光の石の伝説
王家の谷の職人たちの話 農夫の息子パネブが絵描きを目指し、真理の場(王家の谷の職人の村)に入門。
班長になるまでの出世物語?
ワンポイント&書評&感想&楽しみ方 e.t.c.…
クリスチャン・ジャックはエジプト考古学の学者でもありますが、彼の作品は…長い!。
光の王妃の頃はまともだったが、学者が書いたには珍しく「魔術」が存在した時代 風になっています。

ラムセス2世(B.C.1213没)〜メルエンプタハ(B.C.1203没)〜アメンメス(B.C.1200没)〜セティ2世(B.C.1194没)〜シプタハ(B.C.1188)〜タアウセルト女王(B.C.1186)〜セトナクト(B.C.1184没)
本編上出てくるファラオの歴史学上の没年。文中でもバタバタとしていますが、「真理の場」(王家の谷の職人の村)3〜4年おきの王墓造営は大変だったでしょうねぇ… と実感。
 




人物について
ネフェルは人望が厚く、右舷の班長、職人頭になってますが、「裏切り者」によって殺害。
パネブ荒っぽくて一見悪そうだけど実は… というのが本書の書き方。最後には職人頭にまでなっています。

実際には、この「真理の場」デル・エル・メディーナは発掘によってかなり良く分かっていますが、本書で左舷の班長のハイは実際に左舷の班長で長老、親切で信じ深く職人に慕われていたが、右舷の班長パネブの煽動によるとされる告発にあっているなど、ネフェルのモデルはハイであり、又パネブも実在とはかなり異なっているのではないかと。

「真理の場」の書記ケンヒルは、ケンヘルケプシェフの事で、その妻となったニウトはナウネケトと思われます。
この本ではシプタハを神殿に勤める王家と血筋嬢関係が無い人物としていますが、セティ2世とティアアとの間の息子という事になっています。尚、タウセルト女王とセトナクト王が同意の上一緒に埋葬された としていますが、タウセレトの墓をセトナクトが簒奪したものとなっています。(壁画などが置き換えられている)
最後の4巻ラムセス再臨でラムセス3世が王位につく所で終わっていますが、このラムセス3世の時に食料の遅延などで、王家の谷の職人達がストライキ(記録に残る世界最古のストライキ だそうです)を起こしているので、その当たりまで書いて欲しかったですね。


光の石の伝説T ネフェルの目覚め 
 U 巫女ウベクヘト 
 V パネブ転生 
 W ラムセス再臨 角川文庫 山田浩之訳