなんですが…。

この本は、1巻だけは買っておいたのですが、残りはそのうち… と思ったら廃刊になっていましたが、2003年秋に中央文庫から再刊されています。

 




ベッド
枕は問題ないのですが、ベッドの天地が逆。両方や頭ではなく、足の方にベッドボードがあります。BR> 欧米の子供向けの本にも、この当りはきちんと描いてあるのですが…

ネフェルティティ=タドゥキパ説
今は少なくなくなった?ネフェルティティ=ミタンニ王妃タドゥキパ(ミタンニ王ドゥシュラッタの娘)説を取っています。
アメンヘテプ3世の王妃ティイもミタンニからの移民の子という設定です。ティイは諸説ありますが。
話の筋上、ネフェルティティが外国人であると説得力がある為かもしれませんが。
このマンガでは触れられていませんが、アメンヘテプ3世の母でトトメス4世の王妃ムトエムウィアはミタンニ王アルタタマの娘。)

誰もかれも裸
宴会での乱痴気騒ぎを見たネフェルティティの一言。
気候的に熱帯に住む民族は、どうしても肌の露出が多いのは全世界特有。熱帯地方で服を着るようにさせたのは欧米の宣教師の影響ですね。日本も普段は衣服を着ていますが、江戸時代までは、風呂屋は混浴(女性の体を洗うのも男性だった)だったりしていましたから、キリスト教(ユダヤ教?)の概念を持ち込むことはどうかと。もっともネフェルティティ(=タドウキパ)が一神教徒の設定のようなので、そこを協調したかったのかもしれませんが。 
尚、ギリシア、ローマに、壷などに裸の宴会の給仕(但し男性)が描かれていることああります。(給仕だけでなくて殆ど裸の絵が多いと思いますが…オリンピックも裸で競技したそうだし)
裸は武器を隠すところが無いため、敵意が無いことを相手へ示す手段でもあるそうです。

なんで神が沢山いるの
まるで、出身地であるミタンニ国が一神教の様な発言をネフェルティティがしています。
アメンヘテプ3世の虫歯(歯槽膿漏)の痛みの為、ミタンニの神を呼んだときにタドゥキパも一緒に輿入れしています。一緒に来た神はメソポタミアでも有名なイシュタル女神。
ミタンニはオリエントで代表的なイシュタル女神などの神だけでなく、ミトラ、インドラなどの現在のヒンズー教の神々も信仰していました。多分… カナン地方のユダヤ教(ユダヤ教自体がアテン信仰の影響で発生した説もあるようで、そうなると順番が逆。キリスト教で同じみの アーメン はアメン神の事というのが定説のようです。アテンじゃないのね…不思議)をイメージしたのかと思いますが、まだユダヤ王国はないですし、ミタンニの位置はカナンよりもずっと上(現在の国境ならトルコ)です。

今年のビールは…
ファラオを含め貴族達との宴会の場での噴出し部分です。
一般論として、ビールは下級層の飲み物であり、ファラオが出席するような宴会では、ビールを飲む事はないと思われます。よほどの無礼講だったのでしょうか…

アメン神に…
次女メケト・アテンの霊にあえないのはアテン神のせい、アメン神を拝め と長女メリト・アテンにアメン神官団が迫ります…
冥界の神はオシリス、ラーと習合して神々の頂点に立ったとしてもアメンの性格は軍神がメイン。だからあまり関係ないでしょう! と思わず突っ込んでしまいまそうです。(笑)
アテン信仰しか(?)知らないメリト・アテンには、アメンだのオシリスだの区別がつかないでしょうから、脅すには十分かもしれませんけれど。しかし、王位継承権を持つ第一王女(王妃ではない)のメリト・アテンが生存しているのなら、アンケセンナーメンには夫を王位につける権限はないのでは? セメンクカラーが存命中の結婚ならともかく、没後であれば、ツタンカーメンの妃になれたはず。

ドゥシュラッタ=ムトネジェムト
ムトネジェムトがネフェルティティの妹という事は、ネフェルティティがミタンニ、エジプトどの出自かの説でも間違いないようです。尚、ドゥシュラッタはタドウキパ(この本ではネフェルティティ)の父の名。
ここでは、ミタンニから呼び寄せツタンカーメン(まだツタンカートン)の側室にしています。
が、ミタンニはB.C.1340(1370年説もあり)に既にヒッタイト王国に滅ぼされていることになります。このハナシではツタンカーメンの即位を紀元前1347年 としていますが、ミタンニ滅亡が前1370年ならとっくに滅んでいますし、前1340年でもツタンカーメンの10年の治世の7年目に滅亡する事になるので、エジプト側にミタンニに対する動きが何もないのが不思議です。

ヴァセトで即位
ヴァセト(ウワセト、ワセト)は現在のテーベの古代の呼び名であるのは正しいのですが…
ツタンカーメン(即位時ツタンカートン)は、メンフィス(古代の名称はメン=ネフェルかイネブ=ヘジ)で即位をしており、アケトアテンからの遷都もメンフィスとされています。メンフィスに都があった為、ホルエムヘブ将軍を含むツタンカーメン時代の官僚の墓所が直ぐ近くのサッカラにあるのはこの為 という説明になっています。(ホルエムヘブはファラオとなったため、実際には王家の谷に埋葬されています)。
このマンガでは混乱を防ぐため?なのかアケト・アテン→ヴァセト(テーベ)にしていますが…
 ※メンフィス…ペピ1世のピラミッドをメン・ネフェルと呼んでいたのが、現在の地名となったもの。
  本来の古名はイネブ・ヘジュ。


ツタンカーメン毒殺説
内臓があるので、調査すれば分かるようですが、調査されてはいないらしいようです。
現在は、主に頭部の打撲痕などが死因の原因として良く上げられています。
最近は脊椎に問題があった可能性も上げられているようですが。(歩行も難しかったという解釈もされています。故に杖が墓所より大量に出たというのも、その説を押しているようです)

ヒッタイトの王子
ヒッタイトに2通の王子を要望するエジプトから来た手紙が実際にあります。
この本では、1通目をネフェルティティが、2通目をアンケセンエンナーメンが 出したとしているようです。実際は2通目がなぜ王子がこないのかの督促なので、どちらか一方の手紙だったのではないかと思えますが。
この本の設定では、ネフェルティティをミタンニの王女としているので、エジプトの友好国で母国であるミタンニの宿敵であり、ミタンニの更に向こうにあるヒッタイト帝国よりも、自国のミタンニの王子(ないしは身分のある男子)を要求する方が自然かと思います。それをしない という事はミタンニが既になかったことになるのかも。(じゃぁムトネジェムトはエジプト国内に亡命していたのかな?)
それより、ネフェルティティがミタンニの王女とするこの本の設だったら、王と王妃がどちらもエジプト人でないとエジプト側が誰も納得しないでしょうけれど…

メリト・アテン
最後までご健在の様です。
所で、古代エジプトの「王権は第一王女」とする主張があるなら、ツタンカーメンの即位には、スメンクカラーとの共同統治でない限り、3女(事実上は次女が死亡しているから2番目ですが)よりも第一王女との結婚が望ましいし、ツタンカーメンの死後もアンケセンナーメンよりもメリト・アテン(アメン神殿に勤めているのなら、彼女も改名したでしょう)の再婚者の方が王権により近い事になってしまうので、スメンクカラーの没前後に彼女も亡くなったとすべきなのでしょうか?





アトンの娘(全3巻) 里中満智子 中央文庫